コンセント、入っていますか?

コンセント、入っていますか?

2020.09.17
XML
おはこんばんちは。

2020/9/16(水)は会社が休みになった。そこで、西国三十三箇所 ​​ 第二十五番  播州清水寺 ​と​ 第二十一番  穴太寺 ​へ巡礼してきた。



往復すると250kmほど。1dayライドとしてはちょうどいい距離。


朝4時に自宅を自転車で出発。まだ、真っ暗な道を走る。

滋賀県と京都府の境になる逢坂あたりで明るくなる。

京都に入ると信号機に引っかかり進みが悪くなる。



京都五条大橋に到着できたのは、出発から2時間経過してから。

山に囲まれる京都市街地を走り、山陰道の玄関口とも言える老ノ坂峠を越える。R9は朝のためか渋滞していた。

亀岡市街を抜けて、R372で丹波篠山市を通過する。緩やかなアップダウンが連続する。なぜかこの日はあまり力が入らず、速度も伸びない。

焦らずじっくりと走り寺の麓に到着。



あの山のてっぺんまで登るのか。ここで斜度は10%もあるのに。



ここには料金所がある。山の道路は私費で造られたそうな。つまり私道なのね。

しかし料金所には誰もいないので、平日は無料なのかと走り出したら、遠くから声がかかった。

車じゃないから音がせず気がつかなかったそうな。

拝観料という通行料500円を支払う。

案内書と自転車の注意書を受け取る。

自転車で参拝する人が多いためかいくつか注意書きされている。

途中で休憩したり写真撮影するなとか、往復走行するなとか。

気になったのはママチャリでは通行できないとある。どこかの屈強な御仁なら登るだろうが、一般ピーポーには厳しい坂らしい。


走り出してイキナリ壁みたいな坂が現れる。頂上まで3km。これがずっと続くのか?

インナーローでゆっくり登る。空気は涼しいのに汗だく。

頂上の駐車場が見えてきたところで激坂登場。こんなの登れるかよ!と力んで登り切る。

頂上の駐車場には車が7台ほど駐車していた。

1人でハァハァゼイゼイしている。



自転車ラックがあったので、ありがたく利用させてもらう。

ボトルのアクエリアスがうめぇ。



階段を登って参道を歩くと茶屋があった。

そばとうどんしか食べ物はないみたいだけれど。




瀬戸内海が見渡せるそうだが、曇りがちのため霞んでいる。




本堂に到着。

創建は627年。

開祖は法道仙人。

まばらだが参詣する方もみられる。

丁寧な御朱印を頂戴する。




もうちょっと上まで登ると多宝塔の跡を見ることができる。昭和40年の台風で大破してしまい、現在は基礎があるのみ。

山の上なのでとても静かである。

もう少し季節が進むと、紅葉散策に良い場所かもしれない。

山を降りて麓の飲食店「​ 鯉清水 ​」でランチにしてみる。



古民家を流用したようで、庭を眺める一室に通された。

ここはうどんがイチオシなので、温うどん+てんぷら+栗ご飯+香の物で1150円を注文する。

時間が早いせいか客もおらずゆっくりくつろがせてもらう。

うどんはモチモチしていて美味しい。作り手の想いが伝わってくる。

完食してお店を後にする。

次は、​ 第二十一番  穴太寺 ​と向かう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.09.17 07:36:43
コメント(0) | コメントを書く
[西国三十三所巡礼の旅] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

酔猫庵

酔猫庵

カレンダー

コメント新着

saltmoon@ Re:オクでモールトン買おうとしたら転売モンだったハナシ(11/14) 私の意見なんてあまり参考になりませんが…
酔猫庵 @ Re[1]:NJ試走(3/4) 秋田県秋田市 - 北海道八雲町(11/11) 大和魂777さんへ 人の少ない場所ですよね…
大和魂777 @ Re:NJ試走(3/4) 秋田県秋田市 - 北海道八雲町(11/11) 秋田市から青森市に単身赴任を7年近くし…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: