全645件 (645件中 1-50件目)
野良ネコ時代は↓こんな恐ろしい目つきと牙で近所の猫たちを震え上がらせていたクロですが、飼い猫になってから意外な小心者ぶりが発覚。玄関(向かって右側)の方からクロが苦手とする私の母の足音が聞こえてきました。びびるクロ1 posted by (C)エドアルダ顔は左を向いているのに、目と耳は玄関のほうを向けて警戒中。ビビるクロ posted by (C)エドアルダ私の顔を見て、どうしたらいいの、って訴えてます。ちょっとビビりすぎじゃないの~?いくら母が怖いったって、獲って食いはしないからさー。母も猫好きなんですけどねえ。どうしてそんなに怖いの?目つき怖いよ posted by (C)エドアルダ一方、シロはそんなクロを冷めた目で観察中。家政婦は見た posted by (C)エドアルダ人間の行動も逐一観察中。視線を感じて振り向くと、シロと目が合っちゃいます。家の猫になって三か月がたちますが、心は野生のまま。ちょっと見 posted by (C)エドアルダあら、マンウォッチングって楽しいわねえ~、って顔かな。警戒しつつも、敏捷な私は人間には捕まるわけないのよ~、という自信があるからでしょうか、クロと違って堂々としています。そんな誇り高い彼女をちょっとリスペクトしていたりもしますけどねー、にょろにょろな私としては。関係ないですけど、クロのぶさ顔写真です。クロべろだし posted by (C)エドアルダ大好きですが、写真を撮るときはもうちょっと顔に気合をいれましょう。にほんブログ村
2010.04.03
コメント(9)
こんばんは!最近、気温の変化が激しいですね~。今週の、最低気温がマイナス6度、最高は15度以上。一体どうすりゃいいんだよ、ってぼやきたくなります。オマケに、今年は花粉症がひどくて、庭仕事どころじゃないし・・・。とわめいている間にも、多肉たちはもくもくと成長・変化しております。この前、ベランダにいたら、やたらいい香りが漂っていたので、鼻をくんくんさせながら元をたどっていったら、これが咲いていました。Crassula_comptonii_4 posted by (C)エドアルダ多肉の新年会でゲットした、Crassula comptonii。その時点ですでにつぼみがあったのですが、ようやく開きました。そ・・それにしても、まるで芳香剤のような強烈な芳香。花粉症で鼻ブーブーの私でも数メートル離れたところから察知しましたからね。びっくりです。Crassula_comptonii_クラッスラ_コンプトニー_6 posted by (C)エドアルダ一輪、数ミリの超小さい花ですが、色も華やかでかわいいですね~。こういう黄色を見ると、春気分が盛り上がります。Crassula_comptonii_クラッスラ_コンプトニー_7 posted by (C)エドアルダ葉だって結構面白いです。毛なのか、突起なのか・・・。未来☆猫さんみたいにマクロで撮ったらスゴイかも。それにしてもねー、最近、晴天が続かないから、なかなか水をあげられないんですよ。おかげで、もともと長さが1cmもなさそうな小さい葉がシワシワして、ますます小さくなってますよ・・。クラッスラの花って香りというか、匂いもそれぞれ個性的。クラッスラ_エレガンス_Crassula_elegans_1 posted by (C)エドアルダすっごくかわいいCrassula elegansの花ですが、私にはちょっと臭いような気が・・・?ただ、香りの感じ方や好みってそれぞれですからねえ。よくわかりませんけど。たとえば、私は、バラのミルラ香ってのが好きじゃないんです。でも、芳香という方もおられますからねえ。エレガンスの匂いを嗅いだ方の御意見募集中!クラッスラ_エレガンス_Crassula_elegans_2 posted by (C)エドアルダエレガンスにもいろいろなタイプ(亜種?)があるようですが、これは小さなブツブツがあるタイプで大好きです。と、ちょっとフォロー。でも、真面目な話、クラッスラのエレガンスのいろいろなタイプを集めてみたいような気もしますね~。とても個性的で楽しいです。______________________昨日、ふと見ると、ゆた肉(センペル)がきれいに色づいていました。ゆたにく_センペル posted by (C)エドアルダヨッシイさんのおかげで、家にやってきたセンペル。小さくて、丸っこくて、かわいらしくて、どことなくゆたちゃんのイメージにぴったりだと思いました。にほんブログ村
2010.04.03
コメント(2)
ご無沙汰しております・・さて、わたくしが最近惹かれているのが、地味色のエケベリア。今日のもその一つです。新年大会のsunny-sideさんのブースで一目惚れしちゃったやつ。あまりヘンテコな格好だったんで、お店の方に思わず、「これってエケですか?」と確認してしまいました。Echeveria_sp._nova_BML_0835_4 posted by (C)エドアルダもう何せ置き場所がないもので、あの本屋さんの箱をトレーがわりにしてます。箱もたまって困るんですよねえ。右後ろのミニマと比べていただければ、このエケの異様な形がわかっていただけるかと・・・。海生生物っぽい。Echeveria sp. nova BML 0835 posted by (C)エドアルダとにかく葉が長いっ。幅は1cmくらいなのに、長さは10cmくらいあります。で、葉の真ん中がへこんでいます。パニクラータ(という名前で流通しているやつw)も葉の真ん中が凹んでいるんですけど、葉の長さが全然違うんですよねー。Echeveria_sp._nova_BML_0835_5 posted by (C)エドアルダでもって、かなり茎立ちしている。徒長してるんじゃないですよ~。sp. novaってなになに、新種?というわけで、採集番号のBMLってなによ?と調べてみましたら、International Crassulaceae Networkなどによると、Rare Plants Research のBurl Mostelさんのことらしいです。でも、BMLのLが不明なんですけど。因みにYouTubeに、このモステルさんが出演している園芸TV番組がありました。見たいという奇特な方、ここです。アエオニウムやエケの冬越しの話をしていますが、それにしても、このサラダボウルとかいう名前のアエオのでっかいこと!YouTubeにも結構多肉ネタってあるんですね。今回知って驚きました。それにしても、これって本当に新種なのか?また謎が増えました。見たことないけど、Echeveria atropurpurea の記述と比較すると葉の幅・長さ、茎立ちするところ、葉の色、オレンジの花(お店の方に聞いた)ってとこなんてぴったりかと思うんですよね。これから観察しようと思います。にほんブログ村
2010.03.26
コメント(6)
今週はすっかり春めいてきましたね。っていうか、急に暖かくなりすぎだ~。というわけで、庭探検。バレンタイングリーン_Helleborus_Valentine_Green_2010_3 posted by (C)エドアルダクリスマスローズのバレンタイングリーン。今年はいっぱいつぼみがつきました!手入れなんてほとんどしていないのに、健気・・・うううっ。ところで、バレンタイングリーンはメリクロン栽培だから、同じ花が咲くはずなのですが・・・家のはなんか変。緑があまり出なくて、エリックスミシーにそっくり。名札が入れ違っちゃったりしたのでしょうか??雪割草_佐渡桃_1 posted by (C)エドアルダこれは、今シーズン仲間入りした雪割草。行きつけの花屋さんにかなりの数が出ていて、買うときは、あー、これは葉がいいなあ、でも、花はあっちのほうが・・・あ、でもお値段が・・なんて、数十分悩んでくたびれました。(決断力ゼロ)いいなあ、なんて思って手に取ってみたら、びっくりするようなお値段だったりして、心臓に悪いです。雪割草_実生選抜_白系 posted by (C)エドアルダこれは、白系の実生選抜。花茎のオケケもなかなかかわいかったりします。カラミンサ posted by (C)エドアルダカラミンサは新芽が出てきました。香りがよくて、素朴な姿が大好き。それに強いですね~。ヒメリュウキンカとセダム posted by (C)エドアルダセダムがヒメリュウキンカの鉢を占領中。ヒメリュウキンカ_コレット_つぼみ posted by (C)エドアルダ葉だけじゃなくて、つぼみも丸っこいですね。あ、開花した様子を撮ってくるの忘れた・・。にほんブログ村「春の妖精」つやつやと輝くような花!■山野草■姫立金花(ヒメリュウキンカ) 白花
2010.03.20
コメント(3)
またまたサボっているうちに、エケベリアの花が咲き始めました。Echeveria_エケベリア_コッキネア_プエブラ??3 posted by (C)エドアルダ家に来てからたぶん三年くらいの株です。毎年健気に咲いてくれて・・うううっ。とっても元気な優等生。一本の花茎に、鈴なりについている、オレンジドロップのような花。ドロップって、懐かしい・・。Echeveria_エケベリア_コッキネア_プエブラ??1 posted by (C)エドアルダ「コッキネア プエブラ」って名前で買ったんですけど、ググってみると、どうも日本でしか出てこないんですよ、この名前。コッキネアはあるけど、別物だし。銀明色っていうエケベリアと似ているような気がするんだけど、実物見たことないんで、なんとも言えないなあ、こういうのって似てるしね。これが家の「コッキネア・プエブラ」↓Echeveria_エケベリア_コッキネア_プエブラ??2 posted by (C)エドアルダで、こっち↓が(家のじゃないけど)銀明色。多肉植物エケベリア 銀明色 7.5cm鉢楽天でも売ってるなら、自分で買って比べろ、という意見もあるかと思いますが、なんか同じの買っちゃうって悔しいじゃないですかあ~。銀明色持っている方のご意見求むっ!「月迫の薔薇」も咲き始めました!Echeveria_月迫の薔薇_1 posted by (C)エドアルダこっちは、ハローウィーン(バンドじゃないよ)のキャンディみたい。あ、葉の写真を撮るの忘れた・・。Echeveria_cv_Californica_1 posted by (C)エドアルダ新年大会で連れ帰ったカリフォルニカ。丸っこくてかわいいつぼみです。ローラっぽいかな。明日は晴れらしいので、多肉の手入れがんばるぞっ。にほんブログ村
2010.03.19
コメント(2)
こんばんは!今週は今シーズン初めて20cm以上の積雪を記録しました。クリスマスローズの鉢がすっかり見えなくなってしまい、一体どうなっていることやら、とヒヤヒヤしていましたが、今日見たら咲いていました。クリスマスローズ_ミヨシ_ピコティ posted by (C)エドアルダ確か昨シーズン購入した、ミヨシのピコティが、初開花。ヘ(^∇^ヘ) ウヒョヒョと、思わず声に出して喜んでしまいましたよ。この色、好きだなあ~。クリスマスローズ_アプリコット posted by (C)エドアルダこっちはミヨシのアプリコット。確か今年で二度目の開花。う~、こんないい色だったんだ!と喜んだのもつかの間、気になることを発見・・・。上の写真にちらっと葉も映ってるんですが、どうやら、べと病が発生しているみたい。今度葉を切り落として、殺菌剤をまかないといけないな・・・。せっかくきれいに咲いたと思ったのに~!それから、今年我が家での一番早く開花したこれも・・・ヘレボルス_ハイブリダス_フレックルズ posted by (C)エドアルダ咲いた花もあるのですが、つぼみのうち半分くらいはこんな風に枯れちゃった。クリスマスローズ 病気 posted by (C)エドアルダ最初は、ブラックデスかと思ってビビりましたが(誰が付けたか知らないけど、名前が怖すぎ・・・)よく見ると、黒くなっていても、テカテカしてないし、どちらかというと、灰色かび病っぽいかなあ?お分かりになる方いらっしゃったら、教えてください。どの薬剤散布していいかわからなくて困っちゃうんです。こちらのサイトを主に参考にさせていただきました。1.べと病2.クリスマスローズの育て方・ヘレボルス属の病気と害虫一番目のサイトのべと病被害葉の写真なんて、家にあるのにそっくりでショック~!ま、植物を育てていれば、ある程度の病気や害虫はつきものですからね~。あまりめげずに付き合っていきたいと思います。といいつつ、少し落ち込む・・・"/(;-_-)でも、まだ懲りずにあれ欲しいな、とか思っている自分は煩悩の塊なのであった・・・こういうの育てたい!↓にほんブログ村
2010.03.13
コメント(4)
またまたお久しぶりです。この前書いたころは暖かかったんですけど、今週はまた冬に逆戻り。雪はほとんど融けましたが、今朝なんかまたマイナス四度・・・というわけで、寒々しい名前のハオルチア再び!Haworthia_"Hyouga_Mk_II"_ハオルチア_氷河Mk_II_3 posted by (C)エドアルダ氷河ですよ、氷河。あー、寒いっ。このピカピカ具合はただものではありません。窓際の多肉棚に置いてあるのですが、かなり目立っています。ところで、品種名の氷河の後にくっついている、Mk-IIって何?(一瞬化粧品科と思ったよ←それは、SK-II)と不思議に思って多肉屋さんのホームページを見たら、どうやら、「氷河」という品種の同交配兄弟株ってことらしいです。ハオルチア_氷河Mk_II_ピカピカっ posted by (C)エドアルダしつこくもう1枚。先ほどの写真は、窓際の棚に置いたまま、逆光で撮ったものですが、こっちはお日様が当る場所で撮りました。お日様が当ってピッカピッカ。鏡のようです。あ、水アカまでよく見えちゃってます。お恥ずかしい・・あ~、それにしても、惹かれちゃうんですよね、コンプトやらコンプト交配やらのピカピカハオたち。思わず集めたくなります。場所も先立つものもないとういうのに~。光ってないですけど、一品だけじゃなんですので、このお方も見てって下さい。Haworthia_Ollasonii_ハオルチア_オラソニー posted by (C)エドアルダ有名交配種のオラソニー。ダルマ・オラソニーという名前で買ったものです。確かに前から家にあるオラソニーと比べると、葉が丸々プリプリで大きい。葉が大きくて、窓も大きいので、光ってないけど、透明感があって好き。考えてみると、どうも冬は外で撮影する元気が出ないので、ハオルチアの書き込みが多いなあ。あはは・・。◇ハオルチア◇オオソラニー◇ダルマタイプ◇にほんブログ村
2010.03.12
コメント(0)
先週末、近場の「クリスマスローズ&サボテン展(含・多肉)」に行ってきました。サボ・多肉の即売は、立派な斑入りサボが中心だったのですが、ハオルチアやら、斑入りシクラメン、ダドレアなんかも少しありました。私は散々迷った末、これを連れ帰りました。Haworthia_cooperi_v_pilifira_ハオルチア_ピリフィラ_4 posted by (C)エドアルダラベルによると、「クーペリ・v.ピリフィラ(ブルー)」、なんだー普通じゃん、って言われそうですけど、この鉢(2.5号)いっぱいに整然とムチムチ並んだ葉に惹かれちゃって。葉の形もなんか家にあるピリフィラと違うし。それと、最後のブルーっていう言葉がすごーく気になってねえ。まあ、ブルーレンズって呼ばれてるのとは違うと思うんですけどね。Haworthia_cooperi_v_pilifira_ハオルチア_ピリフィラ_5 posted by (C)エドアルダ横からすかしてみると、別に青くは見えないような気が・・てっぺんのピロピロがありそうでないような、微妙な形が好きだなあ。Haworthia_cooperi_v_pilifira_ハオルチア_ピリフィラ_3 posted by (C)エドアルダ太陽が上からあたるような角度だと、いくらか青い?Haworthia_cooperi_v_pilifira_ハオルチア_ピリフィラ_2 posted by (C)エドアルダアップで見ると、青いような・・・気がしなくもない~と私を悩ませるのであった・・・これ、皆さんにはブルーに見えますか~??もうひとつ、私を悩ませるハオルチア・・・ハオルチア_腐った?2 posted by (C)エドアルダ古都姫という名前で買ったけど、たぶん、古都(新古都じゃないほう)だと思う。あー、ハオルチア交配種の名前ってややこしいわっ。最近買ったばかりなのですが、二日くらいまえから急に葉がぐにょぐにょしてきて、今日になったらこんな風に外の葉が腐ってました。( p_q) シクシク凍傷かなあ、それとも水やりのタイミングが悪かったとか?暖かかったので、数日前に水をあげたのですが・・温室育ちだったから、家の過酷な環境に耐えかねたのか?なんでだろう~?どなたか教えて!まだ中心のほうは生きていそうなので、なんとか持ちこたえてほしいです・・。楽天もハオルチアが増えましたねえ超豪快なムルチネリアータと・・(値段も・・)大粒ピリフェラにほんブログ村
2010.02.27
コメント(4)
ついこの間まで寒い寒いとぼやいていた身なのでこんなことを言うのは少々きまりが悪いのですが、今週は暖かすぎ。今日なんて15度越えちゃいましたよ。おかげで家の庭の植物が急に動き始めました。福寿草_2010 posted by (C)エドアルダ月曜日の福寿草の様子。葉が子泣きジジイの蓑みたいにすぼんでいます。福寿草_2010_2 posted by (C)エドアルダ同じ株の二日後の様子。花数が増え、葉も展開してきました。福寿草_2010_3 posted by (C)エドアルダもう少し日当たりがよい所に植えてある福寿草はかなり大きくなっていました。い・・いつの間に!福寿草が咲く時期というのはちょっと不思議。父の実家は同じ市内なのに、数週間前に咲いてたみたい。日当たりがすごく重要なんでしょうか?盆栽の梅の花 posted by (C)エドアルダ祖父の形見の梅の盆栽も咲きました。でも、私たちの管理が下手で、とてもお見せできる枝ぶりではありません・・・。盆栽って難しいよな~。レンギョウ_1 posted by (C)エドアルダレンギョウのつぼみを観察。確か、Peter Beales氏の本だったと思うのですが、バラの冬剪定の時期は Forsythia、つまりレンギョウが咲くころがよろしい、と書いてあったので、注目しております。ただし、英国の庭のレンギョウと、これが同じものか、咲く時期が違うのかなど、まったく不明・・・。wikipedia のレンギョウの項を見ると、やっぱりいろいろ原産地があるみたいだしね。それより、こんなに急に暖かくなっちゃって、バラとかクリローとかに悪影響がないか心配・・。バラに関しては、家は通常三月初旬に剪定するので、今年もまだ済んでいないんですよ~。間に合ってない作業が多くて、焦りますゥ・・・。______________全然関係ないけど世間はバンクーバーで盛り上がってるので、それに乗っかって・・先日、オリンピックのフィギアスケートのダイジェストを見ていたら、(というか、家族が好きなので、付き合わされた)聞き覚えのある曲が・・・QUEEN の Who Wants to Live Foreverでした!中国の金メダルをとったペアが使っていました。You Tube の Who Wants To Live Forever のビデオはここフィギアの音楽って「・・・???なぜにこの曲?」と、どういう基準で選んでるのか、不思議なことが多いんですが、誰が選んでるんだろう?結構古い曲多いしね。個人的には、これは懐かしくてよかった~!思わず聞きまくってはモソモソ歌ってます。私がモソモソ歌うと、猫が憐れんでいる表情でじっと見るから嫌だけど。ほっといてくれよー。楽天ダウンロード★Who Wants To Live Forever★にほんブログ村
2010.02.26
コメント(3)
猫の話題からずいぶん長い間ご無沙汰しておりましたが、実は、家の飼い猫2号、「たぬき」↓が昨年7月に推定20歳で多臓器不全により息を引き取りました。家族全員のアイドル的存在であったため、お恥ずかしいですが、かなりのペットロス状態になり、猫のことを書く気になれぬまま、今まで来てしまいました。たぬきの病状などについてアドバイスや励ましの言葉を下さった方、ありがとうございました。と、いきなり暗くなりましたが、実は最近猫が増えました。大晦日の夜、クロ(飼い猫一号)と遊んでいると、外からニャーニャー言う声が・・。顔なじみのヒゲ模様のあるのら猫、フリーダでした。寒い晩だったのに、まったくどこかへ行く様子もなく、玄関に居座っていたので、ドアを数十センチ開けてみたら、クンクン臭いを嗅ぎながら家の中にトコトコ入ってきました。シロです_1 posted by (C)エドアルダで、そのまま家におります。家に住まないかい~と誘い続けて苦節三年・・・はあー、なんという長い道のりだったのでしょうか。私がフリーダというオサレな名前を付けてあげたのに、誰も覚えてくれないので、仕方がなく、「シロ」に改名しました。どう見ても、黒い部分のほうが多いような気もしますが・・?クロもまだのら猫だったころ、二匹はとても仲が良かったのです。2007年の日記には二匹が日向ぼっこしてるようすなどを、載せております。それでですね、この二カ月ほどでよくわかったのが、シロがクロを今でもだ~~~い好きだということ。ぺたぺた posted by (C)エドアルダスリスリ3 posted by (C)エドアルダぐいぐい posted by (C)エドアルダもう、毎日こんな調子です。クロの写真を撮ろうとしても・・・shirokuro posted by (C)エドアルダ後に背後霊のようにくっついてます。移動中 posted by (C)エドアルダ移動するときだって、離れません~~。スリスリ1 posted by (C)エドアルダクロは時々、「た・・助けて・・」というような視線をこちらに投げてきますが、私がうかつにクロにすり寄ろうものなら、シロが怒って、「ウーーーっ!」と唸りながら走ってくるんですっ。もう驚きましたよ。そりゃ、飼い主ですから、クロのことはかわいいんですが、それにしたって、一体どうしてクロがそんなに好きなのか・・・?口が利けるなら聞いてみたいものです。クロにはそんなにベタベタするくせに、人間にはさっぱり懐かないシロ。そろそろ二カ月近くたつのに、さっぱり馴れず、1メートル以内に近づけません。(これでも、かなり距離は縮まってるんですよ、3年前に比べれば)今日も写真を撮ったのですが、撮れるのは、こんな写真ばかり。シロです posted by (C)エドアルダ写真を撮ろうとすると、ますます逃げるので、こんな変な写真しかありません。家庭内野生動物って感じですよ。いつかは、馴れてくれるのかな?馴れてくれたらうれしいな~。取りとめもない話ですみませんでした。クロの変顔でも見てって下さい。クロ_ぶさ顔_H22_2_22_2 posted by (C)エドアルダクロがふがふが興奮する大好物ですにほんブログ村
2010.02.22
コメント(11)
先月、日本晴れの日に近所で見かけたのら達です。信州のような寒い土地で生き抜くのは大変だろうけど、この日は気持ち良さそうに日向ぼっこしてました。まず、近所のボランティアの方が管理している、地域猫の皆さん。ノラ観察 まぶしい posted by (C)エドアルダまぶしそう・・・のら観察 日向ぼっこ posted by (C)エドアルダのら観察 怒ってます? posted by (C)エドアルダ好きなタイプの猫なので、しつこく写真を撮ってたら、ムッとされちゃった。お肉がたるんでますね。人のこと言える立場じゃないけど。のら観察 わびさび posted by (C)エドアルダおお、見事なサビ猫だ~。のら観察 真っ白 posted by (C)エドアルダこちらは真っ白。この後、近所の猫のたまり場になっている駐車場のほうへ行ってみました。のら観察 猫村さん!? posted by (C)エドアルダおっ、猫村さん似では?頭の模様がいかしてます。のら観察 やっぱり猫村さん? posted by (C)エドアルダ猫村さん(←勝手に命名)、しっぽかわいいですね。のら観察 止まれ? posted by (C)エドアルダ交通ルールを守って、止まってみたりする・・わけないか。のら観察 オッドアイと出会う posted by (C)エドアルダ道の反対側にいた猫は、よく見たら、オッドアイでした。この写真じゃ、わかりにくいかもしれないけれど、向かって左が青、右が銅色かな。のら観察 お稲荷さんだけど猫 posted by (C)エドアルダあ、猫村さんたら、節操無いですね。お稲荷さんで、紙くずをくんくんしてますよ。のら観察 お稲荷さんと猫 posted by (C)エドアルダこの猫、目が野生。のら観察 おいしかった? posted by (C)エドアルダペロペロしてました。最近、はまっている猫本2冊です。ブサカワ好きな皆さんにお勧め。にほんブログ村
2010.02.19
コメント(3)
こんばんは!しばらくサボってしまいましたが・・・この二日ほど、晴れ間がのぞいて、ちょっと多肉気分が盛り上がってきましたので、新年大会で連れ帰ってきた、大のお気に入りを見てもらいましょう!Adromischus_marianiae_"hallii"_アドロミスクス_マリアニアエ_ハリー2 posted by (C)エドアルダソラマメ・・じゃないですよ、アドロミスクス・マリアニアエ”ハリー”です。Adromischus marianiae "hallii" 長いな・・日照条件が悪くて、緑色になっちゃったんですよっ。何と、ぷうたんさんも同じブースでハリーを買っておられたことが判明!あー、多肉界は狭い・・Adromischus_marianiae_"hallii"_アドロミスクス_マリアニアエ_ハリー posted by (C)エドアルダ上から見るとこんな姿。3号鉢だったかな?アドロって癖が強いのが多いけど、これはプリプリ、かわいいですよ!ピンクっぽい色も、おしろいも上品だし。値段はかわいくなかったけど~~。アビオス Mt.産となっていましたが、この産地名ときたら、ググっても日本語でしかヒットしないし、ハリーの産地を調べても出てこないので、判断保留中。情報激しく募集中!!!で、思い切って買ったまでは良かったのですが、帰ってきてアドロの本を見たら、ハリーは成長が遅いだの、イギリスの湿った冬だと腐るだのと、恐ろしいことが書いてありました。で、ビビりながら観察してるんですけど・・Adromischus_marianiae_"hallii"_アドロミスクス_マリアニアエ_ハリー5 posted by (C)エドアルダ最近、新芽が見えてきて、ちょっとうれしい。真ん中のちっこい葉二枚、見えます??縁の赤いフリルもかわいいなあー。春になったら、ガンガン日光浴させて、桜色に染まってもらおうと思います。にほんブログ村ハリーといえば・・・
2010.02.19
コメント(1)
こんにちは。せっかくの週末ですが、家のへんは・・寒いっ。多肉を日光浴させてやることもできず、容赦なく色褪せてゆくエケベリアを片目に焦っております。そんな中、秋深まってから元気回復してきたのもあります。Echeveria_maxonii_2009_12 posted by (C)エドアルダ枯れ枝のようだった、エケベリア・マクソニー。(Echeveria maxonii)家ではどうもカイガラムシがつきやすくて、そのおかげでスス病に罹ってしまいこんな姿に。でも、芽が出てきましたよ!堆肥にしなくてよかった…。カイガラムシ対策はきちんとしないとね、なんて思っていたら、つい三十分ほど前に、ハオルチアを眺めていたら、こんなものを発見。Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン虫が嫌いな方は次の画像は見ないでください。コナカイガラムシ_mealybug_1 posted by (C)エドアルダぎゃーーー!!ハオルチアの妙な場所に水滴が付いており、変だなあ、と思ったら、葉の間にぎっしりと詰まっていましたよ、カイガラムシ!!動揺のあまり倒置になってますね、文章が。しかも、虫の数があまりに数が多いためか、ハオルチアの樹液(でいいのかな?)が出ているらしく、青臭いにおいがする!!とりあえず、水で少しでも溺れさせようと霧吹きで水をかけたら、一部が歩いて葉の上に登ってきました・・・。こんなに移動するカイガラムシって初めて見たよ~~っ。なんか脚が八本あるような。仕方がないので、明日はベニカとかスプレーしようと思いますが、何か秘策があったら教えてください!ハオルチアって葉が詰まっているし、退治しにくそう・・・。家の多肉棚は寒いので、なぜ??と不思議になったけど、考えてみたら、これは最近買ったばかりのハオルチアなので、たぶん業者さんの温室内にいたときにくっついてたんでしょうね。ある意味、強烈な農薬は使ってないんだろうな、って気はしますが、でもやっぱり、ショックだよ、お気に入りのパラドクサなのに~。ひゃー、これからハオルチアを買ったら気をつけよう・・。にほんブログ村
2010.02.13
コメント(4)
なんとなく最近は渋いエケベリアが気になっております。渋エケたち posted by (C)エドアルダベージュからこいブラウングレーのような色までいろいろ。それはいいんだけど、どれも名前が怪しすぎ。必死でググっていたら、目が赤くなっちゃったよ。学名などについては、完全にヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲー。まずは新年会の戦利品で、すごく気に入っている「エケベリア アロンソイ」Echeveria alonsoii??なのですが・・Echeveria alonsoi アロンソイ??? posted by (C)エドアルダ地味色だけど、シャキーンっとしたかっこいい形の葉。Echeveria alonsoi アロンソイ? posted by (C)エドアルダしつこくもう一枚。ほとんど同じ角度ですが・・たまらんねー、この色。何色っていうんですかね?語彙が少なくて、言葉では表現できません。持ち帰る間に、外葉が傷んじゃいました。ごめんよ。ところが、Echeveria alonsoii でググっても、日本語以外のサイトはほとんどヒットなし。やっと見つけたのが、International Crassulaceae Networkのフォーラムで出てきた "Echeveria alonsoi"。 結論から言ってしまうと、Echeveria humilis がたまたまTurbinicarpus alonsoiの隣に生えていたため、間違ったラベルで出回ったとのこと。もう、人騒がせですねっ、プンプン。じゃあ、日本にあるアロンソイがhumilisかというと、humilisってのにもそれほど似てないんですよ。色はいい線いってますけど、葉の形が違う~。日本に導入される際、さらに混乱が生じたのか?それとも、humilis にもこういうタイプがあるのか?とりあえず、Echeveria alonsoiiという名前の出所はわかったので、いくらかはすっきりしたかも。色が似ているという点では、E. bifida, E. lutea, E. walpoleana,E. strictiflora もこんな色に近いような。どれも実物見たことないし、よくわかんないですけど。それで、また調べていたら、1911さんが、アロンソイはEcheveria bifidaに似てるじゃないか、と指摘されていたので、bifidaの写真を見ると確かに似ています。花茎の様子とか・・・。詳しくは、1911さんの記事Echeveria / アロンソイがビフィってる件 を読んでください!すごく詳しくて助かりました。いつか、ビフィダとか、ウォルポーレアナとか、ストリクチフローラとか、並べて確かめてみたいな!でも、割とレアですね、この皆さん。(↑もう増やさなくていいよ、自分)にほんブログ村
2010.02.12
コメント(4)
こんばんは~。今週久々にバラの写真を撮りました。といっても、さすがに花は咲いてないので、バラの実というか、ヒップですけどね~。China_Rose_Yue_Yue_Feng_rose_hip_2010_2 posted by (C)エドアルダ姫りんごのような、おいしそうなヒップをつけたのは、チャイナローズの月月粉。雪が実の上で溶けて、つららになりかかってます・・・。China_Rose_Yue_Yue_Feng_rose_hip_2009_10 posted by (C)エドアルダ去年の10月は、まだ黄色かったんですね。偶然に同一の実を、ほとんど同じ角度から写してあったので、びっくり。China_Rose_Yue_Yue_Feng_rose_2009_11 posted by (C)エドアルダ十一月の月月粉の花。花弁数が少ないので、ヒラヒラ、軽やかですね~。病気にかかっても、萌芽が早いのか、何事もなかったように復活するので好き。もうひとつ、目立っていたローズヒップがありました。Honorine_de_Brabant_rose_hip_2010_2 posted by (C)エドアルダオノリーヌ・ド・ブラバンのヒップは雪の帽子をすっぽりとかぶっていました。おまけにシワシワ・・・。種をまいてみたいのですが、もう駄目ですかね~、これじゃ。親指の頭くらいで、割と大きい実ですね。Honorine_de_Brabant_2009_5_2 posted by (C)エドアルダ五月に咲いた、オノリーヌの花。カップ咲きで、たまらぬ愛らしさです。あー、早くバラの花がみたいです。それにしても、まず暖かくなってくれー。にほんブログ村オノリーヌ ド ブラバン、セールらしいです【sale】通常商品を特価級の価格で販売中!【セール】*つるバラ*オノリーヌドゥブラバン ス...ほかのブルボン系のオールドローズたち・・どれもかわいくて揃えたくなりますね(←オイオイ)
