全2831件 (2831件中 1-50件目)
半年振りに当ブログ更新にございます。ToSでござい。ね。半年前はあの雪化粧だったわけで、未だに夢のようでございますが、今や海へとその雪融け水は流れ着いたことでしょう。さて、本日は文月ふみの日。この日に向けてブログ更新の準備を進めて参りました。本日は復活祭でございます。本日の風景印は鳥取市篇でございます。新規なり。それでは、しゃんしゃん参りますよ笑。。鳥取吉方局。意匠は鳥取温泉碑、一本橋、しゃんしゃん祭りの傘。鳥取温泉碑は鳥取温泉発見の記念碑。現在の吉方温泉(鳥取駅東部)に佇む。歴史は意外と浅く、明治30年頃に当時の吉方村にて発見。この石碑に名を残す池内源六さんが組合組織を結成して温泉の運営を始めたのが8年後。ここの温泉が名物・有名になったのは山陰線の開通時期(1908年)と大正末期~昭和初期にかけて。湯治客と観光資源のために整備されたのだそうです。現在もひっそりと佇む鳥取温泉は、鳥取市民の憩いの場となっているに違いない。一本橋も当時の吉方村の旧袋川に架けられた橋。壱本橋とも記される。名の由来は最初に架けられたものが、木一本を渡したものであったことに因むという。鳥取寿局。意匠は袋川の桜土手、久松山、雁金山、しゃんしゃん祭りの傘。袋川の桜土手袋川は鳥取市中心部を流れる「千代川」の支流を指す。市街地の旧袋川と同市大杙(おおくい)の千代橋付近で千代川に合流する新袋川の2つの河道がある。袋川=旧袋川を指す。水源は扇ノ山(おおぎのせん)。久松山(きゅうしょうざん)は標高263mで市民のシンボル的山。県庁背後に聳え立ち、麓には久松公園や県立博物館、名所旧跡などがある。山頂からは湖山池や鳥取砂丘、日本海を望め、短くて1時間で登頂できる。雁金山はかつて久松山からの尾根続きの丘陵に立てられた雁金山城(鳥取城の出城)があった場所であり、現在は平和塔が立っている。意匠では左側だろうか。標高は136m。鳥取大正局。意匠はJR山陰本線千代川鉄橋、久松山、しゃんしゃん祭りの傘。山陰本線千代川鉄橋は、鳥取駅~湖山駅間で千代川を越える鉄橋として明治41年の開通当時の姿を留めています。本線と呼ばれる主要幹線において、明治に掛けられた鉄橋が現在に継がれているのはここだけのようで、全長400mを超える長い鉄橋は当時の技術を現在に伝える遺産でもありましょう。鳥取富安局。意匠はJR鳥取駅南口、山白川、しゃんしゃん祭りの傘。JR鳥取駅南口山陰地方の東の玄関口である鳥取市があることから、鳥取駅は特急列車等の始発駅でもある。山陰本線や因美線の計2本で成り立っている。島式ホーム2面4線を持つ高架駅であり、プラットホームは4番線まで存在。鳥取立川局。意匠は名勝・観音院庭園、しゃんしゃん祭りの傘。名勝・観音院庭園観音院は鳥取市内にある天台宗のお寺。境内にある日本庭園は江戸初期を代表する名園として、知られており、国指定の名勝。1650年から10年かけて造られたとされる傾斜地形をふんだんに生かした京都風蓬莱様式の池泉鑑賞式日本庭園。背景の源太夫山山麓の一部も含めて、国の名勝である。最後はしゃんしゃん祭りの傘かつては「鳥取祭」でありました。1961年に地域振興、商工振興を目的に開催された。当時のメインイベントが市内巡るパレード。そこで当時の市長が市民が楽しめる参加型のイベントにできないかと「印幡の傘踊り」をヒントに「しゃんしゃん傘踊り」が考案。鈴の音の「しゃんしゃんと鳴る音」、近くの温泉の「お湯がしゃんしゃん沸く」意味合いを込めて鳥取しゃんしゃん祭り」と名付けられる。開催時期は例年8月中旬頃に開催され、今年は8月10~15日を予定している。さて、これから高校野球秋田大会決勝。秋田商-角館一体どっちが甲子園行きの切符を手にするのでしょうか?こちらも楽しみであります。本日は以上!へんば、退散!
2013/07/23
コメント(0)
やぁやぁ、皆さん。 8月以来の更新は 屋根の上からToSでございます。 2012年も年の瀬なんですねo(^-^)o なんと、この1週間で屋根のお雪さんはあたいの背丈をも超えまして、 只今、お雪さん下ろしにございます。 夜勤明けで、ただでさえ細いあたいの目は、つむっているんではないかとさえ思う細さ。 それでも、屋根の上から見る景色は人々の生活の営みが垣間見え、 雪下ろしの疲れさえ吹き飛ぶほどです。 まぁまぁ、 久々に田舎の雪化粧を見てやっておくんなまし。 へば、あたいはもう少し、お雪さんと戯れますわ。 へばなっ(^0^)/
2012/12/13
コメント(6)
どーも、奥さん。お久しぶりです元気でした?そいんなば、いがったんしーーー。あたい?んなもん、聞くまでもないでしょ。元気です!さ、久々に嬉しい便りが届きましたのでね。こつらをんば。同僚さんが富士登山の登頂に成功いたしました。そのときに風景印を頂いたそうです。その「便り」は葉書ではなく、メールで。「消印ゲット!!今登頂です。」と午前11時前に届いた時には、あたいは仕事中でありましたが、そんなのそっちのけで嬉しさ一入。皆に登頂報告をしまくりました。自分が登頂した訳ではないのに、あたかも自分が登頂したかのように…。7月10日~8月20日までの期間限定で、朝6時~昼2時まで、とこれも厳しい条件である富士山頂局。所在は静岡県富士宮市。ですので、静岡東部に属します。それでも、山頂を目指して人が絶えない富士登山。やはり、日本一の高さを誇るともなれば、登山家にとっては一度は挑戦したくなるのでしょうなぁ。あたい?アグレッシブさはあるようですが、登山となれば話しは別。頂いたお菓子を食べたから、今度はあぁたも富士登山にチャレンジだぞ!と脅しを掛けられてしまいましたけれども(笑)またも、不定期になること必至ですが、また舞い戻ってきます。それまで、自分のやるべきこと、やらなければいけないことをしっかりこなして参ります。へば、退散ToS
2012/08/05
コメント(0)
生きていると、色々なことが起こって、起きない事の方がおかしい。とある組織に所属していると、色々なトラブルだとか、人が入ったり出て行ったり、この時期は多発なんだと思うのよね。新年度だから。でも、これほどまでに出入りが激しい年度も過去6年ではなかった。そこには戸惑いがあったり、でも、それにも順応していかなければならなかったり・・・。重要な人が出て行くことになって、トップにいる人の動揺たるや隠しきれない様子。それを治めるのが、あたいの役割です。しかし、そんなあたいも今までに無いこの状況に動揺しています。正直、どうしてよいものか分かりかねるのです。ネガティブになり気味で、でも、どうにかして、この危機的状況を乗り越えたい一心。その一心です。何だか、上手く言えなくてすみません。「何言ってんだ、おめー?」と言われてもおかしくありませんよね。全然、日本語になっていないですね・・・。この状況を打開するまでの間、当ブログはお休みを頂きたく、日記に認めます。※永遠にお別れというわけではありません。次に日記更新する時は、笑顔で会えたらと思います。ToS
2012/04/07
コメント(2)
早速本日の風景印をお送りします。今回は~特別篇~です。奈良市篇=U-RIさん。岡山市篇=リコさん。本日はお二方の提供でお送りします。いつもごひいきにありがとうございます。奈良中央局。記念事項は「自然との共生シリーズ第1集」~日本の希少野生動植物~特殊切手の発行。郵便事業株式会社によりますと、日本における絶滅の危惧されている野生の動植物や国天然記念物を題材とし、シリーズ化。第1弾となります。発行日は2011年8月23日。切手のデザインを手掛けたのは星山理佳さん。手押印・切手共に意匠はズグロカモメ。所謂、極東に生息し、黄海や渤海(共に中国と朝鮮半島に挟まれた海)で繁殖。冬になると、韓国や日本、ベトナム等に南下し、越冬します。日本には主に九州に飛来します。全長は約30cmで、重さは約200g。頭部が黒く、胴体が白いのが特徴です。主に河口や干潟に生息しますが、繁殖地・中国、越冬地・日本で生息に適している場所が環境破壊などにより消失していることが、絶滅危惧種に登録されている要因でありましょう。環境省レッドリスト(絶滅危惧2類)に登録されております。岡山中央局。機械印の意匠はレブンアツモリソウ。北海道礼文島のみに生息し、蘭としての園芸的価値が非常に高いことから、過度に採集され、現在ではその数も限られております。環境省レッドリスト(絶滅危惧1B類)に登録。「アツモリソウ」=箱根宮ノ下局で説明の通りで、平敦盛さんに由来します。レブンアツモリソウは全体が25~40cm。クリーム色の花びらで5~6月に開花。花は広卵円形を留めており、先が少し尖っているのが特徴です。動植物は絶滅危惧種等に限らず、労わってあげましょうね。へんば
2012/03/30
コメント(0)
本日も早速。【東北】プロジェクト版。本日の風景印は岩手一関篇でございます。本日は**aica**さんの提供でお送りいたします。いつもごひいきにありがとうございます。岩手県一関市 一関田村町局です。本日の風景印、意匠は??時の太鼓、栗駒山、市花・ナノハナ。栗駒山に関しては、郵便事業(株)湯沢支店にて、時の太鼓は郵便事業(株)一関支店にて、それぞれ説明しておりますので省略いたします。市花・なのはな。平成18年8月1日制定。◎市民が知っているもの。◎親しみやすいもの。◎市民の暮らしやすい環境を示すもの。◎子供たちにも分かりやすいもの。これらを選定基準とし、市民にアンケートを実施。そのアンケートの意見を参考に花木鳥選定委員会で協議。昔から作物として市民の生活に関わりがあり、黄色の花が一面を覆うその様は市民の連帯・強調を表すに相応しいことを理由に上記に制定されました。※一関市HPより編集。果実から絞りとった油が菜種油。残ったカスが肥料として、広く利用されております。それでは、本日はこれまで。退散
2012/03/27
コメント(0)
春なのにぃ~本日のキーワードでござんす。さて、本日も懲りなく参りましょうねーーー@@本日の風景印は~特別篇~です。兵庫阪神南部篇なのです。今回はU-RIさんの提供でお送りいたします。いつもごひいきにありがとうございます。兵庫県西宮市 甲子園局の小型印ですね。記念事項は「第93回全国高等学校野球選手権大会」特殊切手の発行。春なのに、昨年夏の高校野球の意匠。今はセンバツが行われておりますけれども、阪神甲子園球場に関しては、甲子園口局にて詳細説明してますのでね。本日は、これにて。退散!
2012/03/26
コメント(0)
さ。本日も早速お送りしていきます。本日の風景印は兵庫尼崎篇でございます。今回はU-RIさんの提供でお送りいたします。いつもごひいきにありがとうございます。兵庫県尼崎市 阪神尼崎駅前局です。本日の風景印、意匠は?「梅川」像、庄下川に架かる玉江橋付近、市花・夾竹桃。「梅川」像に関しては、尼崎大島局にて説明しておりますので、ここでは省略いたします。庄下川に架かる玉江橋付近尼崎大島局において、「庄下川に架かる橋」として紹介させていただきましたが、特徴のある街灯と欄干の姿形から、特定する事が出来ませんでした。しかし、どうしても諦めきれない性分であるToS←バカ。再度、調べてみました。欄干はどうしても見つける事はできませんでしたが、この街灯に近いのではないか?というのが、R2沿いの「玉江橋」付近でございます。とはいえ、断定できないのが悔やまれますが。。。玉江橋は大正15年架橋。当時は長さ十間(18m)以上の橋が51もあったそうです。はい。市花・夾竹桃。高陽局にて詳細説明しておりますが、、、尼崎市では昭和27年に選定。昭和20年代に幾度と無く台風に襲われ、市の南部が海水など浸水したものの、夾竹桃だけは立派に咲き誇っていました。その姿が地元住民に元気付けたことから、天災からの復興のシンボルとして、選定されたのが理由として挙げられました。本日は以上。それでは、退散!
2012/03/25
コメント(0)
さて。約6年ぶりの賃上げとなりました。本当に待たされました。苦しい中を辛抱した社員にとって、どれだけ嬉しかった事か・・・。本当に感謝です。役職に就いて、初の春闘で有額回答。感無量です。ブログ界で春闘の話しをする人なんて、誰一人として居ないんでしょうけれども。だって、それだけ嬉しかったんですもの。言ったっていいじゃないか!wwさて、本日も懲りなく。本日の風景印は兵庫尼崎篇でございます。今回はU-RIさんの提供でお送りいたします。いつもごひいきにありがとうございます。兵庫県尼崎市 尼崎局です。本日の風景印、意匠は?寺町の風景(長遠寺等)。寺町。阪神電鉄本線・尼崎駅の南西部に位置し、阪神尼崎駅前局そばです。1617年、摂津尼崎藩主・戸田氏鉄(うじかね)さんが尼崎城築城の際、城建設区域であった大物地域にあった寺院を別所村に集約させ、一帯を「寺町」と称しました。現在は寺町・開明町に寺院は集中しており、大小11の寺が立ち並びます。◎全昌寺◎本興寺◎廣徳寺◎甘露寺◎法園寺◎大覚寺◎長遠寺◎?照寺如来院◎専念寺◎常楽寺◎善通寺中でも長遠寺(じょうおんじ)は市内で唯一、「多宝塔」が存在します。高さ15.4m。1607年建立で安土桃山の特徴を今に伝えています。阪神大震災で被害を受けるも、3年がかりで修復工事は完了。また、塔と共に国の重文に指定されている「本堂」は、1623年建立。他にも、23件の県や市の指定文化財が存在します。長遠寺は1350年創建、山号は大尭山。現在地に移動した際、改名しております。本日はこの辺にしておきますわ。へんば
2012/03/24
コメント(0)
センバツが昨日から行われておりますね。秋田県からは出場しておらず、残念です・・・。さて。本日も懲りずに、懲りなく、凝らずに残ってます。【東北】プロジェクト版。本日の風景印は岩手一関篇でございます。今回は**aica**さんの提供でお送りいたします。いつもごひいきにありがとうございます。岩手県一関市 一関駅前局です。本日の風景印、意匠は??大槻三賢人像、芭蕉の碑、東北新幹線200系、栗駒山。栗駒山に関しては、郵便事業(株)湯沢支店にて軽く説明しておりますので、省略いたします。大槻三賢人像。1984年、JR一ノ関駅西口に一関市・青年会議所で建立。以下のお三方を故郷・一関では「大槻三賢人」と呼んでおります。◎大槻玄沢(げんたく)さん、駅西口正面(意匠も正面)。◎大槻磐渓(ばんけい)さん、西口南側。◎大槻文彦(ふみひこ)さん、西口北側。玄沢さん以降、大槻家からは多くの学者を輩出。「西の頼家、東の大槻家」と言われたほどです。杉田玄白さんや前野良沢さんのお弟子さんであった玄沢さん(1757-1827年)。2人の名前からとった「通り名」で、本名は茂質(しげかた)。同郷の医師・建部清庵さんに師事し、建部さんと手紙のやり取りをしていた杉田さんの「天真楼」(私塾)で蘭学を学び、前野さんにはオランダ語を学びました。2人に学んだことがきっかけとなって、江戸詰(江戸にある藩邸で勤務)になった玄沢さんは芝蘭堂(私塾)を開き、数多くのお弟子さんを輩出。「芝蘭堂の四天王」は特に名高く、◎宇田川玄真さん◎稲村三伯さん◎橋本宗吉さん◎山村才助さんがおります。後に蘭学の入門書『蘭学階梯』を出すことで、蘭学界の地位を築き、杉田さんに「解体新書」の改訂を任されました。玄沢さんの次男、磐渓さん(1801-1878年)。磐渓は改名で名付けられたものであり、本名は清崇。早くから開国すべきと唱えた漢学者。仙台藩校である母校「養賢堂」の学頭となり、幕末期、仙台藩の論客として「羽越列藩同盟結成」に奔走。戊辰戦争時、仙台藩政をも左右するほど思想的な影響力をもっておりました。んが、戦争に敗北し、監獄入りされます(戦犯)。が、同じ牢屋に入っていた人は磐渓さんを先生扱いし、病気でもないのに、病人扱い。結果として、病気を理由に出獄。本人は至って健康でありましたw著書は「孟子解約」「近古史談」など。鷹揚な性格で、酒と書をこよなく愛していたといいます。玄沢さんの孫で、磐渓さんの三男、文彦さん(1847-1928年)。本名は清復。国語学者として有名であり、日本初の近代的国語辞典「言海」の編纂者。現在の「大言海」の基を築いた書籍であり、日本の文法学の発展に大きく寄与した方です。また、仙台藩密偵として、鳥羽・伏見の戦いに参戦。父・磐渓さんが戦犯となった際、助命運動もしております。養賢堂で学問を修めた後、文部省に入り、そこで「言海」を作り上げ、校正しつつ、自費刊行しました。増補改訂版「大言海」で増補半ばにして亡くなりました。俳聖・芭蕉の碑。一関市内には沢山の松尾芭蕉さんに関連した石碑が多数ございます。意匠の石碑の形や石碑に描かれている芭蕉さんの絵からは一ノ関駅前・大町十字路にある「おくのほそ道・芭蕉の辻」碑なのですが、、、意匠に書かれている文字は違っていますね。「おくのほそ道・俳聖芭蕉紀行の道」この文字が彫られた石碑は、磐井川の土手から旧街道に入った所に所在しているそう。その碑には、「元禄2年5月13日紀行(1689年)」と記され、旧街道を平泉へと行き、往復したものと思われますね。東北新幹線200系。こちらは古川駅前局にて軽く説明しておりますが、ここでは「JR一ノ関駅」について。東北本線・大船渡線、そして東北新幹線と、各所の玄関口として乗り入れされております。1890年開業。1982年の東北新幹線開業以来、沢山の人を運んできましたが、1990年にくりこま高原駅の開業に伴って、一ノ関駅で下車する利用客が減少。主要駅で停車する新幹線のタイプ(当時はやまびこ)の当駅停車本数を増やすよう陳情等なされました。現在では利用者数も安定し、世界遺産に登録された「平泉」の効果もあって、増加傾向にあるといいます。もういいわよね。へんば
2012/03/22
コメント(0)
さ。本日は全国的にも極稀な簡易局の登場です。本日の風景印は山梨東部篇でございます。※山梨東部篇は純粋なる新規です。今回もてぃんささんの提供でお送りします。いつもごひいきにありがとうございます。山梨県南都留郡鳴沢村 富士山五合目簡易局です。本日の風景印、意匠は?ポスト、人馬、県花・フジザクラ、富士山。簡易局の風景印は全国的にみても極稀れであり、風景印の局名には「簡易」の文字は表示されません。何で?ねー?何で?w富士山に関しては、足立仲町局にて紹介されておりますので、ここでは軽く省略いたします。ポスト。富士山五合目(標高2305m)にある「五合園レストハウス」内に富士山五合目簡易局があり、その建物の外に赤い丸型ポストはございます。※この丸型ポストが意匠のポストであるかどうかは分かりかねます。このポストへ投函しますと、富士吉田局の消印が押されます。風景印を希望する場合は、施設内の赤ポストに投函しなければなりません。ちなみに、あえて「赤ポスト」と称したかといえば・・・。1993(平成5)年にスイスのユングフラウヨッホ山頂郵便局と国際山岳郵便局姉妹提携を結び、その証に日本の赤いポストをユングフラウヨッホ駅に寄贈。スイスからもこの簡易局入口に黄色い鉄製の壁掛けポスト(50×60×15cm)が寄贈されました。スイスにある赤いポストはしっかりとポストとしての機能を果たしているようですね。人馬。鳴沢村は乗馬が盛んな所です。◎紅葉台木曽馬牧場◎パディーフィールドでは富士山を望みながら、乗馬を楽しめるという最高のロケーション。乗馬は人と馬とのコミュニケーションが鍵になります。例え、騎馬だけが上手くなったからといって、乗馬が上手くなったとはいえません。ここは馬も人と同等に良くなってこそ「人馬一体」と言えるとパディーフィールドさんではおっしゃっております。県花・フジザクラ。別名:マメザクラ、ハコネザクラ。富士山周辺やその麓、箱根周辺に自生しており、上記を中心として、本州の中部地方に狭く分布。別名が表す通り、この種類は木の高さが高くならず、花も小振りで白から薄紅色の一重咲き。4月~5月にかけて富士山の裾野に彩ります。これはこの土地の地形に馴染むよう、自ら大きさを変えていったとされております。1954(昭和29)年に制定。※NHKが放送開始30周年を記念し、「郷土の花」選定委員会で各都道府県の花を選定。さて、最後にてぃんささんにいただきましたスタンプを2枚ご覧いただきましょう。明治29年創始=富士山北郵便局。かわいらしいフジちゃん(仮名)wいよッ!日本一!!本日はこれまでそれでは、退散!
2012/03/21
コメント(1)
さ。彼岸も入り、ようやく春まっしぐら・・・。かと思いきや、朝窓を覗くと真っ白・・・。もうね。喜んでいられるのはガキまで。年寄りになると、嫌な白ですよ。この時期になると、汚い白に染まり、まるで純白な純粋な青年がドロドロな成年へと変わっていくかのようですね。本日も懲りなくお送りして参りましょう。本日の風景印は広島福山篇でございます。※広島福山篇は改編により、新規です。今回もかなっぺさんの提供でお送りします。いつもごひいきにありがとうございます。広島県福山市 山南局です。本日の風景印、意匠は?はねおどり、花菖蒲、ブドウの外枠。はねおどり(胴鉦)。福山市一円で広く踊られており、沼隈半島に江戸以前から伝わる伝統芸能。旧沼隈町山南地域で踊られている「はねおどり」は別名:「沼隈おどり」と呼ばれております。これは、小松宮彰仁親王の前ではねおどりを踊り、小松宮親王が1900(明治33)年に命名されました。起源は定かではないものの、備後福山藩初代藩主・水野勝成さんが戦のときに士気を高めることや戦のときの鉦や太鼓の音に似ていることから雨乞いや虫送り、神社の祭に披露するよう民に命じたと伝えられています。3種の打楽器◎鉦(かね・しょう)◎諫鼓(かんこ・れいこ)◎大胴(おおど)を手に持ち、自らが跳ね飛ぶというハードな動きでありながら、楽器を演奏しなければいけないのが大変。沼隈町一帯の氏神の夏祭りの際、若衆により奉納されます。神社の道中、4種の曲調である道行、さんまいど、せぐり打ち、宮巡りなどの拍子にあわせて踊り、社殿前では「鬼頭」と呼ばれる踊り手の頭を中心として円陣を組み、「はねおどり」や「きょく打ち」が披露されます。花菖蒲。旧沼隈町横倉地区にある「平家谷つばき園・花しょうぶ園」。地域の皆さんが手塩に掛けて造園し、1987(昭和62)年~5年かけて1991(平成3)年開園にこぎつけたそうです。翌年には建設省「手造り郷土賞」を受賞しております。園内12000平米には約500種、5万本の花菖蒲が色鮮やかに咲き誇り、多くの観光客が訪れます。3月~4月にはツバキの花が、6月には花菖蒲の花が咲き頃ということです。ブドウの外枠。瀬戸内の温暖な気候を生かして作られた「沼隈ぶどう」。1952(昭和27)年、当時の沼隈町は全国に先駆ける形で商品化へ取り組みを始めました。1989(平成元)年にはぶどう園の再開発に着手。全国屈指のぶどう団地として、その名を轟かせております。品種改良などを重ね、多品種の出荷に成功。種無しニューベリーAが多く栽培されており、種無しピオーネが一番人気だそうです。「ぶどう団地」と言うだけあって、ハウス栽培の技術が進んでおり、8月中旬まで栽培されており、以降は露地栽培が10月中旬まで続いております。本日はこれまで退散。
2012/03/19
コメント(0)
本日も懲りなくお送りして参りましょう。本日の風景印は愛媛南予北部篇でございます。今回はかなっぺさんの提供でお送りします。いつもごひいきにありがとうございます。愛媛県八幡浜市 八幡浜局です。本日の風景印、意匠は?段々畑、八幡浜港、蒲鉾、夏ミカン、貨物船。段々畑、夏ミカン。八幡浜市は宇和海に面し、リアス式海岸の為に海に山々が迫る土地柄。平地が少ないこともあって、急な斜面に石を積み上げる「段々畑」でミカンを栽培している農家もいらっしゃいます。この環境こそ、甘さと酸味のバランスをとれたミカンを作り上げます。なぜなら、直射日光と海や段々畑からの照り返しの光、つまり三つの太陽光により葉の裏まで光が行き届き、光合成を早め、そして高めてくれるからです。八幡浜港、貨物船。四国の西の玄関口として、「八幡浜港」は明治以降隆盛。佐田岬半島のつけ根に位置することから、平地が極端に少なく、埋め立てによる港湾拡張工事は第8次まで行われました。八幡浜-臼杵の航路(八幡浜臼杵フェリー)は四国九州の住民にとって非常に重要でした。しかし、近年の三崎-佐賀関の航路と競合しており、航路の撤退は免れたものの、現在は「九四オレンジフェリー」として再出発しております。また、漁港としても古い歴史をもち、主に高知沖に漁に出ております。四国でも有数の水揚げを誇っており、漁業の一時代を築いたとも言われている「トロール漁業」がこの漁港にはあります。底引き網の一種で、両側に袖網を付けた三角形の袋網で漁を行い、その長さは25mほど。この漁法では大漁を狙える利点があります。かまぼこ。エソ・ハゼ・コチ等の旨みのある魚、カレイ・タラ等の白身の魚、グチ・ムツ等の弾力のある魚をすべてすり潰し、作られます。八幡浜市内の9社によって作られ、それぞれ個性はあるものの、エソを主原料の魚として、上記の魚などの旨みも凝縮。味・色・弾力の三拍子揃った「かまぼこ」です。そのほかにも「じゃこ天」「ちくわ」「皮ちくわ」「削りかまぼこ」など、水産加工製品の製造が非常に盛んな土地柄といえましょう。上記、3項共に八幡浜市HPを参考に作成しております。※そのまま転載しておりませんで、編集してお送りしております。ま、今日はこの辺で
2012/03/18
コメント(0)
さて、本日も懲りなくお送りして参りましょう。本日の風景印は~特別篇~です。奈良市篇=U-RIさん。岡山市篇=リコさん。本日はお二方の提供でお送りします。いつもごひいきにありがとうございます。奈良中央局。記念事項は「日本国際切手展2011」特殊切手の発行。2011年1月に発行されていたものですが、この消印日に3種を携えての発行と相成りました。手押印の意匠は鳥獣人物戯画(一部分)。岡山中央局。以前、~特別篇「日本国際切手展2011」~としてブログ更新していることや、特印の意匠が微妙に違っていること等から、今回は(其之弐)を付け加えて、更新いたします。機械印の意匠は鳥獣人物戯画。と言うわけで、今回はこの辺にしておきます。へば
2012/03/17
コメント(0)
さて。前説ショーは省きまして、『【東北】プロジェクト版ウイークリー』としてお送りしております。本日の風景印は岩手一関篇でございます。本日は**aica**さんの提供でお送りいたします。いつもごひいきにありがとうございます。岩手県一関市 曽慶局でございます。本日の風景印、意匠は??羽黒派修験道場、曽慶神楽、曽慶川、室根山 。羽黒派修験道場。1775年以前に曽慶地区に建立。「羽黒派修験道」とは出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)の羽黒山の山岳信仰と修験道とが融合した神仏習合の神であり、観音菩薩を本地仏としておりました。この修験道場は本家・羽黒山の支店的な存在なのでしょうか?欄間には2匹の龍が彫られており、内陣天井には64枚の花鳥が描かれております。すみません。これ以上は検索してもヒットしませんでした。。。曽慶神楽。旧東・西磐井郡は神楽の盛んな地域であり、大東町曽慶地区に代々伝わる神楽。佐藤金次郎さんが彼流の神楽を伝えたのが1900年のこと。それからは「曽慶代々神楽保存会」がその神楽を伝承。曽慶地区のセンターにおいて、随時活動を行っております。この件もあまり情報がございませんで。すみません。曽慶川北上川水系。(以下、aicaさん情報)。曽慶(そげい)はアテルイの子分「曽皆(そかい)」さんの名前が訛って曽慶になったんだとか。その川にも「かっぱ伝説」は存在します。曽慶で干ばつになり、水を求めて曽慶を訪れた2組のかっぱ。かっぱは相撲をするのが大好きで、一般的には人間を相撲に誘い、人間が死ぬまで勝負するそうなのです。んが、その2組のかっぱは楽しく相撲をとり、頭の皿落としをして遊び、最後は住民と仲良く水を飲んでいたそうです。遠野のかっぱ伝説はなにやら、上記のようなほのぼのとした「いわれ」ではないそうですね・・・。室根山。一関市室根町にある標高895mの独立峰。室根高原県立自然公園は山の周囲1495haの広さを誇ります。春はツツジや桜の花の色で染まり、夏は深き緑。秋には紅葉、冬は雪のため5合目付近で通行止め。山頂からは360°の大パノラマであり、太平洋も望めます。と言うわけで、かなり調べてみましたが、中々ヒットしませんで、、、本日で『【東北】プロジェクト版ウイークリー』はひとまず区切りをつけるとしますが、このプロジェクトは今後も継続して参ります。へんば
2012/03/15
コメント(0)
各地で地震が多発しております。皆さんのお住まいのところは大丈夫でしょうか?秋田は大丈夫です。さて、久々にToS音楽祭本日はこちら!※音量にご注意の上、拝聴願います。in the soupさんで「川」「川の流れのように」等、「川」を曲目にした歌は数多く存在しますが、12年程前に発売されたこちらの曲は、どうでしょうファンの方々にも支持され、その曲を今でも聞かれている方はいらっしゃるのではないでしょうか?僕もそのウチの一人ですけどねw声に特徴があり、真似しようにも真似できない独特の歌い方は魅力を感じさせます。さて、本日も『【東北】プロジェクト版ウイークリー』としてお送りしております。本日の風景印は秋田北部篇でございます。本日はホワイトデーに相応しいこちら!秋田県能代市 二ツ井局です。本日の風景印、意匠は??恋文ポスト、外枠にハート、七座山、米代川。恋文ポスト、ハートの外枠。「大宮の うちにありても あつき日を いかなる山か 君はこゆらむ」。これは明治時代の皇后(「美子=はるこ」さま、後に昭憲皇太后さま)がこの歌を手紙にし、当時、名も無き地・二ツ井のこの公園にその手紙を送り、明治天皇が読まれたとされております。明治14年のことです。当時の二ツ井の道は非常に雑草が生い茂り、荒々しい道のりの田舎を巡ることなど、大宮をお出になったことの無かった皇后さまは想像に難かったに違いありません。明治天皇を気遣った心境を綴ったその歌は明治天皇の心に響き、当時、地名の無かったこの地を「?后阪」(※待后阪=きみまちざか)と明治天皇により命名されました。その後、1964年。待后阪を中心に599haを「きみまち阪県立自然公園」として指定され、カップルのデートスポットとして、人気があります。また、1994年から2003年までの間、旧二ツ井町で行われた町おこしイベント。「恋文コンテスト」が行われました。これは「恋文復権」を願って行われたものです。大変印象深かった作品としては、第1回大賞作品「天国のあなたへ」。80歳の女性の作品で、戦死された旦那さまを想って筆を執っており、当時の若く短い夫婦生活を思い出し、隣に寄り添いたいと想う女性の気持ちが短くも切なく綴られております。さて、恋文ポストは先に紹介した「きみまち阪公園」にあり、公園案内所のそばにございます。このポストに投函すると、二ツ井局の風景印が押印され、宛先へと郵送されることになっております。※土日祝日の場合は、「道の駅ふたつい」にある観光案内所へどうぞ。ちなみに、「恋文神社」も公園内にあり、夫婦杉の奥に鎮座。お互いの想いが大きく育まれ、やがては夫婦になれるように。と、願うカップルが訪れるデートスポットです。米代川。一級河川、総延長136km。「米のとぎ汁のような白い川」が語源w水源は中岳、八幡平。流域は岩手県八幡平市、秋田県鹿角市、大館市、北秋田市、能代市。その流域では鉱山地帯が多いのが特徴で、尾去沢・小坂・大葛・阿仁・太良などの各鉱山で鉱石は採れ、それを舟で運搬されました。また、材木の産地でもあり、代表格は秋田杉。これも舟運されました。七座山(ななくらさん)。標高287.4m。蛇行する米代川を挟み、きみまち阪と向かい合う原生林が生い茂っているのが特徴。七座神社はこの山と川の対岸にあり、山号になっております。また、この地・七座と三湖伝説は関わりがあります。米代川の中に巨大な石があり、それが八郎太郎さんが投げ入れた石ではないかという伝承があります。ダムを作る為に投石したものなのかは不明ですが、余りにも自分勝手にダムを作って生活していたので、神々が怒って、彼を追い出そうと白いねずみ(鼠)をつかわします。そのねずみが土手に穴を掘り始め、それを阻止しようと猫が襲おうとしたので、神々はその猫を繋いでねずみの仕事を続行させました。その伝承から、この地を猫繋(ねこつなぎ)と命名。短くなって現在は小繋と呼ばれています。な。いがったべ?へんば「川」の流れを胸に・・・。
2012/03/14
コメント(0)
さ。ほんづつはきゅうづつなり。訛りを文字にするってホント、難しいですねぇ。本日も懲りなくやっつけちゃいまショー。金曜日からの1週間は『【東北】プロジェクト版ウイークリー』としてお送りしております。本日の風景印は岩手一関篇でございます。本日は**aica**さんの提供でお送りいたします。いつもごひいきにありがとうございます。岩手県一関市 千厩局でございます。本日の風景印、意匠は??夫婦石、大夫黒。夫婦石(めおといわ)。一関市千厩町彌榮神社(R465沿い)の鳥居前に鎮座する二つの巨石。古くから子孫繁栄、五穀豊穣、家運隆盛の象徴として、人々に崇敬されていたとされており、見方によっては男女のシンボル的存在とも捉えられます。当時の千厩町観光協会が設置した看板によりますと、======弓手川の激流は土砂を浸蝕し、千厩の地に花崗岩の巨大な男女両性の象徴が奇しくも現れる。信仰などない時代にこれが現れたことで我々の祖先は崇敬の念をもって「神」として祀った。雄然たる龍頭は列強たる陽茎に支えられ、天地正大の気、この地に発する観あり(男石のこと)。その後ろに大和撫子とも取れる豊満にして慎ましやかな女石は、谷間の白百合の如く万人の感動を呼ぶ。この赤裸々で自然の成せる好一対の象徴は蓋し希有にして本邦一の景観である。======男石は周囲10m、高さ5mほどの天然の御影石。それに寄り添うように女石は並んでおり、他に類を見ないほどの景観。夫婦信仰の神、万物創造の神とされ、全国各地から沢山の男女が参拝しています。(観光協会HPより)近くには「子宝地蔵」や「彌榮神社」、「子宝明神」が鎮座し、「子宝明神」には巨大な金精様が祀られております。※要するに巨根が祀られていると・・・ww13年前からは毎年7月に「夫婦石観光まつり」が行われており、工夫を凝らして踊られる恋唄「おいとこ」も同時に披露されます。大夫黒(たゆうぐろ)。源義経さんの愛馬。一関市千厩地域は軍馬の産地として名を馳せ、名馬「大夫黒」の出生地であります。義経さんが前九年の役で千頭の軍馬を繋いだことが「千厩」の地名由来の一つとなっております。千厩大夫黒顕彰会の案内板によりますと、======奥州藤原氏秀衡さんは1180(治承4)年、平泉を旅立つ義経さんに軍馬を贈りました。義経さんは軍馬と共に鵯(ひよどり)越えの逆落としを行い、その戦いに勝利し、五位之尉に任官。同時に率いた軍馬にも五位之尉である「大夫黒」と呼ばれました。1185(元暦2)年。屋島の戦いで佐藤継信さんが義経さんの身代わりとなって戦死。その菩薩を弔う為、志度寺(香川県さぬき市)に大夫黒を寄進し、後に厩から抜け出し、継信さんの墓前で倒れていました。大夫黒のお墓は現在、香川県高松市牟礼にある継信さんの墓苑内にあります。そして、一関東消防署近くには軍馬で名馬「大夫黒」さんの顕彰碑が立てられております。======とまぁ、本日は案内板、説明板に頼り切ってしまいましたが、歴史ダメなんだよんじゃぁ、明日も有りますんで。本日はこれまで
2012/03/13
コメント(0)
さ。昨日は全国で鎮魂を込めた一日になったことと思います。犠牲になった方々を偲んで、各地で慰霊の催しやイベントが行われたり。この出来事を風化させないためにも、我々に出来ることはこの出来事を後世に伝えていくことだと思います。さて、金曜日からの1週間は『【東北】プロジェクト版ウイークリー』としてお送りしております。本日の風景印は岩手内陸南部篇でございます。本日は**aica**さんの提供でお送りいたします。いつもごひいきにありがとうございます。こんにちはw岩手県胆沢郡金ケ崎町 金ヶ崎局です。本日の風景印、意匠は??おいし観音、金ヶ崎工業団地、金ヶ崎温泉郷、サンピア金ヶ崎奥州牛、焼石駒ケ岳。おいし観音。千貫石ダム右岸の山上(千貫石森林公園)に位置し、昭和51年建立、供養したものです。「慰霊」と書かれた碑(「おいし観音」そば)には「おいし観音」建立の由来が書かれており、それによると、千貫石堤の竣工(1691)の際、堤防を築き、そこに石を裏込め、さらには※『人柱』を立てたといいます。※『人柱』=釜石から19歳の「おいし」さんという女性を銭千貫で買い、 石の唐櫃(からひつ;石で出来た蓋の付いた箱)に封じ、 二歳の牛もろとも生き埋めにしたとされております。その堤竣工を指揮したのは伊達藩・普請奉行、川田勘祐。川田邸は仙台城下中島というところにあったそうなのですが、堤竣工以降、毎晩「暗いぞ、暗いぞ」と声が聞こえ、世間の間では女性と牛の怨霊ではないかと噂されました。また、川田一族は死に絶えたとも言われており、おいしさんに掛り合いを持った家は代々他人継ぎにて一切子供が生い立たないとか。。。竣工後60年が経った1751年には堤の底樋が大破。また1777年、1週間降り続いた大雨で堤防が決壊。田畑や牧草地は荒れ果て、12の家屋が流され、人も流されるなど、当時としては甚大な被害となりました。これも人柱の怨霊といわれたようです。昭和初期の1930年には県営の千貫石ため池を竣工。10年後に完成。しかし、1975年。千貫石集落の女性の間で人柱の夢枕が度々出てくることをうけ、「おいし観音」建立を発願。千貫石土地改良区などの賛同を得、人柱の冥福とため池の安泰永劫を祈願しました。金ヶ崎工業団地。別名:岩手中部工業団地。県内の工業団地としては最大規模を誇り、2007年の製造品出荷額としては、県内第2位です。その背景には高速交通体系の基盤がしっかりしており、北には東北道・北上金ケ崎IC、南には同じく水沢ICがあること。また、交通量の多いR4が走っている事が挙げられます。それらの運送・運輸の基盤がしっかりしていることや、雇用促進に力を入れた町の姿勢も大きく反映されていることから、トヨタの子会社である関東自動車の岩手工場、富士通の子会社の工場、塩野義製薬金ケ崎工場など、大手企業の進出による工業の発展がめざましい町です。金ヶ崎温泉郷、サンピア金ヶ崎。金ケ崎町には東部に2ヶ所、西部に2ヶ所温泉があります。中でも「ホテルみどりの郷・みちのく城址温泉」はその昔、「サンピア金ヶ崎」という施設があったところ。その施設はスケートリンクやテニスコート、グラウンドゴルフ場があり、現在はそのホテルの管理下で営業されており、オープンチャペルで挙式など、リゾート地に相応しい施設を整備しております。奥州牛。地産地消が全国で叫ばれておりますが、金ケ崎町もそれとともに、食育にも力を入れております。その例として、金ケ崎の米、野菜、牛肉を学校給食に供給させております。特に金ケ崎牛は近年、JA管轄地域の牛肉4銘柄を統一させ、奥州牛として売り出しております。ランクは「前沢牛」とほぼ同等ですが、知名度が低いなどの理由から、銘柄の確立はもとより、金ケ崎の地産確立や食材普及を推進しております。焼石駒ケ岳。北上市西南部と金ケ崎町北西部の境にある山で、標高1130m。北上市南西部には夏油温泉がありますね。夏油スキー場も。とまぁ、基本情報しかございませんでした・・・。すみません・・・。本日はこれまでぇ~へんば
2012/03/12
コメント(1)
さて。明日で1年。本当にお早いものであります。明日。午前10時~湯沢市内のスーパーにて、「東日本大震災支援カンパ募金」のお手伝いに行って参ります。もちろん、ボランティアです。募金前にmixiやtwitterにて呼びかけを行い、少しでも多くの方々にお願いして参りたいと考えております。どうぞ、よろしくお願いいたします。さて、昨日から1週間は『【東北】プロジェクト版ウイークリー』としてお送りしております。本日の風景印は岩手一関篇でございます。※岩手一関篇は改編により新規です。本日は**aica**さんの提供でお送りいたします。いつもごひいきにありがとうございます。岩手県一関市 郵便事業(株)一関支店です。本日の風景印、意匠は??時の太鼓、上の橋、リンドウ、栗駒山。栗駒山に関しては、郵便事業(株)湯沢支店にて軽く説明しておりますので、省略いたします。時の太鼓。「一関に過ぎたるものが二つあり、 時の太鼓に建部清庵。」といわれるほど、一関において「時の太鼓」は民衆の自慢でもあったほどだと思われます。時の太鼓は文字通り、今で言う時報の役割。時を告げるのに太鼓が使われたのは、「時の鐘」以上に特別視されたからとされ、御三家格の大名でないと認められないそうですが、特別に一関藩にこの太鼓を認められたことには訳があるようです。それは、一関(田村)藩は仙台藩の分藩であり、小さな藩でありながらも、田村家が坂上田村麻呂さんの子孫であったことが深く関わっているとされているからです。そのため、それ相応の待遇を受けていたとされています。田村麻呂さんは平安期の征夷大将軍でありましたから、かなりの影響力、権力を持っておられたと推測できます。起源は1868年からで、明治維新までの180年余りを一関の城下を見守ってきました。二代目「時の太鼓」大巡行。2011年8月の一関夏まつり。当時、このようなリズムで時が刻まれていたか?と問われると、あたいには答えられませんけれども。。。上の橋。磐井川に掛かる橋であり、R284上を通ります。R4からJR一ノ関駅を結ぶ重要な脚橋として、市民に親しまれております。欄干に飾られている「時の太鼓」の模型は市民にとって誇れる文化的遺産といえましょう。リンドウ。以前、岩手・田山局にて軽く紹介いたしましたが、一関でも自生しており、また、栽培も盛んな土地柄。品種改良も盛んに行われており、「いわて乙女」や「いわて夢あおい」などの新品種も発表され、栽培されております。また、埼玉県吉川市など姉妹都市を締結している方々に毎年リンドウの花を提供しており、姉妹都市を結んだ方々に非常に喜ばれております。さて、**aica**さんより、JR一ノ関駅のスタンプも頂いております。ここでご覧に入れましょう。やっぱり、厳美渓といえば、「郭公だんご」ですよねぇ。冬季封鎖がなければ、一関までは非常に近いんですよ。だから、食べに行こうと思えば行ける距離なんですけどね・・・。何分、オンシーズンですから。ちなみに、**aica**さんによりますと、「厳美渓」(げんびけい)に似ても似つかない名前の観光地があるそうです。その名も・・・「猊鼻渓」(げいびけい)。確かに、非常に紛らわしい。しかも、同じ一関市に所在するようで、舟下りで有名でございます。ま、今回は見所満載の一関支店の印でありました。へんば
2012/03/10
コメント(1)
さ。本日も懲りなくお送りして参りましょうね。【東北】プロジェクト版。本日の風景印山形市篇でございます。※山形市篇は新規。山形県山形市 山寺局です。本日の風景印、意匠は??宝珠山立石寺、ハイキング姿の2人。宝珠山立石寺(ほうじゅさんりっしゃくじ)。通称:山寺。国の名勝。古くから悪縁切りの寺院として信仰を集めておりました。一帯が「蔵王国定公園」に指定され、「四寺廻廊」という巡礼コースがあります。これは岩手県平泉町・中尊寺と毛越寺、そして宮城県松島町・瑞巌寺と共にこの立石寺も構成され、17世紀に東日本を歩き詠んだ俳諧師・松尾芭蕉さんが訪れた上記四寺を巡るコース。2003年6月に発足しました。ちなみに、「閑さや 巖にしみ入る 蝉の声」は当地で詠まれており、参道には句碑が建てられております。寺伝によると、立石寺の創建は860年。清和天皇の命で慈覚大師さんが開山したとされておりますが、創建の時期や事情に関しては諸説あり、860年よりも前に建てられたのではないかとも推定。また、寺の記録によれば、「開山」を慈覚大師さん、「開祖」を安慧(あんね)さんとしており、慈覚大師さんの後を継いだ安慧さんは、天台座主(天台宗の末寺の総監役)の僧侶。安慧さんは開山より前の844年から5年ほど、天台宗を東国に広める役割としたことから、山寺の実質的な創建者ではないかとされております。立石寺には、慈覚大師さんの遺骸が安置されている入定窟(にゅうじょうくつ)があります。開山してから4年後に比叡山で亡くなっており、立石寺に遺骸が移されたという確固たる証拠はありませんが、入定窟の上に建立された「如法経所碑」には「大師の護持を仰いで法華経を埋納する」旨の内容が書かれていることから、碑が建立された1144年には既に入定されているという謂れは成立することになります。何だか、中途半端な感じで申し訳。。。根元中堂対面石清和天皇御宝塔日枝神社山門姥堂四寸道etc...まだまだ、沢山名所等はございますが。今回は触りの部分をお送りしました。へば
2012/03/09
コメント(0)
さ。今日は早速やっつけちゃいまshow本日の風景印北海道札幌東部篇でございます。今回はももそよ20030808さんの提供でお送りいたします。いつもごひいきにありがとうございます。北海道札幌市東区 札幌北三十八条局です。本日の風景印、意匠は??飛行機、札幌市スポーツ交流施設「つどーむ」。この2意匠。どちらとも丘珠局にて説明しております。あぁ。本日はこれにて終了。ね、こんな日もあるわwへんば
2012/03/08
コメント(1)
さて。明け方。これまでになく吐き気が激しく、吐いてしまいました・・・。19時以降、何も食べていなくてもです。日頃の行いが良くないせいなのでしょうか・・・。最近、自分でも思うのですが、休日でも組合事務所に仕事に行ったり、趣味等に没頭しすぎて、けっぱりすぎ!と冷静に考えた時、そう思ってしまいました。「ToSは責任感が強く、頑張りすぎ。 もっと気楽に行こうよ」と同じ組合の方にも過去に言われたことがあり、当時は自分ではそうなのかな?とか、思ってしまいましたが・・・。確かに、人に頼まれると断れないし、何とか、頼まれたその人に喜んでもらいたい一心でやったがために、体調を壊してしまったこともありました。もうね、若い頃のようにキャッキャできる年頃でもないし、だから、マイペースでやればいいじゃん。と思うのですが、そのマイペースが房総行為(笑)と化してしまっているらしいのです。これじゃあ、体を壊して当たり前。少しは自分を労わって、ゆっくりとした自分の時間を持つのも悪くないな。と、最近は思っております。さて、本日も懲りなくやっつけちゃいまショー本日の風景印静岡伊豆篇でございます。今回もてぃんささんのご提供でお送りいたします。いつもごひいきにありがとうございます。静岡県熱海市 熱海局です。本日の風景印、意匠は??お宮の松、熱海サンビーチ、温泉、外枠に梅の花。お宮の松については、熱海駅前局にて説明しておりますので、ここでは省略いたします。熱海サンビーチ。熱海海岸に関しては熱海駅前局において、軽く触れましたが、ホテルが立ち並ぶロケーション。長さ400mは続く砂浜にはヤシの木が立ち並び、その海岸には波打つ海。何ともリゾート地を連想させる雰囲気であり、大勢の観光客で賑わいを見せるビーチです。ビーチ内は禁煙区域で、早朝にはクリーンアップを行っており、いつ来てもクリーンな砂浜として、好評を得ていることでしょう。夜には砂浜がライトアップされ、幻想的な雰囲気。夜のビーチや遊歩道はカップルの絶好のデートスポットとなります。所在地は東海岸町。熱海駅より徒歩15分。海の家は無く、近くにはコンビニがございます。温泉。熱海=温泉といわれるほど有名ですね。「熱海温泉」は日本三大温泉場の一つにもなっています。現在の源泉は海岸沿いが塩化物泉に対し、山沿いは硫酸塩泉。その昔は一帯が硫酸塩泉の源泉だったものが、ボーリングにより源泉が変化しました。今から1500年前。海中から熱湯が噴出し、魚がただれ死んでいるのを近所の方が発見し、「熱い海」と称されたことから、「熱海」と名付けられたそうです。江戸に入ると、徳川家康さんが来湯。以来、徳川家御用達の湯として名が知られ、この地の湯を江戸城へ献上(御汲湯)させました。明治以降は小説家などがこの地を訪れ、「金色夜叉」や「冬の日」、「うず潮」など、熱海を舞台にした作品が生まれ、その名を轟かせます。昭和30年代には「新婚旅行のメッカ」として名を馳せ、高度経済成長期には団体誘致するものの、東海道新幹線開業と同時に家族連れの客離れ、バブル景気が崩壊するや団体客の激減、集客自体が望めず、町は寂れ、また客が離れ・・・といった風に悪循環に陥っていきました。近年の温泉ブームによって、集客は持ち直しつつあり、東京からは手ごろな温泉地・リゾート地として再び脚光を浴びております。ここで熱海七湯(源泉)をば。◎大湯◎野中の湯◎佐治郎の湯◎風呂の湯◎清左右衛門の湯◎河原湯◎小沢の湯以上。外枠に梅の花。熱海市の花に指定されたのは昭和52年4月。市制施行40周年を記念してとのこと。その象徴として「熱海梅園」(1885年開園)がございます。熱海市旗・市章もこの変形印と同じような形になっていることから、市のシンボル的存在でありましょうね。ま、今日はもういいね。へんば
2012/03/07
コメント(0)
どーも。本日も早速やっつけまショー。【東北】プロジェクト版。本日の風景印山形村山篇でございます。山形県天童市 干布局です。本日の風景印、意匠は??左馬、将棋駒の外枠、格知学舎、サクランボ、雨呼山。将棋の駒に関しては、天童局にて、詳細説明しておりますので、ここでは省略いたします。左馬。馬の字が反転して書かれており、天童発祥の独自の将棋駒です。家屋新築された方、商売を始めた方へ贈る物として、天童市民をはじめ、山形県民に大変重宝されているそうです。というのも、商売繁盛の守り駒とされております。以下、縁起が良いとされる所以を4つばかり。◎馬(うま)を逆から読むと舞(まう)。 舞は昔からお祝い事の舞いを連想させることから、 左馬は縁起の良い駒とされているのです。◎馬の字の下の部分が巾着(財布)の形に似ていることから。 巾着の口が良く締まり、入れたお金が逃げていかない ことから、富のシンボルとされております。◎普通は人が馬を引いてくるものですが、 馬が逆さになっているため、馬が人を引いてくる。 つまりは、馬が人を招き入れる意味合いがあることから、 商売繁盛に繋がるとされております。◎馬は左側から乗り、右側から乗ると落ちてしまうことから、 左馬を持っている人は競馬に強いといわれております。格知学舎。1869年に開かれた私塾。1946年までの間に村山地方の子弟を中心に182名が入門しました。設立者は儒学者で僧侶の本沢竹雲さん。本沢さんの「学問は心と身を善に移す外無之候」。この言葉がこの私塾の教育方針。漢学・儒学・仏教・神道を主とした授業内容であり、儒教的な道徳主義・徳育を基本とし、保守的なものでありました。また、明治政府が推進する文明開化や西洋文化に反対し、それらの政策に順応してはならないとも唱えました。学舎は木造2階建て。当時の思想的・社会的背景等を知るうえで非常に貴重であることから、1975年、県有形文化財に指定されました。また、この学舎はモミジの名所としても知られ、京都嵐山から移植されたものであり、花笠音頭に登場する一節はここのモミジのことではないかとされております。雨呼山(あまよばりやま)。標高906m。雨乞いの山として知られております。天童市教育委員会の立て看板によりますと、「ジャガラモガラ」と呼ばれているこの地は、東西に90m、南北に250m、深さ100mのすり鉢状になっており、それでいて水が溜まらないそうです。これは風穴が所々にあって、真夏でも3~7℃の風が吹き付けるために、凹地を包み込み、植物群に大きな影響を及ぼしております。ベニバナイチヤクソウ、コキンバイ、ヤナギランホソバノキリンソウ等の亜高山の植物が群生。また、乾地性の植物として、ハナゴケ、ウシノケグサ、カワラマツバ等が生育。植物の分布が高低逆となったり、植物の種類、個体数ともに多い等、異様な景観と特異な植生を呈し、学術的にも非常に貴重な場所であるとして、「ジャガラモガラ風穴植物群落」は平成7年3月28日に県の天然記念物に指定されました。さ、この局をもちまして、山形県天童市は完全制覇となりました。本当にありがとうございますもうね、今日はいいわよね。へんば
2012/03/06
コメント(0)
ね。本日2発目。颯爽と参りましょうか、チキショー。【東北】プロジェクト版。本日の風景印山形村山篇でございます。山形県天童市 高擶局です。本日の風景印、意匠は??高擶獅子踊り。パッと見、ガンダムのプラモか!?と思ってしまいましたけれども。まずは、この局名。「たかだま」と読みます。「擶」とは日常では中々使いませんからね。さて、高擶獅子踊り。江戸初期、隣の中山町土橋地区(当時:土橋村)の住民が福井県吉田郡永平寺町にある永平寺に踊りを習いに行き、その踊りを高擶地区に伝えたのが起源。何故に隣町の住民が行ったのかも不明。自分たちの踊りにすればよかったものの、何故に高擶地区に伝えたのかも不明・・・。2度ほど踊りは途絶えてしまいましたが、その都度復活を果たし、1998年の保存会結成以降は毎年8月22日、河上神社に奉納されております。中獅子を頭とし、雄獅子、雌獅子、子獅子が7頭揃い、太鼓2人、笛吹き5人、歌い手さん1人のお囃子さんたち8人の囃子にあわせて踊ります。「中獅子舞」「雄獅子舞」「雌獅子舞」などの12の演目があり、高擶地区の12地域を全て回って踊りを披露し、河上神社に戻り、12の演目全てを踊って奉納します。もう、いいわね。へんば
2012/03/05
コメント(0)
さ。週の始まり、月曜日でございます。先月の忙しさったらありませんでしたが、今月も上旬中旬までは忙しさが続きましょう。して4月に入ると、雪は融けだし今以上に春めいて参りましょうね。そうなると、人々はエネルギッシュになり、冬の塞ぎきったのは何処へやら吹っ飛んでいってしまいます。四季の移ろいのなんと不思議なこと。ね。さて、本日も参りましょうね。本日の風景印静岡伊豆篇でございます。※「静岡東部伊豆篇」=静岡沼津篇へと改編し、 「静岡伊豆篇」=新規。今回もてぃんささんのご提供でお送りいたします。いつもごひいきにありがとうございます。静岡県熱海市 熱海駅前局です。本日の風景印、意匠は??大湯間欠泉、お宮の松、熱海海岸。間欠泉。以前、北海道・鹿部局、宮城・鬼首局にて軽く紹介いたしました。しかし、間欠泉の仕組みなどの詳細については省略しておりましたので、本日は詳細に紹介いたします。水蒸気や熱湯が噴出する温泉のことであり、その噴出する地域によっては10分に1度噴出したり、7日~12日と期間は様々ですが、その噴出周期は一定であります。世界的に有名なのは米国・イエローストーンやアイスランド・ゲイシール、ニュージーランド・ワイマング間欠泉などがございます。間欠泉には「空洞説」と「直垂管説」がございます。◎空洞説=地下の空洞に溜まった水が地熱によって温められ、 水蒸気として地上に噴出する説。 最初にこの説を唱えたのはアイスランドの J・マッケンシーさんで1811年。 日本では本田光太郎さんや寺田寅彦さんらが研究し、 熱海温泉・大湯間欠泉をモデルに 理論的に構築していったそうです。 大量温泉の長時間大規模噴出なら説明できますが、 小規模な間欠泉に関しては説明に困難を極めました。◎直垂管説=地面に垂直な主要管が地下の奥深くまで続いており、 その主要管にはまた垂直な管(導管)が幾つもある状況。 上部の導管からすぐ下の導管までの間に地下水が溜まり、 地熱で温められた地下水が激しく噴出する説。 1846年ドイツのR・プンゼンさんが唱えました。 日本では野口喜三郎さんが唱え、噴出する間欠泉内の 成分の変化量から垂直管説を支持したとされています。 小規模な間欠泉の説明に適しており、 温泉調査に使われる「ボーリング」の際に起こる 間欠泉のメカニズムの説明も完全に出来るそう。 1997年島根県津和野町の試掘で間欠泉が噴出したのも、 このメカニズムで説明できるようです。ね。ちなみに、熱海温泉・大湯間欠泉ですが、古くは自噴していましたが、明治中期に噴出が止まり、関東大震災で一時的に噴出するも、昭和初期には再度止まりました。現在の熱海駅前にある間欠泉は1962(昭和37)年にポンプの力で湯を湧き出させる「人工間欠泉」が整備され、現在に至ります。お宮の松。R135沿いにある松であり、尾崎紅葉さんの小説「金色夜叉」に登場する間貫一さんとお宮さんとの別れの舞台が熱海温泉のこの地。初代の松は「羽衣の松」と呼ばれていましたが、1919年に尾崎さんのお弟子さんがこの地に金色夜叉の句碑を建立したことから、「お宮の松」と呼ばれるようになったといいます。その後、自動車の普及などにより、松は枯れ、1966年地元のホテルの寄贈により、2代目の松が植えられました。現在は隣に貫一さん、お宮さんの像が建てられ、また、松の枝枯れが酷くなってきていることから、松枯れ対策が施されているところであります。熱海海岸。先に登場した「金色夜叉」で有名な地。小田原市寄りの「横磯」と伊東市寄りの和田浜の磯、砂浜が昭和初期頃までのかつての様相でした。しかし、1917(大正7)年のトンネル工事で海面と陸地の境目は変化し、侵食海岸と化しました。侵食対策(防波堤や離岸堤の設置など)をしたことにより、国道沿いや「お宮の松」からの眺望は一変したそうです。遠くは大島も望めたそうですが、それは今では見ることができなくなっております。また、この海岸では砂浜維持のために、千葉県より砂を運び補給しております。ね。まぁ、今回はこんな感じでいいわよね。へんば
2012/03/05
コメント(0)
ね。本日も懲りなくお送りして参りましょうかね。ちきしょー。【東北】プロジェクト版。本日の風景印山形村山篇でございます。山形県天童市 天童五日町局です。本日の風景印、意匠は??旧東村山郡役所、舞鶴山人間将棋の武者姿の棋士、外枠に将棋の駒。将棋の駒、それに人間将棋の武者姿の棋士は天童北久野本局にて詳細説明しておりますので、省略いたします。旧東村山郡役所。現在の天童市五日町にかつて所在。1878(明治11)年に郡区町村編制法(郡制)が制定され、府県と町村の間にある郡を「地方自治体」として定めました。その背景には、江戸時代に設定した郡を明治初期(「郡制」前まで)の制度の下ではほぼ無視され、住民の反発を食らったことがあるためです。この旧東村山郡役所はその自治体の一つ。建物としては法制定の翌年に建てられ、当時は3階建てで塔屋を持ち、瓦葺き漆喰壁建築。後に2階建てに改築されますが、1985(昭和60)年に復元工事が完了し、当時の姿を取り戻しました。この建築は川俣作兵衛さん設計。山形県内の洋風建築の中でも年代的に最も古い建築物とされており、非常に貴重であることから山形県の有形文化財に指定されました。現在はその建築物を保護しつつ、「旧東村山郡役所資料館」として、天童織田藩に関連した資料や明治維新の前後の資料等を中心に約240点を展示しております。舞鶴山。天童市中心部にある山で標高242.1m。一帯は天童城址。市民憩いの公園(天童公園)となっており、バーベキュー広場では土日が込み合う事もあるんだとか。展望台からは月山や朝日連峰が一望できます。また、桜の名所としても知られ、毎年4月に開催される「天童桜まつり」のメインイベント「人間将棋」では当時の衣装を身にまとった棋士さんらが、熱戦を繰り広げます。ま、今日はこれくらいにしておきましょうかね。へんば
2012/03/01
コメント(0)
さ。4年に一度の日でございますな。本日は収集して参りましょうぞ。それでは、懲りなくやっつけちゃいましょう。本日の風景印神奈川西部篇でございます。今回はてぃんささんのご提供でお送りいたします。いつもごひいきにありがとうございます。神奈川県小田原市 根府川局です。本日の風景印、意匠は??根府川駅舎、鹿島踊り、外枠にミカン。根府川駅舎。JR東日本・東海道本線の地上無人駅。駅ホームは相模湾に面しており、天気の良い日には房総半島や伊豆大島を望むことが出来る隠れた絶景ポイントであります。1922(大正11)年4月。国鉄・熱海線 国府津駅~真鶴駅開通と同時に開業。翌年には関東大震災発生。約130名が犠牲。1987年に国鉄が民営化され、2002年からは無人駅となっております。1999年「関東の駅百選」に認定。以下、2意匠に関しては、てぃんささんにいただいた「根府川局風景印 解説書」をある程度抜粋してお送りします。鹿島踊り。鹿島信仰(茨城県鹿島神社に由来)が起源。航海安全・悪疫退散・五穀豊穣をお祈りする神事舞踊とされ、平坦な農地に恵まれない地方の人々に信仰の糧を与えた芸能であると言われております。この踊りが行われている地域は、いずれも石材産出に関わっており、根府川も古来から「根府川石」の産地として名を轟かせており、石の運搬には海路が使われていました。現在では相模湾西岸、小田原西部から伊豆北川までの二十二社に鹿島踊りが残っていると言われております。根府川では、毎年7月の第3日曜の寺山神社祭礼で鹿島踊りが奉納されます。舞台は円舞と方舞の組み合わせであり、人員は五行五列25人で、衣装は警固、歌上げ、舞人に分かれ、踊りと共に歌が入ります。かつては、一家の長男が若者衆への加入の慣習とし、15歳以上の男子を主体として舞踏しておりましたが、現在では、保存会のメンバーが中心となって子供から中年の熟練者まで幅広い参加によって踊られております。外枠ミカン。片浦地区(石橋・米神・根府川・江之浦)のミカンを指します。早生ミカン、大島ミカン(甘味・酸味がよく濃厚)をはじめ、大津ミカン(甘味・酸味のバランス抜群、小田原ミカンのエース)など、多種の柑橘類が生産されております。近年、無農薬の片浦れもんが健康食品として注目されており、また、ニューサマーオレンジやゴールデンオレンジなど珍しいミカンも栽培されております。課題としては、需要低迷や後継者不足による生産量減少が挙げられます。もういいわね。へんば
2012/02/29
コメント(0)
さ。本年の2月は・・・。29日までございますわな。明日でございます。いいわぁww4年に一度の閏日。この日に生まれた方は4年に一度しか誕生日を迎えることができないということで、4年生きた方は1歳。8年生きた方は2歳。12年で3歳。15年で4歳・・・。歳をとるスピードが4倍遅い・・・訳がありません(笑)さ、本日も参りましょうなーーー@@【東北】プロジェクト版。本日の風景印山形村山篇でございます。山形県天童市 天童局でござ。本日の風景印、意匠は??将棋の駒、桜、天童温泉、サクランボ。天童温泉に関しては、天童北久野本局にて紹介しておりますので、ここでは省略いたします。そして、桜は天童桜まつりのメイン会場舞鶴山山頂の桜ではないかと思われますので、こちらも省略。そして、サクランボもいいわよね。省略でねぇ。将棋の駒。天童北久野本局にて紹介しましたが、シェアは全体の95%を占めている天童市。産地らしく、街の至るところに将棋駒のモニュメントや石碑が点在し、橋の名前も将棋に関連し「王将橋」や「金将橋」と名付けられるほどです。天童市HPによりますと、将棋のルーツは古代インドのチャトランガ(さいころ将棋)であるといわれています。将棋の駒の歴史を紐解きますと、5角形の駒に黒字で書く形式は平安時代から続いているとされ、最古のものは奈良県興福寺の旧境内跡で発掘。同時に発掘された木簡には「天喜六年」(1058年)と書かれていることから、年代が断定されました。明治時代に入ると、実用的だった駒が工芸価値を見出すようになりました。天童においては、江戸末期の1865(元治2)年に吉田大八先生から伝わったとされる資料が有力視されておりましたが、後の調査で18世紀に駒の製造方法が天童に伝わったとされております。昔の天童の駒は主に庶民向けに作られており、付近の山で伐採した雑木を切り崩し、職人さん独自の草書体で書かれ、大きさも不揃いであったそうです。明治中期には東京から楷書体の駒が、大正時代には彫り駒がそれぞれ伝わり、木地は機械で揃ったものが作られるようになって、今に至ります。現在は機械で彫られた彫り駒や木地をスタンプで押された押し駒などが普及している為、温かみのある「天童書体」と呼ばれる書き駒職人は非常に少ないそうです。経済産業大臣が指定する伝統的工芸品でもあります。1996年4月指定。今日はこんな感じでいいわよね。ね。へんば
2012/02/28
コメント(0)
さ。FC4が発売されて2週間。皆さんはいくつ集まりましたでしょうか?僕はまだ数枚であります。というか、、、ここ数年で第4弾。全194枚を発売したことになりますが、全てコンプリートした方はいらっしゃるんでしょうか?あたいは4弾までの194枚のうち、約80枚ほど揃えたでしょうか?てか、もともとは取り揃えるのではなく、相手へ思いを届ける「お便り」として、引受されるべきもの。僕もなのですが、どこからか収集することに重きを置いてしまい、お便りではなく、収集のアイテムという存在になりつつあるご当地フォルムカード。それでも、郵便趣味をされている方がいる限り、このアイテムは売れていくことでしょう。追加製造、そして販売されているようですから、かなりの人気であります。収集しつつも、引受にてお便りをお送りしているあたいToSは合理的なのでしょうかね。だって、、、手紙好きなんだもんさ。本日もやって参りましょうかね。本日の風景印神奈川西部篇でございます。今回はてぃんささんのご提供でお送りいたします。いつもごひいきにありがとうございます。神奈川県足柄下郡箱根町 箱根宮ノ下局です。本日の風景印、意匠は??宮ノ下温泉、二子山、アツモリソウ。二子山に関しては、芦ノ湯局にて説明済みですので、ここでは省略いたします。宮ノ下温泉。箱根七湯の一つ。箱根登山鉄道宮ノ下駅下車すぐ。代表格は外国人専用ホテルとして1878(明治11)年に和風3階建てで開業した「富士屋ホテル」さん。宮ノ下温泉街の中心地であり、中心的存在です。数々の著名人がこの施設を利用しており、チャップリンさんやヘレンケラーさん。ジョンレノンさんなどが挙げられます。このホテルが開業するまでの宮ノ下は湯治場として知られていましたが、開業するや雰囲気がガラリと変わり、リゾートの地として隆盛し、レトロさが満載であります。宮ノ下に温泉の場所はありますが、源泉は底倉温泉からの引湯であり、ナトリウム・塩化物泉が泉質です。代表格である富士屋ホテルの他に、お宿は15件、日帰り入浴は5件ございます。アツモリソウ。環境庁レッドリストの絶滅危惧類の一つ。花は赤紫色で3~4cmほど。全体は30~50cm。開花時期は4~6月であるそうです。和名である「敦盛草」は平敦盛さんに由来します。敦盛さんが背負っていた母衣(ほろ)という袋状(補助防具)が花の形に似ていることから名付けられたとされております。この花は町立箱根湿生花園(冬季休園中)で確認できますが、絶滅危惧種であるため、当然、採取禁止です。近年、心無い人が乱獲しているという話が聞けてきたそう。絶滅してからではもう遅いのです。絶滅危惧種を皆で守っていきましょう。今日はこれくらいにしておきましょうね。へば
2012/02/27
コメント(0)
こんにちはー。ね。ここ数日で大分気温が高くなり、緩んできました。雪崩への警戒が必要です。積雪の多い地域では警戒してくださいね。さて、本日も早速お送りして参りましょうね。【東北】プロジェクト版。本日の風景印山形村山篇でございます。山形県天童市 成生局です。本日の風景印、意匠は??サクランボ、イバラトミヨ、月山。月山に関しては、新庄駅前局にて説明しておりますので、ここでは省略いたします。イバラトミヨ。別名:キタノトミヨ。トゲウオ目トゲウオ科トミヨ属の淡水魚。体長は5~6cm前後で、氷河時代からの生き残りと言われております。日本では新潟以北の日本海側や北海道に生息し、絶滅の危険性が非常に高い魚です。戦後の土地改良で多くの清水や泉が失われており、農村の環境変化がイバラトミヨの生息数激減を招きました。イバラトミヨが生息する為の条件とは、◎湧出量が豊富な湧水や水路。(季節によって、それらを移動しているため、 湧泉だけの保全ではなく、生息している全般の保全)◎水温が13~18℃程度に安定していること。◎餌となる水生昆虫、巣作りとなる水草が生えていること。◎清らかな沼や川にしか住むことが出来ない。が挙げられます。ちなみに、天童市成生地区にも生息しているイバラトミヨは山形県指定の天然記念物でありますが、天童市概要や要覧には一切掲載されておりません。意見懇話会で「市の位置付けが非常に弱く、残念」との声が聞かれ、「保存会の活動などを支援していく」と言う文言に留まっております。ま、本日はこれくらいにしておきましょうか。へんば
2012/02/24
コメント(0)
さ。懲りずにお送りして参りましょう。本日の風景印神奈川西部篇でございます。今回はてぃんささんのご提供でお送りいたします。いつもごひいきにありがとうございます。神奈川県足柄下郡箱根町 芦ノ湯局です。本日の風景印、意匠は??芦之湯温泉、二子山。芦之湯温泉。箱根七湯のうちの一つ。R1沿いに存在する温泉であり、七湯の中では最も標高の高い所にあります。開湯としては鎌倉時代にまで遡ります。硫黄臭の強い温泉であり、濁り湯としては非常に珍しい泉質(硫黄泉、硫化水素泉)であります。温泉街は4軒ほどの旅館があり、古びた建物が歴史を物語ります。二子山。箱根山(箱根町局を参照)の一つであり、北側に聳える「上二子山」(標高1099m)と南側に聳える「下二子山」(標高1065m)の二つの山からなり、字の如く、山が二子のように並んでいる事からこのような名になったんだとか。横浜方面から箱根方面へ向かう際、R1はこの山の北側を通り、東京・神奈川と東海地方とを結ぶ重要な無線中継地点ともなっております。その代表例として、箱根駅伝での無線中継所という重要な仕事をしていることから、毎年、二子山無線中継所の紹介をしていることは皆さんご存知。また、フィクションとしては、「ウルトラセブン」で地下に地球防衛軍極東基地があり、この山を割りつつも、ウルトラ警備隊(ウルトラホーク1号)が発進するシークエンスは見ものであります。「新世紀エヴァンゲリオン」でもヤシマ作戦でこの山に要塞(外敵から重要地点を守ることを目的とした建物)が築かれる設定となっています。さて、本日はここいら辺にしておきましょうね。へんば
2012/02/23
コメント(0)
ね。本日も早速お送りして参りましょう。【東北】プロジェクト版。本日の風景印山形村山篇でございます。山形県天童市 天童北久野本局です。本日の風景印、意匠は??人間将棋、将棋駒、市木・モミジ、いで湯。人間将棋。天童市の春の風物詩。4月の中旬から下旬に掛けて行われているものであり、1956年から「天童桜まつり」の目玉として、舞鶴山山頂(雨天:天童市市民文化会館)にて行われております。戦国時代の衣装を身にまとって当時の戦いに見立て、その人間たちが巨大な将棋の駒となって、巨大な将棋盤(戦場)で相手陣営と戦うものであります。このアイデアは、豊臣秀吉さんが伏見城(現在の京都市伏見区)で行った「将棋野試合」を行ったとされている故事がきっかけ。京都と山形は遠く距離がありますが、天童は昔から将棋の駒の産地として知られており、現在でも95%のシェアを誇っております。人間将棋の始まった当初は天童市長や名士が陣頭を指揮していましたが、このイベントが有名になってくると(1970年代)、プロの棋士さんたちをゲストとして招き、1990年代に入ると、プロ棋士さん同士で対局する形となっております。ちなみに、この人間将棋。今年は4月21・22の両日に開催されることが天童市HPには掲載されております。また、「天童桜まつり」では人間将棋のほか、◎将棋の女王コンテスト◎天童桜まつり子供将棋大会◎花駒おどりフェスティバルも、行われる事になっております。やはり、「町おこし」というのは伝統を守りつつ、いかに地元民のアイデアがこのように振るっているかだとぼかー思います。実に面白い!!いで湯。いで湯の里と銘打っている天童市。その代表格なのが「天童温泉」です。開湯は1911年。鎌田地区の田んぼで井戸掘りをしていましたら、湯が湧き出たのが始まりとされています。当時は地区名である鎌田温泉として営んでおりました。後に、天童温泉と改称。昨年は開湯100周年を迎えられたということで、おめでとうございます。天童温泉は市内に12軒の宿泊施設が存在し、お客様のニーズにあった整備であり、施設としてバランスの取れた温泉と言えます。実際、利用したことがあるのですが、施設や駐車場など非常に施設として申し分ありません。また、市内各所には足湯や手湯、飲泉所などもあり、R13沿いには道の駅・天童温泉もありますが、名ばかりで、施設や敷地内に「温泉」や「足湯」等は存在しません。市木・モミジ。1975(昭和51)年5月制定。和名:カエデ。葉は赤黄緑と多彩な色をもっており、いろいろな市民の才能や可能性を木の制定の理由としたのかもしれませんが、本当のところはどうなのでしょうか?モミジの絵が何ともめんこいですなーま、今日のところはこの辺にしておきます。ね。へんばLast Updated=2012/02/23 11:24
2012/02/23
コメント(0)
さ。またも、間を空けてしまいましたが、皆さんお元気でしたか?あたい??あたいはね、組合活動の「春闘」に関連した活動で忙しかった事と、仕事に追われていたため、連日20時以降に帰宅することが多かったのです。それなりに、充実しております。そして、本日は休日でしたが、親には使いっ走りされるし、自分もやらないといけないことがあったりと、大変大忙しでした。個人的には休日ってそんなもんですよ。ね。さて、本日は久々に本日の風景印神奈川西部篇でございます。今回はてぃんささんのご提供でお送りいたします。いつもごひいきにありがとうございます。神奈川県足柄下郡箱根町 箱根町局です。本日の風景印、意匠は??芦ノ湖、富士山。富士山に関しては、足立仲町局にて詳細説明しておりますので、ここでは省略いたします。芦ノ湖。神奈川県と静岡県に跨る山々を総称して「箱根山」と呼んでいますが、その山々の中でも最高峰が神山(標高1438m)です。その神山が山体崩壊(地震や噴火によって、山体の一部が大規模崩壊)し、それによって出来たいわゆる堰き止め湖です。※カルデラ湖ではありません。神奈川県内では最大の湖であり、湖底からの湧き水は「早川」の水源にもなっております。早川水系でもあり、二級河川であります。湖畔を中心とした観光スポットであり、富士山を眺める事も出来る名勝が箱根芦ノ湖。箱根駅伝の往路ゴール・復路スタートの地としても知られ、多くの観光客が訪れます。湖上には2つの観光船・遊覧船が存在し、観光客が楽しんでいるほか、釣りファンとしては、有数の釣り場としても知られております。ま、久々の割にはあっさり目ではありますが、この時間になってくると、眠くなってきました・・・。あぁ、年を取るってこういうことなのかな?と思ってしまいましたけれども。へんば
2012/02/22
コメント(0)
1週間ぶりの更新となりました。ToSでございます。その間、少し体調を崩したり、たまに旅に出ていたり、色々有りましたけれども、おかげ様でリフレッシュできました。さて、1週間ぶりにお送りしていきますねーー。【東北】プロジェクト版。本日の風景印山形村山篇でございます。山形県天童市 山口局です。本日の風景印、意匠は??ブドウ、サクランボ、スキー、ゴルフ場、面白山。スキー。天童市内で唯一「天童高原スキー場」がございます。夏場は天童高原としてキャンプやハイキングが楽しめ、冬場は名の通りスキーやスノボーが楽しめる、市内恰好の場所であります。スキー場はビギナーでも楽しめるようであり、傾斜は緩やかなのでしょう。ゴルフ場。天童市内唯一のゴルフ場が「天童カントリークラブ」です。戦略性に富んでいるこのコースは地形が自然なことや、池や林の配置が適地なことで、プレイヤーは攻め甲斐がありましょう。また、全9コースそれぞれに個性があるそうですので、スコア更新にトライしたいという方は是非やってみてくださいませ。当然のことながら、この時期はオフシーズンですから。お出かけしても、雪に覆われていることでしょうな。面白山。奥羽山脈の山の一つ。標高1264mで山形市と仙台市太白区の境に聳えます。仙台市側から山を眺めますれば面が白く見えることから、このような名になったとされております。ブドウ、サクランボに象徴されるように、ここら辺一帯は東根市同様にフルーツの生産が非常に盛んな地域でもあります。市のキャッチコピーが「将棋駒といで湯とフルーツの里」といわれる所以がそれでしょう。山形に山口があるとはね。そこの県に別の有名な地名があったり、地名って面白いですよね。面白山なんて名前とかもあったりね。ま、今日はこの辺にしておきましょうね。へば
2012/02/17
コメント(2)
さ。本日から秋田では小正月行事が本番となります。この時期、毎日のように小正月行事が秋田県内各地で開催され、大雪の事すら忘れてしまいそうな勢いでございますね。さて、本日の風景印は~特別篇~です。今回は京都南部山城篇です。いつもごひいきにありがとうございます。U-RIさんのご提供でお送りいたします。京都府宇治市 郵便事業(株)宇治支店。今回の記念事項は「宇治・咸陽友好盟約25周年記念切手展」宇治の地名は分かりますが、咸陽とは何処ぞや?と思われた方も多いかと。中国のほぼ中央部に位置する陝西省(せんせいしょう)の咸陽市(かんようし)のことです。宇治は緑茶の茶どころとして非常に有名でありますね。咸陽もまた、紅茶の茶どころ。古くから避暑地として隆盛し、紅茶の高級茶葉の生産地として世界的に有名であります。共に茶どころとして有名であることから、友好都市としての機運が上がり、1986年7月友好盟約を締結。この消印日の翌日に25周年を迎えました。それでは、かなり久々にあれ。参りましょうか?京都は宇治に向かって、ズーーーーーームイーーン!!意匠は宇治の風景。この風景にちなんだ話をば一つ。現在の宇治市は宇治郡と久世郡とに分かれておりました。その宇治郡の名の由来は「宇治郷(うじごう)」と呼ばれる村の集合体からきており、宇治川左岸の一帯も「宇治」と呼ばれていました。しかし、文禄年間に行われた宇治川の改修工事により宇治郷の真ん中を川が通るようになり、久世郡との境界線であった宇治川が位置を変えたために「宇治郡に宇治郷、久世郡にも宇治郷」の地名が並ぶようになってしまいます。江戸時代に入ると、久世郡が宇治郡宇治郷を編入してしまうことにより、「宇治に宇治無し、久世に宇治有り」と地名を皮肉ったそう。地域の変貌を垣間見れば、非常に面白いことが次々と発見できて、地理は大好きその中にも相も変わらず、歴史は登場してきますけど・・・。ま、今日のところはこの辺にしておきましょうかね。へんば
2012/02/10
コメント(1)
さて。本日は早速お送りして参ります。【東北】プロジェクト版。本日の風景印山形村山篇でございます。山形県東根市 神町局です。本日の風景印、意匠は?若木山、フルーツライン、リンゴ、ラフランス、飛行機、外枠にサクランボ。サクランボ、リンゴ、ラフランスに関しては東根局にて軽く説明しておりますので、省略いたします。フルーツライン。全国には8つ、この名の付く道や線路などが存在し、うち、山形県東根市神町にあるフルーツラインは県道296号線の愛称であり、その県道沿いにはサクランボの果樹園や直売所が約30ヶ所存在します。東根市が「果樹王国・ひがしね」を宣言してから今年で18年。サクランボのほか、ももやぶどう、リンゴにラフランス。沢山の果物があぁたを待っています。飛行機。R13西側に沿うように広がる山形空港。山形新幹線の新庄への延伸などで、利用者は減少しているものの、陸自・神町駐屯地に近いことと、村山市の演習場に向かう際の移動手段として、この空港は利用されております。尚、昨年の東日本大震災では、日本海側の交通網への利用が集中し、秋田や山形の空港や港湾では2010年度に比べて軒並み利用率が伸びております。これは東北の太平洋側の空港、港湾の利用が不可能であったことが背景にあり、山形空港から撤退した航空各社が臨時便を設けたほどであります。若木山(おさなぎやま)。標高133mと決して高くはありません。んが、ここはかつて防空壕があった場所。当時の日本海軍が特攻兵器の搭乗員が訓練する場所を求めて探し当てたのが当時の神町村。現在の山形空港の前身とも言える航空隊の設置が昭和18年のこと。そこには空襲も落ち、多数の死者も。若木山に防空壕が設置されたのがいつの頃なのかは定かではありませんが、若木山に16箇所は掘られ、しかも、どれも素掘り。近年まではその殆どが埋まってしまい、当時の様子などを伺う事は出来ませんでした。しかし、昨年。神町村が開村して350年を記念して、神町地区の皆さんが防空壕を一般公開しております。一部の防空壕では、米軍によるコンクリート補強などを行っており、安全を確認した後に公開に踏み切ったものと思われます。ま、今日はこんな感じで。
2012/02/09
コメント(0)
久方ぶりでございますね、奥さん。ToSでございますよ。ね。ホント、ご無沙汰です。ご多忙とは本当にこの事を言うのでしょうね。1年前のあたいに、これほどまでのご多忙さは考えられませんでしたけれどもね。今はプライベートも組活ではありますが、やりがいのある仕事であります。ま、今日は南国ではやることはないであろう、雪下ろしの作業。南国の民にやらせてみたいわw何ぼ苦労の絶えない北国のボランティアなのかを思いしらせてやりたいものです。さて、本日は本日の風景印は~特別篇~です。奈良市篇はU-RIさん。岡山市篇はリコさん。本日はお二方の提供でお送りします。いつもごひいきにありがとうございます。奈良中央局。今回の記念事項は「日本のスポーツ100年」記念切手の発行。郵便事業株式会社によりますと、「日本体育協会」の前身である大日本体育協会の初代会長に「柔道の父」として現在でも崇められている加納治五郎さんが努めて務めたそうです。明治期~昭和期のスポーツ界全体の礎を築き、「日本の体育の父」という異名も持っておりました。その大日本体育協会が創立したのが、1911年7月。翌年には、ストックホルム(スウェーデン)オリンピックに日本が初参加。その際、加納さんは団長として参加しました。今回の記念切手発行は日本体育協会創立100周年を記念して発行されました。岡山中央局。今回は機械印・手押印共に「日本のスポーツ100年」ロゴマーク。これまで日本体育協会と日本オリンピック委員会がタッグを組み、日本のスポーツの振興と国際競争力・競技力の向上に貢献した100年の軌跡を追うことを主な目的として、「創立100周年記念事業」を平成23年に行ってきました。この記念切手発行はもとより、祝賀式典、記念誌発刊、記念映画の作製、岸記念体育会館の改築や加納治五郎記念国際スポーツ研究・交流センターの設立などさまざまな記念事業を展開していきました。まぁ、日本の歴史の紐解くような感じで日本のスポーツ百年史もここで表していくと、大変なことになりそうなので、ここらでやめておきますけれどもねーーー@@へんば
2012/02/06
コメント(2)
さ。(ご当地フォルムカード第4弾。2月13日発売決定!!)2月に突入でござんす。もうすぐ、31を迎えようとしております。じぇんじぇん実感が湧きません。なんかね、最近。年の割りに若いなんて良く言われるんですよ。ただね、幼稚に見られているんでねーか?だとか、どーせお世辞だろ?とToS王子(笑)は思っているのですが、他の方から言われるのは「お世辞じゃなくってね、 25の子たちと混ざっても違和感がない。」だそうですよ、奥さん。本当なのかな??それがもし、本当ならば嬉しいですよ!でも、18の時に25と言われた男ToSがですよ?未だにそういわれるということは、じぇんじぇん変わってないということですよね?何だか複雑な心境ですww最近は目尻に若干のシワが見えてきたり、昔のようにはしゃぐことは出来なくなりつつありますので、個人的には年相応に見られているor年寄りに見られているのではないかとか考えるわけですよ。まぁ、女子ならば、美容と健康には気を遣うんでしょうけれども、男子はそれほど気にいたしませんが、やっぱり「若い」と言われるのは嫌な気がいたしません。それがお世辞であっても・・・。さて、本日も懲りなくお送りして参ります!【東北】プロジェクト版。本日の風景印山形村山篇でございます。山形県東根市 東根局です。さくらんぼ東根温泉、東根の大ケヤキ、サクランボ、黒伏山。さくらんぼ東根温泉。1909年から続いていた干ばつ対策として、1910年、灌漑用水の井戸を掘った際、発見され開湯。当時からは「東根温泉」の名で親しまれておりましたが、山形新幹線開業し、「JRさくらんぼ東根駅」となったことに併せ、この温泉もこの名前になりました。温泉街はさくらんぼ東根駅の北東部に位置し、旅館は20軒、共同浴場5軒存在します。湯はやわらかく、琥珀色の温泉であり、お休み前に入られるとぐっすりおやすみできるかと。温泉街には旅館、共同浴場のほか、ポケットパーク足湯も人気であり、足湯に浸かるだけでもあったまります。東根の大ケヤキ。東根小学校校庭に佇むケヤキの木。「東根市木」を象徴するものであり、樹齢は推定で1500年は経っているといわれています。高さは28m、幹の太さ16m、直径5m。見るからに巨木なケヤキは日本ケヤキ番付で東の横綱に鎮座するほどであり、日本一とも言えます。国の特別天然記念物に指定。サクランボ。東根市はサクランボの産地で非常に有名であり、それを数字でも表す事が出来ます。生産量が全国第1位に輝いております。東根市のキャッチコピー「果樹王国ひがしね」の通り、サクランボをはじめとして、リンゴ、もも、ラフランスなど、果実の産出額は全国第5位の実績であります。さて、サクランボの生産量も去ることながら、ここ東根はサクランボの品種「佐藤錦」発祥の地でもあります。「佐藤錦」の詳細は寒河江島局にて説明しております。JRさくらんぼ東根駅で押してきたスタンプをんば。黒伏山。船形連峰の一つに数えられている標高1225mの山。昔からの火山であり、ごつごつとした山肌は人目を引くほどです。周辺をぶなの木で覆われ、山頂部にはミネカエデ、ウラジロヨウラク、ナナカマドなどの高山植物も生息しております。ここでは大正期に入ってから登攀(とうはん=崖などをよじ登る)されるようになり、近くには「黒伏高原スノーパーク ジャングル・ジャングル」(スキー場)も存在します。ま、本日の所はこの辺で
2012/02/01
コメント(2)
さ。1月最終日の本日は「極寒」という言葉にピッタリな秋田県羽後町。そんなド田舎から、本日も懲りなくお届け!本日の風景印は~特別篇~です。奈良市篇はU-RIさん。岡山市篇はリコさん。本日はお二方の提供でお送りします。いつもごひいきにありがとうございます。奈良中央局。今回の記念事項は「星座シリーズ 第1集」記念切手の発行。郵便事業株式会社によりますと、手紙文化・自然科学の双方の振興を目的とした記念切手を2011/07/07に発行すると発表。今回はお客様からの一番要望の多かったと言われている「星座」をテーマに、デザインしております。今回のデザインは星山理佳さん。手押印の意匠はてんびん座。てんびん座。黄道12星座(星占いに登場する12の星座)の一つであり、夜空を見る限りでは、それほど目立つ星座ではありません。ギリシャ神話によると、アストライヤーさん(正義・天文の女神)の所有物であり、正義を計る天秤であったそうです。また、秋分の点とされた星座であったそうで、時を計る星座であったという説もございます。岡山中央局。発行日が七夕であるからでしょうか。今回は夏の代表的な星座を取り上げております。上部、機械印の意匠はてんびん座、さそり座、いて座。さそり座。こちらも黄道12星座の一つ。「夏の大三角」と共に夏を代表する星座の一つで、南の空で確認されます。明るい星が多いのが特徴で、「天の川」上に位置しています。ギリシャ神話では、傲慢な態度をとるオリオンさんに怒ったガイアさんは、さそりの毒針でオリオンさんを殺しました。この出来事が讃えられ、天に昇って星座となりました。そのオリオンさんを哀れんだアルテミスさん(狩猟・純潔の女神)。ゼウス(アルテミスさんの父)さんに依頼し、オリオンさんも天に上り星座と化しました。そんな関係性は星座にも表れており、オリオン座はさそり座を怖れてか、東の方向からさそり座が現れるとオリオン座は西の方角へと逃げ隠れします。いて座。黄道12星座の一つ。いて座の一部が「北斗七星」に似ていることもあって、そこの部分だけを日本では「南斗六星」と呼んでいます。また、「天の川」の密度が濃いのがいて座付近であるようです。これは銀河系の中心の方向に近いことも挙げられましょう。アルテミスさんに狩猟を習ったケロインさん(ケンタウルス姿)が弓を持って引いている格好で親しまれているいて座。ヘラクレスさんが誤って放たれた毒の矢がケロインさんにあたり、余りの痛さにゼウスさんに「死なせてくれ」と願い入れ、死を悼んで天に上らせて星座となったという話が定説。何だか、星座を見ているだけだとロマンチックに感じてしまいがちですが、そこに隠れた神話を読んでみると、ここでも人の感情やらが見え隠れしているんですねぇ~。ま、今日はこれくらいにしておきましょうね。へんば
2012/01/31
コメント(0)
ね。1月もあっちゅー間に終わっちゃいますね。早いものです。雪は降り続くし、寒いし、生活していく上では非常に厄介者にされがちですが、雪国特有の「雪まつり」(冬祭り)が秋田ではこれから本番となります。2月10~19日にかけて行われる秋田県内の小正月行事等は以下の通り。◎上桧木内の紙風船上げ◎刈和野の大綱引き◎男鹿・なまはげ柴灯まつり◎大曲・川を渡る梵天◎大館アメっこ市◎湯沢・犬っこまつり◎角館・火振りかまくら◎横手のかまくら◎六郷の竹打ち◎横手・旭岡山神社の梵天◎田沢湖高原雪まつりね。凄いわよね。殆どが県南部。10日もの間にこんなにも祭りが行われるだなんて、さすがは秋田!!何ぼまつり好きなんだ、秋田県民は。あぁ、祭好きもあるだろうけど、一番は呑むのが好きなんだよねと言うわけで、東北は冬もほっこりあったかいですよ。都会のリゾート地もいいんでしょうけど、田舎のお祭で心も体もほっこりしましょうよ。ね。ねーーーー@@さて、本日もお送りしましょう。【東北】プロジェクト版。本日の風景印山形村山篇でございます。山形県村山市 村山局です。本日の風景印、意匠は?東沢バラ公園、碁点温泉。東沢バラ公園。市の花になっているバラが植えられており、その数は700種、2万株にも上ります。1956年に公園の山を造成し、2001年、全国のバラ園では唯一、環境省認定の「かおり風景100選」に選ばれました。翌年にはグランドオープンを果たし、市のオリジナルのバラ「むらやま」や「ピース」、「バイオレット」等が代表格。バラの見ごろは6~9月。その最盛期内に2度ほど「バラまつり」を開き、バラの香り漂う公園内は華やかさを増し、バラの愛好家などで賑わいます。碁点温泉。最上川の三難所の一つに「碁点」という地域がございます。その川沿いに佇んでいるのが碁点温泉。一軒宿であるクアハウス「碁点」は多目的温泉保養館であり、1985年には当時の環境庁より「国民保養温泉地」として、また「国民保健温泉地」にも指定されております。SPAプール等の施設が充実しており、日帰りや宴会、婚礼や法要、宿泊も可能です。日本風のお宿というよりは、欧州風のスパリゾートと言った方が早いような気もいたします。ボーリングにより1978年開湯しました。ま、今日のところは2回更新しちゃいましたけれども。へんば
2012/01/30
コメント(0)
ね。それでは早速参りましょう。本日の風景印北海道道東・釧路根室篇でございます。今回はももそよ20030808さんのご提供でお送りいたします。いつもごひいきにありがとうございます。北海道釧路郡釧路町 昆布森局です。本日の風景印、意匠は??昆布森シレパ自然休養林、逓送員殉職碑、帆掛岩。昆布森シレパ自然休養林。釧路町の昆布森地域と尻羽岬付近の尻羽(シレパ)地域一帯の丘陵地帯のことで、太平洋岸沿いの「北太平洋シーサイドライン」の一部。釧路町内では道道142号線の約40kmがそのラインに当ります。昆布森地域の海岸には立岩、トド岩、タコ岩、ローソク岩。尻羽地域では後に登場します「帆掛岩」等、多数の岩礁が存在します。自然休養林とは、森林を主とした風光明媚な地域を指し、自然探索、登山にスキー、ハイキングや森林浴など、多彩な森林レクリエーションを楽しめる所です。北海道森林管理局管轄内では21ヶ所にも上ります。尻羽地域の帆掛岩。鎌倉初期、源頼朝さんに追われた弟の義経さん。日高から船で逃亡した際、尻羽岬で吹雪の為座礁。義経さんは崖を登って石像と化し、座礁した船が凍結して岩となったという伝説があります。その義経さんの石像は十勝沖地震により、頭部が無くなり、全身を見ることは出来ませんが、当時の出来事に思いを馳せるのもいいのではないでしょうかね。逓送員殉職碑。逓送員とは郵便配達員のこと。アイヌ民族である吉良平次郎(きらへいじろう)さんは1922年1月16日に昆布森局の臨時の逓送員に採用。釧路局と昆布森局の管轄地域をそれぞれ逓送をすることになりました。2日後、猛吹雪の中、同僚が制止しますが、それを振り切り強行的に逓送。彼の想いは「郵便を待ってくれている人がいる・・・。」暴風雪の中、昆布森村(現・釧路町)の宿徳内という所で殉職。享年36。吉良さんの必死の想いが届いたのか、吉良さんの遺体よりも早く郵便物は発見され、その職責を全うした彼の話は全国を駆け抜けました。その話は1933年発行の高等小学校修身教科書に掲載され、当時の日本の「※滅私奉公」精神の象徴とされました。※=個人の感情などを抑え、社会的世間的な奉仕をすること。 また、その精神。その教科書は現在、当然のことながら使用されていませんが、釧路町内の小学校の郷土読本として、子供たちに語り継がれております。ね。今日はこれくらいにしておきましょうねー@へんば
2012/01/30
コメント(2)
さ。本日も懲りなくお送りして参ります。【東北】プロジェクト版。本日の風景印山形北部篇でございます。山形県最上郡舟形町 舟形局です。本日の風景印、意匠は??鮎、土偶、月山、最上小国川、町花・コブシ。月山に関しては、新庄駅前局にて、最上小国川、鮎に関しては、羽前大堀局にて、それぞれ説明しておりますので、ここでは省略。町のキャッチコピーにも登場する「若あゆと古代ロマンの里」これが鮎、土偶のことを指すのでしょう。土偶。「縄文のビーナス」の異名を持ち、1989年に「西ノ前遺跡」で出土した土偶は高さ45cmと国内最大級です。この遺跡は約4500年前の縄文中期の集落であることが1992年の発掘調査で分かっており、竪穴式住居の跡や土器・石器などが多数発見されております。一般的に、身代わりとして故意に壊されてしまうのが土偶の運命だそうなのですが、こちらで出土した土偶は奇跡的に欠けている所が殆ど無く、大変貴重なものであるとして国の重文指定されております。町花・コブシ。3~5月の早春にかけて、白い花を沢山咲かせ、別名は「田打ち桜」。コブシの名の由来は果実にあります。集合果であり「にぎりこぶし」状の凸凹があることに由来。桜よりも早く花が咲き、遠くに見ると桜のような様から別名のような名がついたとも考えられますが、他にも北海道松前地方ではヒキザクラ等と呼ばれることもあるそう。ちなみに、コブシさんの花言葉。「信頼、友情、歓迎」。1984(昭和59)年10月。町民憲章や町木(エンジュ)と共に制定しました。本日はこの辺で
2012/01/26
コメント(0)
さて、今回はこちらからスタート!!ToS音楽祭大激闘(マッドポリス'80)のテーマ。どっかで聞き覚えのある曲かと思いきや、「大日本アカン警察」のテーマにもなっていますね。なんか、この時代の刑事モノのテーマ曲ってドストライクなのよね。さて、先週末より4週連続で土曜日は組合行事。こんなことは昨年から始まった事。きっと、後継者が出来るまでは続くんだろうな。ま、個人的には嫌ではありませんが・・・。1日2回の更新でも本日の風景印。愛媛中予篇でございます。今回はかなっぺさんの提供でお送りします。いつもごひいきにありがとうございます。愛媛県松山市 松山朝生田局です。本日の風景印、意匠は??松山城、坊っちゃん列車。松山城に関しては、松山中央局にて詳細説明をしております。ここでは省略いたします。坊っちゃん列車。非電化時代の伊予鉄道さんが牽引していたSL蒸気機関車のことであり、現在では復元された機関車のことを指します。但し、復元運行している現在の機関車はディーゼル動力。初代の坊っちゃん列車は1888年10月下旬。松山-三津間を走る蒸気機関車として開業。当時は2両編成であり、後ろに牽引される客貨車は余りの小ささから、かの夏目漱石さんの小説「坊つちゃん」(1907年発表)の中でマッチ箱のような汽車と登場するほどであります。後に機関車・客貨車共に2鉄道(もう一つは道後鉄道)の間で合併されたことにより、車両数が激増したのは1900年になってから。1935年には電化が始まり、1954年の運行終了までの間、最後は貨物列車として、その役目を全うしたのでした。その後は休止期が10年以上。大学にレプリカとして置かれるも見るも無残な状況と化し、見るに見かねた伊予鉄道さんはそれを復元し、本社前に展示したそうです。その後はレプリカ運行として、北は北海道穂別町(現在のむかわ町)から南は北九州市まで出張する形で運行しました。期間としては、1977~2001年。その間にも、観光関係者の間で再現に近い形での復元運行を求める声が多く聞かれ、2001年10月、ディーゼル動力によるレプリカ機関車の運行つまりは2代目「坊っちゃん列車」が運行されました。松山市の観光のシンボルとなっている「坊っちゃん列車」は再現にほぼ近い形となっており、環境の点から危惧されていた蒸気機関車特有の「ばい煙」の問題は煙突から水蒸気を用いたダミーの煙を出すことで解決。また、蒸気機関車のドラフト音は車外にスピーカーを設置し、音を出す方式。車掌さんも当時の制服に復元したりと、各所で工夫を凝らしております。ま、本日はこれくらいにしておきましょうか。ね。へば、解散
2012/01/25
コメント(0)
さ。本日も懲りなくお送りしましょう。【東北】プロジェクト版。本日の風景印山形北部篇でございます。山形県最上郡最上町 羽前赤倉局です。本日の風景印、意匠は??赤倉温泉郷、スキーヤー、わらじ細工。赤倉温泉郷。JR赤倉温泉駅からは道のりにして約3kmほど離れた最上小国川沿いに旅館9軒が存在する温泉郷。一部の旅館では、赤倉温泉駅からの送迎をしてくれる所もあります。瀬見温泉や鳴子温泉郷と共に県境越えをした共通の「湯めぐりチケット」が販売されており、温泉巡りを楽しむことが出来ます。時は863年。最上小国川から湧き出ている温泉に馬が入り浸り、傷を癒している光景を慈覚大師(円仁)さんが発見したことに起源し、芭蕉さんが訪れた頃(元禄年間:1689年)には既に温泉街として栄えていたそうです。その昔から、湯治場として栄えていたとされている温泉です。スキーヤー。「赤倉温泉スキー場」を指すであろうこの意匠。新潟県妙高市にも同じ名のスキー場・温泉郷もあり、誤解される方もいることでしょう。ここでは「やまがた赤倉温泉スキー場」とします。ちっちぇースキー場だと思いきや、国体のスキー競技にも使用されたことがあり、立派なスキーアルペン競技のスタート小屋「スタートハウス」も存在。「海和バレー」というコース名も存在します。これは、最上町出身の海和俊宏さんが邦人初のFISワールドカップ・アルペンスキーで第1シードになったことに由来するのだとか。ちなみに、このスキー場リフト券と先に登場した温泉郷との宿泊が一つになった「赤倉温泉スキーパック」もお得!!今回で最上町は完全制覇となりました。コンプです。ありがとうございます。ま、今回はこれくらいにしておきましょうかね。へんば
2012/01/25
コメント(2)
んー。さて、早速参りましょうけ。本日の風景印は~特別篇~です。奈良市篇はU-RIさん。岡山市篇はリコさん。本日はお二方の提供でお送りします。いつもごひいきにありがとうございます。岡山中央局。今回の記念事項は「南極条約発効50周年」記念切手の発行。南極条約南極といえば、気象状況が大変厳しいことで有名であり、19世紀までは人類の未踏の地でありました。しかし1908年。イギリスが南極の一部領土の領有権を主張した事を皮切りに、他国でも領有権を主張していきました。が、実質的な領土・領域支配は気象などにより、困難でありました。そこで「セクター主義」と呼ばれる先占でなくても一定区画の領域の取得を認める方法をとりました。そのセクター主義は国際法に則っているわけではないものの、実質的な領域を支配する可能性も高いと考えられ、領土の獲得競争は激しさを増すと予測。それを阻止するために締結されたのが「南極条約」です。上部は機械印でペンギンさん、雪の結晶。郵便事業(株)奈良支店。南極条約は1961年6月23日から発効。その日から50周年を記念し、今回の記念切手を発行するに至りました。条約の概要。◎南極の平和的利用(軍事的利用の禁止)。◎科学的調査の自由と国際協力。◎南極における領土主権、請求権の凍結。◎核爆発、放射性廃棄物の処分の禁止。◎条約の遵守を確保するための監視員の設置。◎南極地域に関する共通の利害関係のある事項についての協議の実施。◎条約の原則および目的を促進するための措置を立案する会合の開催。日本、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ソビエト連邦アルゼンチン、オーストラリア、ベルギー、チリ、ニュージーランド、ノルウェー、南アフリカの12ヵ国にて採択されたのは1959年のこと。2011年現在の協議国は28ヵ国に上っております。手押印はペンギンさん。ま、本日は大事を取って・・・。解散!!
