頭痛大学に結構頭痛について詳しく掲載されている。 一部のみ抜粋すると、、、 == 片頭痛のプロフィル * 成人の1割弱(8%)が片頭痛もちです。 * 女性に多い頭痛です(男性の4倍)。 * 片頭痛は生理や排卵と関連して現れることが多いようです。そのかわり妊娠中は片頭痛がめっきりと減ります。 * 思春期ごろから多くなり、60歳頃にはめっきりと減ります。 * 片頭痛の最盛期は 30歳代です。 * 片頭痛の1/4は子供のときからすでに始まっています。ほとんどが30歳までに発病しています。 * 頻度は: 月に1~2回、少なくて年数回、多いときで週に1回程度、繰り返し繰り返し起こります。 * 起こり方は 夕立のように、発作的に起こります。 * 片頭痛の経過を図示すると下図のようになります。図省略 * 片頭痛の持続は: 4~72時間持続します。 * 頭痛の部位は: 頭の片側のこめかみから眼のあたりに起こります。 o 片頭痛中はこめかみを抑えるポーズとなります。 o ひどくなると 頭全体が痛みます。 o 片頭痛という病名にもかかわらず4割のかたは頭の両側が痛みます。 o 後頭部が痛む片頭痛もあります * 痛み方は: o 脈打つように「ズキンズキン」あるいは「ガンガン」、「ドクンドクン」と痛みます。 o 「頭の中に心臓があるようだ」といわれる方もおります。 o 痛がひどくなると拍動感がなくなり、持続的な痛みとなります。 o 片頭痛の半分のかたは、拍動感は感じない、といわれます。 * 頭痛の程度は: 「日常生活がとても続けられない」ほどの強さです。 仕事や家事が手につかず、できれば横になりたいと感じます。ひどいと寝込んでしまいます。 * 「階段の昇降など日常的な動作により頭痛が増悪する」というのも片頭痛の重要な特徴です。 o マッサージや入浴、運動は片頭痛を悪くさせます。 o あとで述べる緊張型頭痛では、むしろ 楽になります。 この点が片頭痛と緊張型頭痛の大きな違いになります。 * 頭痛はしばしば吐き気や嘔吐を伴います。 * 片頭痛の最中は光や音に過敏となります。 o 光がまぶしくて仕方がなくなります。 o まわりの音や声ががんがんと頭に響きます。 o 臭いにも敏感になります。 o 光や音の過敏のために、発作中は暗い静かな環境を好みます。 * 光が見える前触れを「前兆」といいます。 * 片頭痛を起こしやすい体質は遺伝します。 o といっても片頭痛は遺伝病ではありません。 o 父親よりも母親の方が影響が強いのが特徴です。 o 母親が片頭痛ですと、子どもの半数に片頭痛があらわれます。 ====