知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2009.02.02
XML
カテゴリ: 社会問題


:今朝の 朝日新聞の社説 で、 農政改革 についてふれ、「 減反の廃止に踏み切れ 」という見出しで論じているね。

A氏 :君は、日本の新事業として農業を重視しているようだけれど、この社説は、 政府が「減反政策」の見直しに取り組み出したことを高く評価 しているようだね。
  そして、早期に実行すべきと言っているね。
民主党 は減反を続けると言っているので、批判しているね。

官房長官 農水大臣 を中心に、 財務 経済財政担当 総務 経済産業 6大臣 が参加して、夏までに 改革案 をまとめるという。

A氏 減反 のために 耕作放棄地と休耕田を合わせた面積 東京都の3倍 近くにまで増えたというね。

農業人口335万人 6割 近くが 引退間近の65歳以上 なのに、 受け継ぐ世代 が育っていないし、 新規参入 も少ない。

A氏 :君のブログの「 本質を見抜く力・・環境・食糧・エネルギー 」によると、 神門義久 氏の日本農業の実態が載っているね。

  自民党も民主党も農業政策を打ち出しているが、 神門氏 の示す「 日本農業の事実 」を 無視 しているようだから、成功は難しいとしているね。

  日本には 285万戸の農家 があることになっているが、 農業所得を重視している農家は約30万戸強程度 だという。

私: 農水省は中山間地帯を中心に耕作放棄が広がっているというが、 むしろ重大なのは、営農に有利な平場の優良農地で耕作放棄が急増している事実 だという。
  都会に出て行った元農家の子どもが、 親の農地を相続して、そのまま耕作放棄 をしているというパターンが最近、増えているという。
  農家に 経営感覚 がないというが、皮肉な意味では、「 どうしたら相続で手にした農地を一番おいしく使えるか 」という点で、 利益に対して「利巧」 だという。
  この15年はひどく、 優良農地がどんどん耕作放棄 され、無秩序に転用されているという。

A氏 :日本農業は諸外国の農産物流入で崩壊するのでなく、 片手間農家などの地権者のわがままと、それを容認する行政・研究者の無責任のせいで、自壊 に向かっていると神門氏はいう。

:戦後の 農地解放 により 農地法 が制定されたが、戦後60年たった現在、かえって農地の徹底的な利用のためのネックになっているのかね。

 その点、 農業を成長産業にすべきという榊原英資氏 の考えを、明日はたどってみよう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.02 18:29:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: