悠遊自手記@kyoto

悠遊自手記@kyoto

PR

プロフィール

ふろう閑人

ふろう閑人

サイド自由欄

カレンダー

お気に入りブログ

Skinhead … New! 柳居子さん

[6/21] 「おそば同好… New! ちゃおりん804さん

映画「彼らが本気で… New! naomin0203さん

入院準備 New! あみ3008さん

いつの間にか木曜日 New! mamatamさん

コメント新着

naomin0203 @ Re:朋あり近傍より来たる(06/20) New! いぶりがっこ、昔は好物でしたが大火に今…
稲荷山の仙人もどき@ Re:朋あり近傍より来たる(06/20) New! 私の趣味で作った野菜を写され、恐縮です…
mamatam @ Re:朋あり近傍より来たる(06/20) New! 朋は仙人さんでしたか。 相変わらず仲良し…
曲まめ子 @ Re:朋あり近傍より来たる(06/20) New! 赤い傘が風情があって 緑の中で映えます…
ふろう閑人 @ Re[1]:網戸の網替えました。(06/17) New! ビッグジョン7777さんへ おっしゃる通り…

フリーページ

2023.01.20
XML
カテゴリ: 登山

今回の登山を誘ってもらった山友達の登山記録にはこの様に書かれていました。
『NHK番組の「日本100低山」を見て面白そうで楽な登山と山仲間4人で滋賀県信楽の北東にある 近江の大峰山 ともいわれ、 修験道の山として知られる飯道山 に行ってきた』

信楽と言いますと40年近く前の現役の頃、京都・滋賀を担当していた時にはブイブイ走って、道も大体頭の中に入っていたのですが、その後、第二名神、及びその工事に伴う新しい幹線道路網が整備されて道路が全く変わっており、ところどころで昔の記憶にある景色を見る程度で知らない街を走っているようなものでした。

そんな道を、いよいよ登山道に近づきますと・・・


当時は山には全く関心が無かったのでゴルフ場の真裏にそんな有名な山があるとは夢にも思いませんでした。

さて、上の案内に従い進むと直ぐ、昨日載せましたこの場所に到達、ここから登山開始です。


登山道は殆ど景色が見えない中、さすが修験道の山、大きな岩や寺院、宿坊の様な跡地の石碑を見て進み・・・頂上に到達。

正面に近江富士(三上山)が・・・




これは多分水口の街だと思います。


頂上の少し下に立派な 飯道神社 のがあり・・・



その後ろも巨岩が壁の様に・・・

そして、修験の山ですから 行場巡り が有ります


岩また岩で、崖伝いと言って良い程の崖道を一周します。


こんな岩の割れ目も・・・良く見て下さい。お二人が写っているのです。


ヤマップの記録に依りますと・・ 標高664mに対し、( 登山口の標高が320m 程だったので) 登った高さは336m  3時間3分の登山でしたが・・ さすが修験の山・吉田類の番組にも書かれていましたが確かに「山高きが故に貴からず」 の良い山でした。

ところで、「山高きが故に・・・」の言葉は元々誰が言ったものかと調べますと・・・次の様に書かれていました。

『​ 平安時代の終わりごろからよく用いられた教科書、「 じつ きょう 」の一節。 「山高きが故に貴からず、 有るを もっ て貴しと す(山は高いから貴いのではなく、そこに樹が生えているから貴いのである)」とあります。
ちなみに、このあとには「人肥えたるが故に貴からず、智
有るを以て貴しと為す」と続いています』






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.20 20:31:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: