TEA&GARDEN ちょっとひとりごと

TEA&GARDEN ちょっとひとりごと

PR

Profile

朝寝嬢

朝寝嬢

Freepage List

March 29, 2024
XML
カテゴリ: 美術館・博物館

​​​
去る 3/7 に行ってきた、


『ブルターニュの光と風展 
​​        ~画家が憧れたフランスの異郷 ​​
​​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​




​豊橋市美術博物館​ にて開催。












豊かな自然 と​
​​ 独自の文化 持つ ことで知られる​​
​​ フランス北西部 の地、 ブルターニュ。 ​​


本展は、
​​ ブルターニュに魅了 された 画家 たちが​​
描いた作品 を通じ、​
​​ 同地の歴史 風景、風俗 を​​
幅広くご紹介 する展覧会です。​







​​​ 深緑の海
険しい断崖 が連なる 海岸線、 ​​​

​​​ 平原 深い森 とが織りなす
固有の景観、 ​​​

​またそこに 暮らす人々 の​
​​ ​慎ましい生活​ ​敬虔な信仰心​ は、​​
19世紀初め 以来、​
​数多くの 画家たちの関心
掻き立ててきました。​








本展では、
​​ ブルターニュ に関する作品を 多数所蔵 する​​
​​ カンペール美術館 の作品を 中心 に、​​
​​ 約60点 油彩・版画・素描 を通じて、​​
​​ フランス〈辺境の地〉
ブルターニュの魅力 をご覧いただきます。​​











まずは ​​
ブルターニュ地方 の説明​ ​​
をば。



​​ ​ブルターニュ​地方 は、​​
​​ フランス北西部 の海に突き出た 半島 に位置する。​​
そこは、
​​ 起伏に富んだ海岸 荒地 が広がる土地。​​



中世 のころ、​
ブリテン島(イギリス) から​
​​同地に 移住 した
ケルト系のブリトン人​
が、​​

独立国 を建国。​

​彼らは フランス王国に編入 された後も、​
古来の伝統 を守り続け、​
独特の風習 を守りながら、​
​慎ましく暮らしていた。​







1 ​​ 9世紀 から 20世紀 にかけて​​​
​​ 鉄道網 発達 すると、​​
​​そんな 独自の風土 文化、 ​​
​​ 風習 を持つ ブルターニュ へ、​​
​​ 近代化 の進んだ パリ とは​​
​​ 異なる情景に魅了 された
多くの ​画家​ たちが​​

集まるようになってゆき・・・







そんな ​画家たちが描いた​
​ブルターニュ​ を集めたのが、
この展覧会。


作品を通して、
その ​豊かな自然や独自の文化​
触れられるところが
魅力的な展覧会。



^ ^










この展覧会ね、
昨秋 ​静岡市美術館​ でやってたのよね。


アタシ見に行くつもりでいたんだけれども、
その矢先に、
​​​3月 に県内 豊橋 にも
巡回 してくる​​​​
って知って、
遠征代もかからないし、
豊橋で見ることにしたのよ。



けど。




​モネの絵が
      こないーーーーっっっ。​







静岡には来ていたモネの絵が、
豊橋には来ておらず。(涙)




何よぉぅ。

​内容一緒じゃないのかよぅぅぅ。​





そーゆー情報、
どこかに明記しておいてほしかった ! !!



モネの絵が含まれてたから、
この展覧会、
行こうと思ったのに×××







豊橋の巡回、
あとから決まったっぽいし、
モネの絵が外されたのにも
いろいろ事情があるんだろーけど・・・


ガッカリ。

T_T








でもまあ、
知らない画家さんの絵画ばっかり だったけど、
確かに ​ブルターニュという土地を
絵画から感じた​
というか、
その風土、歴史、人々の暮らし。

それらを感じたわね。



そういう点ではなかなか
興味深く、
いいテーマの展覧会 だったと思う。





ただモネが×××




  まだ言ってる・・・


    ~_~;











一部を除き
写真撮影可 だったので、
載せてゆきます。












​I ブルターニュの⾵景−豊饒な海と⼤地 

19世紀前半、
ロマン主義の文学者たちが
「未知なる土地」 「異郷」 として描き出した ブルターニュ は、
多くの画家を刺激 し、
彼らは エキゾ ティシズム に満ちた眼差しの下に、
その姿を捉えていきます。

多様な 風景 とブルトン語を話し、
ケルトの伝統 が色濃く残る 風習 のなかで 生きる人々に対する
関心の高まりは、
やがてサロン(官展)における
ブルターニュ絵画の流行 へと繋がりました。


画家 たちが最初に 求めた風景 は、
深緑の海 を臨む 岬の絶景 岸壁 に打ち付ける波 といった、
激しい嵐の光景 です。


古くから伝わる伝説や 民間伝承は、
ブルターニュの沿岸地域
常に 海の脅威と隣り合わせ に あったことを伝えていますが、
サロンで活躍した アカデミスム系の画家 たちは、
厳しい自然と共に生きる人々の姿 を、
確かな描写力によって 克明に描き出し、
人気を博しました。


他方、
荒野、森、耕作地 などが織り なす 内陸部 について、
画家たちは 荒涼とした大地 を繰り返し描くこと で、
不毛な大地 という
ブルターニュの典型的なイメージ を作り上げて いきます。

急速な近代化に 背を向ける かのように
素朴な生活 を続け る人々の暮らしぶりや、

「パルドン祭」 に象徴される 人々の信仰心の 篤さ も、
魅力的な画題 として繰り返し描かれました。








テオドール・ギュダン
『ベル゠イル沿岸の暴風雨』




​  ・・・ 東映の映画のオープニング を​
      思い出したのって、
      アタシだけだろーか。

         ​~_~;​








波ザッバーン、 ね。(笑)


アレ、
銚子 犬吠埼 っていうとこ
らしいけど。


​​​​












アドルフ・ルルー
『ブルターニュの婚礼』




生涯にわたって
ブルターニュをテーマに制作 を続けた
​アドルフ・ルルー​ は、
市場、結婚式、巷の喧嘩など、
人々の 日常生活の描写 を得意とし、
​「ブルターニュのルルー」​ と あだ名された。


ルルー サロン
ブルターニュの 作品を出品 したことは、
1840年代以降のサロンにおける
ブルターニュ主題の流行のきっかけ となる。





​農民の婚礼​ を描いた本作は、
フランス国家の注文 により描かれ たもの。









​この絵、
人物たちが 活き活き としていていいわあ。​

婚礼の 祝いで盛り上がる雰囲気 が、
よく伝わってくる感じ。


^^
​​​​​​​​​​​​














アルフレッド・ギュ 
『コンカルーノの鰯加工場で働く娘たち』






この娘さんたちも 活き活き してる。​​






ちなみに
この娘さんたちが被っている 帽子 は、
​コワフ​ といい、
この地方独自のモノ らしい。




マネキンのコレ、
ソレだと思う。












オーギュスト・アナスタジ 
『ドゥアルヌネの渡し船の乗り場』









コワフ、
被ってる。
















カミーユ・ベルニエ 
『サン=タンヌの荒野』











エヴァリスト=ヴィタル・リュミネ 
『狩猟の帰途、またはブルターニュの密猟者』









これは ものすごく目を引いた作品。






アルフレッド・ギユ
『さらば !』



嵐に遭遇 した、
​一艘の漁船に乗った父子の別れ ​​ の場面を
ドラマティック に描き出している。


転覆した船体にしがみつき、
激しい波と格闘しながら
海の犠牲となった
我が子を抱きかかえる父親
は、
その額に 最後の口づけ をしている。


まさに ​ブルターニュの厳しい自然​
​​ 人間との相克 ​​ を描き出した作品。


​​​​​​​​​


ブルターニュの海では、
こういうことは よくあった んだそうな・・・



過酷 なんだね・・・
















後編 に続く。









​​​​​​​この展覧会、
4/7 まで 開催中。


お休みなし。






興味ある方は是非♪​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 29, 2024 01:29:18 PM
コメント(0) | コメントを書く
[美術館・博物館] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: