知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2018.02.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

全国の地方都市が悩んでいるのが中心市街地の空洞化


かつては規制されていた 大型ショッピングセンター(SC)が郊外につくられ、人々はクルマで出かけていく


中心部は衰退してシャッター商店街 と化し、 鉄道やバスなどの公共交通機関に大きな打撃を与えた。


クルマは、ある水準まで拡大すると他の交通手段を駆逐し、多様性を失わせる傾向がある 藤井氏 はいう。

都市は駅や港、城などの点を中心として、施設や人が集積する効果で競争力を保っていて、中心にはにぎわいがあり、人々が交流する公共空間 がある。


それは 人間が人間である ために、必ず求められるものだが、 郊外はべたっと広がる面では、中心にはなりえず 地方都市の郊外化は競争力を失わせ、東京など大都市への人口移動を促す。

A クルマは日本の地方を疲弊させている重大な原因の一つ で、 地方ではクルマがなければ何もできないという常識 になっていて、ク ルマへの過度の依存を止めなければ、「地方創生」はありえない 藤井 氏はいう。

また、 藤井氏 の研究室の調査 によれば、 全国チェーンの大型SCで生鮮食料品を買うと、日本中、世界中から商品を集めているから 出費の8~9割が地域の外へ流れていく 。 


地産地消 でなくなる。

一方、 地元商店街はその地域から仕入れる比率が高く、5~6割は地域に還元 される。


言い換えれば、 全国チェーンの大型SCはお金を吸い上げ、地方経済を疲弊させていくシステムだ 藤井 氏はいう。

:だから、 クルマを締め出すことで人は戻ってくる。

京都市 では3年前、 中心部の四条通りの車線を減らし、歩道を広げて歩きやすくしたら歩行者数が1~2割増えた という。

富山市 では 中心部の道路をイベント広場に変え、路面電車の一種であるLRTを整備して真ん前に駅をつくった。

北陸新幹線の開業 もあり、 年間約35万人が新たにLRTを使って中心部などを訪れた という。

沿線の地価も上がった。

A :しかし、 クルマ産業は日本経済にとって最後の頼みの綱。

また、 高速道路はトラック輸送のために必要だが、それは物流を支えるものであり、「人流」までクルマが担うべきとは限らない。

ルマの利用をかしこく制御する「交通まちづくり」こそが、地方をよみがえらせることができる 藤井 氏はいう。

:もっとも、 過疎地では老齢化が進み、移動にクルマは不可欠 だね。

 これは、 地方自治体などが中心になって、クルマの利用をかしこく制御する「交通ムラづくり」が必要 だろう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.07 20:58:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: