和邇乃児之庭

和邇乃児之庭

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

和邇乃児

和邇乃児

Comments

和邇乃児 @ Re:ゲームマーケットのレポートもどき 2(11/28) その後、Where am I ? ~Alice in a Mad T…
和邇乃児 @ Re[1]:紫陽花と富士塚とボッチャと坂と 後半(08/13) みっしーさんへ いつもコメントありがと…
みっしー@ Re:紫陽花と富士塚とボッチャと坂と 後半(08/13) 素晴らしいですね 坂の町東京
和邇乃児 @ Re[1]:こじらせさん、いらっしゃい(03/02) みっしーさんへ テオティワカンでは実際…

Calendar

2022/08/13
XML
テーマ: 東京散歩(131)
カテゴリ: 東京散策
6/11東京散策の後半。
白山神社を出て本郷方面、歴史のある坂が多い一帯を歩きます。

なんでもないような、平行に走る二つの道をショートカットする小さな坂も、街を構成する重要な景色です。



本郷四丁目、「鐙(あぶみ)坂」。



その名称は、坂のカーブが鐙の形に似ているからとも、鐙の製作者の子孫が住んでいたからとも、諸説ありのパターンですね。

坂の途中に、金田一京助・晴彦の旧居跡があります。



下の階段は「炭団(たどん)坂」、こちらも、炭団を商うものが多かった説、ここで躓けば炭団のように転げるから説、と二通りあるようです。



坂の上に、坪内逍遥旧居があったようです。



真打ちは、樋口一葉菊坂旧居跡。



市川紗椰がタモリ倶楽部でも絶賛していた風情ある坂(というか階段)。
見つけるのが意外と大変で、上の二つの坂を回るコースを二周ほどしてしまいました。

市川紗椰が​ 「ライクの森」でそのこだわりを語った回の紹介記事 ​をリンクしておきます。



こんな感じの坂(先ほどの樋口一葉旧居に入る道とその上の菊坂をつなぐ小さな坂)をいくつか登ったり降りたりしながら菊坂下の交差点に出て、そこから西へ。
こんにゃく閻魔(常光山 源覚寺)にあたってから南下して後楽園駅がゴール。

この日は8000歩弱。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/08/13 09:57:39 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:紫陽花と富士塚とボッチャと坂と 後半(08/13)  
みっしー さん
素晴らしいですね 坂の町東京 (2022/08/14 07:18:12 PM)

Re[1]:紫陽花と富士塚とボッチャと坂と 後半(08/13)  
みっしーさんへ

いつもコメントありがとうございます。

そうなんです。

東京に住みだして、関西にいたときには感じなかった二つのことが、
・意外と緑が多い
・坂が多い(で、その坂の名前がちゃんと掲示されている)
なんですよね。

本郷は「坂の激戦区」らしいので、特に見どころがいっぱいです。 (2022/08/15 05:04:19 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: