キー太先生の不動産に関するいろいろ

2024.04.13
XML
テーマ: 不動産(517)
カテゴリ: 不動産
こんにちは キー太先生です。
家を建てようとする人には真逆のテーマですが、
ホームレスについて調べてみました。

ホームレスのイラスト

各国によりホームレスの定義が異なるため統計 比較が難しいですが、
日本の場合、ホームレスの定義は狭く、 都市公園、河川、道路、駅舎その他施設を故なく
起居の場所とし、日常生活を営んでいる者 を指します。
(ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法)
その数は3,065人です(厚生労働省2023年調査)。
16年前の18,564人から約8割減少しております。
意外と少ないと思いませんか?
東京オリンピックの開催が決まった2013年以降、東京都は路上生活者の

立ち退きを強化した背景があります。
対して、アメリカの定義では、 夜間に定まった住居がない者、シェルターや
福祉ホテル等一時的宿所に泊っている者 です。
その数は約65万人です(米国都市開発省HUD)。

海外の ホームレス 原因としては、新型コロナウイルスの救済措置が打ち切られ、
その後の過去数十年の最悪のインフレにより、住宅ローン金利や家賃が高騰したことが原因です。
​​
家賃が最も高いニューヨークでは、1ベットルーム物件の月額賃料(中央値)が
前年比18%増加(2月前年比)し4,200ドル(約63万円)になったとのことです。
日本の給与水準が上がらない、給与が他の先進国より低いとテレビ・マスコミが煽り報道を
しておりますが、海外では家賃、物価が高いので給与水準が高くなければ生活できないのが実情です。
アメリカ、ヨーロッパにおいても 貯蓄の乏しい若者 は高騰する家賃が支払えなくなり

社会問題になっています。
このような経済環境のなかでアメリカでは家賃急騰で家賃を払えない人が
車上生活者を余儀なくされております。
アメリカの車上生活者は日本におけるネットカフェ難民と同様可視化されにくいです。
アメリカでは一説によりますと10万人くらいの車上生活者がいるとされております。
ちなみに、東京都の調査によると東京では一日あたり4000人以上のネットカフェ生活者がおります。

キー太先生
日本ではアメリカのような車上生活者はほとんどいないのはなぜでしょう?
その理由は 車検制度 があるからです。
また、住所が無いと車庫証明を取れないですし、
車の所有者は原則(例外あり)、 生活保護 受給 できない制度上の事由があります。

「持ち家」VS「賃貸」とっちが得か?という永遠のテーマがあります。
日本国内の住宅は、数量的には足りており、空き家もあります。
賃貸住宅においても空室があるのが現状です

しかしながら、住宅が余っていても高齢者、社会的弱者に家主が住宅を貸すかどうかは別の話です。
政治家や法曹家が弱者救済(高齢者借主)の理想理念を掲げるだけで、
そのしわ寄せを家主らに押し付ける法を改めない限り住宅難民の解決にならないでしょう。
(何事もバランスが大切です)

<ホームレス問題から見えてくること>
・ホームレス問題は、海外では特に貯蓄の乏しい若者などへの影響が大きい。
・持ち家は、金銭的な損得の問題を抜きにしても、経済・精神的な安定性に優れている。


次回は「建築条件付土地売買の落とし穴」です。

​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.13 00:00:14
コメント(0) | コメントを書く
[不動産] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: