●知らなきゃ損 ギター上達のキッカケ

●知らなきゃ損 ギター上達のキッカケ

2011.05.27
XML
テーマ: ウクレレ(25)
カテゴリ: ウクレレ
●2011.6.4(土)5thストリート(大阪・豊津)
http://www.5th-street.com/schedule.html

出演&講師 ギター講師:ザビエル大村 ウクレレ講師:いちむらまさき

6/4(土)13時~21時 
どの時間から参加してもOK
途中で外に出かけていってもOK
受講料 5000円

<当日スケジュール>
13時 ボチボチ入場
13時30分 はじめの挨拶
ギターチームとウクレレチームが分かれて練習会
途中、しょっちゅう講師による模範演奏があり、
生徒さんによる即席ジョイント・ステージ体験コーナーなどもあり、
18時 合奏会
19時 ムラムラブラザーズのライヴ
21時 終了
21時30分 ちょっとした打ち上げ会

muramura64.jpg

そして!

認定書ならぬ、証明書も発行!???
photo.jpg


で、やる曲は、だんだんつめていってますが、
まずはピンクレディーSOSね。
http://www.geocities.jp/ichimuramasaki/sos.html

「見上げてごらん夜の星を」の簡単バージョン
http://www.geocities.jp/ichimuramasaki/guitar100.html

それと、
加山雄三「お嫁においで」
もやるかも。

まぁ、半日だからと、欲張っても身につかへんでねぇ、
それよりも、、、、

どっちかといえば、


『教則本に書かない楽器の秘訣法』

的な、ステージからのお話、説法、、お経、、、、、念仏??雑談?漫談?
のほうが、我がウクレレ部隊は、重要だったりします。
でも、
まぁ、ギターでも同じなので、どっちでもお得ですがw

あとは、あがりたかったら、
両部隊とも、、、、舞台に上がるチャンスタイムもあります。

あとね、

幼稚園児みた、、、、、い、、、ではないと思うけど、
『名札』ってのをお店が用意してくれるんで、
なるべく、予約はお早めに、お願いします。

当然、
証明書かて、あ~た、
当日に、50人、来たら、足りぃ~へんのやでねぇ。
わしゃ、分厚いのある程度の人数枚数を考えて作って、
持って新幹線に乗るんやでねぇ、
そのへんも分かってちょ~よぉ。

なんで、だんだん、名古屋弁になってきたんやろ、、、、、、?

風営法っていうか、営業法っていうんかは知らないけども、
世の中の飲食店ってのは、
お菓子もバナナも、基本的には持ち込み禁止やでね、
お店ってのは、そういうもんだっていうような
他では、そう聞くこともないかもしれない話とか、
そんなんでも誰か教えてくれな、わかっらせんでねぇ、
だもんで、そんなんでも教えたるでねぇ。
ガムとか、フリスクとか、大阪オバちゃん名物飴ちゃん、くらいはいいけども。

ほんやでねぇ、

屋台的な、縁日的な、駄菓子屋みたな、
そういうのって、そういうためにあるんやよぉ、知っとった?
嫉妬った?w

ほんで、どんなけ、太っ腹やのぉ?
ちゅうことで、まんだ言うなら、

別に、講義とかしとる時、ビデオ撮影しようが、
勝手にYOUTUBEにアップしようが、
カメラで、わしの鼻を撮影しようが、自由だでね、
まぁ、肝心なのは、右手と左手を撮影すべきなんだけども。

まぁ、
「人のフリ見て我がフリ治せ」っちゅう言葉があるけども、
こういう講座って、
「人のプレー見て我がプレー、いつのまにか上達しとる」
ちゅうもんやでね。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.05.28 00:20:17
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:日帰りギターウクレレ合宿!!という名の夏祭り。駄目押し!(05/27)  
lele-azarasi  さん
先日、メールきました!
おさがわせしましたです。

ケイちゃんパートの最後から2小節目、
1弦と4弦をミュートするんですよね?
う~ん・・・ムズカシ♪

当日は“スパルタ”でお願いします(笑)

(2011.05.28 11:02:19)

>lele-azarasiさん  
いちむらman  さん
きましたか、良かった。

で、
>ケイちゃんパートの最後から2小節目、1弦と4弦

は、
まぁ、鳴ってしまっても良く、
ミュートしても良く、
その2本だけを指弾きしても良く、
4弦はなるべく鳴らさないように上3本中心に弾いても良い、
という、「自分なりの方法」を見つける部分です。
勢いがあれば、不協和音なんて大したことではなく、
それよりも、
メロディーが響いて届くことが大事で、
それを目的とすれば、
小節のド真ん中を、スライドぎみに左手を動かす、
これのほうが、リズムに乗って弾く秘訣になります。 (2011.05.29 00:14:25)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: