2018.05.04
XML
今回のワインはこれ、ボルドー・ フロンサックの隠れた(?)銘酒 『オー・カルル 1998』 。前回の クロアパルタ に続いて20年近く経過したワインで、これまた当時はミッシェル・ロランが確かコンサルタント をしていました。
いずれも マイセラーで20年近く保管 したものです。 また、最初に飲んだ切っ掛けは、いずれも 平野弥 です。

果たして、20年近く経ったワインのテイスティング結果は ...ウィンク



Haut-Carles 1998 【Chateau de Carles】

【畑情報、栽培と造り】
南東を向いた石灰粘土質の土壌 から高品質のブドウを栽培。
 40人の作業員が手作業で収穫し、15人もの人数で4回ものセレクション。100%フレンチオーク樽で 新樽率100%で驚異の24ヶ月熟成
 2003年にクリスチャン・ヴェイリー氏(ラフルールやガザンなどで醸造コンサルタントとして敏腕を奮ってきた有名エノロジスト)が監修し、新しい醸造所と貯蔵庫を建設。
 そして、ワインへの負荷を避けるためにホースでの移動は5m以内、ポンプを一切使用せず重力によってワインの移動を実施。
 オーナーはステファン・ドルーレ氏(Stephane Droulers)。
 (2012年のコンサルタントはアラン・レイノー。 エノロゴはJean Philippe Fort。
  1998年当時は、醸造コンサルタントは確か当時隆盛を極めた “ミッシェル・ローラン” 。)




( これまた20年経っているとは想えない濃いルビー。
 そして、クロアパルタと違ってコルクがかなり長いです。
 但し、エチケットは至ってシンプル。面白味に欠けますね!現在はボルドーらしくシャトーの絵が入っています。)

【ワイナリ・ワイン情報】
オー・カルル はフロンサックでも 歴史のあるシャトー・ド・カルル(Chateau de Carles)の特級ワイン であるスペシャル・キュヴェ。シャトー所有の15haのうち、 選りすぐりの5ha(メルロ90%、カベルネ・フラン5%、マルベック5%) を収量35hl/haを使って造られ、 フレンチオーク(500L樽)の 新樽100%で18ヶ月熟成
   (この比率が、1998 当時もそうだったかは判らないですが、当時はメルロ 100%と思っていました。因みに2011はメルロ99%らしいです。)

【簡単なテイスティング・コメント】
  • 色と香り
    ・色は未だ未だ濃く、縁には全然オレンジは入っていない。20年近く経っているとは想えないルビー。(ひょっとすると、例の凍結セラーの低温劣化の影響かも?)
    ・香りは最初から開いていて、黒糖のような甘さを連想させる香り(砂糖煎餅?)に、
     果実香がシッカリ残っている。それにドライフルーツの熟成香も。イチジクとは一寸違っていて、プルーンか?
     でも、時間が経ってもあまり変化はなく、 妖艶性や複雑性 では劣る感じ。(この点がメドックの1,2級には及ばない点かも?)
     これが本来のレベルなのか、低温劣化のせいなのかは"?"。
  • 味わい、料理との相性
    ・味わいは、 かなり滑らか になっていて美味。最初からコクもあり、かなりのレベルと感じたのだが、その後の変化・高まりがない。(落ちることもないが ... )
    ・料理との相性では、ピリ辛チキンスティックも牛肉コロッケも合うが、 牛肉コロッケの方が合う 印象。口に入れた時は ピリ辛の方が酸味と合う 感じがあるが、アフターで最終的にはコロッケの方が合う感じとなる。多分、 タンニンが揚げ物の油と合う のかなぁと思う。
    ・チーズでは、 モッツアレラはワインが勝って しまい、 ゴーダは塩気が強く 補完のマリアージュ で合う。
     でも、 レッドチェダーが一番 合う。 そして、それらや牛肉コロッケも含めて、 1番合うのが牛肉ステーキ であった。
  • 評価、その他
    ・20年経っても グランヴァンの香り、優しい味わい は健在で、相変わらずの コストパフォーマンス だと思います。
    但し、格付けワイン(と言ってもボルドー3級以上)に比べると、 複雑性や奥行き、滋味深さ は及ばないのかなぁという感じです。
    また、 熟成させた 香りの変化・面白味 には欠ける と思います。と言うか、格付けワインとの差が顕著になるかと。
    ・澱は壁面にビッシリ付いていて、クラシカルなボルドーらしくかなり出ています。

購入元はこちら ⇒ 松尾酒店 (購入は2000年12月で、名前のメモしかなく詳細は不明で、
この店かどうかは分からないです。他には購入経験なし。)
   オー・カルルで検索しても出てこないので、既にネットショップはやっていないかも。




【買えるショップの紹介】 ( 当然 1998なんてなく、最も古いのが2005。最新(?)は2014 です。)
    キタザワ    ⇒  シャトー・オー・カルル[2012]

  グランソレイユ  ⇒  シャトー オー カルル 2005

    ウメムラ    ⇒  シャトー・オー・カルル [2009]


これも前回のクロアパルタ同様、当時の流行りの濃くて柔らかいワイン(そう、あのカリフォルニアみたい)ですね。
クロアパルタはフランスの富豪「ラポストール家」という商売人がやっていることもあり、 当時の倍以上の価格 になっていますが、この オー・カルルは職人気質 というか、商売気ないこともあり 価格は2千円 と上がっていません。まぁ、 消費者にとっては有難い ですね!
コルクが長い のは品質への拘り だと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.05.04 10:00:14
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:【オー・カルル 1998 =ミッシェル・ロラン全盛期のボルドー・ワイン=】(05/04)  
shuz1127  さん
オーカルル、懐かしいですね。私も昔よく飲みました。やや出所不明感はあるものの、なめらかなタンニンによるフワッとした味わいだったと記憶していますが、年数を経ても綺麗に熟成していたようで何よりです。機会があれば私も試してみようと思います。 (2018.05.05 21:06:35)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Echezeaux14

Echezeaux14

お気に入りブログ

iPad mini 「Amazon… shuz1127さん

5月のワイン yonemuさん

旨いお酒をもとめて… あちらこちら旨いお酒さん
広瀬一峰のお買い物… ショッピングソムリエ・広瀬一峰さん
kaoritalyたる所以 kaoritalyさん

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: