めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(650)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(246)

ヨーロッパ州

(273)

北米地区

(179)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Dec 31, 2011
XML
カテゴリ: ブログ

  1年半前から、「めいてい君の日記」という楽天日記をつけ始めた。

 脳幹梗塞で17日間の入院生活をおくり、退院してから「脳のリハビリ」としての活動である。

   まずは、脳幹梗塞の始まりから説明する。

 以前から太陽が目に入ったような感覚が時々起こっていたが、突然に、左方向に引き寄せられるような感覚が強くなり、歩行困難になった(2010年5月21日)。

 近くの、かかりつけの医院で血圧を測ると205であり、すぐに国立病院を紹介された。

 救急車で行くように薦められたが、大袈裟であるのでタクシーで出発した。

 途中の坂道で気分が悪くなった。

 救急でないので、初診の小生は後回しにされた。

 「大病院には、緊急な対応を要する病態なら、必ず救急車で行くべきである」と、反省している。


 気分が悪くなったことを看護婦に伝えると、医者と相談したらしく、MRI検査室に送られた。

 MRI検査で、脳幹が梗塞していることが判明して、即ぐに入院させられ、点滴によって血液を浄化させる方法がとられた。

 神経中枢の脳幹部位が「梗塞」しているので、カテーテルなどの手術ができず、点滴だけしか治療方法がないのである。

 点滴を続け、なんとか命を取り留めて、歩行ができるようになったものの、筋肉がすべて萎縮しており、専任のトレーナーによる筋肉トレーニングを命ぜられた。

 入院中は、完全看護ながら、家内には、パジャマや下着などを毎日のように運んで貰い、大変な迷惑をかけた。 

 国立病院では、個室ではなかったので、ゲームを深夜までする、騒がしい中学生がいたり、本を読まずにテープで視聴する老人がいたりして、まったく落ち着けなかった。


 6月6日には、自宅での療養が可能となり、息子が迎えに来て退院し、当面は、一週間毎に、血液検査と薬をもらうべく、国立病院に通うことになった。

(その後は、血液検査は月1回から、2ヶ月に一回、今は休止中、薬は、月一回から、今は二ヶ月に一回の通院となっている。)

 MRI検査は、被爆の危険からなのか、当分はやってもらえそうにない。

 飲み薬は、バイアスピリン錠100mg(朝)、

 コディオ配合錠EX(朝)、

 ユベラNソフトカプセル200mg(朝、昼、夕)、

 ユリノーム錠25mg(朝)、

 ディオバン錠40mg(夕)である。

 バイアスピリン錠は、血が固まらないよう、血流を良くし、血栓を予防する薬。

  コディオ配合錠は、血圧降下の薬。

 ユベラNソフトカプセルは、コレステロールを下げ、血行をよくする薬。

 ユリノーム錠は、痛風を改善したり、尿酸を排泄させる薬。

 ディオバン錠は、血圧を下げる薬。

 たくさんの薬なので、分包してもらっているが時々間違え、間違えたら飛ばすことにしている。

 飲まなかったかも知れないので、飲むというのは、二回分飲む危険があり、飲まない方が無難なそうである。


 退院できても、「あたま」が惚け気味であったので、それをリハビリするべく「ブログでめいてい君の日記」を書き始めたのである(6月20日)。

 日記と言うよりも、思いつく話題を工夫して、「出来るだけ毎日文章を書き続ける」ことが「頭の体操」となっていった。

 7月12日は息子の運転で孫達と箱根一泊旅行が出来た。

 8月23日になって日記を書くのがおっくうになり、少し休むことにした。

 今年(2011年)の3月11日には東北で「東日本大震災・原発事故」が突発した。

 そのことに触発されて再度(23日に)、日記を書き始めた。

 話題は、地震・原発から復興国債発行、海外に目を転じて、ギリシャ国債危機、欧州金融危機、タイ洪水などが加わった。

 昔、小生が訪問した、東南アジア、メキシコ合衆国の旅を思い出し、その国の事情をWEBでJETROや外務省DATAなどで見直した。

 欧州金融危機を考えるに当たり、金融危機の該当国やその影響を受けそうな国の基本情報の収集、幸福度指数なども調べた。

 小生が、体が幾分不自由な中でも続けている趣味のテニスについても書いた。

 最後に、日記とともに継続している、世界遺産などの紀行番組を収録するDVD作成作業について、表で国毎に数をまとめてみた。

 このように、小生にとっての「めいてい君の日記」は、脳幹梗塞のリハビリとして大変役立っている。

 逆に、日記を書くこと自体が苦痛であるのだが、内容は別として、継続こそ成功(病気克服)の鍵であると信じている。

 楽天に要望を出しているが、楽天ブログの日記を「本人がダウンロード」して保存しておくことが出来るようにシステムを構築願えないのだろうか。

 無料に越したことはないが、多少の費用負担は考えてもよい。

 毎回の日記を別途ファイルするのはかなり負担であり、提出した日記をいつでもダウンロードできるようにしてもらいたいのである。

 自分で管理できないような日記(書き物)は続かないと思う。

 来年も、自分本位で申し訳ないが、「めいてい君の日記」を継続してみようと思う。

 たとえ、毎日ではなくても、3日毎や、一週間毎であっても、ぜひ、継続してみようと思う次第。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 21, 2013 11:20:04 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: