コンセント、入っていますか?

コンセント、入っていますか?

2018.07.16
XML
カテゴリ: オピニオン
おはこんばんちは。

先日、中国へ行ってきたので、中国の自転車関連について紹介します。

中国の自転車というと昭和生まれの方は人民服にドカチャリというイメージを抱くかもしれません。




残念?!ですが今時の中国には人民服もドカチャリもありませんでした。

大通りはご覧のように自動車と二輪車に分かれており、交差点近くには屋根付きになっているなど、日本よりも遥かに二輪車に対し先進的な取り組みをしています。

ここの読者が期待するロードバイクもあるにはありますが、極めて少数でした。




いまはレンタルバイクは大半です。街のあちこちにレンタルバイクスタンドがあります。しかし、セットされている自転車の数は多くありません。みんなどうしているのでしょうか??




日本では自転車と呼ばない電動モペットが縦横無尽に走り回っていました。

ペダルがついているのはまだいいですが、大半の方はペダルを取り外していましたし、ペダルを漕いでいる人なぞ見かけたことがありませんでした。


いちばん多く見かけるのはスクータータイプでしょうか。一見するとエンジンが載っていそうですが、モータとバッテリで走行します。バッテリは足元に2個あるようです。バッテリは簡単に取り外せるようになっていますが、かっぱらわれないように鉄のチャンネル材と南京錠でロックされています。

インバーター式かどうかまではわかりませんでしたが、励磁音もギアノイズもしないので、接近されてもわかりません。なので、街中では常にクラクションが響き渡っております。




みんなどうやって充電しているかと思ったら、充電スタンドで充電していました。とてもシンプルな雰囲気が中国って感じしますね。



一方、このようなクラシックな自転車も走っています。しかし、大半はフルチューンされており見た目は古くてもモータとバッテリでペダリングしなくても走ります。




日本でもおなじみのママチャリだって走っています。

これだけなら日本と同じ光景に見えますよね。



台湾の王者、GIANTも当然走っています。ジャイアントのママチャリもあって、日本のママチャリよりしっかりした作りをしています。


日本と違い、原付などのバイクはあまり見かけません。中国もPM2.5などの状況から本気で空気汚染対策を進めているそうです。電動モペットには政府が奨励金を出していたりするそうです。
市内のバスもトロリーバスなので、排気ガスが出ません。
なので、人口密度が高い街の中心地でも、日本ほど排気ガスに包まれているという感覚がないのですよ。これには驚きました。
いまではタクシーですら電気自動車が存在し、勢いだけなら日本よりも早く電動化へシフトするのではないかと思うくらいです。

ただ、中国の都市部をロードバイクで走るのはちょっと大変というか危険かな。

車の流れに乗せて走るなら問題ないけれど、日本人には勧めないです。

これからは中国でも横断歩道に歩行者がいれば、歩行者優先になるようです。まるで欧州と同じですね。日本でもそうなのですが、残念ながらまったく有効に機能しておりません。

この先10年でもっと大きく変化する国かもしれません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.07.16 21:17:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

酔猫庵

酔猫庵

カレンダー

コメント新着

saltmoon@ Re:オクでモールトン買おうとしたら転売モンだったハナシ(11/14) 私の意見なんてあまり参考になりませんが…
酔猫庵 @ Re[1]:NJ試走(3/4) 秋田県秋田市 - 北海道八雲町(11/11) 大和魂777さんへ 人の少ない場所ですよね…
大和魂777 @ Re:NJ試走(3/4) 秋田県秋田市 - 北海道八雲町(11/11) 秋田市から青森市に単身赴任を7年近くし…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: