悠遊自手記@kyoto

悠遊自手記@kyoto

PR

プロフィール

ふろう閑人

ふろう閑人

サイド自由欄

カレンダー

お気に入りブログ

[6/30] 恒例 6月の… New! ちゃおりん804さん

「昭和とは どんな… New! naomin0203さん

法事でした New! mamatamさん

それでもやっぱり New! あみ3008さん

男の小便 New! ビッグジョン7777さん

コメント新着

ビッグジョン7777 @ Re:超々久しぶりの大石神社(06/28) New! 今回のようなマイナーなコースの独り歩き …
曲まめ子 @ Re:超々久しぶりの大石神社(06/28) New! いつも閑人さんの健脚に感心してしまいま…
naomin0203 @ Re:超々久しぶりの大石神社(06/28) ものすごく歩いたのね。 大石内蔵助を祀…
稲荷山の仙人もどき@ Re:超々久しぶりの大石神社(06/28) ようこそ、我が活動現場の稲荷山へお越し…

フリーページ

2019.01.13
XML
カテゴリ: 京町家
先日、風邪でベッドに臥せっている時、昼夜が逆転して日頃余り聞かないラジオの深夜放送を聴いたりしていたのですが、色々の事を知る機会となりました。

何気なく、確か民放の番組で若い人男女の話を聴いていると、男の方が『 生き字引 云々・・・』と言ったのですが、女の方が、その『 生き字引』 の意味が分からないのです。
男の方が説明する為に『 字引 』から始めるのですが・・・女の方がなんとなんと『 字引 』って何 ?  と云うのです。

確かに今は辞書なるもの確かに余り使わなくなりました。
若い人はもっと使わないのでしょう、辞書と云えば通じたのだと思うのですが、 字引 では通じない時代になりつつあるようです。
ましてや 『生き字引』、 昔はある面尊敬の念で見られたのに、スマホの時代には存在価値がなく、死語へまっしぐらでは ? ? ?

ところで・・・先日物置部屋のリフォームの事書きましたが断捨離過程でこんなのが出て来ました。
生き字引の事で偉そうに書きましたが、この用途は分かるのですが、何と言うのかが分かりません。
アイロン台等で検索して見たのですが分からず仕舞いなのです。
この名前何というのかご存知の方教示方お願い致します。

こんなのも出て来ました。

我が家は大家族だったのでこんな大きなの(一升枡)が有りましたが、普通は一合枡とかもっと小さいのが有ったでしようね。
子供の頃の記憶では、ブリキの米びつの中にこんな枡と・・・
この上を転がしてピッタリ計量する丸い棒とセットで入っていたと思うのですが、その棒は出て来ませんでした。  
その転がす棒にも名前があるのだと思いますが・・・・私には分かりません。


ついでながら撮って来た写真がこれです。

これは前に書きましたが『〇能』 〇に漢字一次を入れて下さい。
これは我が隠れ家のストーブ周りで今も現役です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.01.13 21:25:18
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: