子どもの頃のこと 0
全498件 (498件中 1-50件目)
70歳を超えた教養(今日用がある)と教育(今日行くところがある)。テレビを見ることをやめて1年4ヶ月。今では習慣になってしまったので見なくて当たり前。新聞も読まなくなって1ヶ月になろうとしていたが、これについは連れ合いからクレームがきているので再開しなくてはならないだろう。買い物情報として新聞折込が見ることができないと不都合であると言われた。こと左様に実証実験してみると何が不都合であるかも判明するのです。一方、テレビはもはや私にとっては出る幕がございません。無くても当たり前の生活ができると云うわけです。以前は夜10時から報道番組を見るのが生活習慣になっていたのが嘘のようです。TV視聴はつい見ているといつしか洗脳される。自分で考えて判断するすることが自分の存在価値であり自分を生きていると云うことである。今日も行くところがある。自分の舞台というか、自分を待っている場があるのとないのでは大きな差があります。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆※ 本日、気にとまったことや言葉から。ゴールド免許を取得すると、免許更新時の講習時間が他の免許区分と比べて短く、手数料も安くなるほか、「事故のリスクが低い」として自動車保険料の割引を受けられるといったメリットがあります。加えて、ゴールド免許保有者は免許証の住所地以外の都道府県で免許更新ができるという優遇制度もあり、これらのメリットからゴールド免許の取得を目指している人も少なくないとのこと。
2024/10/07
コメント(0)
往年のスターが現在も活躍している姿には驚かされます。70代半ばにして20代の頃と変わらずにスタジアムのツアーを全国縦断をする、それだけいまだに途切れることなくファンに恵まれている存在だと言うことです。一例を挙げると沢田研二(76)、松山千春(68)、さだまさし(72)、矢沢永吉(74)、いずれも名前が知れた大御所スターです。ファンクラブが存続し続けているということは、ファンの囲い込み、ファンの脱落者が少ないと云うことでもあります。未だに往年のパフォーマンスの質等がファンに受け入れられているということです。それだけ絶え間なく切磋琢磨し続けているからこその飽きさせない芸だとも言えるでしょう。続けているから声も変わらずに出る、続けていなかったら筋肉と同じように落ちる。声帯も筋肉です。声帯を鍛え続けているということです。
2024/10/06
コメント(0)
「高輝高齢者」を検索してみたら「 光輝高齢者(*^_^*) 」というキーワードを発見した。光輝く高齢者も悪く無いかもしれません。高齢を高麗に変えて麗しい人もいいかも。「光輝高麗マインド」を持ち合わせた人を目指そう。①、独自の技量を身に付けている②、それらを発表する場において高評価をいただけるレベルに③、さらに高みを臨み磨きつづける姿勢④、やるからには憧れられる迄に努力精進したい⑤、加えて品格を感じられるオーラが出たらいいここに「光輝高麗マインド」を自分なりに定義してみましたがちょっと高望みな感がありますが、理想を語ればこうなりました。光輝高麗マインドを持ち合わせた人を光輝高麗者と呼びましょうか。
2024/09/12
コメント(0)
ジャパネットタカタの創業者高田明(75)氏は「夢を持ち続けることができるかどうか」とよく云う。年代によっても夢は変わるが幾つになっても、生きてる限りと夢を私は持ち続けると言い切る。伝える力、継続してやり続ける、 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆猪苗代町の清水屋製麺で求めたヨモギ蕎麦乾麺を150gほど茹でて初めてのヨモギ蕎麦。庭の茗荷を採って刻んで添えた。どちらかと云えばそばよりもうどんに近いかな。スープカレーといっしょにスープカレーよもぎそばにした方がよさそうに思えた。 #どう食べたらいいかを考えるのも調理のうち #次回スープカレーよもぎそばが楽しみだ
2024/08/12
コメント(0)
税金は滞納すると赤紙を貼られて強制的に徴収されますが、還付金等は黙っていては貰えない、申請書をだし、しかるべき手続きを踏まないともらえないのです。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆1週間ぶりのトレーニングジムだった。ウォーキングマシンで脈が速くなるかなと思ったが、ブランクの影響はほとんどなかった。2ヶ月以上もコツコツと続けてきた効果が確認できました。このまま半年、1年と続けてゆけば必ずや変化が期待できるるでしょう。詩吟の仲間達と(練習風景)気づいたことが2つ、まず赤シャツを着て参加したが、みんな比較的に地味。私だけよく目立つ色。そしてこの仲間の中で身長が一番高いことにも気づいた。
2024/07/21
コメント(0)
昔から「作るよりも売る方が難しい」と云われる。ビジネスとは説得力。顧客ニーズに合うかどうかよりも、顧客ニーズを創造することです。様々なシチュエーションを想定して「あなた自身のの人生に価値をもたらす」と顧客に訴えること。そして納得してその気になる顧客満足があってこそ売りの現場は活性化する、判断する、意思決定するのは顧客なのです。ゆえに顧客の心を揺さぶり、購買に結びつく説得力が消費を促す。どうやって説得力を、気になる一大事です。表現力が秀でているか。キーワードは、顧客アプローチ。ブランディング・マーケティング。現在日本で1番人気の高い海外高級ブランドをチェックしてみたら「ルイ・ヴィトン」「なぜ売れるか」を考えたとき、「買いたいと思うから買う」購買動機があるから。買いたいと思わせる魅力があるから。旅をするにも魅力ある場所に足を運ぶ、あるいは魅力が有るだろうと思うところを選択するわけです。選択肢に入るような日頃の活動が大事ということになります。選挙一つとってもどちらが選ばれるかによって当落が決まるわけです。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆郡山市中央卸売市場の市場食堂で トロ(脂)ビンチョウマグロ丼定食¥1200早く行かないとお目当て人気メニューは売り切れになってしまっている。11時頃入店した方がいいですね。2度、3度通えば大凡、自分好みのメニューに遭遇できるかも位の気持ちで望むことにしよう。
2024/07/19
コメント(0)
直ぐやれば、すぐ済む。具体的に行動に移すこと。足を運ぶこと。これがなかなか着手しないで、時が過ぎてゆくことが何と多かった事だろうか。中にはそのままにされて、忘れ去れれたことも多々あるだろう。言葉に出して、直ぐやる❗️直ぐやってしまう❗️直ぐやれば、すぐ済む。直ぐやれば、すぐ済む。直ぐやれば、すぐ済む。直ぐやれば、すぐ済む。直ぐやれば、すぐ済む。直ぐやれば、すぐ済む。直ぐやれば、すぐ済む。直ぐやれば、すぐ済む。直ぐやれば、すぐ済む。先送りの習慣を止めさせるコツ。5分間だけやってみる。やってみる事によって、やり始める行動の呼水になる。具体的に始めれば、具体的に始まるのだ。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆山スタジオ OHHO http://ohho.stars.ne.jp/000koubogata.htm
2024/07/15
コメント(0)
高校野球甲子園大会で優勝するのは最後に勝ち残った一校のみ。他は全て負けるわけです。全国に高校野球チームがあるのは、昨年、第105回大会(2023年)3744校3486チーム出場して優勝した他は3485チームが負けるわけです。ですから負けるのが当たり前なわけです。会社も創立してもいずれは吸収合併するか倒産するかがほとんど、定年になれば退社するわけです。ほぼ倒産の心配がないのが公務員。だが就職する時に先々までも考えて就職したかと云えば、そんな先まで予測できない。学校においてもどんな職種が有るかも教えてくれるわけでなし。ここが良いかもと思って就職するわけです。私の最初の就職予定先は県庁職員、就職試験&面接など3回位あっての合格であった。最初の赴任先が館林土木事務所の事務職だった。3月末日、明日出社と云う前の日にどんなところか見に行って外から新しい机を確認してから断りの電話を入れたのだった。東京の専門学校に行くことにしたのだ。某新聞社の奨学生として新聞配達しながらだと専門学校の入学金&授業料が免除になるということだ。寝るところは配属される新聞販売店が準備して朝、夕の食時まかない付き、少ないながら給料も出る。どこのどんな新聞販売店に配属になるかは下見があるわけでなし、行ってみないとわからない、まるで行き先のわからないミステリー列車に乗り込むようなものであった。新聞の広告を見て知り、読売新聞社を信頼してこその選択であったわけです。新聞販売店に着くと、その日からいままでとは、まるっきり変わった生活が始まったわけです。寝るところは新聞販売店の2階。隣は美容室、その隣は大型キャバレー、その先にはストリップ劇場と云う何とも賑やかな環境で最初の頃はうるさくてよく眠れなかったが1週間も住んでいると慣れるわけです。
2024/06/21
コメント(0)
手を打つ。着手する。コツコツやればやがては終えることができる。やらねばならないことは、まづは着手。取り掛かることだ。まづは、とっかかりだ。始めれば始まるのだ。最初の一歩を踏み出すことだ。昨年、どうも身体がおかしいと思って病院で血液検査をしてみてわかったのが急性糖尿病ーと云うことで入院10日間を人生初めて経験した。退院後は食事制限と運動療法が大事だと言われた。だがいずれも生活習慣を変えることが強いられることです。食事は、入院中に食べる量が少ないのを毎日3食やられるわけですから胃袋が小さくなり量を食べることはできなくなりました。運動はやろうと思っていたがやり始めるまで1年かかった。トレーニングジムに通う新しい習慣を取り入れるのに1年かかったということです。やり始めれば汗をかくことは気持ちいいことに気づくのです。1人で行ってもそこには他の人も来ているので1人でやっている感覚はありません。週に3回、1ヶ月続ければ、その後も続く。習慣になるわけです。生活の一部になれば、トレーニングをやらないとなんだか落ち着かなくなるわけです。「 気になると、すぐやる癖がある 」と話す友人がいる。気になるととは自分のセンサーが感知して報せてくれているわけです。自分のセンサーに素直に新鮮対応できるからこそ、すぐやる癖と呼べるわけです。いいことは真似てゆくことも学びです。学びの語源は「真似すること」にある。#良いことは真似る
2024/06/18
コメント(0)
何でもビジネスになるかも、やってみなくてはわかりません。ビジネス化するにあたり、何を仕事にするかの着眼があります。①よく世の中のニーズあるいはシーズに着眼せよとか。②自分の興味あるやりたい事、得意な事、③人がやっていることを真似て始める今回はその中で③真似て始める、世の中にはピンと閃くのでしょうか。はたまた自分もやってみたいと思うのでしょうか。始めてしまう人がいるわけです。
2024/06/17
コメント(0)
他人が喜ぶ言葉や行為を釈尊は四摂法として四項目説かれました。1. 布施(ふせ、dāna) 分かち合うこと。2. 愛語(あいご、piya-vācā) 優しい言葉、気に入る言葉、心に訴える言葉。3. 利行(りぎょう、attha-cariyā) 相手を利益する、為になる行為。4. 同事(どうじ、samānattatā) 平等に接すること。
2024/05/14
コメント(0)
なぜなんだろう⁉️半日陰を好む、地茎で広がってゆく植物に茗荷とフキが有ります。茗荷は順調に増えているのですが、フキはなかなか苦戦しているようで増えてくれません。増えるどころか減ってしまっている。さてどこにその原因があるのか今後の対策として調べてみようかと思います。ミョウガを植えてはいけないと云われているのだとか。なぜならその理由は、広がりすぎることのみ。ミョウガが広がらないように対策をすれば、ほったらかしでも毎年収穫できる、育てやすい植物だとのこと。そう、わが家も何もせず放ったらかしです。 ーーーーーーーーーーー車のタイヤ交換を自分でやってみた。業者に依頼すれば2000円、自分でやればタダ。運動がてら自分でやってみるのもいいと思ってやってみた。ジャッキアップの器具がどこに収納してあるのかわからない。車検証と一緒に置いてある車の説明書を開いて解決。トランクが二重底になっているとは思わなかった。ジャッキアップで車を持ち上げるのが一仕事です。体力のない女性には無理かも。私もこれができなくなったら、車の免許返上ものですね。そうならんように腕力の衰えを防がねばなりません。日々の筋力トレーニングということです。4本交換するのに90分、休み休みの作業でした。やってみるといい運動になります。久しぶりですね、肩甲骨周辺に負荷が掛かるのがわかります。鉢植えの牡丹が花開いています。ピンクの鉢植えも有ったのですが昨年の秋に風で煽られて倒れて幹が根元からポッキリ折れてしまいました。そこに又、芽が出てきましたが恐らく接木苗であろうから、芍薬の芽である可能性が大。一様、花が咲くまで育ててみる予定です。白牡丹は現在7個ほど咲いています。
2024/05/01
コメント(0)
『 研究の研究 』が趣味と云った方がおりましたが、私はそこまではいきませんが自分の関心分野の研究は実に面白い。何が面白いかと云えば発見があること❗️気がつく事が面白いのだ。わからないとは半分以上は気がつかないことによる。そこにあっても気がつかないことがあるわけです。趣味で古い地層から古代生物、アンモナイトや恐竜の化石を捜すのが趣味の方がおりますが、見つけ出す事。発掘、発見することがポイント。その後によく詳しくチェックして調べてみると新種であったり新発見であったりする醍醐味があるかもしれないのです。研究は、ある意味、自己満足の領域に属するものかもしれません。極めれば発見がある、発見が伴ってくる。発見は新鮮感覚でもあるわけです。面白いからのめり込んでゆくと云うわけです。
2024/04/15
コメント(0)
鉄砲伝来とは、16世紀にヨーロッパから東アジアへ火縄銃(鉄砲)が伝わったこと、狭義には日本の種子島(当時大隅国、現鹿児島県)に伝来した事件を指す。現物の火縄銃のほか、製造技術や射撃法なども伝わった。年代については諸説ある。『鉄炮記』によれば、天文12年(1543年)8月25日、大隅国の種子島、西村の小浦(現・前之浜)に一艘の船が漂着した。100人余りの乗客の誰とも言葉が通じなかったが、西村時貫(織部丞)はこの船に乗っていた明の儒者・五峯と筆談してある程度の事情がわかったので、この船を島主・種子島時堯の居城がある赤尾木まで曳航するように取り計らった。船は8月27日に赤尾木に入港した。時堯が改めて法華宗の僧・住乗院に命じて五峯と筆談を行わせたところ、この船に異国の商人の代表者が2人いて、それぞれ牟良叔舎(フランシスコ)、喜利志多佗孟太(キリシタ・ダ・モッタ)という名だった。時堯は2人が実演した火縄銃2挺を買い求め、家臣の篠川小四郎に火薬の調合を学ばせた。時堯が射撃の技術に習熟したころ、紀伊国根来寺の杉坊某もこの銃を求めたので、津田監物に1挺持たせて送り出した。さらに残った1挺を複製するべく金兵衛尉清定ら刀鍛冶を集め、新たに数十挺を作った。また、堺からは橘屋又三郎が銃の技術を得るために種子島へとやってきて、1、2年で殆どを学び取った。幕末に黒船襲来。「泰平の眠りを覚ます上喜撰たつた四杯で夜も眠れず」という狂歌が詠まれた。作者は間部詮勝(松堂)であるとする説がある)。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 散歩道オドリコソウが総踊り散歩コースの脇の畑の一角がピンク色に染まっていた。何という名なのか、帰宅後に検索です。名前だけは聞き覚えのある「ホトケノザ」のようです。名前の由来からして仏像が彫られて祀られるようになってから名付けられたようですね。屈んでアップで撮ってみたら「オドリコソウ」の愛称の方がふさわしく思える可愛い花でした。はい、安積野オドリコソウ。植物の名も誰が名付けたかでずいぶん違いがあるでしょうね。ホトケノザ(仏の座、学名: Lamium amplexicaule)は、シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草である。サンガイグサという別名も持つ。なお、春の七草に数えられる「仏の座」とは異なる。漢字では当て字で、「元宝草」や「宝蓋草」とも書く。 散歩道オドリコソウのお出迎え
2024/04/03
コメント(0)
義務教育って考えてみたら本当に必要なことを教えていないような気がする。生き方学、職業選択学なんて科目はありません。高校では機械科、電気科、建築科、コンピューター科専門学校で理美容士、自動車整備士、アニメデザイン、調理士、公務員専門科目を学ぶ場はあるけれど、自分の適性選択などを教える場がない。あの職業に就きたいというものがあれば選択肢がある程度決まってきますが、その適正を見極める学びの場は用意されていない。アルバイトで半年位働いてみればわかる、営業の仕事などはやってみないとわからない。やりながら覚えてゆく。教員職はどんなことをやるのか唯一よくわかる職業だ。それ以外はよくわからないにも関わらず選んでゆくのが世の中の実情だ。
2024/04/01
コメント(0)
70代になってみて病院に入院するようなことを経験すると否が応でも「健康は第1の宝」であることがわかります。病気をすると薬をすすめられて呑むと食事が美味しくなくなるのです。それだけでもいやはや参った参った。たまに薬を呑むのを2〜3日続けて止めてみると俄然、食事が美味しく感じられるのがわかります。かといって意図して薬を呑むのを拒否し続けると云うわけにもいきません。そこで実験してみることにしました。病院の薬から、薬草などの漢方で、ケミカルから自然由来の漢方薬への切り替え実験です。馬葡萄の蔓や葉をヤカンに入れて煮出して成分をお茶として飲用するわけです。やってみたらこれ食欲がなくなったり気分が悪くなることはありません。これで効果がでれば云うことはありません。馬葡萄エキスは内臓全般に良く効くという話を聞いたので、では試してみましょうかと始めてみたわけです。庭に植えてあった馬葡萄の蔓&葉を乾燥させてから適度に裁断してヤカンで湧水仕立で煎じて初めて飲んでみました。これが想像していたよりもクセもなく美味しく飲めることがわかりました。これは飲むのが楽しみになりました。コーヒーよりこちらの方が美味しく感じますね。驚いた‼️ちなみに「やかん」は、漢方薬を煎じるために使用されていた薬鑵(やくくわん)が変化したものとされ、漢字では「薬缶」と表記されるようになったとのこと。#馬葡萄 #馬葡萄のツルと葉を煎じて飲む #薬効にも期待する馬葡萄エキスを使って薬膳スープを思いついたので試してみました。馬葡萄の蔓と葉を湧水をヤカンに入れて煎じてつくったスープに白菜を刻んで少し蕎麦つゆを加えて炊きあげてつくった漢方、白菜スープ。上品な味に仕あがりました。#馬葡萄 #野ぶどう #漢方スープ #これは美味しい『ヨモギ』は抗癌剤よりも34,000倍も正確にがん細胞だけ死滅させる。ある。ほんまかいな、そんなにも効果効能があるものなのか、にわかに信じられないが、効果があるものであれば試してみればわかるだろう。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆今年は3月に入ってから雪の日が多い、今朝は約10cmほど積もってました。昼には道路の雪は溶けておりました。そば乾麺を白菜と一緒に茹でると時間短縮で経済的です。寒い日はこの温かい蕎麦で満足ランチです。※ 本日、気にとまったことや言葉から。◾️ イーロン・マスク氏、俳優かなと思っていましたが耳にした事はありますがよく知っていなかった。チェックしてみたら現在世界第3位の富豪(推定総資産28兆8000億円、参考福島県令和5年度予算1兆3382億円)しかも出身は南アフリカ共和国でカナダからアメリカに渡った移民で現在52歳。興味と関心のスイッチが入らないと調べもしないと言うわけです。私が使っているX(旧twitter)のオーナーでもあったのです。◾️ 西会津、萱本そば会『萱本そば』ーまぼろしレストラン・郷土食プロジェクトー常設の蕎麦店ではないようです。地域の蕎麦打ちの会ですね。そうなんです。福島県内には各地に、地域の蕎麦打ちの会があります。◾️ 俳優の大村崑さんは80代後半からジム通いを続けて筋トレに励んでいることで知られ、姿勢正しく、杖いらずで元気いっぱいです。「食事と睡眠、排せつが大切。それとコケないこと。今は体を鍛えていますから。92歳の役者なんてほとんどいない」健康あってこそ仕事が現役でいられると云う事です。私よりも20年も年上でしかも現役の俳優職である。筋肉を付けておくということは健康、気力等に影響が大であるようだ。意識して筋肉運動をつづけていこう。
2024/03/06
コメント(0)
タイムリミットがある生を生きているからこそ、覚悟や気迫が生まれるということ。私たちは、死の自覚がないとなかなか「本気」になれません。自分の内側からの要求に気づくこと。とにかくやってみるとわかるからのニュアンスでいい。生きることが愉快になってくると楽しいわけです。本気でやっていると愉快になってゆく。本気だから愉快。愉快でやっているときは本気、というスパイラルに入ればいいね。この「本気」や「愉快」を、羅針盤のように使っていきたいものです。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆今日、朝6時前はー3℃だった外気温が18℃までいっきに上昇。庭の梅の蕾も待ってましたとばかりに咲き出しました。#梅が咲いた #桜はまだまだ先です #わが家で次に咲くのは福寿草かな#陽に映える 梅一輪の温かさ気温が上昇するという変化が、梅が花を咲かすという変化を呼ぶわけです。変化が起きることは、新しい状況変化を生み出すということです。逆説から辿れば、状況変化を望むので有れば、積極的に自分から環境変化を起こすことだ。行ったことのない街に旅すれば、新鮮な景色に触れる事ができるわけです。※ 本日、気にとまったことや言葉から。◾️ ウラジミール・プーチン大統領 タッカー・カールソン氏インタビュー 原口一博所感◾️ 豆腐と混ぜるだけでおしゃれ副菜に】意外な食材で作る白和えレシピ3選白和えって難しいそうなイメージですが、実はとっても簡単で、色んな野菜でもおいしく作れちゃうんです!そんな白和えのレシピを3つ◾️ 目の下用パッチ
2024/02/18
コメント(0)
課題はあっても、見えてくるかどうかでもある。意識の目が捉えるか、意識下に掌握できるか。課題が見えてくると、あとはその課題を克服する段階に移る。改善策は、「打つ手は無限」だと思えればいい。改善策はをアトランダムに挙げてみればいい。それを一つづつ潰してゆけばいい。上手くいかない時は、手助けを求めてもいい。得意な人を見つけて手伝ってもらってもいいのだ。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆午後1時から雪がちらちら舞い始めました。当地では今日から明日にかけて大雪注意報が発令されました。約20cmとの予報です。(写真は午後4時、詩吟の帰り車の窓に雪が積もる)
2024/02/05
コメント(0)
「難しい」とか「やさしい」とか云いますが、その「しい」する本人の口から出るわけです。難しい(難思推)、やさしい(やさ思推)。だいたいにおいて、やったことないこと、慣れてないことは「難しい」と言ってします。いつも難なくやり遂げている人には「やさしい」ことなのです。自分のものさしでの判断と云うことです。自分のものさしと人のものさしには違いがあります。弥勒菩薩半跏思惟像、(飛鳥時代作仏像彫刻、わが国の国宝指定第一号)指の形が考えることを表現しているそうです。どう思う、どう感じるかは人それぞれものごとの見方と考え方は人それぞれ。同じ事象を見ていても、人それぞれという事です。考え方のものさし、経験・体験が人それぞれ違うのです。「難しい、易しい」と思惟する範囲も人によって違うわけです。
2024/01/29
コメント(0)
愛着があるかどうかの差は大きい。新しい腕時計を購入しても愛着が湧かないとやがてはだんだんと使わなくなってしまう。愛着が湧くものはいつも手元に置くようになる。シャツ一枚でも愛着のあるものはよく着るようになる。愛着の薄いものはだんだんと身につけなくなっている。別の言い方をすれば、気にいっているかどうかと言うことになるでしょうか。気に入ったものならばそれを使い続けることもいとわないわけです。小さい子供が愛着のある人形をボロボロになるまでは見放さず使っていることがあります。これなども気に入っているがために手放せないわけです。そんなことが大人になってもあるわけです。何しろそれがあると安心すると言う心の情緒に関することでもあるわけです。愛着、愛が着く。愛着が湧くとも云う。気持ちがそこに共にあるわけです。気持ちの力です。どんな気持ちでいるか、どんな気持ちになるのか、気持ち有りようってとてつもなく偉大であることがわかります。
2024/01/19
コメント(0)
同窓会に参加すること。参加するという意思表示のハガキは投函済みなのだ。何だろう、以前ほどに参加する楽しみが湧かない。開催されるから参加してみようかと言った程度、行ってみれば何かしらの触発されるものがあるだろかと参加してみる。参加ついでに寄ってくるところがあるしまぁいいか。なぜ、参加意欲が低下しているのだろうか。これも歳のせいだろうか。そこに共感するもの、共感する人、そうか日頃から交流するなんらかのものがあったなら違うのかもしれない。同級生の顔を見れるだけでも楽しみだと云うのであれば何ら云うことはないのだが、さもあらんわけです。 ◆ 同窓会参加した時の光景を思い浮かべながら川柳を詠んでみた。以下同級生クスリとマゴが話題主おもかげを捜すふりして名札みる同窓会白髪とハゲの老け比べカメラアイコンタクトあり なし大違いスマホ手に撮って撮られてlineされボケ顔を見たくなのに晒される老い楽も皺の数見て諦める同窓会 あの人は誰 ささやきが名札みて おもかげがない 人も居て同窓会 幼いころに ひとっ飛び マドンナも 皺の数ふえ おばさんよ 髪の毛と 肌艶比べ 私勝ち おめかしは つけ毛かつらに胸パット同窓会 君とちゃんとで若返る◆ 川柳に77加えて狂歌にしてみました。 私的には57577の狂歌の方がしっくり感があるように思う。おもかげを捜すふりして名札みる昔カモシカ 今マツコDX スマホ手に撮って撮られてlineされ 消したつもりが そのまま残り同窓会 あの人は誰 ささやきが ボケてないのに思い出せない同窓会幼いころにひとっ飛び 君とちゃんとでタイムトラベルマドンナも皺の数ふえおばさんよ 祇園精舎の例えに似たり老い楽も皺の数見て諦める 昔あこがれ今はたそがれ髪の毛と肌艶比べ私勝ち 口には出さず比べてるはずおめかしは つけ毛かつらに胸パット 涙ぐましい若づくりかなライバルとハゲと白髪で老け比べ あの世の旅はどちらが先か同窓会介護と病気の自慢会冥土の旅は今日が始まり ーーーーーーーーーーーーーーーーーー余談ですがweb検索「 70代 同窓会 服装 」とやってみると、、、、我々の今回、70台突入の同窓会は、各人自由気まま、それぞれの自由度でもって参加していた。今更そんなに人の目を気にすることもない年齢かも。その人の尺度、センスなど持ち前のものが表れてみて取れると云うものかも。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆※ 本日、気にとまったことや言葉から。webオンラインスクールをやっている人がいた。動画視聴3300円 https://college.coeteco.jp/live/809gcdyo
2023/12/19
コメント(0)
居間という部屋名があります、家族が集まる場所です。その昔は囲炉裏または囲炉裡、火を囲んで集まれる場所です。居間(いま)は、今。居ます間。今の時間を共有する場所。「今すぐする」心がけで事に当たる。食料品などの買い物をしてきたら、生ものは新鮮な内にその日に調理してします。いずれ調理するなら、その日のうちにやってしまったほうがいい。今すぐやる習慣にしてしまったほうがいい。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆たのしみは 月に一度の お寿司の日 旨い上鮨 口運ぶときこれ私のささやかな幸せタイム。郡山市安積町荒井の吉野寿司。本日第二木曜日は寿司の日。上チラシが1450円。かんぴょうがご飯の上にのっているのが嬉しいね、最後の〆は、だし巻き玉子を味わう。#寿司の日 #吉野寿司 #郡山市安積町次回は、特上チラシを注文してみたいと思うわけですが、+650円の壁に阻まれています。特上チラシのあとは、2〜3日自宅飯にすれば、いいのだと計算するのですが、、、ランチ2000円の壁をこえてみたい。10日ほど前に購入したノコギリです。¥2,592円ですがこれが実によく切れるノコギリなのです。最近のノコギリはレベルアップしているようです。お隣との垣根に植えてあるカイヅカイブキが成長して直径約10センチ位、このまま育つとだんだん私には手に負えなくなる可能性があるので今のうちに思い切って伐採しようと考えていました。今まで使っていたノコギリは半世紀前のもので力ずくでないとなかなか切れないほど刃こぼれしていたわけです。こんなに生きる乗るのだったらもうちょっと早く購入していたほうがよかったかなと思うほどです。直径20センチほどになるシュロの木も難なくスカスカ切れるのです。やる気になれば年内に全て伐採することも可能かもしれません。まぁ歳も歳なのでそんなに慌てず半分をやればちょうどいいかなとも思っています。いずれにしても道具を選ぶ事は大事ですね。道具の良し悪しによって仕事の能率はまるっきり異なります。
2023/12/14
コメント(0)
KHYの法則書く(メモ、成文化)、話す(声出し)、やる(行動、成就)具体的行動に速やかに進める方法としてまずは描き出す。次に声に出す、人に話してしまう、人に話してしまえばやらざるを得ない。そして行き着くところは行動です。アクション、やってしまうことです。メモ書きにして大事な事は、それを見ることです。書きっぱなしでは意味がありません、目にすることです、目に入るシステム化にしておくことですね。目に触れれば忘れません。話す事は自分への意識に刷り込む作業です。自分の意識に到達しないと意味をなしません。意識が行動へと駆り立てるわけです。このKHYを毎日反復して行えば、具体的な行動へと事をなすわけです。「自分のやりたいこと」、加えて「やらねばならないこと」を実行に移すだけのことですが初めてやることなどは、つい億劫になりがちです。適宜やり遂げるコツは忘れずにやることです。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆たのしみは 玄関先の 山茶花が やがて満開 咲き揃うときわが家の玄関先に植わっている山茶花が咲き始めました。
2023/12/07
コメント(0)
どうなるかでなく、どうしたいのかを考えましょうか。具体的にどうしたいのかを考えてゆくと、具体的な行動を選ぶことになります。具体的に動けば、具体的な結果がみてとれます。やってみればわかります。上手くいかなかったときは、やり方を変えてみればいい。試行錯誤、あれやこれと試してみればいい。例えば、山登りをしたいと考えるならば最近は、熊の出没が多いので躊躇気味になるわけです。加えて脚力にも不安がある、鍛え続けていないのである。ならば、みんなで登ったらいい。ついつられてついていく。山開き登山ならば大勢なので熊も出てこないだろう。福島県は毎年山開きイベントもあって楽しみあるあるなのです。また来年春の山開きに照準を合わせるのです。準備期間もあるわけですから目標持って足腰を鍛えられるわけです。さっそくカレンダーに山登り、山開き予定をチェックしてしまう。予定スケジュールに書きこんでしまえばいいのです。ビジョン、パッション、アクションの3段論法です。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆※ 本日、気にとまったことや言葉から。■ 意思決定のメソッドOODAループとは?OODAとは、英語の「Observe(観察)」「Orient(状況判断、方向付け)」「Decide(意思決定)」「Act(実行)」の頭文字を取った造語で、「ウーダ」と読みます。「観察」「判断」「決定」「実行」という4つのプロセスを繰り返すことを「OODAループ」と言います。わざわざ英語で説明しなくとも、4項目をより簡潔に「観察判断」して「決断実行」と。『観てすぐにやる』スピーディに対処する日常もあるわけです。
2023/12/04
コメント(0)
高齢になると、運動し続けてきた人と、運動をしていない人の差は大きい。運動をしていないとどんどん体力がなくなり、知らずのうちに気力が落ちてくる。気力が無くなってくると、新たなことにチャレンジするような気持ちもなくなってくる。知力も大切だが、晩年に元気で生きたいなら、まずは運動で体力づくりでしょうね。夢と行動は直結している。キツイかもしれないが、行動のないところには夢も希望もなく、老化とその先の死が待っているばかりかも。老いの坂、気づいたときはまだ若い、まだまだ、90歳になっても筋肉増強させることも不可能ではないと云われる昨今です。気づけば大丈夫。コツコツやることだ。コツコツとやり続ければ確実に成果が見えてくると云うものです。コツコツとやり続けるコツは、ルーティンとしてしまうこと。ルーティンの日課をこなさなければ食事もありつけないと云うルールをつくったらいいかも。 アレコレで話通じる高齢者 ハーベストカフェでコーヒータイム。今日は代表があさかの学園大学で来週発表会に招かれているので、発表の予行演習をさせてくれとのことで皆んなで20分ほどパワーポイントを使っての講話を聞く。後日、この講話を聴いて会場にわざわざ足を運んでくれた方が4名ありました。約600名の参加者の中で興味を持って具体的にアクションを起こしてくれる方がいるわけです。
2023/11/07
コメント(0)
友人が最近ハマっているのが「ダジャレ」だと云うのだ。笑えるダジャレを思いつくのが醍醐味だとのこと。テンションが高くないとダジャレは生まれにくい。気分はハイテンションになれるし、自分も笑えるし、川柳よりも面白いかもとその時は思ったものの、帰宅して改めて考えてみると、ダジャレはつい人に言いたくなるだろう。最初はいいかもしれないが相手は、いつもダジャレを聞かされるとまた始まったかと、飽きられ、呆れられる。それでもいいかと割り切ってやれれば問題はないが、、、たまに、ほどほどがいいかも。ダジャレを考えるのは脳トレになる。気分転換になる。笑いは百薬の長。こんなダジャレだった。謝り方のうまい中国人、、、「ゴメン、チャイナ❗️」だってそこで思いついて検索してみようと思ったのが■ ダジャレのネタ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆たのしみは 新蕎麦祭り 紅葉狩り 珍道中の 小旅するとき西会津町、安座集会所(西会津町野沢長三郎家ノ上丙666)に温泉仲間5人で新そば祭りに参加。温泉仲間のHさんの出身地と云う縁です。往復180Kmの紅葉狩りの旅でした。安子ヶ島の鈴木さん宅に車を置いて、田崎さんのハイエースに乗り込んで一路、西会津をめざす。 冷たい蕎麦と温かい蕎麦の2種類を食べました。同じ蕎麦でも味わいが違うわけです。ここは温かい蕎麦の出し汁が美味しかった。250gで600円、満足できる蕎麦でした。売店でカボチャスープ&ピーナッツ(塩茹で用)&生姜の甘酢漬けを購入蕎麦会場のある安座地区の入り口に群馬県ゆかりの赤城神社があった。樹齢600年以上あると云われるモミの木の大木は御神木であろう。 野沢の鳥追観音に紅葉狩り。此処に来るのは5〜6年ぶりだろうか、前は大型バス、今回はハイエースなので道中の景色や道順などよくわかる。紅葉の季節いいですね。
2023/11/05
コメント(0)
『第三の波』は、1980年に出版された、アメリカの未来学者であるアルビン・トフラーの著書である。自身が1970年に発表した著書『未来の衝撃』の続編にあたり、情報革命による情報化社会の到来を予測した。トフラーは本書の中で、人類はこれまで大変革の波を二度経験してきており、第一の波は農業革命(18世紀の農業における変革でなく、人類が初めて農耕を開始した新石器革命に該当)、第二の波は産業革命と呼ばれるものであり、これから第三の波として情報革命による脱産業社会(情報化社会)が押し寄せると唱え、実際に社会はその通り変化してきている。あれから43年を経て、次なる社会の出現が見えてきたわけです。農業革命(第1の波)、産業革命(第2の波)、情報革命(第3の波)に続く第4の波として、最近大前研一氏が「AI&スマホ革命(サイバー社会)」の到来を提唱。 これからの数年間で、社会構造そのものに大きな変化が起こり、これまでの常識が大きく崩れていくことを予測されるとのこと。買い物においてスマホ、タブレットから発注できる便利さ。コロナが流行した折りにネットの利用が加速したように思う。また自分でも売主になれるメルカリなどのwebサービスの出現がある。日本人は「失われた30年」の本質をわかってない原因と責任を突き止め変えねば低迷はまだ続く
2023/10/31
コメント(0)
ナンプレと云うゲームがある。数字を1〜9まで重ならないように埋め込んでゆくゲーム初めて見た時は、ルールがわからないから遊び方がわからない。そこで基本的な遊び方ルールをチェックする。3つの基本ルールがあることを知る「ナンプレとは」を検索すると数独は、3×3のグループに区切られた 9×9の正方形の枠内に1〜9までの数字を入れるペンシルパズルの一つである。 同様のパズルそのものは1980年代から世界各地のパズル愛好家には知られていた。具体的に「 ナンプレ20 」のパズルに挑戦してみる
2023/10/22
コメント(0)
「けんちん汁」そういえば小学校の頃の学校給食に出てきたけんちん汁が思い出されます。大量に作るので味が染み込んでとてもおいしいけんちん汁だった。今この年になっても記憶に残る学校給食で思い出すのは鯨の竜田揚げとけんちん汁の味が双璧ではなかろうか。60年も経過してもおいしいと言う味覚の記憶は脳にインプットされているのです。具材のごぼう、人参、大根、油揚げを刻んで油で炒める。コンニャク&豆腐を手でちぎるので、味が実によく染み込むわけです。けんちん汁は、鎌倉・建長寺の精進料理「建長汁」が発祥と言われている。700年以上も前から食べ続けられてきたというわけです。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆上にぎり胸がときめくカウンター吉野寿司(郡山市安積町荒井打登喜5−9)毎月、第2木曜日が寿司の日で特上にぎり、上にぎり、特上ちらし、上ちらしが400〜600円割引きと云う話を教えられ、満足できる味だからと勧められたこともあって訪問してきました。回転寿司を初めて見たのは18歳のころ前橋市内だったと記憶している、あれから53年経過しました。いつかは廻らない寿司屋のカウンターで寿司を食べてみたいと思ったわけですが25歳の頃に近所の知り合いの知り合いの寿司屋さんのカウンターに座ったことがあったが座り心地が良くなかった。先輩や取引先に連れられて何度かカウンターに座ったが慣れなかった。最近になってやっと寿司屋のカウンターに座っても気にならなくなった。安心して坐れるランチタイムに気づいたわけです。自分の財布に合った店ならいいということに気づいたわけです。ドキドキして落ち着いて口にできないような店で食べるようなことはしたくありません。食べる時はリラックスして味わえる店でないなら食べない方がいいとやっとこの年になって悟ったわけです。今日はランチタイム、一つ隣のカウンター席に座った人は特上握りを頼んで届くまでビールを頼んで飲み終えると今度は吟醸酒1合を追加。昼から酒を飲むのも自由なわけですが真昼間からビール、日本酒かいい身分だなぁと思ったら約15年ぶりに顔をみる昔の仕事の取引が有った人だった。隣に座ってた方が奥さんか、奥さんも面識はあったが歳月による変貌でまったくもって隣でも気づかなかったわけです。
2023/10/12
コメント(0)
アイデアが生まれる、ヒラメキの瞬間の訪れるタイミング関心事を深掘り追求してみたくなった。私の現役時代の仕事は、広告代理店営業職でした。仕事柄、アイデアが仕事の成否に影響することが多かったわけです。アイデアが湧く瞬間、アイデアが降りてくる瞬間が仕事の質を変えるわけです。熱中して取り組んでいると、ふと思いつくタイミングが訪れる。降りて来るタイミングと云うのでしょうか、絶妙なタイミングでやってくるのです。熱中していると夢にまで出てくることがあります。意識の奥深く潜在意識や深層意識にまで至ると意識の蔵に貯蔵されて熟成されて発酵するが如くにヒラメキとなって顕われることがあるわけです。コツを掴む瞬間などもそうではないでしょうか。コツコツ、コツコツとやり続けている中でふと気づきがおとづれる瞬間がある。まさに❗️アレです。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■ 「実用新案」、名前は聞いたことあったが特許との違いなど知らなかった。特許がその出願から20年間権利の保護が認められるのに対して、実用新案は出願から10年間で保護期間が終了します。 出願手続きも、特許のほうがやや複雑で、出願とは別に審査請求手続きを必要とし、厳密な審査の下で認められた特許のみ、登録が許されます。 実用新案は、出願するだけで多くの場合、権利化が認められ、審査もありません。※ 本日、気にとまったことや言葉から。■ 藤川式、高蛋白、低糖質、メガビタミン健康法■ タンパク質・鉄・メガビタミンで免疫力アップ!藤川メソッドで病気にならない体をつくる!方丈社『医師や薬に頼らない!すべての不調は自分で治せる』
2023/10/10
コメント(0)
「夢と希望」と云うタイトルを思いついたのと同時に往年の漫談家、唐草模様の風呂敷包みに雨傘を差して首に巻いた東京ぼん太氏がフィと浮かんできた。彼のキャッチフレーズが「夢もチボーもないネ!」を栃木弁でポツリと語るのだった。享年47歳の若さで胃癌で亡くなった。彼は漫談家であったので、面白みを醸しだすペーソスで認知されて人気者となっていったわけです。「絶好調です❗️」で知られた中畑清氏。新人選手であった頃、控えで出場機会を得るためにスタンバイしている時に、監督からの声がけがあったときに常に「絶好調です❗️」をアピールしていた。前に出る積極性があってこそ。チャンスをものにできる。なんせ打席に立てなければ結果を出す機会もないわけです。売り物を磨く。持ち味を磨く。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆※ 本日、気にとまったことや言葉から。「余命10年を告げられて毎日が楽しくなった」元経産官僚・岸博幸さん(61歳)が「多発性骨髄腫」になって悟ったこと https://gendai.media/articles/-/116254「人はいくつになっても変化を恐れなくていい」「自分の楽しみのためにおカネをしっかり使う」元経産官僚・岸博幸さん(61歳)が「余命10年」になって「はっきり分かったこと」 https://gendai.media/articles/-/116255松山千春
2023/09/24
コメント(0)
ワーク・ライフ・バランスと云う言葉があるんですね。今まで気にせず、意識せずに過ごしてきたように思います。現役時代はどちらかと云うとワーク・ライフ・アンバランスだったかも。仕事一辺倒に集中していたということですね。競争の厳しい業界でもあり、顧客・クライアントも24時間働きますかという状況に対処すると夜8時からの打ち合わせもあった。接待でなく仕事の打ち合わせ。帰社するのが夜11時とか12時。徹夜が2日続いたこともあった。ワーク・ライフ・バランスなどと云う事は、公務員でもないととてもとても考えられない時代だったかも。検索してみたら東京都杉並区のHPにワーク・ライフ・バランスのことが紹介されていた。今になって考えると、労働生産性が低かったと云えるかも。いかにして労働生産性を高めるか、考えて実行してみたが、盤石に機能するほどまでには至らなかった。程々という程度であった。実力が足りなかったと云うことか。現状に流されて改革改善の意識レベルも低かった。これはおかしいと思ったことに、舵を切る勇気を持ち合わせず、なし崩しに取引先企業に合わせて追随していたと言っていい。もっとも時代がそんな風潮でもあった。独自な高付加価値を持つ切り札商品を持っていれば、いわばタラレバである。また事業の黎明期においてはガムシャラにやらねばならぬ時がある。個人事業主みたいなものでよくやってきたものである。もっとも周りも同じような個人事業主みたいなものだったので違和感もなかった。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 秋彼岸瞼に浮かぶおはぎかな子どもの頃、彼岸の中日といえば母が「おはぎ」をつくってくれ、重箱におはぎを詰めて自転車の荷台に括り付けて3.5km離れた親戚に持って行ったものです。60年以上も前のことですが昨日のように思い出します。小豆を炊き上げて、餅米を蒸して、おはぎを握った。今考えると、あの頃は貧しかったが気持ちは豊かだったかも。彼岸のおはぎ配達は気持ちの遣り取りだったのだ。。
2023/09/23
コメント(0)
猿と人の差を考えてみた。類人猿として近い種であるが1万年前と今日までの進歩の違いをみると、人は車から、飛行機、ジェット機、宇宙ロケットまで飛ばすまでに道具を発明、進化させてきた。空を飛ぶようになったのはライト兄弟、1903年(明治36年)に世界初の有人動力飛行に成功したとされる。まだ120年の歴史しかないのだ。この目覚ましい進歩には「気がつく、ヒラメキ、発想」などからなる発明。創意工夫の差であろう。宇宙に有人飛行したロケットは、1961年4月12日には世界初の有人宇宙飛行となるボストーク1号が打ち上げられ、ユーリ・ガガーリンが世界初の宇宙飛行士となったとあるから、たった58年で大気圏外に飛び出すまでの技術の進歩には驚きますね。1813年、ドイツのカール・フォン・ドライス男爵が“ドライジーネ”と呼ばれた木製のベロシフェールにハンドルを取り付け、走りながら曲げられる足蹴り式の二輪車を発明しました。現在ではこれが自転車の発明とされています。当時の記録として、ドライジーネは37kmを2時間30分で走ったそうで、これは時速15km/hに相当し、かなりのスピードです。1801年にイギリスのリチャード・トレビシックは蒸気自動車を製作し、1804年には蒸気機関車を発明していますが、この事から判断すると自転車はそれより新しい乗り物になる訳でやや驚きです。日本に自転車が初めて持ち込まれたのは幕末期・慶応年間で、ミショー型(ベロシペード)であったと推定されているが、ほとんど記録がなく詳細は不明である。この形式は、イギリスでボーンシェーカー(Boneshaker, 背骨ゆすり)とも呼ばれた。1980年代頃までは1870年(明治3年)に持ち込まれたとの説が定説とされてきた。日本での自転車製作も明治維新前後には始まっていたものとみられている。からくり儀右衛門の異名をもつ田中久重が、1868年(明治元年)頃、自転車を製造したとの記録が残っている。ただし現物や本人による記録が伝わっていないため、久重による製造の真偽は定かでない。初期の日本国産自転車の製造には、車大工や鉄砲鍛冶の技術が活かされた。1870年(明治3年)、東京・南八丁堀5丁目の竹内寅次郎という彫刻職人が「自転車」と名付けた三輪の車(ラントン型と考えられている)について、4月29日付の願書で東京府に製造・販売の許可を求めた。この願書は「自転車」という言葉の最古の使用例とされ、東京都公文書館に保存されている「庚午府治類纂」舟車之部という文書綴りに収められている。東京府の担当官による実地運転を経て、5月に許可が下り、7月には日本初の自転車取締規則が制定された[1]。1872年(明治5年)、横浜・元町でボーンシェーカー型木製自転車を作った貸自転車業者が、自ら東京〜横浜間を6時間で走ったとの記録がある。これは日本における貸自転車と自転車の走行に関する最古の記録と考えられる[2]。1876年(明治9年)、福島県伊達郡谷地村(現:桑折町)の初代鈴木三元が「三元車」という前二輪の三輪自転車を開発した。その後も改良を重ね、一応の完成を見た1881年(明治14年)、第2回内国勧業博覧会に出品している。三元車は日本に現存する最古の国産自転車であるとされる。 ーーーーーーーーーーーーー黒船来航(くろふねらいこう)は、嘉永6年(1853年)に代将マシュー・ペリーが率いるアメリカ合衆国海軍東インド艦隊の蒸気船2隻を含む艦船4隻が日本に開国を求めるため、黒船に乗ってアメリカからやってきた。 ペリーの圧力に屈した江戸幕府は、1854年に日米和親条約を結び、遂にアメリカに対して門戸を開いた。 これが、明治維新まで続くことになる幕末の動乱の始まりとなる。条約を結ぶときに鉄道機関車の模型を持参、その18年後には、アメリカから輸入して鉄道をひいた。日本において鉄道が新橋駅と横浜駅(現在の桜木町)との間に開通したのは明治5年(1872)のことでした。今から151年前です。ゴリラ研究の第一人者が居た。山極 壽一(京都大学総長)氏
2023/09/17
コメント(0)
あと何年生きるか、わからないが、歳を重ねると病気が出てくる。その病気とうまくつき合わなくてはならないわけです。同じ貴重な時間を使うなら興味のあること、好きなことに時間を集中した方が楽しい興味、好きなこと、楽しいことは、自分の心が決める興味、好きなこと、楽しいことは、自分の心が反応する興味、好きなこと、楽しいことは、自分の心が選べるどうせ選ぶなら、楽しいことを選ぼうよどうせやるなら、楽しいことをやろうよ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆午後9時に就寝したら、午前2時に目が覚めてトイレに起きる。また寝て次に目を覚ましたのが午前5時。計8時間睡眠。午後11時に就寝すると午前4時頃、一度目を覚ます。5時間で目を覚まし、2度目に目を覚ますのが午前7時。同じく8時間の睡眠時間ですが、午後9時就寝の方が身体が蘇生した感覚がある。2時間ほど早めに寝るだけで身体の感覚がちがう、寝覚めの感触がいいのだ。今日からは、暫く午後9時就寝にしてみよう。詩吟の仲間との会話から、今年病気してから寝る時間が早くなった。早い時は午後7時頃に寝てしまうのだとか、そうすると目が醒めるのが午前2時とか3時となるそうだ。睡眠時間7〜8時間だ。ヨガで知られる片岡鶴太郎氏は、午後5時頃寝て午後10時に目を醒ますと云う。体調が良い睡眠サイクルは自分で見つけると云うことになるのでしょうね。やがてそれが自分にあった生活習慣となるわけか。
2023/09/05
コメント(0)
自分が好きなこと・興味のあること・好奇心が刺激されるものなんかの因子が共鳴共振を起こしてのことだと思うから近づいて手に取って触れてみる。食べられるものなら食べてみる。具体的に五感で確認してみるといい。概略どんなものか伝わってくる。もっと深く知りたいと思ったら、研究してみたらいい。徹底して深掘りしてみたらいい。さらなる深みを知ることができるだろう。何度も何度も反復してやりすすめてみると、小さな気づきが訪れるものです。創意工夫も楽しいものです。夢中になればなる程に楽しい、楽しいから没頭できるというものです。夢中になってやることが在るって充実感を覚えるものです。夢中になれれば我を忘れて没頭することになる。夢中になり時をも忘れるくらいに成れば一心不乱の境地であろう。夢中になれるものがあることは童心にかえれる。一心不乱に集中できることに取り組めるのは幸いである。一心不乱になって取り組めるものと出会えるのは幸せである。我を忘れて、時が経つのも忘れる位に集中できるもの今はなかなか、そこまで面白いものに出会えていないかも ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■ 川柳座談会 中川千都子主宰 季刊、現代川柳■ 郡山市堂前町の路地裏にある小さなパン屋さん「nicotto(にこっと)」 郡山市堂前町10-7. 毎週土曜日 12:00〜16:00 ※無くなり次第終了■ 小さなパン屋かぎしっぽ 郡山市の閑静な住宅街東山ヒルズで月2回だけオープンする 小さなパン屋かぎしっぽさん。(第2・第4土曜日)am11:00〜 田村町東山1-1-9■ 浜焼太郎 郡山店■ 1970年代の記憶から(昭和45年)吉田拓郎〜夏休み石川セリ〜八月の濡れた砂平山みき〜真夏の出来事■ 今日の午後は、動画制作講座に参加。 やったことがないことでも、積極的に参加。 やる気さえあれば、やればできるを実体験できる場となるわけです。
2023/08/19
コメント(0)
このblogサイトを知り合いに教えたときの反応に、「 毎日、大変ではないでしょうか?量の多さに戸惑い驚ました 」と云われた。私としては、書き込みは今や生活習慣の一部となっているわけです。日々の備忘録でもあり脳トレでもあるわけです。大変だと思ったら続かないでしょうし、生活習慣となればこそ続けられると云うわけです。ちなみに作家の一般的な作品は、1冊あたり10~12万文字程度だそうです。専業の作家であれば、本文を1ヶ月(20営業日)程度で書き上げますので、単純計算で100,000文字÷20日=5,000文字/日となります。400文字原稿用紙に換算すると1日に12から13枚。その量に比べれば微々たるものです。一般的に、自分の日常習慣と比較して、その違いに戸惑ったり驚いたりということになるのでしょうね。人はそれぞれ千差万別、みんな違っていいわけです。生きている人すべからくそれぞれの個性でもあるわけです。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆※ 本日、気にとまったことや言葉から。以下■ 日本人が知らなかったフィリピン・スラム街のリアルな暮らし 貧困でも自分にできる楽しみと生きがいを見つけながら毎日を暮らしています。
2023/07/17
コメント(0)
行動を起こす、アクションを起こす、それらに起因することに期待値と言うものがあります。心の中で期待が膨らむわけです。その期待が膨らむとついアクションとなって次なるステップへつながるわけです。例えば、自分が関心を持っている分野についての紹介する本があったりすると、まずは興味と関心を抱くわけです。そしてその本を入手して読みたくなるわけです。今はこの場にいながらウェブ注文ができるので思ったらすぐにさっと注文でき、数日後には手元に届くわけです。期待値が膨らむ書き込みに反応してしまうわけですね。いわば心に働きかける言葉を駆使できるかどうかと言う点がポイントかと思います。それは共感できる言葉、納得できる言葉、理想とする言葉などです。「共感、納得、理想」これらが三位一体になるとついリアクションしてみたくなってしまうわけですね。言い換えれば、心を揺り動かすことです。それは、言葉であり、写真であったり、景色であったり、食べものであるのです。体験すればわかるわけです。五感、六感を感激、感動させる。楽しい、素晴らしい、感動した。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆※ 本日、気にとまったことや言葉から。以下これは美味そうだ ▶︎ 「ガスパッチョそうめん」 の作り方材料(2人分)そうめん...2束→茹でる【具材】をおろし金で擦りおろす。トマト...1/2個きゅうり...1本新玉ねぎ...1/4個パプリカ(赤)...1/2個にんにく...1/2片【調味料】酢...大さじ1オリーブ油...大さじ1ペッパーソース...少々塩・こしょう...各少々※ペッパーソース=タバスコのような唐辛子や酢などを原料とした調味料のこと。
2023/07/16
コメント(0)
「すぐやる課」が話題になったのは、調べてみたら今からもう53年も前の話だった。当時、松戸市では人口が急増し、昭和37年には10万人、44年には23万人を突破する勢いでした。増えていく人口に対し、道路や上下水道などの整備が追いつかず、各種の歪みが目立つという状況でした。そんな中、増加かつ多様化する市民の声にすばやく対応し、同時に行政を市民の方々にとって身近でわかりやすいものにしようと設置されたのが「すぐやる課」だったのです。千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができたのは、昭和44年(1969年)、今から53年前です。当時、役所仕事と例えられる言葉があったくらい、なかなか着手しない腰が重いのが役所の仕事だと思われていたのです。そこで選挙で市長になった松本清市長が発案。昭和44(1969)年10月6日に「すぐやる課」が誕生しました。当時の松戸市は、高度経済成長の中、東京のベッドタウンとして発展しており、毎年2万人のペースで人口が増加していました。市は道路・下水道・学校などのインフラ整備を急ピッチで進める一方で、「U字溝の破損補修」、「側溝の詰まり解消」、「道路上の動物の死体処理」など、市民の身近な問題についてすぐに対応できず、いわゆるお役所仕事というイメージが根付いてきました。そこで、たらい回しを排除して迅速な解決を図るため、当時の松本清市長(ドラッグストア:マツモトキヨシ創業者)発案のもと、「すぐやる課」が誕生しました。そのユニークな名前と積極的な姿勢で注目を集め「すぐやる課」の名はテレビ放映などにより、またたくまに全国に知れ渡りました。良いことであったら、どんどんニュースで取り上げて、いいと思った自治体から真似ていったらいい。そういう流れができたなら、この国は底上げされてもっともっと住みやすいいい国になってゆくのではないでしょうかね。
2023/07/14
コメント(0)
水が100℃になると沸騰する。ところが山の高い場所では100℃にならない内に沸騰しはじめるのです。気圧が低いと100℃になる前に沸騰するのは気圧が関係しているのだそうだ。日本茶は80℃のお湯で淹れると渋味が出なくてまろやかなお茶が呑める。日本茶は100℃で沸騰しているお湯だとしっかり渋味まで抽出してしまうのだ。生野菜は多少萎れても50℃の湯に浸けるとシャンとするんだそうだ。最近知った、蚊に刺されたら50℃の湯を付けると痒みが消えるということ。温度によってこの世にある物は変化する。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆「中陰の花」玄侑宗久著、芥川賞受賞当時、隣り町から出た芥川賞と云う事で話題になりましたが本の題名が聞きなれない言葉だったので読むのに躊躇があったのだろうか手に取りませんでした。今回は県内初の芥川賞受賞された白河出身の中山義秀記念文学館に立ち寄ったのがキッカケで、県内3名の芥川賞受賞作品を読んでみようかと思い立ったわけです。読み始めてみたら知った場所や顔を合わせたことがある人が本の中に登場してくるので大変興味深く読めました。単行本110p、早いものですね、22年前の芥川賞受賞作品。#中陰の花 #芥川賞作品3日ぶりに散歩を約30分ほど、3月末に入院して以来、足裏がゴムぞうりを履いているような感覚だ。糖尿病によるのだろうか、足裏の痺れもある。今日は歩く感覚が昨日の取組後に膝の調子がおかしかった横綱、照ノ富士のような感覚になりかけた。3日散歩しないだけで足の感覚が変わってしまうとは驚きだ。この歳になると毎日続けないとダメって事ですね。ゆっくりでしたが30分も歩くと少し感覚が復帰してきたように思えた。
2023/07/13
コメント(0)
あたりまえだと思っていたことは、その時はなかなか気づけない。あたりまえの健康体は、壊したときに、以前の健康体のありがたさに気づく。全てが機能していることは、実はとっても素晴らしいことなのだ。だから1つ位の不都合が起こっても補っていけばいい。難を知ること、難が有ることは、有難とう。難の出現が今までの全きを知り、有難さを知る事ができる。あたりまえの日常をあたりまえに生きていられるのは最高であります。ひとたび、そのあたりまえが崩れるとあたりまえの日常の有り難さに気付かされるわけです。それを「難が有るから、有難とう」、そうなんです、困難ごとの出現は、あたりまえの日常の有り難さを私たちに気づかさせてくれるのです。ひとたび困難ごとが起きてしまったら、ひとまず深呼吸して落ち着いてから一意専心を持って解決の道に至るまで奮闘してみることです。自分でできなかったらできる人、わかる人の手を借りてもいいのです。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆※ 本日、気にとまったことや言葉から。以下糖尿病ドットネット原因が解れば正しい対策がとれる
2023/07/10
コメント(0)
プランター栽培のトマトが赤く色付いてきたので収穫です。一番下から色付いてくるのです。計量したら60gでした。5月3日に苗を購入して植えてから約2ヶ月余りの初収穫です。チェックしてみましたら5月23日に第1花房7ヶの花が咲き4ヶの花を残して、落花せずに残った2ヶの内の1ヶです。花が咲いてから43日目の収穫です。食べてしまうのは一瞬ですが、完熟するまでは1032時間も費やすのです。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆※ 本日、気にとまったことや言葉から。以下マイナカードを作りたくない人へ、こんな方法があるそうです…
2023/07/06
コメント(0)
雑草だって美しい花を咲かせていることに気付くと思わず鉢植えにしたくなる。そうすると立派な山野草の仲間入りである。今まで気づかなかったものに気づくのも感性の成長かもしれません。歳を経るから気づくようになるということがあります。例えばドクダミの花。最近、きれいだなぁ〜と思えるようになった。八重に咲くドクダミを裏庭に植えてから何年になるだろうか。最近は十文字に咲くドクダミの花が清楚に美しく感じられるようになったのです。雑草も 鉢に植えれば 山野草ようは、今までその美しさに気付かなかったわけです。楚々とした上品な美しさの発見でした。気づく目を養う。気づく目を持つようになる。視点が変わると見えるものが変わってくる。意識の目は関心の持ちようで変わってくる。もっとも本来、雑草と云う草はないと。勝手に一緒くたに雑草と呼んでいるだけで、それぞれが固有種の存在であるわけです。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆たのしみは 霊泉元湯 湯に浸かり 四方山話 華が咲くとき霊泉元湯に向かう道中、午後5時20分、あさかのバイパスに設置してある温度計表示が30℃だった。暑い日には足が向くのは磐梯熱海元湯です。7月30日告示、8月7日投票。私の住む郡山市では市議会議員選挙が始まる。選挙事務所開きや選挙PRチラシなどが目につくようになってきました。A4チラシの末尾に1cm角のQRコードを印刷してあったのでチェックです。
2023/07/02
コメント(0)
初めの一歩、その一歩を踏み出す。何事もスタートを切らないと始まらない。始めれば始まるのだ。初動がいちばんエネルギーが要る。いわゆる、よ〜いドンの気構えだ。スタートが肝心と云われる由縁です。スタートは一番エネルが要ると覚悟して万難を拝してそこに集中する。下見をする位で丁度いいかもしれません。「御託」を並べても結果は出ない。「何も言うな!すぐやれ!」果を出す人の多くは「何も言わずにやり始める」傾向があるものです。朝ランを始める時、シューズ、ランニングウェアー、タイムウオッチ、帽子、全てが揃ってから始める人よりは、裸足や草履、短パンで、すぐ始める人の方が結果を出す。 とにかく「御託」はいいから「すぐにやれよ!」「すぐに始めろよ!」「今やれ!すぐやれ!出来る事をやれ!」 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆※ 本日、気にとまったことや言葉から。以下■ 単行本を和服リメイクのブックカバーで。着物リメイクdeブックカバー、手づくり作品を個展で拝見して触発され、webで検索して手に入れたものです。読書も趣きのある好みのブックカバーをかけてみると彩られるものがあるかも。#手づくりブックカバー #着物リメイク #単行本ブックカバー■ 写真家、秦達夫 水中イワナ写真
2023/06/29
コメント(0)
お隣りとの境、いわゆる垣根のことですが、わが家は約40年前にいわゆる建売住宅を購入して現在の住まいとしています。その時に義理の父が隣地との植栽としてカイヅカイブキを30本程植えてくれたわけです。あれから40年も経つと幹の太さも直径15cm程に育ちました。そろそろ自分で伐採処置するのにも限界に近いと悟る今日この頃です。であるならば気がついた時がそのチャンス。と云う事で綺麗に伐採することに決めました。ノコギリで4〜5本切ったでしょうか。切れの悪いノコギリなので1本切るのも大変です。まぁ〜いい運動になるだろうからと思いましたが難儀な作業で今現在ストップ状況です。新しいノコギリを購入するか、電脳ノコギリいわゆる小型のチェンソーを購入しようかと思ったわけですが、最近知り合いが、電動ノコギリで指先を怪我したと知りノコギリの方が安全だと考え直しました。ケガをしては元も子もありません。近隣の宅地内植栽樹木の様子を散歩の折に見てみると、私よりも年配な戸主の宅地は、終活伐採と言いましょうか、気がつけばバッサリ処分している。80歳近くなると家によっては地面が見えず全てコンクリートで草取りも無し。殺伐としているようにも見えるがそれも選択のありようであろう。成長速度は大きくなるほどに早くなります。剪定しても復元力たるやすぐと言って良いほど早い。毎年剪定しないと見苦しくなってしまうわけです。自分の年齢も考慮するとそろそろ早めに見切りをつけた方がいいと云う結論です。今年中に全部、垣根の植栽は伐採処分します。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆県内ゆかりの芥川賞受賞作品を読んでみようと思い立ち図書館から借りてみた。4日前に白河市大信にある中山義秀記念文学館に立ち寄り、ふと作品を読んでみたくなったわけです。ついでに他の芥川賞受賞作品にも目をとしてみたくなったわけです。#福島県ゆかりの芥川賞受賞作品 #中山義秀 #遠野邉薫 #玄侑宗久#厚物咲 #和紙 #中陰の花 #ちょっとしたキッカケは現地に #歴代芥川賞作品を読むことにチャレンジなどもかすめたが取り敢えず3作品を読もう #芥川賞作品は又吉直樹著、火花しか読んでいない #今日までの芥川賞総受賞作品数は何作品あるのだろうか芥川賞受賞作品をチェックしていたら、かつて漫才コンビの又吉直樹氏が「火花」で芥川賞受賞して世間で話題になったので読んでみたことがあった。だが私的には、面白い本だとは思えなかった。どんなに名の知れた選考委員達の間で選ばれたといえども、私個人の中での評価と同じではないのです。よって話題にのぼる芥川賞受賞作品といえども読んでみない事にはわからないのが正直なところです。作品「中陰の花」玄侑宗久著、単行本110p(111,150文字、39文字×15行×110p)400文字原稿用紙277枚、受賞年齢:45歳、 2001年/平成13年、第125回芥川賞受賞作品作品「厚物咲」中山義秀著、全集作品43p(27,520文字、40文字×16行×43p)400文字原稿用紙68枚、受賞年齢:38歳、 1938年上半期/昭和13年、第7回芥川賞受賞作品。作品「和紙」東野邊薫著、全集作品66p(42,240文字、40文字×16行×66p)400文字原稿用紙約100枚、受賞年齢:41歳10ヵ月|(昭和18年/1943年 短篇)第18回芥川賞受賞作品
2023/06/27
コメント(0)
人生はもともと夢幻と言った人がある。体験した過去も思い出してみる事はできますが夢幻のようです。写真や動画が残っていたとしてもそうだったか位、その時の感情の高ぶりまでも空気感までもは100%復元できないわけです。では未来はどうであろうか。おぼろにイメージする事はできますが過去の体験ほどにイメージしにくいわけです。そうかまだ来ぬ未来のワンシーンを過去と同じようにありありとイメージしてみればいいのか。この時代AIがある、Chat GPTがある、それらを駆使して自分の未来の姿、未来図を描かせればいいのだ。もうそんなことが可能な時代になりつつあるわけだ。自分の人生を楽しむためにChat GPTを活用するという方法がある。今、人生を楽しんでいるように見えると云えば、大リーグで活躍する大谷翔平選手、レッドソックスの吉田正尚選手などが思い浮かぶ。彼等は将来の自分をイメージしての今日である。ありありと未来の自分をイメージできれば、当然そこに到達する確率が高まると云うことになります。確実な行き先地までの地図を持っているものの強みです。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆蒸し暑いときは、エゴマ冷や汁deひもかわうどん庭から大葉を3枚採ってきて刻み、きゅうりをスライス切りしてエゴマ汁に加える。これ私の夏日の定番です。#エゴマ冷や汁deひもかわうどん #星野物産のひもかわうどん #作り置きのエゴマ味噌 #ひもかわうどん #星野物産 #冷や汁※ 本日、気にとまったことや言葉から。以下■ 生成AIは人類滅亡への懸念と言う報道数年前にまさか生成AIなるものが、こんなにも早く世に登場してくるとは思いもよらなった。ということは、この先に更なる進化型の機能を持つものが世に出る可能性がないとは言い切れないわけです。
2023/06/25
コメント(0)
車を運転中に、ふとヒラメキが降りてくることが有りますね。学校では、学校行事が組まれて、入学式、遠足、修学旅行、終業式、運動会、卒業式、等々の予定が組まれていた。それらによって気分転換や歓喜、想い出などが生まれたものです。社会人も晩年になると、そういった行事は趣味の会位でしか行われません。そこで意識して自分で記念日とか行事の予定を組んでみる。自分で企画してみればいいわけです。自分で始めるわけですから、束縛なんてないわけです。自分主体であれこれと考えてみればいいわけです。サラダ記念日なんて記念日を短歌にして世の中で流行語大賞でしたっけ、俵万智さん。調べてみたら、新語・流行語大賞で新語部門、表現賞を!ちなみににいっしょに「朝シャン」もその年に受賞でした。7月6日は「サラダ記念日」です。 1987年(36年前)、当時注目の新人歌人であった俵万智氏の第一歌集『サラダ記念日』が発売。 同作はベストセラーとなりました。 タイトルとなっている短歌「『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日」にちなみ、7月6日が「サラダ記念日」として広く認識されるように 。1987年は俵万智さん25歳の時に出版されて短歌集としては異例の270万部のベストセラーでした。おもしろき こともなき世を おもしろく 住みなすものは 心なりけりこれは、知る人ぞ知る弱冠27歳でこの世を去った幕末の志士 高杉晋作が詠んだ歌です。高杉晋作といい、俵万智さんも20代の若さで詠んでいます。その感性は年齢ではないのでしょう。その人の持って生まれた感性が表現となるのでしょうね。天性のもの天才と呼んでもいいかも、もっとも本人はこれが当たり前の自分の表現ということだったでしょう。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆※ 本日、気にとまったことや言葉から。以下電気蚊取り機 ¥2990最近は、蚊取り線香でなく、蚊の習性を利用して捕獲する仕組みなんですね。世の中は変化しながら進歩しているのを実感します。
2023/06/19
コメント(0)
何事にも「習性、基本、コツ」がある。趣味の家庭菜園で気がついた。プランターのトマト栽培で気づかされたと言った方がいいかもしれません。トマト栽培でも「習性、基本、コツ」を知っているのと知らないのでは当然、育ち方、収穫に差が出るでありましょう。先日、ジャングルに墜落した小型飛行機にもかかわらず40日目に発見され生存が確認されたわけですが子ども4人は13歳を筆頭に9歳、4歳、1歳であった。親からジャングルで生きる術を教わっていたので生きているだろうと祖父が述べていた。ヒョウやトラなどの猛禽類が生息する中で生き延びる術など現代の都会の子供であったら、第一に食べられるものを捜せないだろう。。まさにジャングルで生きる「習性、基本、コツ」を身につけているかどうかは生死を分けるわけです。南米・コロンビアのジャングルに小型機が墜落した事故で、この小型機に乗っていた子ども4人が40日ぶりに救出されました。13歳、9歳、4歳と生後12か月の乳児の4人は先住民族の子どもで、日常的に森の中でサバイバルをしていたといいますから、幼くともジャングルに生きる基本を身につけていたと云えるでしょう。※ 本日、気にとまったことや言葉から。以下「すごい準備―誰でもできるけど、誰もやっていない成功のコツ!」
2023/06/14
コメント(0)
デリカシーのない人というものは、他人を傷つけていることの自覚なしに、平気でデリカシーのないことを言ったりしたりするから、デリカシーのない人になるわけです。デリカシーは、英語の「デリケート」の名詞形で、繊細とか、気配り、配慮といった意味になります。 つまり、「デリカシーがない」というのは、「配慮がない」「気配りができない」というネガティブな意味で使われている。ある場面ではデリカシーを働かせて、ある場所ではデリカシーが無くなる。いわゆる歯止めを感じるものがないと我が意を得たりと言いたい放題になる困った存在になる。相手の気持ちをなど考えない。話す内容に気を付けるなんてことはない。場の空気なんて気にしていない、謂わば場を支配しているのは俺なんだ位に思っているのだろう。対応策としては、深い関わりを持たない。そういう人だと割り切り、気にしない。できるなら相手主導にさせない等。ただそういう人が上司の立場になったら厄介です。敵対しないで、褒める、おだてる、もっちあげるで上手く遇らうようにするしかないかも。相手を直そうなどと思うのは時間の無駄。自覚が無いし直らないから今日までつづいてきているわけであり、ましてや高齢にまでその個性をまとっている人とは、関わらないで距離を置いた方がいい。注意して直るものでなし、感謝されるわけでなし、その人の性質(たち)が悪いわけです。性質が悪いものは関わらずに遠く離れればいいのです。
2023/06/08
コメント(0)
プランター栽培のトマトの実が直径1cmほどに育っている。苗木を購入してプランターに植えた日が5月3日。第1花房の花が咲きそろったのが5月23日頃です。今日は6月6日ですから花が咲いてから2週間目になります。桃太郎トマトの大玉と云うことですが、はたしてどれ位の大きさにまで育つのか楽しみながら観察してみましょうか。自分で植えて育てなければトマトの成長具合なんて関心を持ちません。日々の水やりなどがあるので愛着が湧くと云うものです。トマト完熟もぎ取り時の予想は直径6〜7cm、重さ150gとしてみる。果たしてどうなるか。もっとも普段トマト1個の重量測定なんてやった事ないので想像想定であります。 ーーーーーーーーーーーーーーープランター栽培のトマト。結実したのですがすぐにも落下しそうです。検索で原因を調べてみたところ窒素肥料過多から、水遣りが少ない、肥料が少ないなど多岐にわたり素人には判断が難しい。トマトにとって不都合な生育環境であるからには違いありません。写真は第2花房。トマト栽培ってなかなかムズイ簡単ではないですね。財務省前では街宣車で特別会計、コロナ対応で「消えた特別会計12兆円どうした、国民に返せ」チェックしてみたら一般会計の4倍、約400兆円もの特別会計なんですね。一般会計の12%もの額がうやむやになっているとは驚いた。トマトの結実落下と消えた12兆円、話題の落差は雲泥の差ですが、世の中はいろんな事象が起こっているわけです。このFacebookも最近、中国語表記が突然多くなっている。気がつけば此処からフェードアウトする人も多くなっているような気がする。不都合な生育環境にあると、成長に不都合なことが起こり始める。トマト栽培も人の健康も似たような事象が起こるわけです。不都合な事象に気づいたら警告と思って悔い改めて改善に心がけよう。
2023/06/06
コメント(0)
足を運びたくなるものには、魅力があるからです。惹きつけてやまない魅力です。魅力をアピールするために鰻屋さんは、鰻を焼いた匂いが店の前を通ると芳しい香りが漂っています。花は鮮やかな色合いと蜜を蓄えて蜂を引き寄せて授粉を補ってもらう算段です。選ばれるための工夫をしているわけです。さて、これから桜通りにある大友パン店に向かいます。そこに向かうのはイギリスパンを購入予定です。6枚入り230円ですが、これが美味しいのです。美味しとあれば往復12kmの距離も厭わずに足を運ぶと云うわけです。その魅力に惹きつけられるものがあると云うわけです。それに魅力を感じるというのは味覚であったり、視覚であったりの感覚器官のジャッジであり、満足感であったりするものです。そう思う、そう想う。いずれも心のジャッジだったりするわけです。これから魅力を感じる対象は、その人その人の個性によって異なりがあるでしょう。いずれにしても魅力ある所に人は集まる。これは古今東西何処においても時代が変わっても不変の法則といって良いでしょう。
2023/06/04
コメント(0)
全498件 (498件中 1-50件目)