2010/05/27
XML
カテゴリ: お勉強




2010-05-27 06:13:03


すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが
私はこのブログを、 こちらのブログポータルサイト に登録しています。



このサイトでは、Special企画として、モニタープレゼントなんかを
やってくれているので、たまたま応募してあったんです。

20名さま。なんだかちょっと嬉しかったですよ


以下、雑誌の感想文です。興味のある方はお読みくださいね。

*-*-*-*-*-*

今回初めて読んだedu。メイン対象が小学生ママのようです。
でも、就学前のお子さんをお持ちのママに向けた記事もあったり
思春期のお子さんのママに向けた記事もありました。
このへんは、兄弟のいらっしゃるお子さんを意識した記事なのかな?

我が家は長女AYAが6歳。長男TAKEが2歳7ヶ月。
ちょっと読むには早いかな?とも思ったのですが
けっこう楽しむことができました。

7月号のeduは、「お母さん」がテーマのようです。
記事を抜粋して、感想を書いてみたいと思います。


私を支えてくれた母の言葉

子どもの「脳の回路」を作れるのはお母さんだけ!
私も 自分の活動がら 、お母さんたちにお話させていただくことが多いのですが
(「お母さんの関わりがとっても大事ですよ!」と)
それを裏付けるような内容でした。
胎内でお母さんの体内音を聴いて、脳回路を作ってきたから
赤ちゃんのときから一心同体だったからこそ
子供はお母さんのことなら、全て受け入れることが出来る。
すごいなーと思ったと同時に、怖いなーと思いました。

色々な著名人の方がたが、お母さんの言葉とともに
子供の頃の思い出をお話しています。
それぞれ、興味深く読ませていただきました。

共通していたのは、凛とした母の姿でしょうか。
そして、子を思う母のあふれんばかりの愛情と
子どものありのままを見・留めるということ。

改めて、お母さんって、スゴイんだなぁと
自分の背筋が伸びる思いがしました(笑)。


「実母との距離」に悩んでいるあなたへ

実の母親との関係が、自分の子育てにも影響しているという記事です。
幸い、私は実母との関係に悩むということはありません。
それだけ、幸せに育ててもらったのだと、改めて感謝です。
でも、実際自分の周りには実のおかあさんやおとうさんとの
関係に悩んでいるママが少なくありません。
何故そうなのか、そして自分はどうやっていったらいいのか
改めて考え直すきっかけになりました。

お互いの「わかってくれるはず」という思い込み。
自分のお腹にいた、一心同体だったわが子、
同じ女同士なので、なおさらなのかもしれません。
でも、母娘といっても、別人なんですよね。

こちらも、改めて考えさせられました。




その他、漢字の早ワザ学習法や
部首で覚える漢字表など
来年以降使えそうな記事がけっこうあったので、
面白く読ませていただきました。

個人的には、 今年はじめセミナーに参加して非常に興味深かった
陰山英男先生の記事が、お人柄がでていて、面白かったです。
朝ごはんについての陰山先生の記事も、なるほどなっとくでした。
早速、次回以降の自分の活動に生かしていきたいです。


あとは、最後の方にあった
「勉強ひみつ道具 プリ具」
とってもカラフルだし、子供も楽しんで使いそうだな~と。



代引無料+送料500円!! 【取寄品】5才から★おやこでいっしょに!
はじめての分数パズル [知育玩具/学習玩具/くもん出版]【T】


これも面白そうだし・・・・





[KUMON] スタディ将棋【あす楽対応_関東】

コレは、本気で欲しいと思いました(笑)。




皆さんも興味があったら、「edu」お手にとってみてくださいね。
そして感想をお聞かせください☆


小学館雑誌「edu」モニター参加中♪








ja_follow_me-a.png

フォロー&コメントに、遊びに来て下さいね~♪
http://twitter.com/_ayumama
twitter-a.png









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/05/27 07:37:27 AM
コメント(3) | コメントを書く
[お勉強] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: