ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…
ギブス1512@ Re:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) コモンウェルズ・・・ 我が家もこのレバ…
Home Made @ Re[1]:クイックセットの古い玄関ハンドル(10/20) ギブス1512さんへ 破損箇所にも拠ります…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2020年01月13日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類




こちらの写真は、先日ガラス等の外装部分を防水処理したと記事に書かせて
頂いたコルビーアンドコルビー(Kolbe & Kolbe、K & K)社のケースメント
サッシの建具室内側です。

白木の部分が、今回建具屋さんにお願いして加工・修理をして頂いた処ですが、
なかなか美しく仕上がっていますでしょ。

勿論、欲を言えばキリがないのですが、コストとある程度の見栄え、今後
大きなメンテナンスが必要ないようにということを考えて、このような
形になりました。(本来ならメーカーにお願いして新しい建具を製作して
もらうのが一番ですが、それが難しい場合は木枠を加工します)

コルビー&コルビーもそうなんですが、輸入のアルミクラッド・サッシには
雨仕舞があまりよくないタイプのものが少なからず存在します。

輸入住宅は、断熱性や気密性がいい為、あまり窓を開けないという人が
いますが、久しぶりに窓を開けたら建具の木枠が黒くなっていたり、
木が腐ってきていたりなどということが突然起こります。

ずっと、閉め切った状態だと、建具の木枠はほんの少ししか見えませんし、
入った雨水が外へ抜けるのを妨げてしまうかも知れません。

そうしたことを防ぐ為には、晴れた日には窓を開けることや、10年に
一度は窓ガラス等の周囲を防水処理することです。

今回修理した建具は、これから色合わせをしながら、 ティンバーケア
木部を防水塗装していきますが、どのように仕上がるか乞うご期待。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方は、 お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020年01月13日 17時52分49秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: