・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

・・・・・・・・半農半Xという生き方~スローレボリューションでいこう。

PR

Profile

塩見直紀(半農半X研究所)

塩見直紀(半農半X研究所)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

「四面楚歌とは感じ… New! 健康奉仕さん

碁盤斬り★古典落語の… 天地 はるなさん

あなたをインスパイ… インスパイア大澤さん
エンジェル ハート エンジェル ハートさん
レイキなエッセイス… 矢尾こと葉♪さん

Comments

ベティブーフ 永野博之@ お元気でご活躍のご様子でなによりです。 ご無沙汰です。 綾部から奥様のふるさと下…
http://buycialisky.com/@ Re:瞳が輝く時(10/22) perscription coverage for cialiscialis …
http://buycialisky.com/@ Re:生活の芸術化と仕事おこしのすすめ(05/31) cialis super active canadacialis kamagr…
http://buycialisky.com/@ Re:小さな農と天職と。(12/08) g postmessage cialis smiley forumcialis…
http://buycialisky.com/@ Re:半農半USP(09/14) side effects for cialis and viagraciali…
2015.04.27
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
綾部里山交流大学・東京校プロジェクト 
(東京の団体とのコラボ企画について)


●目的
ソーシャル系大学「綾部里山交流大学」
(京都・綾部、2007~)では、
2014年6月から毎月、
東京の大学やNPO、グループ、社会起業家の方など、
多様な連携により、東京での発信
(半農半X講演やエックス発見のワークショップ、
対談など)をおこなっています。

目的は以下の3つです。
・綾部PR
・新時代のための人財育成
・ソーシャルデザイン

ぜひ連携をご検討ください!

●綾部里山交流大学について:
NPO法人里山ねっと・あやべ(理事長:新山陽子・
京都大学大学院農学研究科教授)が2007年より運営。

塩見直紀がコンセプトをつくり、
プログラムを企画してきました。

数年前から、里山ねっとに加え、京都府(中丹広域振興局)、
綾部市(観光交流課)、綾部市観光協会、
京都大学農学研究科秋津元輝ゼミ、半農半X研究所の
6者で協議体をつくり、運営しています
(代表:新山陽子、学長:山崎善也綾部市長)。

綾部里山交流大学は首都圏からの受講者も
多かったことから、2012年には、
「土と平和の祭典@東京」にブース出展
(6本の対談を企画)。

京都の立命館大学産業社会学部と共催で
「フロンティアデザイン」をテーマに、
立命館大学東京キャンパスにて、
「フロンティアデザインフォーラム」を開催しました。
(2013年夏、並びに2015年2月の2回開催)

●連携形態
可能なら、名称を「共催」と
させていただけたら幸いです。
主は受入側の団体さまです。
※共催表記も絶対ではありません。

●費用負担について
 受入側の団体さまにお世話になりたいこと

・会場の確保と会場費の支払
(予約時の前払いではなく、最終的な支払、費用負担です)
・企画から当日の受付までの事務(人件費)
・PR・集客(チラシ作成やSNSなど  
 チラシはもちろんなくてもOKです) 
 ※広報は当方もおこないます。

 ※有料イベントで実施の際は、参加費収入は「全額」、
 受入先様がお受け取りください。
 たとえ、1000名集客されても可。
 値段設定は自由です。
 ※毎月2泊分のみ当方負担が原則。
 追加宿泊発生時は1泊分の負担をお願いします。
 都心から会場が遠い場合、交通費負担をお願いします。

●当方負担
 綾部里山交流大学(東京校)では、以下を負担します。

・講演謝礼(塩見直紀分)、
・交通費(東京間往復1名=塩見直紀分)、
・宿泊費(1名分=同)※都心での2泊分のみ

※当方の費用の財源:綾部市「まちづくり基金」
(大手ホームセンター「ケーヨーデーツー」
 創業者・故永井幸喜氏(綾部出身)の寄付金)

●聴講者像
 地方への移住をめざす学生~40代/新しい生き方、
 暮らし方を志す人/社会起業、ソーシャル&
 ローカルデザインをしている人、めざす人など

●規模
 規模は1回あたり30~100名
(これを超える大きなものでも可)。
 1年間で1000名程度を目標にしています。
 人数についてはご相談ください。

●会場
 会議室でも貸切カフェOK。できれば、
 プロジェクター、スクリーン、パソコンの
 ご用意をお願いします。会場の都合でなくても可です

●当日準備
 レジュメやワークショップシート等の
 印刷をお願いします。A4サイズ3~4枚程度

●配布物
 綾部をPRする配布物を当日の受付時に配布をお願いします。

●問合せ先
 綾部里山交流大学 東京校 塩見直紀  
 xseed★maia.eonet.ne.jp ★を@に

●実績
2014年6月~12月の間におこなったものを一部紹介

・東京半農半X(くらしさ)
・青山学院大学総合文化政策学部・新美先生(地域再生論)
・中山間地域フォーラム
・明治大学農学部・小田切先生(地域ガバナンス論ほか)
・社会起業大学
・ふるさと回帰支援センター「ふるさと回帰フェア」
・ダウンシフターズの高坂勝さんと対談
・江戸川大学社会学部・鈴木先生(ローカルデザイン論)
・グリーンズ鈴木菜央さんと仕事バー@リトルトウキョー
・PARC自由学校
・日本農業経営大学
・カフェスロー(『スローフードな人生!』著者・島村菜津さんとのトーク)
・ビーネーチャースクール(『ワークショップ』著者の
中野民夫さんとトーク&WS)
・東京自由大学 など

2015年4月27日現在

綾部里山交流大学 東京校担当
塩見直紀(半農半X研究所)
xseed★maia.eonet.ne.jp ★を@に





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.04.27 08:48:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: