耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

景色3つ New! パパゴリラ!さん

一日中雨だった New! あきてもさん

久しぶり New! moto,jcさん

朝の散歩途中に雨が… New! marnon1104さん

菜園に入ってくる野… New! 空夢zoneさん

Comments

marnon1104 @ Re:パエリアぢゃなくてフィデウア(06/01) New! 今日はタイトルを見た瞬間から 暫く食べて…
パパゴリラ! @ Re:パエリアぢゃなくてフィデウア(06/01) New! 行ってみたい島ですね~。 料理も美味しそ…
あきても @ Re:ネコはまぶたが3つ(05/31) New! 瞬膜 見たことありませんっていうか分か…
空夢zone @ Re:ネコはまぶたが3つ(05/31) New! 人間の瞬膜の残りは時々涙がいっぱい出る…
ララキャット @ Re:ネコはまぶたが3つ(05/31) New! 瞬膜、聞いた事があります 動物病院でした…
May 5, 2024
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
きのうは海の奇妙な生き物をご紹介しましたので、今日は陸上で見かけがヘンチクリンな生き物を。
ヘンチクリンなのは人間が生き物の中でイチバンでしょうけど。
先ずはマダガスカルの固有種「ローランドスジテンレック」から。
「テンレック」と云うのはアフリカとマダガスカルのみで生活してる「アフリカトガリネズミ」の仲間です。
上の画像のテンレックは普通にネズミ然としてますが、ローランドスジテンレックはかなり奇妙な面相です。
先ずはお顔拝見。
コイツの特徴は「トゲ」ですね。
天敵から身を守るために、黄色か栗色の縞模様が入った黒い鋭い棘を進化の過程で獲得したのです。
ただ腹部には針がほとんど生えてません。
大きさは大したことありません。
大人で最大17cm くらい成長したのが記録されてますが、平均すると14cm くらいです。
体重は125g ~280g くらい。
ローランドスジテンレックのトゲは、振動することで音響装置として機能します。
これで音を鳴らして母親と子供がコミュニケーションとったり、天敵への警告信号に使用されているのですね。
その音はコオロギやセミが発する音に似てます。
天敵の匂いを感知したときに足を踏み鳴らしながら、トゲを横方向や前方に立てることで防御反応を示します。
お次はミツバチとよく似たライフスタイルをもってるエチオピアやケニアで生活してる「ハダカデバネズミ」を。
ミツバチとよく似たライフスタイルと云うのは、地下の巣穴にある大規模なコロニーの中で、1匹のメス(女王)と選ばれた少数のオスだけが繁殖を許され、残りの連中は労働者や兵士として生涯を過ごすのです。
烏合の衆は、トンネルを掘り、天敵からコロニーを守ります。
こんな人生を送る哺乳類は他にいません。
「ハダカネズミ」の「デバ」と云うのは要するに出っ歯。
ハダカは体毛が生えてないからです。

また口唇が襞(ヒダ)状になってて、門歯の後ろで閉じるようになってます。
これは穴を掘るときに土が口に入るのを防ぐためですね。
身体はチッチャイです。
体長は10cm ~14cm くらい、シッポの長さが3cm ~5cm で、体重は10g ~70g くらいです。
このハダカデバネズミってのは、哺乳類でありながら唯一の変温動物なんです。
体毛が無いことや環境の変化が少ない地中で生活するため体温を調節する機能がなく体温も低いのですね。
なのに他のネズミたちの平均寿命より約10倍長い30年も生き続けます。

しかもガン(癌)に対してものすごく強い耐性があるのですね。
ハダカデバネズミでガンにかかったヤツなんて発見されたことなかったのです。
それで科学者たちはハダカデバネズミのDNA解析を積極的におこなってて、人とのゲノムの違いからガンになりにくい体質を研究してるそうです。

またハダカデバネズミは酸素がない環境で18分も耐え、大きなダメージも残らないのですね。
これは無酸素状態になったとき、通常の酸素呼吸とは別の仕組みでエネルギーを生み出すとみられてます。
これも人間が心臓病などで、無酸素状態になったときに起こる損傷を防ぐ治療につながる可能性があるとして、科学者の研究テーマになってます。
最後にご紹介するのは、カナダ南東部からアメリカにいる「ホシバナモグラ」。
お顔が滑稽と云うか、なんかエイリアンみたいなお鼻してます。
身体はチッチャイです。
体長が12cm ~13cm 、シッポの長さは6cm ~8cm 、体重は70g 前後しかありません。

この子たちモグラと云っても、地中生活に完全には適応してなくて、湿地帯に住む半水生の生き物なんですね。
なので、泳ぎが上手です。
鼻の先のエイリアンみたいなのは、11対(22本)の触手です。
モグラですから、耳と目は退化してますが、この触手が敏感で、人間が瞬きするよりも7倍の速さで触れたものを識別することができます。
人間の手には17,000個の感覚受容器(アイマー器官)が詰まってますが、ホシバナモグラの触手はこんなにチッチャイのに25,000個の感覚受容器が詰まってるのです。
アイマー器官によって、かすかな地面や空気の振動も感じることができます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 5, 2024 04:45:57 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: