ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.08.27
XML
​​​  谷川俊太郎・尾崎真理子「詩人なんて呼ばれて」(新潮社) ​​
​​​​ ​ 地下鉄を降りたら新宿方面へ少し戻って右に折れ、なだらかに住宅地を下っていく。谷川俊太郎はここ、東京都杉並区成田東の住宅地の一角に、生まれたときから暮らしている。(中略)​

「やあ、いらっしゃい」
玄関で呼び鈴を押すと、たいてい本人がドアを開け、迎え入れる。(中略)

 詩人、谷川俊太郎は、あらためて紹介するまでもなく日本でもっとも有名な、ただ一人の職業詩人である。しかし人はその名から、どんな作品を連想するだろう。火星人が〈ネリリし キルルし ハララしている〉、デビュー作の「二十億光年の孤独」だろうか。子どものころに覚えてしまった〈かっぱかっぱらった〉が反射的に出てくるのか。元妻の作家、佐野洋子に捧げた愛の詩集『女に』を女性たちが思い出すのもうなずける。東日本大震災後、被災地の人々の間に次々とインターネットを通じて広がり、一人ひとりの気持ちを支えたのは「生きる」という、四十年以上も前に生まれた一編の詩だった。(以下略)
​(「はじめに」)​
 ​ ​​​こんな書き出しで本書は始められていますが、長年、 読売新聞 の文化欄の担当記者だった 尾崎真理子 による、詩人、 谷川俊太郎 に対するインタビューです。​​​
​ ただ、並みのインタビューとは違います。本書は、 計5回 にわたって、詩人の出発から現在まで、かなり熱のこもった質問と、それに対する、率直で本質を突く答えで出来上がっていますが、それぞれのインタービューに合わせて 尾崎真理子 の、気合の入った解説がつけられており、その上、話題として取り上げられた 「詩」 は、本書中央に 20篇 収められているものに加えて、途中の引用を合わせれは 100篇 を超えるのではないかと思います。​
​ 読み進めていけば 谷川俊太郎 の代表作を、20代から、80代に至った現在まで、読み直すことが出来るという作りになっていて、まあ、それだけでも読んで損はないと思います。​
 しかし、やはり、インタビューですから、どんな質問に、詩人がどんな答えをしているのかということですが、 ​父、 谷川徹三 との 家族生活​ に始まって、 詩人仲間との交友 などはもちろんですが、 「詩」や「ことば」 を巡っての内容も、当然読みごたえがあるのですが、まあ、ぼくが一番興味深く読んだのは ​「女性関係」​ についてでした(笑)。​
尾崎 谷川さんにとって、やっぱり佐野洋子さんは特別な、別格の女性ですか?
谷川
 ええ。ぼくにとっては、全然、特別。でも、いろんな意味があるから。 佐野さん はプライベートな批評家として別格で、彼女のお陰で女性にも人間にも理解を深めることが出来たという意味で特別だし、 衿子さん は最初の女性だから、やはり別格なんです。 大久保玲子さん は二人の子どもを生んでくれて、一番長い時間、一緒にいたという意味で別格だし…。誰が一番とか、言えませんね。それぞれ別の関係で、今は言葉で言い難いな。

 ぼくは怨んだりする気持ちは全然なくて、感謝の気持ちしか残っていない。そう言うとまた 佐野さん 、怒るんだろうけど。でも、僕は少なくとも詩を書くより何よりも異性とのつきあいが大事。それだけは彼女もよく知っていたでしょう。よく言われてたもの、「あんたは女が一人いれば、友達なんか一人も要らないんでしょう。」って。
​(第4章 佐野洋子の魔法)
​  まあ、何とも言えませんが、すごいでしょ。 ​80歳​ を過ぎているからとか、話に出てきた女性が三人とも、もう、この世にはいないとかいうことと関係なく凄いですね。
 なんか言葉が出てこないので、ここで、ちょっと、詩を紹介しますね。
素足

赤いスカートをからげて夏の夕方
小さな流れを渡ったのを知っている
そのときのひなたくさいあなたを見たかった
と思う私の気持ちは
とり返しのつかない悔いのようだ
​(「女に」1991)​

​  ​いずれにしても、この本は、まず、今までの生活のどこかで 谷川俊太郎 の詩に触れ、その時々、共感や違和感をお感じになりながら、いい年になってしまわれた方にすすめます。​
​  谷川俊太郎 の詩に出会ったことのある人は、彼の詩が生まれ、読まれてきた紆余曲折を、詩人が、かなり正直に語っていること、そして、語られている事実にまず驚かれると思います。​で、 その驚きと一緒に、自分がそれぞれの詩と出会った、あの頃の有為転変を思い浮かべ、今、目の前に 「初々しく」 、しかし、あいかわらず 「泰然自若」 としてある 「詩」 そのものに驚くという、どうも、この年になったからできるとしか思えないおもしろい興奮をお感じになるのではないでしょうか。
​ まあ、加えていうなら、 「谷川俊太郎の詩って?」 という感じを、お感じになっている方なら、お若い方でも、是非お読みいただきたいですね。ある意味、現代詩の歩みをたどっているところもあって、とても分かりやすい入門書でもあるのです。
 偉そうに言いましたが、お読みになった方が、皆さん、必ずそうなるとは思わないのですが、ぼくなんかは、なんとなく、 谷川俊太郎 をはじめとする、現代詩の作品を一つ一つ読んでみようかな感じる本でした。 皆様、是非どうぞ!​

​​



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.05.11 17:57:39
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: