2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
昨冬の丸田沢堤はスケートリンクの如く凍りつき水鳥達はたいへんでした。今年は暖冬で余裕のくつろぎをみせています。白鳥さんもご覧のとおり実に優雅。
January 28, 2007
マザー・ネイチャー・シンフォニー 毎日二羽がバナナを食べていきます。 一日に1本きれいに平らげるしまうのには驚き 今年のヒヨドリはリンゴよりもバナナが好きらしい。
January 27, 2007
セントポーリア.タミレスという種ですが、一つの茎から違う色の花が咲いてます。これって珍しいでしょう~
January 26, 2007
加瀬沼は多くの渡り鳥で賑わってます。今日の沼の風景をフォトムービーでまとめてみました。
January 21, 2007
皇太子ご夫妻の愛子様誕生をお祝いして建立された愛子(あやし)大仏です。スロープカーに乗って大仏様の元へ。ナムナム号という名がついてました。愛子大仏は高さ15メートルあるそうで重量も15トン。頭の上に避雷針がありました。お洒落にも思えましたが..。大仏様からは愛子地区がこのように見下ろされています。愛子様のご成長と地域の発展を見守ってくださってます。近くのお休み処の豆乳ココアはおいしかったな~。
January 19, 2007
朝からヒヨドリ2羽がベランダで騒いでいる。今年もリンゴをくれとおねだりかな?それはないだろう、餌となる草木の実はまだ残っているはず...。験しにリンゴを置いたら、なんと30分後早速ついばみにやってきたではないか!昨年きていたヒヨドリ? 毎年住む場所を移動すると聞いていたのだけれど。
January 17, 2007
仙台市縄文の森広場に立ち寄りました。野外広場には3軒の竪穴住居を復元しています。クリ材で骨組みを造った屋根に土をのせた土屋根タイプ。地面を円形に掘りくぼめて平らな床をつくり、その上に柱を立てて屋根を支えた竪穴住居です。古代では葦で作った舟だったそうで、これは仙台の笹でつくられた笹舟。ガイダンス施設内には縄文時代の生活を、住居跡、土器、石器、復元された村の模型などでわかりやすく展示されています。おもしろ博物館shop
January 12, 2007
正月は群馬に遊びに行ってました。あいにくカメラが故障して自然美溢れる日光や草木湖を撮ることができず...。撮れたのは元日に白石から見た蔵王連峰の一枚のみ、悲しい
January 3, 2007
全8件 (8件中 1-8件目)
1