2012/01/23
コメント(2)
あ!きたの國から。と言う事で、昨日から久々に晴れの日が続いております秋田県羽後町。もう直ぐ、花嫁道中が行われる時期となりました。あたい、その行事&言葉には今のところ、無縁仏なわけで・・・。 はい、仏です。魂抜き取られてます・・・。さて、早速お送りします!【東北】プロジェクト版。本日の風景印山形北部篇でございます。山形県最上郡最上町 最上局です。本日の風景印、意匠は??旧有路家住宅 (封人の家)、最上小国川流域の温泉、鮎。旧有路家住宅(封人の家)。封人の家=国境を守る役人(関守)の家のことをいい、新庄領堺田村の庄屋家=旧有路家住宅であったそうです。旧家住宅は「芭蕉ゆかりのお宿」としてもその名を配しております。時は元禄年間の1689年。松尾芭蕉さんはお弟子さんの河合曾良さんを伴いまして、宮城から山形へと向かう際、大雨や嵐など天候不順の為に2泊したのがこの住宅であります。その所以はこちら。大山を登って日すでに暮れければ、封人の家を見かけて宿りを求む。三日風雨荒れてよしなき山中に逗留す。と、「おくの細道」に綴られております。旧家住宅は自由に見学可能であり、風格漂う茅葺屋根の建物は、旧家ならではの存在感と趣きがあります。今日はこの辺で。
2012/01/21
コメント(0)
さて。本日はいきなりお送りして参ります。「真冬に見る初夏のお葉書」でございます。本日の風景印は~特別篇~です。奈良市篇はU-RIさん。岡山市篇はリコさん。本日はお二方の提供でお送りします。いつもごひいきにありがとうございます。岡山中央局。今回の事項は「夏のグリーティング」切手の発行。夏のグリーティングは「お手紙のやり取りを少しでも楽しんでいただけるように」との願いを込めて、郵便事業株式会社が毎年6月に発行しているものです。年に夏と冬の2度、グリーティングに関連した切手が発行されております。上部が機械印で、ハローキティ「花笠」より。郵便事業(株)奈良支店。今回の特印のデザインは、「ハローキティ」を歌舞伎のイメージで描かれております。キティさんと言えば、老若男女誰もが知っているキャラクターで非常に有名です。キャラクターの開発は1974年。当時からサンリオさんがスヌーピーグッズを販売していましたが、そのキャラに対抗すべく、自社ブランドキャラを開発したそうです。初のグッズ発売が翌年。1970年代こそ商品の売上は低迷するものの、徐々に売上を伸ばし、1996年には華原朋美さんが「キティちゃん好き」を公言したことにより、同年代または女子中高生を中心にブームが起こります。現在では日常生活の殆どの商品、例えば文房具や食品、パソコンや軽自動車など、その幅は多岐に渡るほど、キティさんグッズが販売されております。道の駅のお土産コーナー等でご当地キティさんグッズを見ないことは無いほどであり、最近では「キティまん」という名の、肉まんが発売されるようでもありますからね。実はこんなあたいもかわいいものには目が無い野郎ですw奈良中央局。手押印で、ハローキティ「金閣寺」より。さて、キティさんのプロフィールをば。◎正式名称=キティ・ホワイト。◎出生日・地=1974年11月1日、ロンドン生まれ。◎身長=リンゴ5個分。◎体重=リンゴ3個分。◎血液型=A型。◎好きな食べ物=ママの作ったアップルパイ。◎ボーイフレンド=ダニエル・スター(赤ちゃんの頃から相思相愛)。◎家族構成=父・母・祖父・祖母・双子の妹。何とも大雑把な・・・。ちなみに、誕生当時、日本人女性の憧れの地がロンドン。現在もですが、当時の血液型人口が多かったのがA型。というのが、この設定の理由のようです。ま、本日はこれくらいにしておきましょうね。へんば、解散!
2012/01/18
コメント(0)
さ。年末にお送りしたToS歌謡祭。誰からも評価すら得ないまま、終了いたしましたが、本日からはたまーーーーに、ToS音楽祭と題名を一部変更し、通年お送りして参ります。さて、本日のToS音楽祭ですが、これを聞いたら、ぐっすり眠れそうなナンバーでございます。「千と千尋の神隠しのテーマJAZZVer.」です。既に眠いですけどwさて、本日2回目の更新は【東北】プロジェクト版。本日の風景印山形北部篇でございます。山形県最上郡最上町 羽前大堀局です。本日の風景印、意匠は??白川ダム、瀬見発電所、鮎。白川ダム。最上町には最上川水系小国川支流で「白川」がございます。最上白川渓流公園は白川の中流にあり、公園周辺に「白川ダム」がございます。このダムは洪水防止用に建設されたものであり、お魚さんたちの専用の魚道も整備され、魚の遡上を妨げない造りとなっているのがこのダムの特徴。最上白川渓谷公園は桜の名所であり、キャンプ場や遊歩道も整備されております。公園よりも更に上流には白川渓谷もあり、四季折々の景観を楽しめます。瀬見発電所。東北電力の水力発電所で、最上小国川沿いに1911年完成。山形県内で2番目に早い完成であります。瀬見温泉の東側、通称「瀬見渓谷成合淵」と呼ばれる所に位置し、瀬見温泉から遊歩道で近づく事が出来るほか、R47からもその全貌が確認出来るそうなのですが、あたいは運転中だったため、それには気が付きませんでした。水車発電機は1台所有。出力380kW、毎秒3.34立方メートル。当初は新庄町(現在の新庄市)営で、新庄町の市街地や瀬見温泉周辺に電力を供給していました。鮎(松原アユ)。最上小国川は山形県内で唯一、ダムが無い自然河川であります。その河川で釣れる鮎として、「松原アユ」がございます。何だか人名みたいな名前ですけどねwアユは上質の水質に生息しているものほど、味が良いとされております。アユの語源は古い言葉で「アユル」から来たものではないかとされています。この説は確定的ではありませんが、「アユル」=落ちるの意味。川で成長を遂げたアユは散乱のために、再び同じ川に戻ってくる(下ってくる)様から付けられたのではないかと推測されております。日付が変わってしまいましたけれども、本日はこれまで。皆の衆、本日は解散!へば
2012/01/17
コメント(2)
さ。気温が0℃と冷え込みもここに来て緩み、落雪や雪崩に注意が必要な我が秋田県羽後町であります。さて、本日は阪神大震災から17年が経った日。朝。学生だったあたいは普段通りに起き、いつものようにチャンネルを「ズームイン!!朝!」に合わせましたらば、悲惨な光景にビックリしたことを今、思い出しております。当時の出演陣も心配そうにしながらも、当時の状況を必死で伝えている読売テレビ脇浜さんが今でも印象に残っております。まさか、阪神大震災以上の未曾有の災害が起ころうとは、当時誰もが予想だにしなかったと思います。地震大国といわれる日本。耐震化の問題も去ることながら、地震への備えに対しても考えさせられる出来事が17年前の震災。そして、昨年3月の東日本大震災は生活スタイルや考え方の根底をも大きく変える出来事として、歴史に大きく刻まれるに違い有りません。さて、本日はその大震災を応援しようと発売されたこちらの記念切手の特印をご紹介いたします。本日の風景印は~特別篇~です。奈良市篇はU-RIさん。岡山市篇はリコさん。本日はお二方の提供でお送りします。いつもごひいきにありがとうございます。岡山中央局。今回の事項は「東日本大震災寄附金付」特殊切手の発行。郵便事業株式会社は2011年3月31日、この特殊切手を6月21日に発行すると発表。7000万枚を発行した模様で、8月26日に発売終了の予定でしたが、9月30日まで発売期間を延期しました。同社によりますと、「今回の震災により被災した多くの方々を元気づけたい という皆さまの想いが被災された方に届いてほしい、 また、一日も早く被災地が復興してほしいという願いを込めています」。郵便事業(株)奈良支店。この「寄附金付特殊切手」、そして、同じく6月1日に発売された「寄附金付かもめ~る」の寄附金総額のうち、8億9296万9千円を北海道・青森・岩手・宮城・福島・茨城・栃木・千葉・新潟・長野の10道県、83団体へ配分・寄附いたしました。東日本大震災等の風水害、震災等非常災害による被災者の救助、またはこれらの災害の予防を行う事業のうち、特に東日本大震災による被災者の救助、またはその予防(復興)を目的とする事業者へ配分されました。今後とも私たち一人ひとりが日本を支え、困った人たちを助けうる社会を自分たちの力で築いていかなければいけませんね。今回はこの辺で
2012/01/17
コメント(0)
さ。いきなりではありますが、お送りして参りますよ!本日の風景印は福岡筑後篇でございます。※新規福岡県三潴郡大木町 大溝局です。本日の風景印、意匠は?博多ブナシメジ、博多エノキ、石丸山公園、外枠にイチゴ。石丸山公園。正式には「クリークの里 石丸山公園」。農耕の遺産を今に伝え、動植物を保護しながら人との共存を図り、自然観察公園として利用されております。クリークとは水路や川など、水に関連した事を言うようですが、ここでは人工的な水路のことを言うようです。この公園は、西鉄天神大牟田線沿いに存在します。博多ブナシメジ。大木町の特産。独特の風味と旨味が特徴で、90%が水分で出来ており、ノーカロリーで高たんぱく。ダイエット食品として、また健康食品として注目を集めている食材の一つです。博多エノキ。栄養価が高く、豊富な食物繊維。淡白な味で香り高く、歯ざわりは最高。おがくずを菌床にした清浄栽培だそうで、衛生面で安心して食べる事が出来ますでしょう。福岡イチゴ。ブランドとして、「博多あまおう」がございます。あ=濃い赤色 ま=まるい実 お=大きく、つやがあるう=甘くてうまい と特徴を命名の理由に挙げており、イチゴの生産量全国2位福岡をアピール。特徴の四拍子だけでなく、美容の面からも注目してみますと、ビタミンCはお肌対策。カリウムは日々の健康対策。食物繊維はお腹対策。など。健康にも良い食材を地産地消し、日々を元気に過ごしてもらいたいものでありますね。本日はこれにて
2012/01/16
コメント(0)
全2831件 (2831件中 1-50件目)