たいらんの道 neo

たいらんの道 neo

PR

Profile

たいらん357M

たいらん357M

Comments

aki@ Re:最初の50枚(04/24) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
ありがとうございます。@ ありがとうございました。 たいさんさん 以前削除依頼した者です。先…

Free Space

1223466556992.jpg

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Favorite Blog

トイぷらサーチ トイプラ調査員さん
鳰(にお)の巣 ~ 楽… 長田 におさん
I'll be there for y… ☆リエコ☆さん
ウルトラ怪獣の時間★… futasasさん
人形回廊HeroT… たけとむ二十八号さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2017年10月24日
XML
カテゴリ: ノンジャンル




0歳児の2割、ほぼ毎日スマホ 4年前の調査から6倍に


うちの甥っ子は2歳だけど、普通に妹は家事で手が離せない時はスマホを渡して、甥っ子もチャイルドモードを器用に操作して遊んでるし、スマホがないと、自分が持ってるスマホにも興味持って、見せてとせがんだり・・・。

昔はよくTVっ子なんて、言って、親がかまっていられない時に、TVに任せてしまったいた時代だったけど、今はスマホがその代わりに・・・。

でも、ホントにこれでいいのかな?

>調査にあたった担当者は、「会話をしながらなら、絵本のように親子の交流を深めることにも使える。外遊びなどの実体験とのバランスを考え、どう生活に取り入れるかが重要」と話している。

集中力のない子供をあやすのに、スマホで動画とか見せたりゲームをさせたり便利だろうけど、そこに感情とか、ふれあいもないもんね。

絵本て、聞き手である子供の肌に親が直に触れたり、役のために声を作ったりすごくアナログで、古臭いし、面倒だけど、それゆえに、伝わる情報がデジタル素材にはない、温もりがあるんじゃないかって。

そういう温もりを感じた子供は、そこから多くを学び、むやみに人をいじめたりしないだろうし、愛と勇気と友情なんかを学び、真っ直ぐな子に育つんではないかなって。

便利さは人をダメにするのよね。

昔はスマホなんかなかったし、それでも、昔の人は育児をしてたわけだし、便利だからと安易に頼ってしまうツケはきっと将来、しっぺ返しが来るんじゃないかって。

(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ただでさえ、いい大人がスマホの画面を注視して、まるでゾンビみたいな時代、せめて未来ある子どもたちはそんなゾンビみたいにならないように、空を自然を世界に視野を向けて欲しいなってしみじみ思うなって。



ポテト・スープが大好きな猫 [ テリー・ファリッシュ ]







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年10月24日 23時11分54秒
コメント(0) | コメントを書く
[ノンジャンル] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: