よんきゅ部屋

よんきゅ部屋

Mar 22, 2007
XML
カテゴリ: 時事
これは、ネットで見かけた記事のこと。SNSであるmixiで、友人のページを訪問して足あとを残しながら、日記にコメントを付けたりメッセージを送ったりせずに無言で立ち去ることが失礼であると非難されているのだという。中には「地雷バトン」なるものをつくって、日記エントリーの冒頭で、読みに来た人に対して同じ内容の日記を書くよう強制し、「足あとが残ってますから来たことはバレてますよ」と半ば“脅迫”するようなこともあるそうだ。

「あるそうだ」という書き方からもわかると思うが、私はこれについて正直知らなかった。幸いにもこういうケースに出会ったことがないので気づかなかったといったところだ。mixiの場合はここの場合と違って明確に足跡が残ってしまうので、自分のページへの訪問者があれば、必ず訪問してコメントやメッセージを残し、逆に相手にも同じようにコメントやメッセージを返してくれ、自分を認めてくれることを期待するのだという。

「相手がわかるから安心」ということがSNS普及の最大の理由であるように思うが、逆に「相手がわかるからこそ認められていないと不安」という心理が働くのかもしれない。以前に「mixi疲れ」について書いたことがあるが、まさにそれを助長しているような気がする。もし、この日記で足跡を元にしてどんどん返事を書いていかなければならないとなると、私の場合なら、続けることは不可能だろう。面白そうだと思ったことに対してコメントがあって、それがいくつかあればつながって、それでいいじゃないかと個人的には思っている。もちろん、コメントをいただくことはうれしいことでありがたいことだ。

このことは、今、息子が何でも「自分の思った通りじゃないとイヤだ!」という年頃になっていて、その相手をしているときに言うことに重なる。

「あるならあるで喜ぼう。ないならないでそれはしょうがないじゃないか」

しかし、そうも行かないのかな。そういう気持ちもわからなくはないのだが、疲れてしまうし、度を超すと不快にさせてしまうし、あまりいいことはないような気もするのだけれど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Mar 22, 2007 10:55:17 PM
コメント(4) | コメントを書く
[時事] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「読み逃げはダメ」って(03/22)  
つれりん  さん
よんきゅさん、おはようございます。
私は楽天でブログを始めた時からこの事が気になっておりました。「どうして、読み逃げなどという変な言葉があるのだろう」と。
「読み逃げ・素通り禁止」などという事を平気で掲げていらっしゃる方もいます。
ちょっと前まで、猫関係のブログで、そういった事を巡ってかなり荒れていたところがありました。
「リンクしたらコメントを必ず毎日(!)書きに来なければならない。リンクを切ってはいけない。足跡だけなら荒らしとみなす。」私は関わりが無かったのですが、友人が巻き込まれていました。
私書箱に酷い中傷メールが何度も送りつけられ、それを苦にしてブログ閉鎖に追い込まれた人も何人もおりました。
私は、友人が出来るのは歓迎ですが、「仲良しグループの輪」のようなものが大嫌いなので、その様なものを見ていて何か嫌気がさして、自分のジャンルをペットからその他に変えました。
よんきゅさんは、そういう事をご存知なかったのですね、このような事は全く愚かな現象だと思い、知らなければ知らないに越したことはないと思っております。
mixiというのは利用したことがありませんが、余計なトラブルを招くようであれば、そちらもこちらも足跡というのは不要ではないかと、私は考えています。 (Mar 23, 2007 08:14:36 AM)

Re[1]:「読み逃げはダメ」って(03/22)  
よんきゅ  さん
つれりんさん

コメントありがとうございます。
「読み逃げ・素通り禁止」というのは、宣伝文句かなと思っていたボケボケぶりでした。これも中傷メールなどが幸いにも来なかったからなんだろうなと思いますね。

ブログで掲示板が荒れるということはもちろん知っていました。私もそれでトラックバック受け入れをやめたということもあります。最近、記事に対するコメントがまったくない状態で掲示板にあいさつがあったりするのですが、それが礼儀だと思われているのかなとこの記事を見て思いました。

もちろん、ここでも足跡は残るわけですが、よくいらっしゃる方が来られると「あ、来てくださっているんだな」といううれしい気持ちです。確かに、反応があるということはうれしいものですが、やはり無理強いしなくてもそうしてもらえるということが私としてはうれしいですね。それが自分にとっては本当の意味で「認めてもらっている」ことになるのだと思っていますので。

学生を日常的に見ているとこの現象はよくわかる気がします。自分のコミュニティにいないリアルな人に対してはドライなのですが、自分のコミュニティにいると見なした人ならばリアルだろうとバーチャルだろうとかなり気を遣いますし、相手に対してもそれを求める傾向があるように感じます。ドライな方向に針が振れていくほど逆作用も強くなり、それでバランスをとっているのかなと思ったりします。 (Mar 23, 2007 08:31:20 AM)

Re:「読み逃げはダメ」って(03/22)  
すらら  さん
このmixiっていうのはかなり不思議なものですね。私はこいうタイプではないので一度入ってみて瞬間で退会しました。今、それでよかったと思います。しかしながらこのmixi族が私の周りで氾濫しているみたいなんです。「こんな人もしてるの?」って人までいました。招待状もらって皆、そこに集う。ちょっと不気味ですね。 (Mar 23, 2007 11:29:52 PM)

Re[1]:「読み逃げはダメ」って(03/22)  
よんきゅ  さん
すららさん
確かに、不思議ですよね。使い方をある程度限定していれば、それなりに楽しめるとは思いますが、どっぷりつかるのはしんどいかもしれませんね。「こんな人もしてるの?」って人、確かにいますよ。 (Mar 24, 2007 07:06:19 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

過酷なゴールデン劇… 魔神8888さん

本番:ミュージカル… ピカルディの三度THさん

第354回定期演奏会 すららさん

宝塚雪組公演「ROBIN… はるのひ1918さん

黄 金 時 代 ショスタコーヴィチさん

Comments

новое русское порно бесплатно@ Hot and Beauty naked Girls Respect to post author, some fantast…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: