thunderbolt!

thunderbolt!

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2012.05.09
XML
カテゴリ: クルマ関連



【全商品エントリーでP5倍!5/17 10:00~5/20 23:59迄】【在庫有】【全国送料無料】カロッツェリア DVH-570 DVD-V/VCD/CD/USB/チューナー メインユニット 【DVH-P560の後継】 

このプリアウト出力(と言うかウーハー用って書いてあるけどね)を、BHレガシィ純正マッキンのヘッドに入力して、スバル純正品をホンダ車に無理やりつけて鳴らしています。
結構いい音しますけど、低音でビビリがでたり、高音が妙にキンキン鳴ったりしてます。
本当ならきちんとデッドニングなどをしないといけないのですが、時間と金がないのでそこまで手をつけてません。

音楽は主にUSBメモリにコピーしたMP3をDVHで再生して聞いているのですが、あるとき、ふと思いました。

「MP3の音質が悪いんじゃね?」

実はワタシのMP3ファイルは、10年ぐらい前からしこしこCDからリッピングして作ったもので、当時の貧弱なHDDとCPUパワーをフォローするために、128kbpsでエンコしていました。
当時からどれぐらいのビットレートでエンコしたらいいのかって言う話題はあって、MP3だと160kbpsでほぼ不満なし、128kbpsだとちょっと劣化する、というような感じだったと思います。

技術は進歩して、HDDもメモリも安くなった今、128kbpsにこだわる必要はありません。
ためしに256kbpsでエンコしたものをつくってカーオーディオで再生してみたところ、

「音質激変!」

低音の変なビビリや、高音の耳障りなキンキンがかなり抑えられ、マイルドになりました。
体感的には、1/3~1/4ぐらいになった感じです。
ああ、今まで音質悪いと思っていたのは、オーディオのせいではなくて、MP3のファイルがしょぼかったのか。

第2世代iPodと3000円ぐらいのインナーイヤーヘッドホンで聞く分にはなんら不満はなかったのですが、さすがに純正品とはいえ20万のオーディオで聞くとこれほどまで違うものなのね。

そこで、手持ちのCD(約300枚)を引っ張り出して、全部再エンコしました。
PCが速くなった(celeron300MHz→core i7 860)ので、以前の1/3ぐらいの時間で終わりました。技術の進歩、すげー
所要時間の多くがCDを入れ替えている時間っていう・・・


まぁCDを直接再生しても低音のビビリや高音の共鳴はあるので、やっぱりデッドニング必要なのかもしれませんが、

制振・吸音・防音を引き出すハイクオリティセット【095】エーモン工業■カー用品■AODEA(音楽計画) デッドニングキット 汎用キット デッドニングキット ハイグレード2399【after0307】


しかし、256kbpsでエンコするとファイルサイズは1/5ぐらいにしかなりません。
あともうちょっとしてメモリのビット単価が1/5になれば、MP3いらんのと違うかな・・・wavのままで十分ってことに。





ではごきげんよう。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.05.18 22:53:21
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

コメント新着

にっしぃ5627@ Re:全く使ってない半角/全角キーを活用する(05/29) ちなみに、二通りあることはどうやってお…
にっしぃ5627@ Re:全く使ってない半角/全角キーを活用する(05/29) 一つ注意点があります。 それは、半角/全…
quanta511 @ Re[1]:windows10 起動が遅いのが解消された!(06/28) ロイニッサニーさんへ お役に立てたようで…
ロイニッサニー@ Re:windows10 起動が遅いのが解消された!(06/28) PCの起動が遅くて困っていたところこちら…

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: