植木屋の三代目をやってます村野園のブログです。

植木屋の三代目をやってます村野園のブログです。

PR

プロフィール

yamatozero_one

yamatozero_one

カレンダー

バックナンバー

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

コメント新着

yamatozero_one @ Re[1]:タネなしピーマンとキュウリとクエン酸のお話。(06/24) 杵島泰三さんへ 書き込みありがとうござ…
杵島泰三@ Re:タネなしピーマンとキュウリとクエン酸のお話。(06/24) 杵島と申します。だいぶん、日にち遅れで…
yamatozero_one @ Re:水素風呂に入ってみました。(06/18) こんにちは。水素風呂は非常に良いと思い…
カズヒラ@ Re:水素風呂に入ってみました。(06/18) 水素風呂、自分はお肌すっべすべになりま…
yamatozero_one @ Re:トンネル支柱利用してナスの風よけにしました。(05/13) ご質問ありがとうございます。リッキーさ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.02.13
XML
カテゴリ: 野菜作り
​ダイコンの股割れ(二股、股根)の原因は?

本日は非常に暖かくて風も少なく良い日でした。
写真を撮ろうと思っていたらスマートフォンを忘れてしまい写真が撮れませんでした。

先日、収穫したダイコンが面白い形をしておりました。



男ダイコン君​ 表側





股割れ大根は、縁起物とも言われており、豊作や子孫繁栄を祈って、大黒様にお供えしたりするそうです。
股割れダイコンが出来るということは農家としては良い状態ではありません。(笑)
たまに出来ると楽しませてくれます。
本年度は股割れダイコンは非常に少なくなりました。
耕耘の仕方と新しく購入したマルチャーの機械のおかげで少なくなったのかもしれませんね~

股割れの原因

① 土が良く耕耘されておらず固い土壌である時
初心者で良くあるのが土が良く耕耘されていなくてきめ細かくなっていない時。

② タネを播種する時よりかなり前に肥料を入れてなじませる。(障害物となる有機質や石などの障害物を無くす)
よくやってしまうのが肥料を入れて耕運機で耕耘して直ぐに種を播種してしまうと・・・
私が思うに前作に何を栽培したかで違いますが前作の肥料が残っている場合が多いのでそのまま播種して追肥で調整した方が股割れは少ないと思われます。
どうしても肥料を入れたい場合は化成肥料などであれば二週間以上あけた方が良いです。
有機質の肥料はかなり分解が遅いのでかなり前に入れないとだめかもしれません。(有機質が入るとガスが発生して股割れの原因になる可能性があります。)
土壌により性質が違うので詳しい方に診て頂いた方が良いかもしれません。
要するに障害物とされる物がタネの下にあると股割れの原因となりますので注意が必要です。

③ タネを古いものを使わない。
簡単なことですが古いタネを使うと乾燥している場合が多く正常に発芽しない可能性が高くなます。
一年位であれば冷蔵庫で保管すれば次のシーズンも使える可能性があります。
しかしあまりお勧めは出来ません・・・・
オススメのダイコンのタネは「さとみ」という品種です。
非常に甘くて水分量の多いダイコンです。
タネもコーティングされており播きやすいですよ。


【渡辺農事】冬どりさとみダイコン 10ml


渡辺農事 ダイコン 大根 さとみ 小袋

④ ダイコンの播種する場所を深く耕耘する。
ダイコンはかなり深く根を伸ばすので深く耕耘する必要があります。
もしくは高く畝を作る方法があります。
当方では掘り棒を使い穴をあけて播種している場所もあります。



掘り棒という昔の道具です。





⑤ 土壌にセンチュウが多く存在する場合。
主根の生長点が損傷することにより、側根が肥大するとされています。
同じ場所で同じ系統の野菜を作ることによりセンチュウの発生が増える可能性があります。
ダイコンは比較的、連作障害が少ないとされていますが特別な方法をしない場合以外は2~3作くらいで収めておいた方が無難だと思います。
どうしても作りたい場合はお勧めしませんが土壌燻蒸するかもしくはコスト的に良くありませんがセンチュウ捕食菌が入った資材を使ったり緑肥を栽培してすきこみを行う方法などがあります。


AG土力(粒)15kg

家庭菜園の方にオススメは少々お金がかかりますがセンチュウ捕食菌の資材がオススメですよ~なにせ安全ですから・・・

⑥ 水はけの悪い土壌
水源が近い場合や長く畑を使い耕盤(耕耘した深さが同じ場合にその深さに固い層が出来てしまう状態)
水が抜けなくなるとその部分に根が伸びようとせず太く短くなり股割れ、股根になってしまう可能性があります。
対策としては水はけを良くすることですがもともと水はけの悪い場所では作らない方が良いかもしれません。
もしくはかなり高く畝を作れば少しは軽減されるかもしれません。
以前、ブログで書きました縦穴をあけてモミガラを入れる方法を書いておりますので御興味がある方はそちらをお読み頂けたらと思います。

今日も何とか作業が終了いたしました。
明日も頑張って行きましょう~

本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました。​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.02.13 21:37:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: