知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2017.03.31
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

森友学園騒動 で「 忖度 という言葉 が飛び交っているが、 小学校の道徳が2018年度から教科書を使うようになり、その内容問題が教科書検定で登場 したね。

 これを 今月の「池上彰の新聞ななめ読み 」でとりあげているね。

A 道徳が小学校に導入されたのは1958年

 当時、「 最近の子どもたちは道徳観念が薄れている」と声高に主張する人たち がいたためだというが、「 戦後版教育勅語 」になってはいけないという警戒心も強く、 教科書を使う「教科」にはしないという条件 で始まり、これが「 教科外の活動」という位置づけの理由

 ところが、 2018年度から 特別の教科 」という位置づけに 格上げ され、 文科省検定教科書を使い、成績評価も実施されることになった

58年に道徳を学校教育に入れさせた人たちの目標が、ついに達成され 、「 『教育勅語』にはいいことも書いてある などという政治家が存在する時代 だからと 池上氏は皮肉っている ね。

A 検定結果 池上氏が驚いた のは、 小学校1年生の「にちようびのさんぽみち」という教材で登場する「パン屋」が「和菓子屋」に教科書検定で書き換えられていた という 朝日新聞の記事 だという。

も驚いたよ。

別の教科書会社 だが、 同じく小学校1年生の「大すき、わたしたちの町」という教材 では「 アスレチックの遊具で遊ぶ公園 」を「 和楽器を売る店 」に 差し替えた という。

A なぜ「パン屋」ではいけないのか というと、朝日の記事によると 文科省の説明 では、「 『パン屋』がダメというわけではなく、教科書全体で指導要領にある『我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着をもつ』という点が足りないため 」という。

文科省の指摘 を受け、 教科書会社は「和菓子屋」に書き換え、検定を通り、「アスレチック」も同様の指摘を受け、教科書会社が 和楽器を売る店 」に 改めた

:ただ、 文科省が「和菓子屋」や「和楽器店」に書き換えさせたのではなく、教科書会社の方で「忖度」したという ことらしい。

A :「 忖度 」の登場だね。

文科省は細かい点を指摘し、その後の修正は教科書会社に任せ、その結果、教科書会社は文科省の顔色をうかがって「忖度」し、「和菓子屋」や「和楽器店」を持ち出す、という構造になっている 池上氏は指摘 する。

小学校の道徳で教えなければならない項目 は、 学習指導要領で学年により19~22項目 あり、その中には「 個性の伸長 」という項目もあるが、 教科書会社に「忖度」させて、内容をコントロールさせるというやり方には、個性の出番はない 池上氏は鋭く指摘 する。

A :この問題で 池上 氏は、 3月29日付東京新聞朝刊の「本音のコラム」 での 文芸評論家の斎藤美奈子氏の記事を引用 しているね。

斎藤氏 は次のように 鋭く喝破 している。


日本のパンの元祖は、幕末の伊豆韮山の代官で兵学者でもあった江川太郎左衛門が兵糧として焼いたパンだったこと。明治初期に木村屋が開発したあんパンは発酵に饅頭用の酒種を使ったこと。一方、和菓子は遣唐使が持ち帰った中国の菓子にルーツを持つこと。和菓子の発展を促した茶の湯も、栄西が大陸から持ち帰った茶からはじまること。つまりどちらも郷土というより国際交流のたまもので、両者の間に差などない

池上 氏は「 郷土のことをよく知らないのは文科省なのかも 」と 皮肉 っている。

 それにしても、 森友学園騒動 で、 幼稚園 明治の「教育勅語」を幼稚園児に暗唱 させていたのが、問題になったが、これを「 『教育勅語』」にはいいことも書いてある 」と言った大臣がいたようだが、それは「 『教育勅語』の歴史に無知なこと 」を示しているね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.03.31 16:54:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: