めいてい君のブログ

めいてい君のブログ

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

めいてい君 @ 日本の純資産~過去最大の純資産で円建てでは世界最大 [東京 28日 ロイター] - 財務省は2…

Category

寄稿(宇治見、マドレーヌ、トキめき橋氏ほか)

(64)

自由が丘氏寄稿文

(189)

Tsunami氏寄稿、SCRAP記事、写経・感想など

(326)

政治・経済(国内統計etc.)

(650)

世界、国際比較(国際統計etc.)

(224)

生活全般

(125)

基本事情(各国)

(114)

アジア州

(246)

ヨーロッパ州

(273)

北米地区

(179)

中南米地区

(112)

オセアニア州

(95)

中東地区

(51)

アフリカ州

(126)

宇宙の不思議・開発etc.

(71)

気候変動など

(7)

津波・自然災害

(30)

自然の脅威、驚異etc.

(46)

資源・エネルギー(陸・海洋etc.)

(49)

発電・原発事故・放射能事故

(74)

金融(事件含む)

(128)

PC・家電

(229)

スポーツ・余暇・車

(262)

栄養・健康

(142)

病気・伝染病など

(182)

事故・災害

(102)

福祉・厚生・年金問題

(59)

公害

(15)

流通(商品)・廃棄関連

(17)

新技術

(30)

友人・知人・地縁等

(40)

土佐の高知

(63)

(49)

お墓・葬儀・戸籍

(24)

ガーデニング&DIY

(14)

TV番組

(15)

海外旅行

(6)

国防/テロなど

(41)

財政・税・電子証明など

(28)

自治体、地元、遺産など

(37)

店舗

(6)

公衆道徳/法律など

(26)

裁判/調停

(7)

宗教

(21)

ブログ

(31)

テンプレート(表形式etc.)

(3)

DVD収録など

(6)

ホームページ、ウエブ会議など

(48)

祝い事など

(13)

会社時代

(22)

学生時代

(7)

物語り

(43)

経済学研究

(26)

思考紀行

(73)

作業中マーク(終了次第削除)

(0)
Jan 2, 2014
XML
カテゴリ: ブログ


 昨日は、猛烈に疲れていたので一週間ぐらいはお休み

したいと伝言した。

 しかし、本日、小諸に自宅なのか別荘なのか見分けが付かない

庵をもつ旧友から便りが届き、感銘を受けたので、

そのまま写経をしてみたい。

 すこしは、手を加えているかも知れない。

 個人情報は入っていないので、あくまで小生の「写経」と思って

頂きたい。

 無断で、「トンネルを抜けると雪だった」のような

透き通った文章を「写経」して申し訳ない。








「俄か百姓奮闘記」




例年以上に夏の猛暑が激甚だったり、

そして9月と10月には、

台風に伴う大雨に襲われたりと、

異常気象に

見舞われた一年でした。

 この結果我が菜園でも少なからず影響を受けました。

 先ず出足を挫かれ夏野菜の種蒔きと、

苗の植え付けが遅れたばかりか、

気温も低めで生育も遅れがちになりました。

 また、いつまでも暖かい日が続いたせいか、

冬野菜の白菜や野沢菜には大量の害虫が発生して、

こちらも成育が思わしくありませんでした。

 そんな中で2種類植えたジャガイモは大豊作、

初めて種から育てたカボチャもまずまずの結果となり、

全体として作柄不良の中にあって

僅かながら収穫の喜びを感じることが出来ました。

 天候とは関係ないと思われますが

野生動物(多分タヌキ)の食害に

遭ってトウモロコシを数本やられたのには、

収穫目前の時期でしたので

本当に悔しい思いを致しました。

 家庭菜園を始めた最初の年、

5年前に野ネズミに枝豆をやられて以来の

被害です。

 ご近所では鹿やその他の野生動物の被害に

悩まされている方も多い中

我家は無風でしたので

「うちは未だ野獣の間で知名度が低いから」

なんて言って落ち着いていたのですが、

油断は禁物ですね。

 毎年少しずつでも畑地を拡げたいと思い、

畑仕事の合間に開墾しています。

 開墾作業は「粘土」と「石」とに対する戦いです。

 隣町でブドウ園とワイナリーを経営している

エッセイストの玉村豊男氏は

当地の土を「重粘土」と評しておられますが、

全く始末に負えない粘土質の土です。

 地元の方が教えてくれたのですが、

当地には「雨が降ったら三日は畑に入るな」

という教えがあるそうです。

 土がグチャグチャになり足を取られて動きがとれず、

それが乾くとコンクリートのように

カチンカチンに硬く固まります。

 長靴の足跡がそっくり残りそれを元通り平らにするのは、

大変な作業となるのです。

 最初の内は委細構わず庭に出ておりましたが、

何度も苦い思いをしている内に「雨が降ったら、、、」の方が

断然効率的なことに

気付き今は従っております。

 結果として、昨年のように天候不順ですと

勢い開墾作業のできる時間が限られてしまいます。

 昨年の実績は僅か二坪程でしょうか。

 土を掘り起こす際に出土する大小の岩石も

大いに開墾の妨げになります。

 土と石とどちらが多いのか、

と思われるほどの荒地を掘り起こしても

ビクッとも動かない大物が出土するとお手上げです。

 重機に頼るしかありませんが、

こちらの希望通りに業者の都合が

つくわけではありません。

 そんな次第で

折角の開墾日和をロスすることになって

「この石さえなければ、、、」と

恨めしくなることもあります

(昨年は二度業者の世話になりました)。

 今までの5年間の作業で現在は25坪程になりました。

 30坪が目標です。

 「俄か百姓奮闘記」の一端をお知らせいたしましたが、

耕耘・播種・施肥・収穫と云う一連の農作業は申すまでもなく、

開墾も大小は兎も角として成果が目に見えますので、

共に達成感を満喫できて嬉しい限りです。

 これに加え、時折お訪ね下さる友人諸兄諸姉との

酌み交わしながらの

清談が何とも言えない喜びです。

 帰りの時間と電車を気にしながら外で飲むのとは違い、

話題は古今東西の芸術や文学、更にはスポーツや歴史、

各地の特性から出身地自慢に及び尽きることはありません。

 この歳になって知らないことのの多いのに驚きますが、

ある種のサロンのようで、大いに勉強になります。

 このように自適な生活で

何ら社会に貢献していないのは

内心忸怩たるものがありますが、

お陰様にて当地で無理することなく

自適に生活するようになってから、

頗る体調は良く元気に日々を過ごすことが出来ております。

 定年退職して年金生活に入る際にある友人が

「これからは生産性ゼロの生活だな」

と評しておりましたが、

「経済成長率と関係のない生活も悪くはないな」

なんてフッと思ったり致しております。

 昨年の秋、

岩波書店から新訳「紅楼夢」全七巻の刊行が始まりました。

今年中に読了するのを

本年の課題にしようと思っております。

 独りよがりの取りとめのないお話になってしまいましたが、

新年のご挨拶に添えて近況をお知らせ申し上げました。

 ご寛恕の上、ご都合のつかれる方は

どうか小諸に足をお運び頂きたく

お願い申し上げます。

 ご連絡お待ち申し上げております。

  青雲荘亭主 敬白



・・・・・・・・・・・・・・・・・・





このような勧誘を受けると行きたくなり、いつか「北帰行」を計画したい。


 生産性ゼロというのは、GDPが自家消費分をカウントできないだけの

ことであり、実際の生産性はゼロではあり得ないから、

経済計算方式のミスなのだろう。

 また、彼の畑の生産性は「収穫逓減のカーブ」前であり、

少なくても、暫くは増加するのであろう。


小諸のご亭主と、奥様の幸運とご健康を祈る。

めいてい君より








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 2, 2014 05:44:19 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: