耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

景色3つ New! パパゴリラ!さん

一日中雨だった New! あきてもさん

久しぶり New! moto,jcさん

朝の散歩途中に雨が… New! marnon1104さん

菜園に入ってくる野… New! 空夢zoneさん

Comments

marnon1104 @ Re:パエリアぢゃなくてフィデウア(06/01) New! 今日はタイトルを見た瞬間から 暫く食べて…
パパゴリラ! @ Re:パエリアぢゃなくてフィデウア(06/01) New! 行ってみたい島ですね~。 料理も美味しそ…
あきても @ Re:ネコはまぶたが3つ(05/31) New! 瞬膜 見たことありませんっていうか分か…
空夢zone @ Re:ネコはまぶたが3つ(05/31) New! 人間の瞬膜の残りは時々涙がいっぱい出る…
ララキャット @ Re:ネコはまぶたが3つ(05/31) New! 瞬膜、聞いた事があります 動物病院でした…
Apr 15, 2024
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
カイロの「エジプト考古学博物館」は1902年に開館した、35,000点を展示する巨大な博物館です。
この博物館はフランス主導で開設され、1950年まではフランス人が館長を務めていました。
しかし、これはエジプトにとって負の歴史であり、イギリスやフランスを初めアメリカ、ドイツ、イタリアはかつてエジプトの遺跡から発掘した遺物を大量に持ち帰り、自国の博物館でいまも展示しています。
そしてエジプト考古学博物館はすでに手狭になり、老朽化しています。


そこでエジプト政府が新たに開館しようとしてるのが「大エジプト博物館」。
世界で最も有名な古代遺跡の一つ、ギザの三大ピラミッドに近いカイロのギザ地区にユネスコの協力と国際建築家連合(UIA)監督の下でオープンし、世界最大の博物館となる予定の建物です。
すでにプレオープンしており、一般客もネットで予約を受け付けてるらしい。
この博物館には有名な「ツタンカーメンの黄金マスク」など多くの文化財がエジプト考古学博物館から移築・展示されます。








この博物館の展示物の移動、修復は現地エジプト人のみで行って、外国人の手はいっさい借りていませんでした。
それには冒頭で述べた欧米諸国の略奪に対する記憶が今も厳然として残ってるからです。
ところがエジプト人だけでは、充分な移動技術や修復技術が不足しているのですね。


そこで白羽の矢が立ったのが日本です。
日本は、この博物館に対し総工費約842億円のうち348億円を限度とする円借款を供与してます。
しかし、問題はお金のことよりも、もっと重大なこと。

日本の文化財修復技術にエジプトが目をつけたのです。
また、日本にはエジプトからの略奪と云う「負の歴史」がないことが大きなポイントでした。
エジプトからの要請を受けた日本は、「国際協力機構(JICA)」が中心になって、博物館に隣接する保存修復センターでの歴史文化遺産の保存、修復、展示、教育、研究などに技術協力を行うとともに、博物館の運営と展示にも協力することになりました。
それとともに文化財データベース構築支援や保存修復家の育成にも取り組んでおり、山下設計が現地に拠点を設立して設計監修や工事監理などをやってます。
そんなこともあって、頑なに外国人の介入に否定的だったエジプト政府も、日本人だけには門戸を開き、日本人だけは自由に文化遺産に触れられることになったのです。
なんと、博物館の入口壁には日本語で「大エジプト博物館」とまで刻まれてます。
プレオープンに先立って、昨年には岸田総理も現地視察してます。
また、大エジプト博物館館長に就任するアテフ・モフタ・サレハ・トルバ少将も東京で武井俊介外務副大臣を表敬訪問しました。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 15, 2024 04:41:37 AM
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: