・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「四面楚歌とは感じ… New! 健康奉仕さん

碁盤斬り★古典落語の… 天地 はるなさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん
レイキなエッセイス… 矢尾こと葉♪さん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2004.01.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今朝は3時起きはあきらめて、ゆっくり寝ました。
二日酔いにもならなくてよかった。

この春、小学校に入学するひなこが使う
机を探してきたのですが、今日、すてきな木の机を見つけました。
大きくなったら、僕が使うからねって感じのいい風合いでした。

僕が子どもの頃は「くろがね」のスチール製学習机でした。

電気鉛筆削りや時計、万年時計などがついていました。

数年前、市内で合鴨農法をされている家におじゃましたら
おじさんが同じ机を使っておられて、懐かしかったです。
尋ねてみると、娘さんが僕と同じ頃のお生まれでした。

木工集団「オークヴィレッジ」(飛騨・清見村)の机など
いろいろ見てきたけど、やっと机が決まって、ひなこもうれしいそうでした。

それと、今日はつれあいにもうれしいことがありました。

炊飯器です。

「炊飯器を変えたら、それだけでもっとおいしくなる」と
聞くことが最近多くて、「どうする?」と考えてきたのが炊飯器でした。

天日干しまでしている手作りのお米を僕たちが
誰よりもおいしく食べなきゃどうする、って論理です。

七輪で土鍋も操りつつ、電気も使う。

ということで、ついに買いました。

夕ご飯に炊いてみると甘みがさらに出て、本当においしかったです。
ご飯がおかずになるって感じです。
みんな満足。我が家のお米の消費量は増えるかな。

少食が地球を救う、のですが。

さてさて、今日のことばは・・・

世の中で成功している人は、
得意分野を自ら見つけ出して勝負している人です。

木の机も炊飯器もその会社の得意分野なのですね。

僕の得意分野は何だろう。

得意分野でいろいろ、チャレンジ(勝負)していきましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.01.26 06:49:17
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: