In the name of love

In the name of love

PR

Profile

Kamille Bidan

Kamille Bidan

Calendar

Comments

kamille bidan@ Re[5]:嬉しい誤算(04/16) Love Z4さんへ 自然はいいですね〜😊 落ち…
Love Z4 @ Re:嬉しい誤算(04/16) 見事な景色ですね 山や自然はリフレッシュ…
kamille bidan@ Re[3]:嬉しい誤算(04/16) ママまーたんさんへ 仕事の煩わしい事を忘…
ママまーたん @ Re:嬉しい誤算(04/16) 桜、物凄く綺麗ですね!! そんな景色を眺…
kamille bidan@ Re[1]:嬉しい誤算(04/16) ドル箱好きさんへ 坂が急ですが短いので大…
2014.10.05
XML
カテゴリ: 海水魚
前回のサイナラ! から暫く経って本当にサイナラ!だと思われてしまうので更新










今度は学校のリレー代表に選ばれた!

市の大会が楽しみです(^^)

昔は走るのが遅かったのに、いつの間にか成長してるとは

いつもCODのゲームばかりして運動してない、体力付けたらもっと早くなるのに‥

二度とないので全ての力を出して、プレッシャーを楽しんで欲しい(^^)




運動会、行楽シーズンですが、会社ではキノコを食べ食中毒になり、休んでる人がいる

食中毒と言うとノロウィルス、O157がニュースで良く流れ、ノロは二枚貝、O157は牛等の糞便から汚染された食べ物から感染していきます

いずれも熱に弱い、目安として

ノロは85℃で一分、O157などの大腸菌は75℃で一分以上必要です


細菌が増えていく温度は主に10℃から60℃

-10℃以下ではほとんどの細菌は増殖しません

微生物の殺菌にするには63℃で30分必要ですが、中には芽胞と言って菌の周りにシェルターのようなもので熱や薬品に耐えるものもいます

全ての微生物の殺菌には120℃以上で15分以上必要


油やフライパンでしっかり中まで火を通す事が食中毒を防止する上で大切




何が言いたいかと言うと、アクアの煮沸の目安にも使えないかな~と


img20141005_165811.jpg

海にいる食中毒菌でビブリオ科、腸炎ビブリオやビブリオバルニフィカス

7月から9月の夏場の水温が高い時期に発生する

エロモナス、淡水でもありますが海水でもあり

最近のような30℃以上の暖かい海でこの一部が増えていく

前にも書いたが、海の中では非常に細菌の数が多い

魚の糞のような有機物の分解には、動物プランクトンだけでなく細菌、ウィルス、原生生物がそれぞれ働き、上手く関係を成りたつ

有機物→細菌→ウィルス(原生生物)→動物プランクトン→魚

の順に取り込まれ、死んだらまた有機物に





水槽の魚は病気もなく順調

イトヒキベラは現在、ベニイトヒキベラ、レッドヘッドラス、ローンボイド




img20141005_165835.jpg

ボディアヌス属、キツネベラも大きく成長しています

サンゴ水槽の一つの目標としてミドリイシとハナガササンゴの同水槽内飼育としていました

環境が違うので無理だと思う方多いでしょうけど^_^;


img20141005_165902.jpg

天然海水で毎週水換え

毎日ハナガササンゴに餌与えていたら、下から新たなポリプが出て来ましたよ(^^)v

嬉しいですね~~♪

































お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.10.05 22:26:47
コメント(10) | コメントを書く
[海水魚] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: