カード払い用ネットショップ http://sakamotocoffee.shop/ おかげさまで毎日常連のお客さまにご利用頂いています、PayPay払い、Amazon pay払いも使えるようになりました。
ようやく気持ちの良い晴れになったら、もうすぐ入梅だそうです。毎日楽しんでいたテニスの全仏オープンは混合ダブルスで柴原選手が見事に優勝、国枝選手は全仏8度目の優勝・・・今晩男子シングルスの決勝です。早く錦織選手のカムバックを観たいです。
火曜日は井上尚弥VSドネアの2です・・・井上チャンプが圧倒的に強いと思っていますが、ドネアの怖さも知っているので、ドキドキです。
そしてもうすぐスタートする山下達郎の3年ぶりのライブツアー・・・安定して外れまくってます。行けるスケジュールの日は先行からキャンセル待ちまで申し込んでますが、ほんと当たりません。1回のツアーで3回4回と行けた時が懐かしいです。
ライブといえば、先日市川市の行徳で神田伯山独演会があって・・・友人にどうかな~?と聞かれたので、勧めたところ行ってきて・・・前座、二つ目の時は面白くなくて失敗したかと不安になったそうです。そして伯山になたら、さすが真打でとってもよかったと言ってました、8月の千葉の独演会もチケット取るようです。伯山関連のYouTube観まくって、急に詳しくなって、講談や落語で話が弾むようになりました。
前座二つ目と真打の違いを話しておいたのですが・・・坂本さんの言う通りだったと(笑)
落語でも講談でもお客とのコミニケーションが大切で・・・これはライブでも同じですね。単なる自分の芸の発表会ではなかなか伝わりません。
今、立川志の輔氏の「大河への道」を映画で演っ手ますが・・・これは志の輔PARCO2011で初演ネタ下ろしして・・・エンディングで腰抜かしたのを今でも覚えています。
志の輔、談春、談笑、生志と立川流で好きな師匠ですが・・・各自、談志師のリズムとメロディーをベースにしていて、(みんな談志師の物真似を噺の中に折り込む時がありますが、やっぱり師匠の真似はそれぞれ上手いんですね)それでも、弟子は弟子でトーンやグルーブ違っていて、それが個性になっているんだと思っています。
師匠から引き継いだ「リズムとメロディ」に身を任せる心地よさがあります・・・そこに各自の「トーンとグルーブ」があって個性の違いが楽しいです。
好きなミュージシャンに通じますね・・・そして、これらは美味しさにも通じると思っていて・・・「美味しさのリズムとメロディ」を意識しています。
最初の香りからひと口目・・・ゆっくりと味わって・・・余韻に流れていく・・・その流れも「リズムとメロディ」を感じます。すーっと心地よく流れていったり、おっと印象的な香りや味わいがあったり・・・逆に流れを遮る雑味やバランスの悪さがあると台無しです。
その流れの中に「トーンとグルーブ」を感じて、その店やシェフの個性を感じます。
こーひーの場合、ブレンドやペアリングはハーモニーに通じるかなと思っていて・・・3声や4声のコーラスのようにイメージしています・・・ベースを決めて、重ねていく感じですね。
チョコレート系のスイーツに合わせる場合は・・・まずチョコと相性の良いベースを選んで、そこにフルーツやナッツなどのキャラを重ねていきます。
その場合に一番のポイントは酸のキャラやボリュームですね。酸味が表に出ていなくても、隠れて活躍していないとぼやけてしまいます。特にクオリティの高いチョコやケーキの場合はコーヒーが負けてしまいます。勝っても負けても失敗できれいなハーモニーになるようイメージしています。
心地よいリズムとメロディーと・・・のれないリズムとメロディーのコーヒー、料理、スイーツがあって・・・それが技術でもあるし、感覚の良し悪しでもあるんでしょう。
コロナ前のこーひーレッスンでは・・・チョコレートやクッキー、ケーキとコーヒーのペアリングを楽しんでもらっていました。チョコやクッキーをひと口、コーヒーをひと口・・・その瞬間に感じる心地よさはこーひーだけでも、スイーツだけでも感じられない、なんともいえなく良いものです。
4月5月と公民館のこーひーレッスンが4回、保育園でも1回あったので・・・そろそろ、おゆみ野店でも少人数のワークショップをスタートしようかなと思っています。
さかもとこーひーは「部屋中にひろがる香りと後味の美味しさ」を大切にしています。
プロのつぶやき1335「気がついて良かった… 2025.10.12
「つるべ糸」 2025.09.23
「グアテマラ・ラリベルタッド」 2025.09.22
PR
Calendar
Category
Comments