悠遊自手記@kyoto

悠遊自手記@kyoto

PR

プロフィール

ふろう閑人

ふろう閑人

サイド自由欄

カレンダー

お気に入りブログ

会津若松プチ散策 New! けん家持さん

ハスが New! 歩楽styleさん

一昨日のアクセス数? New! maria-さん

ヤルタ と ボッダム New! 柳居子さん

[6/27] 気が付けばし… New! ちゃおりん804さん

コメント新着

naomin0203 @ Re:静寂の稲荷山から山科の大石神社へ(06/26) New! 朱塗りの大鳥居や千本鳥居、外国の方から…
ふろう閑人 @ Re[1]:ここまで進みました。(06/25) New! naomin0203さんへ ありがとうございます…
ふろう閑人 @ Re[1]:ここまで進みました。(06/25) New! mamatamさんへ このずっと奥は波板の屋根…
ふろう閑人 @ Re[1]:ここまで進みました。(06/25) New! 曲まめ子さんへ こんなこと良く有るので…
naomin0203 @ Re:ここまで進みました。(06/25) 丁寧なお仕事が、進みましたね。 すごく砂…

フリーページ

2023.12.31
XML
カテゴリ: 智積院の四季
​​昨日ですが、いつもの智積院を通りますと、すっかり大晦日から新年の用意が整っていました。

いつもながら立派な門松が立ち・・・


大晦日から元旦の行事が張り出されていました。


朝昼はしょっちゅう通る智積院ですが、夜に通ることはありません。
物騒ですし、裏口のゲートが施錠されるからです。

勿論今夜も行かないので架空中継を・・・

まず、 お火焚きさん ですが・・・
金堂前の道場は四方縄が張られ、真ん中にブルーシートが被せて有りました。


「ひたき」と言っても何の事??? でまず通じません。「おひたきさん」なのです(笑)
netで借りた説明は下記のとおりです。


これは智積院のホームページから借りたものですので、今夜このように行われます。


それから除夜の鐘は・・・この鐘楼です。


この鐘が撞かれるのですが・・・



これも智積院のホームページから借りた写真で、このように行われます。



さて、今年も余すところ2時間余りとなりました。
今年も拙いブログにお付き合い頂きありがとうございました。
来年もまたよろしくお願い致します。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.31 21:40:07
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: