知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2017.04.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

森友学園の幼稚園児 に「 教育勅語 」を 暗唱 させていた問題で、最近、「 教育勅語 」が マスコミの話題 になったが、 政府は31日 戦前・戦中の「教育勅語」を学校教育 で使うことについて、「 勅語を我が国の教育の唯一の根本とするような指導を行うことは不適切である 」としたうえで、「 憲法や教育基本法等に反しないような形で教材として用いることまでは否定されることではない 」との 答弁書を閣議決定 したと報じている。

A :また、 稲田防衛相が国会答弁で「親孝行や友達を大切にするとか、そういう(勅語の)核の部分は今も大切なもの 」と述べたことの是非について、答 弁書は「政治家個人としての見解 」とし、 政府としての見解を示さなかった

 しかし、「教育勅語」は、 かつて 国会で「基本的人権を損ない、国際信義にも疑点を残す」として排除 までされ、影を潜めてきたが、 第2次安倍政権になって、閣僚などから肯定的な評価が相次いでいる ね。

:もっとも、「 森友学園」が運営する幼稚園の教育内容 について、 園児が運動会の選手宣誓の際、「安倍首相がんばれ」などと連呼 するのは、 安倍首相も不適切との認識を示した という。

A :しかし、 この幼稚園の教育方法 は、 籠池理事長退任後、新理事長になる娘さんの教育方針は変わる ようで 「教育勅語」の暗唱はなくなるかもしれない ね。

戦後 になり、 日本国憲法が公布された1946年 、学校などに対し、「 我が国教育の唯一の淵源となす従来の考へ方を去って 」という取り扱いが書かれた 文部次官通牒 が出され、 奉読も禁止 され、さらに、 48年6月 には、 衆参両院で、「教育勅語」の排除・失効の確認が決議 され、 「教育勅語」が「神話的国体観」に基づいている事実 は、 明らかに基本的人権を損ない、国際的にも疑念を残すとして謄本を回収し、排除を完了する とした。

A 明治以来、長く教育の基本方針になった「教育勅語 」が、 終戦後も一定程度人々の考え方の基本になっていた様子がうかがえる ね。

明治 の「 帝国憲法」の制定の中心人物、伊藤博文や井上毅 は、 ヨーロッパに憲法を学び、キリスト教が国教 であり、 これが教育の中心 になっていることを知るが、同時に、 それが宗教戦争のもとになっている ことから、 国教を定めず、 帝国憲法第 28 では 信教の自由 を規定 した。

A :だから、 井上毅 は「 教育勅語」を作成する時、立憲君主制の考えから、「君子は臣民の良心の自由に介入できない 」という 立場 を貫いた。

:当時、すでに、 キリスト教や儒教に基づく「教育勅語」案 があったが、 井上 特定の宗教に偏することのない案 をつくり、前年の 「軍人勅諭」 と異なり、 政令 でなく、 帝国憲法の下 に位置する 天皇の個人的文書として公布 することを考えていた。

「教育勅語」の最後の「一旦、緩急あればーーー」の項 も「 緩急あるときは共同愛国の義心をふるう」という意味でなく 、「 国憲を重んじ、国宝にしたがい」だけは、他のいかなる条件によっても決して覆してはならない絶対の徳目という意味であった

A :しかし、 「教育勅語」発布後「義勇公に奉じ」の名目のもと 「国憲」「国法」が蹂躙される歴史が顕在化 したね。

 「 教育勅語」の発布も井上の意図に反して、政令として発布され強制力をもつようになる

1891 (明治24)年 から 小学校における祝日大祭日の天皇崇拝の儀式が発布 され、 紀元節、天長節、神嘗祭などの儀式があって、校長が「教育勅語」の「聖意」にそった講話 をし、 最後に唱歌を歌うのが、この頃始まった。

明治国家の枠組みを作った伊藤博文、井上毅ら が、 国民の良心に介入することに反対 したのは、 まっとうな近代的感覚だった

 しかし、 「教育勅語」は昭和の軍事主導体制で、彼らが危惧したゆがんだものになってしまった ね。

 「 教育勅語」を語る時 、まず、 その反省からはじめるべき だね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.04.01 21:03:49
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: