ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(24)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(104)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(49)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(104)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(48)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(15)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(43)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(31)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(11)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(11)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(45)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(24)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(78)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.12.16
XML
100days100bookcovers no84 84日目
​山下和美「天才柳澤教授の生活1~8」(講談社文庫)​
 ええっと、まず、 DEGUTIさん が紹介された 「奇跡の本屋をつくりたい」(ミシマ社) を読みました。初めて手にとったにもかかわらず、とても懐かしい気分で読み終えました。懐かしかったのは 「中学生はこれを読め!」 というキャッチ・コピーでした。
 教員生活の、最後の数年間、ぼくは垂水の海を見下ろす丘の上の学校で、たった一人の図書館長でした。一応、古い学校でしたから蔵書は 5万冊 を超えていましたし、書庫や閲覧室もスペースとしては立派な図書館でしたが、館内は古色蒼然として、あらゆるところに埃が積もっていました。ほぼ、1教室分あった書庫には移動式の書架がぎっちり設置されていて、初めて目にした時には天にも昇る気持ちでしたが、書庫も一般開架の棚も、並べられていた本たちは埃まみれで、最初の仕事はお掃除でした。
 どうせ、一冊ずつ拭くわけですから、ついでです。文庫、新書は出版社を無視して著者別に並べ替え、書庫に眠っていた古い本も拭いてみると見栄えも変わったので、開架に並べることにして、そうなったら閲覧室のポップも変えて・・・・。
 司書の方も助手の方もいない一人でしたが、ヘンコで嫌われ者だった校務員さんが、なぜか全面的にバックアップしてくれて、館内には、校務員さん手作りの、新しい陳列棚、廊下に面した壁にはズラーと掲示板が取り付けられて、あれよあれよという間のリニューアルでした。古い本でも新しく並べ替えると目に付くらしく、生徒たちも棚をのぞき込んであれこれ言うようになってきました。お金がないので新刊の人気本で釣ることはできません。目先を変えるにはどうするかが問題です。
 で、やったことは 二つ でした。 一つ は図書館前の掲示板に、手製のレビュー・チラシを張りまくることです。たとえば 「高校生はこれを読め!」 「センターで来年出る!」 とかのキャッチ・コピーをつけて、とにかく、毎週、目新しくして、掲示板を埋めることです。
 二つ目 「夏休みの百冊!」 と題した 「読書案内」 の全校配布です。今、読み直してみれば結構面白いのですが、記事はこんな感じです。サワリだけね(笑)
​​ 《ブンガクの最前線にいるのは村上春樹か、村上龍か?》
今、テポドンで話題の北朝鮮から工作員が九州に上陸、ソフトバンク・ヤフードームを爆破するというテロ事件を引き起こす。さて、この事件に日本の政府は対応できるのだろうか。という問題提起小説とも読める作品が (1)村上龍「半島を出よ(上・下)」(幻冬社文庫) 。実はこの小説の面白さは主人公的活躍をする不良少年や、ホームレスのオジさんたちなのだと思う。 村上龍 は少年を書くと、劇画的だけれど素直に読める。映画化された? (2)「69」(集英社文庫) も、 (3)「希望の国のエクソダス」(文春文庫) もそこが共通している。どれも話がマンガ的だから読み出したら止まらない。でも、時代の事象を追い続ける 龍のスタイル も、最近では少々息切れかな?
 一方、 (4)「1Q84(上・下)」(新潮社文庫) で話題沸騰の 村上春樹 の前作が (5)「海辺のカフカ(上下)」(新潮文庫) 。太平洋戦争の時に少年で、小説の現在では、超能力老人、例えば猫語が話せる、 ナカタさん をめぐる事件と、 家出少年であるカフカ が遭遇する事件が交互に描かれる。ただ、ココから 春樹ファン になるのは少々無理があるかも、という出来栄えかもね。 村上春樹 (6)「風の歌を聴け」(講談社文庫) で登場したのがもう30年前。最近、映画化されるというので復刊されている (7)「ノルウェーの森」(講談社文庫) などの大ヒット作品がたくさんある。海外でも評価が高いというのも、この人の特徴。もっとも批評家の 小森陽一 (8)「村上春樹論」(平凡社新書) で痛烈に批判していて、結構面白い。既に 春樹ファン を自認する人にはこの批評を薦める。でもやっぱり 世界的最前線は春樹君かな? ​(書名の前のカッコの数字が紹介の通算数)​
​ まあ、こんふうな記事で 12ページ の冊子を作って全校配布です。紹介冊数は 200冊 を超えることになって、レビューもたいへんでした。1年目は 1200部 の印刷も製本も一人でやったのですが、元気もあったのでしょうが、好きだったのでしょうね、よくやりましたね。
「奇跡の本屋をつくりたい」 久住さん は、売らなきゃあ話にならなかったのですが、高校生や中学生に、 「朝の10分間読書」 なんていう鬱陶しい強制ではなくて、本に関心を持っていただき、読んでいただくのはなかなか大変でした。買っていただくなんて、本当に大変だったでしょうね。
 まあ、長々と思い出話に浸りましたが、まあ、そこはご容赦いただくとして、肝心のバトンです。
山下和美「天才柳澤教授の生活」(講談社文庫・全8巻) です。付け筋は 「北海道」 「大学教授」 です。最近、出会った新しいマンガです。 2001年の新刊 当時は、当時の 松本幸四郎 主演でTVドラマ化もされたらしい人気漫画だったようなのですが、今となっては古いマンガです。芸能情報に詳しくていらっしゃるSODEOKAさんとか、よくご存じなのではないかと思いますが、テレビドラマも、 山下和美 という女流マンガ家も、その作品も知らなかった シマクマ君 には新しいマンガでした。
 作者の ​山下和美​ が映画監督の ​是枝裕和​ ​​ 「世界といまを考える 3」(PHP文庫) ​​ という対談集の中で対談していて、そこで 「実家には岩波文庫ばかり並んでいる書棚があった。」 という話をしていて興味を持ちました。
 早速、 「ランド」 とか 「不思議な少年」 とかを読み始めたのですが、今一つノリきれないまま、この 「天才柳澤教授の生活」 を手にとって納得しました。
「ランド」 「不思議な少年」 も、マンガ特有の現実離れは、ちょっとSF風の、あるいは民俗学風のネタで展開して、面白いことは面白いのですが、めんどくさいなあという印象だったのですが、 「天才柳澤教授の生活」 は大学教授であるという主人公が、まじめな学究で、とてもハンサムなロマンス・グレーであるというただそのことだけで、 「マンガ的現実離れ」 が素直に生まれてしまって、家庭での夫婦生活から親子関係、仕事場での人間関係、街角で会う庶民との社会関係、みんなズレちゃうんですよね。声を出してというほどではありませんが、たしかに笑えます。
山下和美さん のお父さんは、実際に 小樽商科大学 の経済学の大学教授だったそうで、モデルは、とりあえずお父さんらしいのですが、 「そりゃあ、まあ、岩波文庫の棚が玄関先に鎮座してるのももっともだ。」 という納得で始まって、 「だいたい、今も昔もよくは知りませんが、昔風の大学教授などという人種の家庭生活の現場を『マンガ化』して、少々のデフォルメさえ加えればこうなるわな。」 という、もう一度の納得です。
まあ、内容は読んでいただくほかありません。好き嫌いがわかれる気もします。しみじみとペーソスを感じる、ぼくのような人もいるかもしれませんし、 「いやあ、これ、ダルイやん。」 という、我が家にマンガを運んでくれる ヤサイクン のような感じ方もあるでしょう。ダルイことは否定しませんが、悪くないというのがぼくの評価です。ちなみに 2003年の講談社漫画賞 なんですね、同じ年の少女マンガは 羽海野チカ「ハチミツとクローバー」 だったようです。ウーン、こっちは知っていたのですが。
というわけで、 YAMAMOTOさん よろしくね。 ​​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.30 08:02:06
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: