ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:FIXドアは、取外しが困難(07/14) ギブス1512さんへ メーカーや製品によっ…
ギブス1512@ Re:FIXドアは、取外しが困難(07/14) 新築後の引っ越し時にアメリカ製の3人掛け…
Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2018年03月05日
XML




こちらは、先日愛知県常滑市の輸入住宅で外したマーヴィン(Marvin)
社製掃出しサッシの建具(ハメ殺し側ドア)を外した様子です。

スライディング・パティオ・ドアとも呼ばれますが、輸入のものは
防犯性を強固にしていますから、取り外すのは相当大変でした。

不具合のあるドアはトリムラインという古いシリーズのもので、現在は
販売がされていませんが、交換用に新しいものを製作してもらいました。

ご覧のように、アルミクラッドのドアの下枠の木がボロボロに腐って
しまい、原形を留めていない状態です。

こうなってしまう原因は、2つあると思います。

1つは、屋外側のアルミ枠やペアガラスに隙間が出来て、中にある木部
の方にまで雨水が染みてしまったこと。

2つ目は、現場施工された塗料が、屋外用の木部用防水塗料でなかった
ということです。

私たちが修理の為に建具を調達する際は、外回りの部分を防水剤で
防水処理を行い、室内側の木部についてはパラペイントの木部専用塗料、
ティンバーケア で細部まで防水塗装を行います。

(但し、万一雨が入ってしまった際の水抜き箇所まで防水剤で塞いで
しまうと、反って木が腐る原因になりますから、輸入窓構造を熟知した
施工者に依頼することが大切です)

新築時の施工業者や通常の修理業者だと、外部の防水処理を行わない
ばかりか、木部塗装も内装用のウレタン塗装やニス、又は油性のステイン
を塗るだけで、防水性のある木部専用塗料を用いることはまずありません。

同じ不具合を繰り返さない為にも、輸入の木製ドアやサッシをお使いの
皆さんは、窓の内外について定期的に防水メンテナンスを行うことを
お勧めします。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、 お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。また、
これらの記事が、多くの皆さんのお役に立てれば幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年03月05日 10時23分34秒
コメント(0) | コメントを書く
[自然素材・摂理を考えた施工] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: