全10件 (10件中 1-10件目)
1
土曜日だったかしら。放送大学で、「建築意匠論」というのをやっていました。滅多にこの放送を見ることなんてないのですが、あんまり素敵だったので、書き留めておこうと思います。私が見たのは、「門」と、「窓」でした。まず、「門」の話から・・・人は、昔から様々な「門」を作ってきました。それは、決して意味のないことではなかったのだそうです。入門、破門といった言葉が表わすように、精神的な移動も含んだ上で、門は存在してきました。人は、「門」を通ることで、こちら側から、あちら側に行くのです。ロダンの地獄の門は短絡的ですが、もっと、抽象的にも「門」は存在しています。「門」は、出入りする境目にありますが、門の前まで来て、中に入れない場合もあります。「門」は、拒絶することも内在しているのです。ティトゥスの記念門 : Arco di Tito, Italy, Rome; A.D.81 ローマにおいて保存されている最も古い記念門。ドミティアヌス帝(A.D.81-96)によって、父ウェスパシアヌス帝と兄ティトゥス帝のために建てられた。人は、門の前までやってきます。そこで、呼吸を整え、気持ちを整理し、こちらの空間から、向こうの空間へ自分を移動させます。門には、準備の意味もあったかもしれないのです。そうして、ヨーロッパの石の門は、次第に厚みを増していきました。入る事への意味が増幅していったんだと思います。写真を探したのですが、適当なものがなかったので、想像してください。石の門は、アーチ型。幾重にも積まれて、門の天井部分の石はひだのようになっています。この石のひだは、空間の圧縮を現すそうです。門を通るとき、人は、非常に圧縮された空間の層を通り抜けることになります。すると、アーチの形にこだわったのもうなずけますよね。空間でも、液体でも、圧力がかかってつぼまって行く時、四角くすぼまるのはおかしいです。必ず、角が引っ張られて丸くなってしまいます。厚ぼったく、円形であることが、空間の圧縮の象徴だったのではないか。と思われます。だから、アーチなんだと・・・さて、ここで、一つの仮定を考えてみました。一人の天才が日本にいました。彼は、ヨーロッパの石の門を見たことはなかったけれど、宣教師から、未知の世界の話を聞くことができる立場にいました。宣教師は、語ります。ヨーロッパの教会の素晴らしさ。礼拝の持つ意味。彼は、茶道の宗匠でありました。茶道を通して、求道する人でありました。まず、礼拝における聖体授与、ワインの回し飲みから、濃茶の作法を編み出したのは有名な話です。もちろん、異議を唱える人もいますけど、ここでは、この影響を受けたと仮定してみます。彼は、また、お茶の空間そのものも、創造しようとします。理想の茶室です。でね。ここで、突然、下記のような説明が出てくるんです。朝鮮半島の民家に利休の創造した茶室とよく似たものがあるのは、事実らしいですが・・・。茶室待庵(国宝)は千利休の作とも言われるが、侘び茶の境地をよく示している。 にじり 口は、千利休が屋形船に入る様子を見てヒントを得た、とされる。朝鮮半島の民家から ヒントを得て考案したという説もある。 なんで突然、朝鮮なのかなあ?って、思いませんか?たとえ、李朝の茶碗に恋をしていたとしても、そこに、哲学があったかどうか。ただ、似ているだけかもしれませんよね。そうかもしれないけど、そうじゃないかもしれない。私たちは、別の想像してみましょう。キリスト教の礼拝によって、お濃茶の回し飲みを考え付いた利休さんは、茶室にも、西洋の意匠を取り入れようとしたんじゃないかしら。つまり、にじり口は、外界と茶の世界をつなぐ入り口だったのでしょ。なぜ、小さくしたのか・・・・石の文化である西欧建築は、空間を縮小するとき、厚みを増し、アーチを作ることが出来たわけです。しかし、木と紙の文化である日本建築では、そうはいかない。もちろん、東大寺の山門みたいな大きな門もあるけれど、それは、侘しくない。寂しくない。彼は、厚みを持たずに空間を圧縮するため、”面積を小さくする”という方法を考え付いたのではないか。はたして、にじり口の前で、人は、茶席に入る準備をし、心を整え、静かに待ちます。そして、狭き門より入るのです。
August 29, 2006
コメント(7)
猫大好きです。動物はなんでも好きだけど、猫科の動物は特に大好きで、トラでも、ライオンでも、そして、ニャンコでも、かわいくてしょうがない。で、このマンハッタナーズも好き。画家は、久下貴史です。N・Yマンハッタン在住。連続小説の挿絵を経て画家として活躍中。巨大な猫の壁画制作を始め1996年ソーホービのビル、2001年東京銀座「伊東屋ギャラリーの個展を発表。高い評価を受け人気が高まっている 。のだそうです。猫は、都会が似合うよね。マンハッタナーズチーズナイフ&テーブルマルチボード830-106【送料・代引手数料¥0】Manhattaner's(マンハッタナーズ)「猫の絵を描く仕事」(女性用 軽...何故か、めがね拭きが大量にあります。600円だから、これを集めるのもいいなあ。広げて、パッチワークにしたら、ステキなひざ掛けが出来そうです。 マンハッタナーズ メガネクロス皇帝猫、かわいいよね。猫は、群れないけど、皇帝になると、こんなにキュートなんだわ。◎マンハッタナーズシルバーブローチ~皇帝~寝具もいっぱいあるんですねえ。久下貴史氏の描く愛あふれる猫たちがスリーピング・タイムを彩ります。『マンハッタナーズ』シ...これ、在庫なしなんです。でも、気に入ったから、載せてみました。[マンハッタナーズ Manhattaner's]天使猫(37cm)[ぬいぐるみ]【残暑082510】
August 26, 2006
コメント(8)
Xmen3の試写会に行って来ました。日比谷公会堂での大画面で見たせいか、凄い迫力でした。1と2で、なんとも消化不良に陥っていた謎が、全部ではありませんが、解き明かされることになります。しかし、今回の、Xmen3は、1と2を見ていない人には、???じゃないでしょうか。伏線がいろいろありましたよね。で、ちょっとだけ、思い出してみました。Xmen1、ある少女が、思春期を迎え、ボーイフレンドと始めてのキスをします。すると、覚醒しちゃうんですね。彼女の、ミュータント部分が・・・彼女は、人の精気を吸い取ることができるミュータントだったんです。本人は、ショックを受ける。だって、もう、一生、誰とも触れ合うことも、愛し合うこともできないのですよ。慰めあうこともできないし。そして、家にもいられなくなり、放浪して、倒れる寸前に、ミュータント専門学校に拾われる。そこは、自分と同じように、親にも見離され、帰る家もなく、自分の能力に振り回されたり、恐れたりしている子供たちの駆け込み学校でした。今回のXmen3もそうですが、この映画のいいところは、主役のヒュー・ジャックマンはともかく、戦っているXmenが、ミュータントの能力以外は、普通の人間だということ。非凡な能力者が、始めから戦いに慣れているわけではなく、必死で身を守ろうという本能や、仲間を救おうという気持ちから頑張るんだよね。特に、ミュータントの子供は、いつでも、傷ついた雛鳥です。今回の、親子愛なんかもよかったなあ。親も、どうしてあげたらいいか、わからなくなっちゃうんです。自分の子供を恐れたり、もてあましたりするんです。そう、これって、宮部みゆきの本のテーマでもあるよね。彼女の本には、非凡なる不幸が描かれている。鳩笛草クロスファイア(上)お薦めよ。
August 25, 2006
コメント(2)
今でも、キャッチコピーという言い方をするんでしょうか。一発で決めたいセールスのPRの言葉。ほんとに私事ですが、今、少しだけ仕事をしています。いわゆる、パートです。で、その仕事は、私にとって未知の分野、クラッシック・コンサートの宣伝文を書くというのが含まれています。今まで気づかなかったのですが、新聞を見ると、クラッシックのコンサートは頻繁にあり、同じようなお知らせが、演奏家の顔写真と共に載り、至福の、とか、円熟の、とか、まあ、いろいろ書いてあるんですよね。そういうたくさんのお知らせに中から、選んでもらうには、どうしたらいいんでしょう?そう考えると、キャッチコピーという言葉自体、すごいコピーだと思いました。パッと、目に入って捕らえることの出来る言葉・・・瞬時にわかりますものね。そして、キャッチコピーについて考えると、どうやら2種類あるような気がします。一つは、解りやすいもの。これは、常に心がけなくちゃいけないし、ショートがやはり、インパクトありなんでしょうね。もう一つは、疑問をもたれるもの。え?なにそれ?と、立ち止まらせることが出来る言葉。いつぞや、有名コピーライターの本を紹介した時の、「お尻だって洗ってほしい」という、永遠のコピーですが、あれだって、「え???何のこと???」って、いうタイプですよね。と、いう訳で、最近は、楽しんでいます。キャッチコピー・・・・・考えたら、今どきの携帯のメールは、キャッチコピーの連続ですよね。私なんか、5・7・5 になりがちで困っていますが、今の若い子は、あの日本のリズムを軽々と超えて、通信してるのよね。見習わねば。。。。
August 24, 2006
コメント(6)
ええ、今月の歌舞伎座は、「南総里美八犬伝」でございました。実に、実に、面白かった!!!その昔、薬師丸ひろ子と、真田広之が映画でやりまして、そりゃあもう、面白くて、子供と一緒に何度もヴィデオ屋で借りたものですが、歌舞伎座でほんものを見たのは初めてだったんです。薬師丸ひろ子/里見八犬伝内容が、微妙にというか、映画と舞台では、登場人物の名前以外は、全く違っていたのが興味深かったです。妖怪、夏木マリは、出てこなかったんですね。本当は、当時有名な、千葉県の(房総半島南部)お家騒動が主題だったんですって。原作は、滝沢馬琴。30年もかかって書いて、最後は失明し、娘に書き取らせたというのも有名な話ですね。そんなにまでして書きたかったその内容は、すごいスペクタクル。荒唐無稽。めっちゃくちゃ。火遁の術とか、出てくるし。だいたい、お姫様が犬の赤ちゃんを産むって発想が::::異常だよね。それも、実の父親が、飼い犬に約束しちゃったんです。「もし、敵の大将の首を取ってきたら、娘をやる。」って。そして、お姫様と犬の八房(やつふさ)は、山奥でひっそりと、しかし、案外仲良く暮らしています。そこへ、お姫様を救いにやってきた追っ手が、八房と伏姫(ふせ姫)の両方を撃ってしまいます。すでに、犬の子を身ごもっていた伏姫様の身体から、8つの玉が飛び散って、その玉を握って生まれた赤ちゃんが、八犬士となって、里美の家の復興を助けるのです。南総里見八犬伝八雲玉水晶ブレスレット(レディース)赤ちゃんが、玉を握って生まれるっていうのもいいよね。それが、運命を暗示し、お守りでもあり、仲間を知る証拠ともなる。江戸時代のこの小説は、ナルニア国物語にも引けを取らないと思うなあ。舞台には、八つの光る玉が浮かび上がり、ハンサムな染五郎の、派手な立ち回りが超カッコよくて、しかも、満員だし、やっぱり、原作が面白いと、寝ないで見ることができました。それと、お薦めは、お餅入りのたいやき君です。あんまり甘くありません。タッキーも、やってたのか。滝沢秀明/里見八犬伝 DVD-BOX
August 23, 2006
コメント(4)
あーあ、アクセス数って、伸びないなあ。と、更新もしないのに、思っていたある日、ふと、気づいて、自分のブログがインフォシークに登録されているかどうか、調べてみました。すると、登録してないらしい。確か、検索エンジン登録っていうのは、やったはずだけど・・・で、インフォシークに確かめてみたところ、やっぱり、このブログは登録されていないらしいのでした。そして、なんらかの理由で、登録できないらしいの。ふーん、そうか。へええええ、え~~~~~~んん!!!!なんか、悲しくなっちゃった。だが、しかし、考えてみれば、検索しても出てこないこのブログに、ずいぶんとたくさんの方が来てくださったのであります。すごいことだ!!!!しかも、私自身は、滅多に、初めてのオタクへ訪問しない不精者である。えへん。(?)つまり、来てくださる方は、ほんとに、いい方ばっかりなんですよ。そう、思ったら、登録されないけど、まあ、いいんじゃないかなあ。私は、このブログに、ほんとに私的なことを、だらだら書いていますが、それも許されるよね。だって、登録してもらえないんだもん。(ひがみではありません)そうだ、そうなのだ。私は、自由だ。ちょっと納得いかないけど、ま、いいか。というわけで、ますます、オタクなブログになりそう・・・です。でも、なんで、登録されないの?なんか、拒否されてるみたいで、寂しいじゃん。ぐすん
August 23, 2006
コメント(4)
おめでとう!!早実優勝しましたね。ドキドキでしたね。ハンカチ王子、斉藤くん、おばちゃまもすっかりファンよ。今年の高校野球は、堪能したなあ。ハッピー
August 22, 2006
コメント(8)
江戸博の「兵馬俑展」に行ってきました。昨日は、夏休みの土曜日ということで、大変混雑していましたが、江戸博物館の「兵馬俑展」に行ってきました。息子は、一時期、テレビゲームの「三国志」に凝っていて、子供なりの集中力で非常に詳しくなりました。漢字も苦手だったのですが、このゲームのおかげで随分読めるようになり、「おお、ゲームも役に立つのだなあ。」と、感心したものです。驚異の地下帝国 始皇帝と彩色兵馬俑展-司馬遷『史記』の世界 開催期間 2006年8月1日(火)~10月9日(月・祝) そして、感想は、「やっぱり、一度、中国に行ってみたいなあ。」見渡す限り、等身大の人がたがあるのかと思っていたのですが、数体が飾られているだけ。あとは、画面で説明を受けるっていう趣向だったので、ちょっと残念でした。この展示で、このお値段は、高い!!!!しかし、説明文の中に、”編鐘”の記述がありました。なんでも、秦の始皇帝が、6カ国を平定し、「もう、これで戦争は終わった。」と、宣言。武器を駆り集めて、鋳溶かし、編鐘の台座を作ったんだそうです。編鐘とは、こんなものです。台座って、どれでしょうね?ほら、中国の「敦煌」で、たくさんの古文書が秘密の部屋から発掘されたという、世紀の発見があったのをご存知でしょう?井上靖の小説になり、佐藤浩市が主演で映画にもなりました。あのとき、書物と一緒に、楽譜も出土しました。近年、ようやく、その楽譜が解読され、正倉院などに保管されていた古楽器や、編鐘を演奏することも出来るようになったんだとか。で、2008年、つまり、来年、この編鐘のコンサートが鎌倉でありますが、”編鐘”とは、平和宣言の楽器だった!!!と、今回、わかったのでした。・・・あの鐘を鳴らすのはあな~~~たあ~~あなたって、秦の始皇帝だったんだわ。さて、来年のコンサートまでに、靖国問題とか、いろいろな問題が解決し、みんなで、編鐘の鳴り響くのを聞きたいものですね。PS.この編鐘、ヨーロッパに渡って、カリヨンと呼ばれるようになり、教会で平和のために打ち鳴らされています。たとえば、マイセンのカリヨンも有名。やはり、シルクロードを通って行ったんでしょうか。
August 13, 2006
コメント(4)
小さい頃、豊臣秀吉は非常に人気が高いと、「太閤記」の”はじめに ”というところに書いてあって、ぞっとした覚えがあります。確かに、本人の才覚で、天下取りを成し遂げたのは痛快だったのですが、晩年のあまりにも、残酷な様子に、とっても怖い人。というイメージが強かったのです。特に、万福丸(お市さまの長男)を串刺しにしたり、石川五右衛門親子の釜茹での刑は、夢に出てくるくらい怖かったなあ。だから、杉本苑子の「影の系譜」(豊臣家の崩壊)は、興味深く読ませていただきました。この、歴史に明るい女流作家の、手厳しい小説は、秀吉の狂気は、家系に問題があった。という仮定の上で書かれています。影の系譜私には、もちろん、昔の文献を研究するほどの力はないし、いわゆる研究書をひもとくのも無理なので、もっぱら小説を読んで、想像するわけだけど、たぶん、天才と狂人は紙一重なんだなあ。と思うに留まった本でした。もうひとつ、ピンと来なかった。先生、すみません。しかし、一方、あんまり面白くなかった、赤瀬川原平の本の中に、おやっと、思うところがあったんです。当時、秀吉には、外国人の女性が貢物として献上されていたんではないか。そして、結果、脳の病を得ていたんではないか????千利休―無言の前衛 新書 赤瀬川 原平 これは、私には初耳だったけど、一般的にはどうなんですか?赤瀬川氏は、ほんの2-3行しか書いていないので、これから本にするつもりか、もう、本になったのか、わからないのですが、秀吉の晩年の様子は、かなり記録に残っているし、もし、お医者様が本気で研究したら、新発見や、裏づけが出来るんじゃないでしょうか。あの、被害妄想、誇大妄想、・・・老人性のものだとどこかで読みましたが、この方が、説得力があるなあ。ウーーーブルブル・・・どうも、秀吉は苦手なんですよね。私。でも、そうしたら、もっと、いろいろ考えちゃうと・・・・じゃあ、淀君も・・・? ? ?
August 12, 2006
コメント(6)
残暑お見舞い申し上げます。なんだか、とっても久しぶりに書いています。いろいろあったのに、つい、時間がたってしまいます。そして、どんどん忘れちゃうので、やっぱり、書き留めて置こうと思うのですが、しばらく書かないと、日記って、どこから始めていいか、考えてしまいますよね。さて、先日、お茶会に行って参りました。夏の講習会で、お茶席が二つと、お弁当と、林原美術館館長、熊倉功夫先生の講義つき。とおっても、盛りだくさんで面白かったです。カガミクリスタル【大鉢(204Фx125H)】こんなふうな、切子の水差し、ただし、透明のものが登場。涼しげでした。今回の講義は、いみじくも、山上宗二記(やまのうえそうじ)について。山上宗二は、利休さんの一番弟子で、例の「秀吉と利休」にも登場し、利休さんに先立って、秀吉に惨殺された茶人です。耳と鼻をそがれ、首を切られ・・・それはもう、ひどい死に様で、利休はそのことに深く恐れおののきます。次は、自分か、と。で、この山上宗二、実にまじめでマメな人でした。利休さんは、ご自身では、あまり書き物を残していないようですが、山上宗二は、事細かに、先生がこうおっしゃった。先生が、このお道具をこう批評した。はては、お道具拝見記録を作成し、一度見たものは、決して忘れず、つぎつぎと、いろいろなお道具を見たがり、道具持ちに、ねだり、非常にしつこく、みんなに嫌がられ、ようやく見せてもらうと、今度は、それについて、書きとめて、結局、今でも貴重な資料となっています。ご苦労様です。七種の蓋置の一つに!春は旬の物として、夏は涼感に!(春から夏にお勧め)高野昭阿弥作・染付さ...こんな感じの、貝の蓋置きがありました。夏らしくてステキ。つまり、当時、お道具を見せていただくということは、ものすごい大変なことだったんですって。今では、美術館やら、写真やら、テレビやら、もし、見たいと思えば、機会がないこともありませんが、当時は、お道具は、全て、個人の宝物。見せてって言ってもそう、簡単ではなかったのだそうです。しかも、お茶のお道具の場合、見せていただくと言うことは、「お茶に呼んで。」と、頼むことと同じですので、ますます、そう簡単ではなかったんですって。瑞光院前田宗源師茶杓 銘渓聲この御茶杓が出たわけではありません。私は、箱書きが読めないので、不勉強だなあと思ったまで。達筆ほど難しいです。なんだか、そういう昔の息遣いの伝わるお話って、面白いですよね。先生のお話ですが、「山上宗二、千利休、古田織部と、当時の大茶人3人が、次々に死を賜った。お茶とは、当時、本当に、死を賭けたものだった。・・」なるほど、そうか、世界中で、お茶のために処刑されたのは、日本人だけでしょうねえ。これ、日本人論に、書き加えてほしいなあ。
August 10, 2006
コメント(6)
全10件 (10件中 1-10件目)
1