2010.02.06
コメント(4)
今晩は…一日中雪が舞っていました。北海道在住の方には怒られるかもしれませんが、寒かったです。最高気温がマイナス2度。脳みそも凍っているのか、働きません。(←それはいつものことでは?)とりあえず、撮り置きしてあるハオルチアでも・・・Haworthia_picta_cv._Dai-sekkei_ハオルチア_大雪渓 posted by (C)エドアルダ名前が寒すぎ、ハオルチアの大雪渓です。大型のピクタらしいです。2.5号鉢なんですが、葉のサイズが大きいので、なんだか変なバランスですね。家に来た時からあまり奇麗な姿ではなかったのですが、冬になってますます徒長しているような気配が!?春になったら、なんとかするから待っててくれ~~あ、でも、どうしたら、きれいなロゼットになるんだろう・・・。とりあえず、葉の表面を観察。Haworthia_picta_cv._Dai-sekkei_ハオルチア_大雪渓のドアップ posted by (C)エドアルダうわ~、なんか気持ち悪いなー。緑の葉の上に、中途半端にアイシングをかけたような姿でした。白い点々やら、肉芽やら、結構でこぼこしているんですね。触ってみても、あまりザラザラ感はないんですけどね。でも、そんな不思議なところが、ハオのいいところですね!ということにしておこう・・・。にほんブログ村
2010.02.06
コメント(0)
今日は思ったほど寒くありませんでしたが、明日はまた冷え込むようですね。というわけで、今日も寒そうな名前のハオルチアの続きを・・・Haworthia_turgida_ハオルチア_雪の華_2 posted by (C)エドアルダ雪の華。2.5号鉢に植わっています。小型ですね。うーん、名前も素敵です~。Haworthia_turgida_var._suberecta_ハオルチア_雪の華_3 posted by (C)エドアルダもう少し近寄ってみました。バーミキュライトが葉の間に挟まっちゃいました。プリプリなので、取りにくいんです~。こんなにきれいなのに、普及種だし。それだけ丈夫だってことですね。もっと近くで見ると、Haworthia turgida ハオルチア 雪の華 posted by (C)エドアルダ点々が面白い。これを雪に見立てているのでしょうね。あ、茶色のものはピートモスの塵です。(_´Д‘) あぃ~んで、大したことではないのですが、雪の華について書こうと思い立ってから、学名について調べ始めたのですが・・・わからんっ。日本のサイトを見ると、Haworthia turgida var. pallidifolia となっているのですが、ほかの言語でこの学名をググってみても、ほとんど出てこないのですよ、この名前。仕方がないので、私の人生の貴重な一時間ほどを費やして、素人の私にとってはどうでもいい問題について調べてみました。悲しいことに、最近では記憶力が衰え、気がつくと以前苦労して調べてことを忘れては、同じことを調べなおしていたりするので、自分用のメモも兼ねて書きますが、どうぞ飛ばしてください。_________________________________________________________チェコの趣味家さんのサイト、All You Wanted to Know about Haworthias & Gasterias にMBBで始まるコレクションナンバーでおなじみ、Bruce Bayer氏の2009年二月現在の品種名リストが出ているのですが、そもそも turugida ツルギダが出てこないのです~。で、MBBさんの分類では、一体ツルギダさんはどこへ行ったんだ、と思って調べてみますと、Haworthia.comの中の、Chapter 34に、Haworthia retusa に入れる、と書いてありました。(Introductionの終わりから三行目)フガフガ~と思って、Ingo Breur氏の分類を探していたら、わっきーさんが氏の見解を表にしてくださったページがありました。その表によりますと、やはり turgida pallidifolia G.G. Sm はturgida var. suberecta Poelln. に吸収合併?されたようです。Bill Hildyard Haworthia page の中の turgidaのページを見ますと、Breur氏の分類をさいようしているようで、Haworthia turgida var. suberecta Poelln.のsynonymの一つとして扱っています。でもさー、海外のサイトで見る、Haworthia turgida var. suberecta ってあまり雪の華っぽいのがないんですよね。Kara Nursery のこの写真がいわゆる雪の華といわれるタイプにわりと似ているかなあ、と思いますが。あ、でももっとプリプリしてるかも。クローンが違うんでしょうね。もう普段使っていない脳みそが疲れたと言ってますので、この辺で失礼します。いや、こんなの食べたら、元気になるかな・・・見て可愛い食べることも可能な多肉植物ハオルチア"サラダ菜"※品種・鉢色はお任せとなります。あ~、食べてみたい(でももったいないかも)食べた方の感想激しく募集中!楽天のツルギダ??らしきハオたちにほんブログ村↑多肉ブログがいっぱいです。
2010.02.05
コメント(1)
今朝は起きたら雪がうっすらと積もっていました。というわけで、多肉もハオルチアの交配種銀世界をご覧ください!寒々しくてごめんなさい・・ハオルチア 銀世界 Haworthia hyb. Ginsekai posted by (C)エドアルダうはー、白すぎて、露出がおかしくなってますけど、まあ、それくらい白いってことで。ハオルチア 銀世界 Haworthia hyb Ginsekai4 posted by (C)エドアルダ葉の裏は結構濃い色ですね。裏窓っていうんですかね、葉裏にもポチポチと透けて見える部分があります。裏窓っていうと、ヒッチコックの映画のほうが思い浮かびますが。で、どうしても、不思議なんですよ、なぜ白いのか。だいたい植物の葉が白いというときは、葉緑素がぬけちゃって白い(斑入り)ってことが多いですよね?これはなんか違うんですよねー。ハオルチア 銀世界 Haworthia hyb. Ginsekai 3 posted by (C)エドアルダ白いところが盛り上がっているようにも見えるし。さらに細か~い肉芽みたいなものもあって、非常に複雑な姿をしております。一体どういうハオルチアを交配すると、こんな姿になるんだろう??こういうのを見ていると、つくづくハオ集めが楽しくなりますね。危ない危ない。にほんブログ村
2010.02.04
コメント(2)
こんばんは~。待っていた花がやっと咲きました。チタノプシス属(でいいんですかね?)の天女です。12月からつぼみは見えていたのですが、チタノプシス属天女12月16日 posted by (C)エドアルダやっと開いてくれました。低温で室内に入れていた日が多かったですからね。ここ数日はなんとか外に出せましたが。チタノプシス属天女2010/1/30 posted by (C)エドアルダうっふっふ、素朴なかわいらしさです。この花と名前は葉とのギャップが多きすぎ。だってこれですよ。Titanopsis天女の葉1 posted by (C)エドアルダ葉の先のイボイボがすごい。前も書いたけど、これを見て天女と名付けた先人の想像力には脱帽です。天女のイボイボ~ posted by (C)エドアルダ未来☆猫さんのマクロシリーズに感動したので、接写に挑戦。マクロじゃないけど、はっきり言ってグロいです。でも、そこが好きかも。(←どっちだよ~)天・・つながりで、多肉には関係ないですが・・・月と火星2010/1/29 posted by (C)エドアルダ昨晩の月とUFO・・じゃなくて、火星です。火星が動いているように見えるのは、手ブレのせいです。月があまりにきれいだったので、思いつきで撮ってみました。今日hasepさんの日記を読んで知ったのですが、今日あたりが月が地球に今年度最接近、月と火星も最接近して見える日なのだそうです。天女が月から下りてくるなら今日ってところでしょうか。にほんブログ村
2010.01.30
コメント(8)
こんばんは!最近、渋めの色の植物が結構気になっていて、新年大会でも、そういうエケを選んじゃいました。黒エケベリア Black Prince と ブラックレディー posted by (C)エドアルダエケベリア・ブラックナイト (Echeveria 'Black Knight') 左とエケベリア・ブラックレディ(Echeveria 'Black Lady')たぶん両方2.5号鉢。どうしても一つに絞れなくて、結局両方買っちゃったよ。ブラックナイトのほうは・・・黒エケベリア Echeveria Black Prince? posted by (C)エドアルダ比較的プリプリした、厚め&短い葉で、色は古紫とかと比べると赤みが少なくて、黒にかなり近い、という印象。なんかさー、黒助に似ているような気がするな、これ。家の黒助、夏の暑さで消滅していたので、比べられないんですが。International Crassulaceae Network の Echeveria hybrids list Bを見ると、'Black Knight'は、Echeveria affinis と原種の交配種らしい。さて、右側のブラックレディーは。Echeveria Black Lady??? posted by (C)エドアルダ葉が細めで、先端がとがり気味。赤みがやや強いように見えます。ま、環境によってもずいぶん違ってくるし、微妙ですよね。Echeveria ブラックレディ posted by (C)エドアルダこの上から見た姿に惚れました。きゅう~~、かっこいい!レディーだけどさ。こちらのほうが、勇ましく見えますけどね、ナイトより。ただ、これって和名じゃないですか、何気なく。ググっても、日本のサイトしかヒットしないし。英語としては、なんか変な気もするし。外国語のサイトで見たエケの中では、Echeveria affinis 'Black Form'っていうのが、一番似ているかなあー、って思うんですけど、確かめようもないですねー。花芽は見えているので、それで何かわかるかな。もう眠くなってきたので、この辺であきらめて寝ようかと思います。(←無責任)にほんブログ村
2010.01.29
コメント(4)
こんばんは~!昨日はお天気がよかったので、第24回国宝松本城氷彫フェスティバルに行ってきました。松本城2010年1月24日 posted by (C)エドアルダ松本城=別名・烏城うーん、日本晴れの空に似合います。かっこいい!!よく見たら、一層目が工事中・・・。松本城お堀の白鳥 posted by (C)エドアルダ烏城だけど、お堀には白鳥。普段からよく見かけますが、近くに寄るのは至難の業。今日は餌に夢中だったので、かなり傍で写真を撮れました。肝心な氷彫ですが氷彫1 posted by (C)エドアルダ暖かすぎて、溶け始めていました。作った方が気の毒だ~。翼の部分の繊細な表現とかはすごいですね。ダラダラひっぱりましたが、本日のお題は、松本城に因んでハオルチア 烏城あ、そもそも松本城のことなのか、岡山城のことなのか、よくわからんのですが・・・。カラスジョウなのか、ウジョウなのか・・・。御存じの方、教えて!ハオルチア 烏城 Haworthia hyb. 2010/1 posted by (C)エドアルダじらしたわりには、小さいじゃないか、と怒られそうですが・・・その通りです。まだ僅か数センチ。でもさ、ハオルチアって小さいときのかかわいいのもありますよね? ね??私のお財布では、この辺が限界ですから。ハオルチア烏城小苗アップ2010/1 posted by (C)エドアルダプチプチ、キラキラした窓?が面白い。カクタスニシさんのHPでは、スプレンデンス交配って書いてありました。最初は、どこがスプレンデンス?って思ったけど、このプチプチをみてちょっと納得。もうちょっと大きくなったら、烏城みたいに、かっこよく日焼けさせたいなー。にほんブログ村
2010.01.25
コメント(8)
こんばんは~。国際多肉植物協会の新年大会で購入した多肉をお披露目したいのですが、天気がいい日が少ないこともあって、ブツ撮りが遅々として進みません。やっと撮ったのがこれ。Echeveria amoena エケベリア 花乃井 posted by (C)エドアルダ児玉先生直筆の名札付きっ。目の前でサラサラーと書いてくださいました。受付のすぐ隣が錦玉園さんの即売ブース。よく引き締まった美しいエケがうじょうじょ。誘惑が多すぎて、頭がクラクラしましたよ。Echeveria amoena posted by (C)エドアルダ鉢は三号だと思います。冬は多肉の置き場に困るのですが、こういう小さいエケベリアだと、つい、「なんとかなるだろ~」なんて思って買っちゃったりする、意志薄弱な自分・・・。葉色が案外渋くて好き。花芽も付いているみたいで楽しみです。群生するらしいので、もりもり茂らせたいです。花乃井ついでに、メセンの花なぞもお披露目。天候不順と低気温で、なかなか開きませんでした。ただでさえ、開花時間が短くて、写真撮るのが大変なのに、ますます撮りにくかった~。Fenestraria rhopalophylla Baby Toes 群玉 posted by (C)エドアルダシワシワで心配していた群玉。なんとか咲きました。よく見たら、虫が付いてるけど、気にしな~い。多肉写真集によると、自生地ではかなり葉の上のほうまで、土に埋まっているらしいですね。もうちょっと深植えにしたほうがいいのかなあ、と悩み中。どうしたらいいでしょう・・・?Argyroderma roseum アルギロデルマ 金鈴 posted by (C)エドアルダ花はきれいなんだけど、うひゃ~。ほんとにシワシワだな、これは。家は寒冷地だし、寒害が怖くて水やりを控え過ぎちゃうんですよね。水やり三年って本当ですね。あれ?多肉はもう三年以上育てているのでは、自分。万年初心者でだめですね~。ブログさぼっているうちに、楽天で多肉植物を扱っているショップが増えたみたいで、びっくりしています。誘惑も増えて困るけど。金鈴もちゃんとありましたよ。多肉植物だよ!♪アルギロデルマ・キンレイ*3号鉢5頭入にほんブログ村
2010.01.21
コメント(3)
さて、新年大会の展示の中で多かったのはハオルチア。大きくて、形が整っていて迫力満点でした。(大きいサイズでご覧になりたいという奇特な方は、写真をクリックしてくださいな)ハオルチア ピクタやらコレクタやら posted by (C)エドアルダハオルチアなど 参考展示 posted by (C)エドアルダハオルチア 泉ナントカ? posted by (C)エドアルダ↑コンプト交配ですかね?ラベルには「泉」らしき字が見えるのですが、品種名など、御存じでしたら教えてください!ハオルチア 月ナントカ? Haworthia hyb. posted by (C)エドアルダこちらもラベルがよく見えず残念。ツルピカでかっこいいです。ハオルチア 特網コンプト Haworthia comptoniana posted by (C)エドアルダ網~~Haworthia comptoniana Amazonite ガラスコンプト アマゾナイト posted by (C)エドアルダうー、超好みですピカピカ・・・セリには参加しなかったのですが、(お財布の都合やら、度胸の問題やらで)セリ用の苗もこっそり見学してきました。Haworthia_retusa ハオルチア posted by (C)エドアルダ新聞の字と比べてもらうとわかるかな~。デカッ!Haworthia retusa ハオルチア 寿 posted by (C)エドアルダ子供の頭くらいありそうだった、レツーサ(寿)。めちゃくちゃめでたそうです。ハオルチアじゃないけど、もう一つ、セリ用の株で目立っていたやつがこれ。エケベリア カンテ posted by (C)エドアルダ直径40cmくらいはありそうだった、カンテ。ひい~~~。それで、ついでに競りの風景なぞ。新年会のせり風景 posted by (C)エドアルダって、人の背中しか見えないし。マジで人の壁でほとんど何も見えず!来年は早く前の席を陣取っておこう・・・。それでもって、最後に写真の下手さ加減の言い訳を・・発色がきれいで気にいっているニコンのデジカメをわざわざ引っ張り出して持っていったのですが、古いので、手ブレ補正機能が付いてなかったんですよ。帰って確かめてみたら、案の定、ブレブレの写真だらけでした。( p_q)エ-ンいかに自分が普段手ブレ補正機能のお世話になっているかがよーくわかったのでした。ダラダラと長い日記にお付き合いいただき、ありがとうございました。にほんブログ村
2010.01.16
コメント(2)
皆さんは新年気分抜けました?わたくしは多肉関連新年会の余韻に浸っております。本当のことを言いますと、余韻というよりは、筋肉痛のほうが残っています。だってさー、多肉って小さいのに重いんだもの、土が。それほど買ったつもりはなかったんだけどねえ~。それとも筋力が衰えたのか?(単に買いすぎという説もあります)新宿駅で腰がグキっといったときはビビりました。来年に備えて、ダンベル挙げときますか。で、もう三日過ぎてますけど、だって昨日はフォト蔵ダウンしてたし・・・今日も国際多肉植物協会の新年大会の御報告の続きを。展示されていた変わった多肉や美しいブツの写真を後学のために撮ってまいりました。Haworthia picta monstrosa ハオルチア ピクタ モンスhttp://my.plaza.rakuten.co.jp/?func=diary&act=write&sub_act=draft&d_date=2010-01-13&c_current=2010-01-13&c_display=2010-01-13&d_seq=4614830トローサ posted by (C)エドアルダ一押し!ピクタ・モンストローサ!なんだこれ?わらびもちにしか見えませんが。どういう方向に成長するんだか。あああ、触ってみたい。ガステリア 錦 ?? posted by (C)エドアルダ高級感漂う鉢&本体です。ガステリアの一位みたいですね。タチミセバヤ posted by (C)エドアルダタチミセバヤ・・って・・何!?すごく気になります。Prometheum属かなんかだろうか?花はセダムっぽいですね。食虫植物 モウセンゴケ?? posted by (C)エドアルダうー、食虫植物って、育てるの苦手だけど、見るのは好き。何種類かあったけど、ピントが合ってたのはこれだけ。さて、ハオルチア類の展示品の写真は明日アップしようと思います。緑町のWeb屋、salsaさんのとこに展示品&即売コーナーの写真がいっぱいありました。散々生で見たはずなのに、また見入っちゃったよ。新年会に参加した人のブログへのリンクもすっごく興味深かったです。にほんブログ村
2010.01.13
コメント(8)
昨日は国際多肉植物協会の新年会に突入してきました。10時過ぎに会場に辿り着いたのですが、(まだ暗いころに家を出たんですけどね)すでに人だらけで出遅れ感あり。人気のある即売ブースは近寄るのも大変なくらい。戦利品などについてはぼちぼち書こうと思いますけど、今日はとりあえず品評会コーナーにあった、素晴らしい展示品を皆様にも見ていただこうかと。出品者のお名前などがわかりませんので、クレジットなしで失礼させていただきます。DSCN6634 posted by (C)エドアルダムチムチシルバームチカ!! ムチムチピカピカ~~ひい。大きい。かっこいいっ。大きさは・・うーん、径15位?傷つけるのが怖くて、あまり近くに寄ってないので・・シルバーっていうだけあって、メタリックな感じすらある大きな窓。ムチカってくらいだから、ムチムチしてるよ~。いや、そういう意味じゃないと思うが。でも、ぴったりだなあ。続く・・予定にほんブログ村
2010.01.11
コメント(8)
こんばんは。明日は多肉関連の会デビュー予定なので、やたらテンション高くなってますっ。珍しく、週二回以上更新してますよ!(レベル低すぎ)ま、それはともかくとして、新年にふさわしく、家の肉の中ではずいぶん気張った錦を見ていただこうかと。Adromischus cooperi f. variegata アドロミスクス クーペリ錦 posted by (C)エドアルダアドロミスクスのクーペリ錦。ちょびっと白い部分と、赤い新芽の対照がなんとも言えずいいです~。毎日うっとり観察中。茎は太くて頑丈そうです。今年は、服はユニ○ロでも、多肉は錦というモットーで行こうかと思ってます。錦はやっぱり普通のタイプよりは弱そうだし、ちょっと怖いですけどね。ま、失敗しないと学習もしないし。で、錦も加えた、アドロ・クーペリ三兄弟。Adromischus cooperi Bros. アドロ・クーペリ三兄弟 posted by (C)エドアルダ左から、それぞれ、達磨クーペリ、クーペリ錦、クーペリという名前で入手したもの。亜種などは不明・・・。クーペリとはいっても、葉の長さや厚さが、ずいぶんいろいろですね。いつの間にか家には二十種くらいのアドロがあるんですが、貧相になったのはあっても、枯らしたことがないんですよね。いつの間にか復活してたりして。すーーーーごく強いんじゃないかなあ?我が家では最強多肉かも。ベランダ(温室なし)でも管理しやすいのか。成長は遅いですけどね。で、またアドロ増やしたいなあ~、なんて欲が出ちゃうのは困ったものです。やれやれ。にほんブログ村大好きな銀の卵も楽天にありました。今年はアドロメジャー化するんでしょうか。
2010.01.09
コメント(3)
遅くなりましたが・・あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。昨年はブログはサボってばかりだったし、多肉は放置したままだったし、反省することばかり。今年は最低でも週一ペースで更新したいな、などと新年からぬる~い目標を立てております。冬になるとなんとなく気になるハオルチア。室内でもなんとか育てられそうだしね。さて、めでたいハオルチアをいくつか。ハオルチア 祝宴錦 Haworthia turgida f. variegata posted by (C)エドアルダ祝宴だし、錦だし、正月っぽい名前かと。やっぱり正月って言えば、宴、そしてお酒ですよね~。私も飲みましたよ。家は下戸ばかりだから、手酌ですけど。ぐすん。あ、思わず脱線。ハオルチア 祝宴錦 Haworthia turgida f. variegata 2 posted by (C)エドアルダ室内でみると、どこに斑があるんだ?っていうぐらい目立ちませんが、日光に当ててみると、結構はっきりわかりますね。透きとおり具合もいい感じ。ハオルチアの学名は難しくてね~。変だったら教えてください。ハオルチア 緑亀 Haworthia obtusa hybrid posted by (C)エドアルダ正月になると、祖父が鶴と亀と翁の掛け軸を飾ってました。このハオはムチムチしていてかわいいです。ハオルチア 緑亀 2 posted by (C)エドアルダしつこくアップで。キラキラしてます。にほんブログ村
2010.01.06
コメント(5)
こんばんは!急激に寒くなり、毎日にょろにょろと怠けてばかりいたのですが、一週間に一度くらいはブログを更新しようと、ちょびっと気合を入れてみました。さて、初秋に市街地の小さなHCで出会ったお肉。にょろにょろ群玉 posted by (C)エドアルダニョロニョロ・・じゃなかった、フェネストラリア属の群玉!地元で出会えるとは、びっくり。喜んで連れ帰りましたが、よく見たら・・しわしわ群玉 posted by (C)エドアルダん~~、なんかシワシワ。ちょっと心配になってきた・・・・大丈夫かなあ。でも一応、つぼみがついていたので、花はみることができました。にょろにょろ群玉の花 posted by (C)エドアルダさすが、メセン、葉に似合わず、かわいらしい花ですね~。ギャップがすごいです。私の持っている本には、育て方とか、あまり載ってないのですよ~。この本↓にチラっとだけ載ってるのですが、冬型ですかね?NHK趣味の園芸 新園芸相談(10) サボテン&多肉植物それにしても、シワシワはちょっと心配・・・。このぐらいしわがあってもいいのでしょうか?それとも、根が弱っているのか。にょろにょろ群玉のつぼみ posted by (C)エドアルダま、このように↑新たにつぼみも出てきましたので、なんとかなるかなあ(と希望的観測)。それにしても、このお肉ったら、ムーミンに出てくるニョロニョロに激似だと思うんですが、ニョロニョロのモデルってことはないよね~?作者は北欧の人だし。ムーミン公式サイトのニョロニョロの解説にほんブログ村ニョロニョログッズ・・いっぱいあって驚いた。キャラクター『ムーミン《ニョロニョロ》』ステッカー ◆【お買い物マラソン1215】12/17 1:59マデ!!【50%オフ】MM【ムーミン】AP47指無し手袋 ニョロニョロ BK
2009.12.20
コメント(2)
お久しぶりですあまりに久しぶりなので、恥ずかしくてフォントも小さくなってます皆様(&多肉ちゃん)はお元気でしょうか?家の多肉たちは、夏に甚大な被害を被りましたが、ようやく色づいたりして、いい感じになってきました。ってか、来週は雪みたいだし、ちょっと手遅れっぽくもありますが。久しぶりの更新なので、地道に家で生存中の多肉ちゃんをお披露目。Cotyledon tomentosa 1 posted by (C)エドアルダ家に来て二年くらいの熊童子(Cotyledon tomentosa)なんですけど、家で花芽をつけたのは初めてだと思うんです。このつぼみを見つけた時は感動でした。オケケ好きにはたまらない姿っす。Cotyledon tomentosa 2 posted by (C)エドアルダ気温が下がってきていたので、ずいぶん花が開くまでに時間がかかりましたが、咲いてみたらベル咲きの花が可憐じゃないですか。待った甲斐がありました。Cotyledon tomentosa flower posted by (C)エドアルダこの一輪は、なぜか半分が白っぽくて半分が赤っぽい。日当たりの関係ですかね???Cotyledon tomentosa 3 posted by (C)エドアルダ花芽の付け根についている小さな葉。ミニチュアの小熊の手みたいで、かわいすぎです。Cotyledon tomentosa posted by (C)エドアルダこれが全体像なんですけど、二号鉢に植えたまま、二年間でほとんど成長してません・・・。変化といえば、下葉が落ちたことくらいかなあ。ひょっとして、花芽がついたのは、あまりの放置っぷりに、生命の危機を感じたからかも。そうだったとしたら複雑・・・。家の多肉たちもずいぶん悲惨な状況なのですが、飼い主のわたくしも体調がいまいちで、またしばらくはノロノロ更新になるかと思います。と、最初から言い訳しておいたりして。そのうち、ちょろちょろと皆さんのところへも遊びに伺いますので、改めて、どうぞよろしくお願いいたします。にほんブログ村熊ここでも発見
2009.12.12
コメント(7)
随分ご無沙汰しております。唐突ですが・・・明日、九月六日朝放送のNHK「趣味の園芸」は多肉特集なので、多肉好きのみなさんとこの感動を分かち合いたくて、あわてて書き込んでいます。放映の予定は下のリンクしたサイトにあるので、確認してくださいね。ううううっ。感激。考えてみると、テレビで多肉ってあまり見たことないんだよな。これで、多肉マニアも増えるかもしれないですね。当然、テキストも買っちゃいました。写真がきれいで、なんとまあ、目の毒だこと。うひひひ。それにバラ特集もあるしね(バラはテキストのみ)。それだけ言いたくて、とりあえず久しぶりに書き込んでみました。家の多肉は夏のダメージがひどくて、ベランダに出るのも恐ろしいのですが、多肉の番組でも見たら、ちょっと自分を鼓舞できるかな、なんて(大げさ)思ってます。秋になったら、植え替えはりきらなくっちゃ。あ、それから、うちではこんなのが咲いてました。カラスミセバヤ posted by (C)エドアルダこういう多肉が咲くと、そろそろ秋だなあ、って気がしますね。今日は暑かったけど。にほんブログ村
2009.09.05
コメント(3)
またまたご無沙汰しております。気がつけば、梅雨もあけ、(あまり実感ないですけど)二番花がポチポチと咲いていました。雨が上がるのを待っていたら夕方になっちゃったけど、今日はなんとか写真をとることができました。Rose_Duchess_de_Brabant posted by (C)エドアルダデュセス・ド・ブラバン (オールドローズ、ティー系)春や秋のカップ咲きが最高なんですけど、こういう花もふわふわっとしていていいかな。香りもさわやかですし。Rose_Comte_de_Chambord_2 posted by (C)エドアルダ我が家では一番の優等生、コント・ド・シャンボール、オールドローズ、ポートランド系。病気もあまり出ないし、シュートはぐんぐん出るし、えらい!二番花のつぼみもたくさんついていたのに、気づいたら、咲いた端からブイブイに食べられていました・・・。昨日始末しましたが、ちょっと手遅れか・・。く~~~、悔しいっ!でも、芳香を放つうす~い花びらがおいしそうってのはなんかわかる気もします。Rose_Comte_de_Chambord posted by (C)エドアルダ全開になるとこの重なり具合がたまりません。子供のころ嗅いだフランスの香水?のような、濃厚~な香りです。ダマスク香と言うらしい。Rose_Apricot_Nectar posted by (C)エドアルダフロリバンダのアプリコットネクター。本当にフロリバンダなの?ってぐらい、木も花も大きめ。フロリバンダにしては、香りもありますね。あ、よく見たら、これも虫に花弁をかじられてました。く、悔しい~。============実は現在家の猫が腎不全で闘病中のため、更新がますます途切れがちだったり、皆さんのところへあまりお邪魔できなかったりするかも。戻ってきたら、仲良くしてくださいね。では、みなさん、熱中症に気をつけてお元気で!にほんブログ村
2009.07.23
コメント(4)
さて、梅雨があけ、いよいよ本格的暑さ到来ですね。梅雨も日本の夏も、多肉にとっては逆境ですよね。徒長しているものあり、腐っている!ものあり、虫までついていたりして。おかげで多肉棚を眺めるのが恐ろしい毎日です。そもそも、水遣りのタイミングが難しいしねえ・・・でも、ちかっぺさんのブログでかわいいアドロたちを拝見して、家のアドロが急に気になったものですから、勇気を奮い起こして見てきました。なーんだ posted by (C)エドアルダおおおっ、いつの間にこんなに赤くなったんだ?Adromischus_herrei_4 posted by (C)エドアルダAdromischus marianiae v. herrei Adromischus Displayed によると、葉の色が赤、茶、緑のものがあるそうですが、これは、「レッドボール」という名で買ったので、赤いやつ。でも、あまり赤くなかったんですよねー。最近、水を切っていたおかげか、急に赤くなりました。Adromischus_herrei_1 posted by (C)エドアルダ全体はこんな姿。花芽が伸びてきましたね~。株は成長遅いんですけどね。かわいいやつです。あと、くだらないんですけど・・・最近、私が履かされているこのモップ兼スリッパ。なんかデコボコ具合がこのアドロに似てません?え、似てない・・ごめんなさい。あ、猫が騒いでドアをこじ開けようとしているので、そろそろ行かないと。なかなか皆さんのところへ伺えないよ・・・にほんブログ村極私的 アドロっぽいグッズ
2009.07.17
コメント(4)
Sempervivum_silberkarneol_flower posted by (C)エドアルダセンペルビウム "シルバーカーネオル”(Sempervivum 'Silberkarneol' )の花です。名前が正しいと仮定して・・・以前からどういう意味か気になっていたのですが、スロヴェニアの方が運営しているInternational forum on Sempervivum & Jovibarba の解説によるとドイツ語で、silber は銀、 karneol はカーネリアン(紅玉髄)という鉱物なのだとか。1936年の交配種だそうですから、古いですね。Sempervivum_silberkarneol_1 posted by (C)エドアルダ6号くらいの平鉢に植えて、半日くらい日があたる石塀の上に通年放置してあります。近所に門柱や塀の上に年季の入ったセンペルの鉢を飾ってあるお宅があるので、真似してみました。今年はなぜかいっぱい花が付きました。数えてみると八本くらい花芽が上がっているかな?うーん、花がたくさんついたってことは、危機感を持っているのか?それとも、具合がいいからなのか??何度も書いていますが、開花条件がよくわからないなあ。頭数も随分増えているんで、私としては文句はないのですれどもね。この写真を撮った去年の11月には株と株の間の土が見えていますが、Sempervivum_silberkarneol_November_ posted by (C)エドアルダ今はこのとおり、新しい子株がいっぱいできたため、満員電車のようにギュウギュウです。Sempervivum_silberkarneol_3 posted by (C)エドアルダSempervivum_silberkarneol_5 posted by (C)エドアルダ転げ落ちそうになっているのもいますね。うー、コロコロしてかわいいな。(←変?)このまま、ランナーが切れたら転がって増えそうですね。ところで、以前にこのセンペルから、ランナーではなく脇芽らしきものが出てきてしまった、とご報告したのですが、今回観察していたら、花芽であったことが判明!Sempervivum_silberkarneol_2 posted by (C)エドアルダわかりにくくてすみませんが、写真の右側の細い緑がかった花芽が脇芽のような姿をしていたものです。センペルの花芽って・・・実は前年から分化しているのか!!!______________________________センペルを見ていると思い出すのが、ゆたちゃん。先日突然の訃報に愕然としました。信じられなくて、ゆたちゃんのブログを何度も見に行きました。ゆたちゃんの温かい人柄が今でも伝わってきます。熱狂的な多肉植物馬鹿(≧▽≦ヘ) より、ご冥福をお祈りします。にほんブログ村
2009.07.12
コメント(2)
また随分長い間サボってしまいましたが、その間もじわじわと多肉が増えております。お墓参りの帰り道、「見るだけだから」とつぶやきながら大型花屋さんに寄り道しました。そうしたら、な、なんと、久々に多肉が入荷していました。これはご先祖様が買えといっているのに違いない・・・↑いや、言ってないと思うがと言い訳しつつ、二鉢連れ帰ってきました。多肉以外も数鉢・・・・特に気になったのがこれ。謎グラプト1 posted by (C)エドアルダ多肉好きの皆さんには多分おなじみ、S農園さんの9cm角ポット多肉なんですが、こーんなグラプトだかセダムだかわかんないのって見たことないぞ~。謎グラプトの花 posted by (C)エドアルダおおおッ。この特徴的な斑点がある花から判断するとグラプトペタルム?おしべも反り返っているし、グラプトには間違いないかなあ。謎グラプト2 posted by (C)エドアルダで、葉のほうはといいますと、こんな↑セダムっぽい姿なのですよ。葉の長さは長いものでも、2-3cm。先端の赤黒い点が特徴ですかね。葉だけ見たら、絶対セダムだと思うよなあ。ググったりして調べていたら、、Graptopetalum pachyphyllum っていうのに似てるかなあ、と思うんですが、どう思われます?ご存知の方いらっしゃったら、教えてくださーい。Graptopetalum pachyphyllum 参考サイトGlobetrotters Website の Graptopetalum pachyphyllum の項International Crassulaceae Network の "Genus Graptopetalum"の項きれいなグラプトいろいろ出てます。目に毒~。====================================ところで、ずいぶん前になりますが、前回更新したとき、誰だ posted by (C)エドアルダこの写真を掲載したんですが、この後姿誰だかわかります?正面から見るとこの人。この人 posted by (C)エドアルダというわけで、碧子さんが正解です~。支持者ではないけど、今まで総理大臣を生で見たことがないので、行ってみただけという、ただのミーハーです。にほんブログ村
2009.07.06
コメント(16)
いやあ、暑い暑い。今日は家のへんは真夏日だったそうです。思わずまた一週間ぐらい更新サボっちゃったし。あ、言い訳になってないか。とりあえず、涼しげな色のバラを最近撮った写真の中から探してみました。Rose_Green_Ice_4 posted by (C)エドアルダ家にやってきたばかりのミニバラ、グリーンアイス。このグリーン、たまりませんねえ。実物を見ると、葉の色はかなり濃いのです。濃淡のグリーンのコントラストがまた美しいっ。名前も抹茶アイスみたいでいいじゃないですか。おいしいよね、抹茶アイスって。ハーゲンダッツのとか大好きだなあ。前から狙っていた品種なのですが、今回は花屋さんでお手ごろな挿し木苗を見つけて、うひうひ言いながらお持ち帰りしました。Rose_Green_Ice_2 posted by (C)エドアルダ咲き始めはこんな具合に白いんですが、日が経つにつれ、だんだん一番上の写真のように緑が濃くなりますね。Rose_Green_Ice_5 posted by (C)エドアルダ蕾もかわいかったりする。ああっ、いいバラだなあ~。ミニバラは苦手っぽいのに、値段は手ごろだし、置き場所にも困らないし、(家族にも買ったことを発見されづらいし)少しずつ増えちゃってます。黒星病が出にくいように、軒下の台にでも載せようと思いながら、まだ実行していません。明日からの雨、大丈夫かなあ。もういっちょ、涼しげだなあー、と思ったのが、Caroline_de_Monaco_1 posted by (C)エドアルダカロリーヌ・ド・モナコ。なんてったって、クール・ビューティーと呼ばれた、グレース・ケリー王妃の娘さんの名前ですからね。中心がほんのりレモン色がかっているので、レモン・シャーベットって感じですかね。花びらがキリキリッと巻いていて、シャープな印象。_________ところで・・・全然関係ないんですけど、一週間前にこの人を目撃ッ!誰だ posted by (C)エドアルダ誰だかわかります?この手振りがどうも演歌の人みたいですが、違いますよーん。答えは次回・・っていつになるのやら。この次は、もうちょっと間隔を空けずに更新するぞ~~。にほんブログ村
2009.06.20
コメント(2)
お久しぶりです。皆さんお元気ですか~!また二ヶ月も更新をサボってしまいました・・・・。いつの間にか6月。前回書き込んだときは春だったのに、梅雨までワープしてしまいました。私がダラダラしている間にも、、けなげに花を咲かせている多肉が。親はなくても、子は育つ、というところでしょうか。三時草 posted by (C)エドアルダ三時草(照波)です。「ん~、まだいいかー」なんてやってるうちに、軒下だけど外で越冬。暖冬だったとはいえ、マイナス10度くらいまでは下がったのに、よく枯れなかったよなあ。←人事みたいに。春先はシワシワになっていて、チョイ心配でしたけど、ちゃんと花もつきました。ところで、この花って咲き始めてから日がたつにつれて、赤みが増してきませんか?気のせい?nubigenum posted by (C)エドアルダヌビゲヌムも強いよなあ。この時期の葉は緑でプリプリしていてかわいいですが、冬はまた紅葉してきれいなんだよなあー。Sedum_sarmentosum posted by (C)エドアルダ半雑草という噂もある、ツルマンネングサ。とにかくたくましい・・・。世界中あちこちで野生化しているという話にも納得。今日も町でたくさん見かけました~。それにしても、久しぶりなのに、地味~な多肉ばかりですみませんー。にほんブログ村
2009.06.09
コメント(11)
こんにちはー!春って気持ちいいですね。と言いたいところですが、先週は暑すぎ。信州のわが家でも25度を超えました。庭仕事などしていると、日焼け止めを塗っていても日焼けしちゃうほど。まだ四月なのに参っちゃうよね・・・。乙女心 posted by (C)エドアルダ乙女心も日焼けしちゃったような?で、昨日多肉をしみじみ眺めたら、すごーくショックな事実を発見。まだ四月だというのに、焦げた多肉がああああ!花月夜 posted by (C)エドアルダ上の方の葉の縁が焦げて、茶色くなってます。全体にもなんだか怪しい色で心配。このまま腐ったりしないといいけど。野ばらの精 posted by (C)エドアルダエケベリアって暑いと葉が中心に丸まるのかなあ。急にぎゅっとまとまった姿になっていて驚きました。これも、葉の先端がちょっと焦げてます・・・。まだこのエケベリアたちはいいほうで、生存が危ぶまれる多肉もいくつかありました。悲しくてそういうのは写真を撮る気にもなれなかったけど。まさか四月の中旬にこんなことになるとは思わず、遮光もしてなかったし大失敗。あああー!!にっくき地球温暖化。この調子だと、夏が恐ろしいですね。ついでに、もう一つ、痛そうな姿の多肉を。日輪玉 posted by (C)エドアルダひいいいいっ。裂けてます。脱皮だから仕方ないですかね~。脱皮中は水はあげちゃいけないんですよね?あ、多肉の脱皮とか、裂けてるとか言うと、周囲の人にすごく気持ち悪がられたりします・・・。*写真が入れ違っていました。無関係な写真が載っていてすみません。にほんブログ村
2009.04.14
コメント(7)
先日、お墓参りの仏花を買おうと安くて品が多いことで評判の花屋さんへ行ったところ、(一応、まじめな理由があったことをアピール・・)まああああッ。春の花・植物ががんがん入荷していて、数十分もうろうろしてしまいました。電車には乗り遅れるし。山野草にクレマチスにハーブにバラ苗、その上色鮮やかな一年草の苗もいろいろありました。見たこともない植物ってのも毎年出てくるしねえ~。目を血走らせて物色していたのは、私だけではなく、ほかの買い物客の皆さんも同類。花屋さんに来るくらいだから、みんな花好きだものね。あはは・・・。それでも、店から駅までは1キロほど歩かなくちゃならなかったので、少しは我慢したつもりだったのですが、どうしても誘惑に勝てなかったのが、ミニバラ。だってさ、秋からバラの花って見てないし、鮮やかな色がすっごく新鮮に見えるんですよね~。前置きが長くてごめんなさい。ミニバラ_パレード_パニル posted by (C)エドアルダパレードシリーズのパニルちゃん。鮮やかなオレンジ色に目が覚めるようです!ロゼット咲きっていうのもポイント高いですが、すこし香りがあったので、お持ち帰り。ミニバラって香りがぜんぜんないのが多いけど、少しでも香りがあったほうがいいなあ。「ミネリ」(ライザ・ミネリから取ったのかな??)っていう花も、アプリコットでもうそれはそれは美しかったのですが、香りがなかったので、パニルにしました。もうひとつ、どうしても置いて替えれなかったのが、このお方。ミニバラコルダナ藤色つぼみ posted by (C)エドアルダブルー系、というか藤色。しかも、ブルー系の香りがしっかりあるんです~。もうくんくんしまくりました!ミニバラ藤色2 posted by (C)エドアルダちょっと開いた姿も端正でいいのですが、ミニバラ藤色 posted by (C)エドアルダ開ききったときの、しべが見える姿もよろしいっ。それにもう、香りといったら・・・たまりませんよー。家だと思い切りくんくんできていいですね。家族にも無理やりくんくんさせたりしています。去年までは正直言って、ミニバラにはそれほど注意を払ってなかったんですけど、よく見ると、かわいいのがいっぱい・・・。しかも、場所を取らないしね~。誘惑が多くて困っちゃいます。にほんブログ村
2009.04.10
コメント(5)
ブログをサボっている間に、本格的に春がやってきたようです。桜2009_1 posted by (C)エドアルダ我が家のソメイヨシノも昨日あたりからぽちぽち咲き始めましたよ。それもそのはず、おとといは暦の上で「清明」という日だったのだそうで、(↑花屋さんのチラシの受け売り)なにやら、お日様を浴びて、清く明るくなるとか、そんな日だったらしいです(かなりいい加減な理解)。さて、家の多肉たちも毎日お日様を浴びて、生き返ってきましたよ。特にエケベリアはお日様を浴びるとキラキラしていいですね~。エケベリア_月影 posted by (C)エドアルダエメラルド posted by (C)エドアルダブルーローズ posted by (C)エドアルダサンセット posted by (C)エドアルダブルーローズとサンセットは頂き物です。どうもありがとうございました!サンセットは特にラメが入ったかのようにキラキラしています。シブい色でとっても素敵~~。にほんブログ村
2009.04.07
コメント(3)
遅ればせながら、明日公開の映画「トワイライト~初恋」の原作 Twilight を読みました。大ベストセラーになった、Stephanie MeyerのTwilight saga の一作目です。TWILIGHT:TWILIGHT SAGA #1(C)英語版は楽天では売り切れだけど、洋書にしてはかなり割安感あり!意味深な表紙もいいでしょ?Young Adult向けだし、口語体なので、英語は読みやすいと思います。速読にはお勧めかも。日本語版は上下巻に分かれています。フェニックスからワシントン州の退屈な田舎町に引っ越してきた、17歳の内気な文学少女(死語?)、Isabella (Bella) Swan。超人的能力を持つEdward Cullen と出会い、危険な雰囲気にためらいつつも惹かれていく・・・というようなホラー?ロマンス?。ベストセラーってことで、なんとなく買ってみたんですけど、裏表紙をみたら、ティーンエイジャーの恋愛の話らしい。え~、高校生のロマンス~~~。、私のようなおばさんには関係ないじゃん、面白いのかな、と心配になったんですけど、あっという間に読み終わりました。しかも、四作目のBreaking Dawn続けて読んでしまいました。あはは・・・。それでも、やっぱり第一作目のトワイライトが断然面白かったと思います。エドワードの正体がわからないし、二人の関係もどうなるかわからないってことで、一番スリリングなんですよね。そんなわけで、映画も来週にでも見に行こうと思っているんですが、映画の公式サイトはこちらです。気になるのが、やはりEdward役の俳優だけど、ハリー・ポッターでセドリック役の人だそうですね。小説のイメージに合ってるのか、ちょっと心配だなあ。トム・クルーズのレスタト役は「え~、そりゃないだろ!」って感じでしたしねえ~。二十年前のジュード・ロウとかがよかったな、個人的には。
2009.04.02
コメント(4)
春を感じさせてくれる花、カタクリが咲きました。とはいっても、8-9株しかないのですけれどもね~。ヒヨドリに花をついばまれてしまうので、普段はカタクリ3 posted by (C)エドアルダこんな具合。そういえば、なぜかこのカタクリ、普段花には無関心な家族にも大人気。この寒冷紗もなぜか母が張り切って掛けていました。ほかの植物にもこのくらい愛情を注いでくれたらうれしいのだけれど・・。(^▽^;)カタクリ1 posted by (C)エドアルダ地面に近すぎて、撮りにくいよ・・。カタクリ2 posted by (C)エドアルダというわけで、しばし苦戦。地上数センチですからね。花の中心に模様があるというので、今年はじっくり観察。カメラが地面につきそうだけど、めげずに・・カタクリ4 posted by (C)エドアルダおおっ、ギザギザが面白い!一輪一輪、違う模様なのだとか。どうもこのカタクリは増えないんですよ。それどころか、じわじわ減っているかも・・・。やっぱり家の水はけの悪い痩せた土がいけないのか・・。ちょっと心配なんですよね~。、一方で、増えている気配があるのが、西洋カタクリ。西洋カタクリパゴダ posted by (C)エドアルダ日陰のせいか、花は遅いけれど、葉がもさもさ出てきました。碧子さんのブログで、西洋カタクリの花を見せてもらったら、やっぱり花の中心になにやら模様がありそうだったので、今年は観察するのが楽しみです!西洋カタクリの隣は・・・日本桜草 posted by (C)エドアルダ日本桜草。これはすこ~し株が増えたかなあ。でも、なんだかひょろひょろで頼りなくて、毎年芽が出てくるのかヒヤヒヤものです。桜草も品種が多いから、集めたくなって困りますが、今のところはこらえています・・。ところで、本屋さんに行ったら、こんな本に遭遇。クレマチス写真がきれいだし、バラとのあわせ方なども載っているので、買っちゃいました。それにしても、何年たってもさっぱり覚えられないのが、クレマチスの系統別の手入れ。これほど覚えられないのは・・・年か?この本のおかげで、すこしは手入もはかどる・・・のか?いい加減、剪定と誘引をおわらせないといけないですもんね。さて、明日こそ、バリバリ庭仕事するぞー!にほんブログ村
2009.03.30
コメント(4)
こんばんは!ここ信州では最低気温が零下になる日が続いています。春がまた遠のいていってしまったような気がしなくもないですが、少し春めいた気分にさせてくれるエケベリアの花たちです。エケベリア_花うららの花 posted by (C)エドアルダめちゃくちゃかわいらしい、花うらら♪(Echeveria pulidonis)ほら、うらら~、うらら~♪と歌いたくなるでしょ?あ、そういう馬鹿は私だけか・・・。エケベリア_花うらら posted by (C)エドアルダ無理やり全体を写真に収めようとすると、こうなります。横長~。家の花うららってあまり株が大きくならないんですよねえ。数年間、ほとんど同じサイズです。毎年花をつけてるせいかなあ。冬の間、屋内に入れておいたら、葉の縁の赤が薄れてしまいました。温室がない悲しさよ・・・。もういっちょ、エケの花。エケベリア_ローラ posted by (C)エドアルダ毎年咲いてくれる、よい子のローラちゃんです。エケベリア_ローラ_葉 posted by (C)エドアルダ葉もなかなか美人なんですよねえ。あまり形がみだれないエケだと思っていたのに、去年は徒長してしまい、まさに傷だらけになっちゃってたので、去年カットしたので、小さくなっちゃったのです。ところで、最近、花屋さんで「アイスプラント」という野菜の苗に遭遇してびっくり。「アイスプラント」って確か、メセンとか松葉菊の仲間じゃなかったっけ・・・?と思って近寄って観察したら、まるで水滴がついたような、砂糖がけゼリーのような、キラキラ輝く不思議な葉なんですよお。リビングストンデージーを巨大化させたような葉とでも言いましょうか?wikipediaのアイスプラントという項目を読んだら、やはり多肉・・・みたいですよね?買わずに我慢して帰ってきたんですけど、やっぱり買ってくればよかったなあ、と激しく後悔しているところです。食べてみたいっていうのもあるけど、それ以上に育ててみたいんですよねえ~。どんな風に成長するんでしょう?楽天にもかなりの数のアイスプラントがっ。ひょっとして、知らないのは私だけだったのか!?にほんブログ村
2009.03.29
コメント(4)
今日は寒かった!こちらでは雪がちらちら舞っていました。寒暖の差が激しくて、わけのわからない今年の天候ですが、外置きのセダムたちは目覚め始めたようです。霜や低温で茎だけになったり、まるで枯れたような姿だったセダムにも新芽が見えてきました。多肉とビオラ posted by (C)エドアルダ急に復活した、ウンゼンマンネングサ。てっきり枯れたかと思っていましたので、うれしいなあ。なぜか隣にはビオラが。植えたかな~?記憶にないなあ~。マルバマンネングサ_マキノイ posted by (C)エドアルダ冬にはほとんど茎だけになってしまう、マルバマンネングサ(マキノイ)にも新芽が出てきました。よく見たら、ダシフィルムも居候しているようです。オータムジョイ posted by (C)エドアルダフロスティーモーン posted by (C)エドアルダベンケイソウの仲間は本当に耐寒性が強い!毎年鉢植えのまま外に放置しているのですが、根っこが凍るってこともないみたいですね。ずぼらな私の見方です。爪桜 posted by (C)エドアルダ季節によってすっかり姿がかわってしまうのが面白い、オロスタキスの爪桜。冬の間は外側の枯葉に覆われてましたけど、新しいロゼットが見えてきました!さて、明日も午前中は雪という予報・・・。ひえー。もう咲いている春の花や出てきちゃった木の新芽はどうなってしまうんだろう!冬なら冬、春なら春、とはっきりしてほしいなあ。とほほ。にほんブログ村
2009.03.26
コメント(2)
こんばんはー!今日は強風ながらもいいお天気。冬の間、室内に置きっぱなしだった多肉たちもベランダの植物棚で日光浴。ところが、明朝は氷点下になるという予報だったので、また先ほど屋内に取り込んだところです。ああ、めんどくさ・・・。さて、わが家ではエケたちが続々開花しております。エケベリア・コッキネア・プエブラ posted by (C)エドアルダ一番乗りだったので、もう咲き終わっちゃいそうなコッキネア・プエブラ。今年で三年目だと思うんですが、毎年咲いています。葉も渋くて、育てがいがありますね。エケベリア_月影 posted by (C)エドアルダ先週咲き始めた、月影。ん~、でも、家のって花月夜にそっくりじゃん。エレガンスの和名かと思ってたけど、これはなんか違う。どちらにしても、花は似ていると思うんで、違いはわかりませんけどねえ~。強引に葉と花を同じ写真に入れようとして、かなり変な構図になってます(苦笑)。ブログをサボっている間に、写真がますます下手になっちゃったよ。右後ろに見えている青白いのが株本体です。星影とか、青影とか、赤影とか、影シリーズってあるの?いや、たぶんないでしょう。以上二種は家では特に工夫しなくても毎年咲くエケベリア。開花条件が自然と満たされているのでしょうか。冬号の「花ぐらし」に、柳生真吾氏の記事があって、多肉の花を咲かせるためには水を控えめに、適度な寒さにあわせるのが大事って書いてあったけど、なかなか実行が難しいしなあ~。そんなこんなで気づいてみると何年も育てていても咲いたことがない、エケもあるんですよね。例えば、王妃錦司晃。エケベリア_王妃錦司晃 posted by (C)エドアルダもけもけでかわいいんですが、咲いたことがないんです。中心の左上のへんに見えているのは花芽なのかなあ。そうだったらうれしいけど。脇芽だと、とんでもない格好になりそうだし。期待と不安が渦巻くのであった・・・。エケベリア_ゴールデングロー posted by (C)エドアルダ全く咲く気配すらないのが、ゴールデングロー。ま、葉の色がきれいだからいいんだけどさー。花って何色なんだろう・・・?ご存知の方、教えて~!にほんブログ村
2009.03.23
コメント(6)
多肉ってあまり季節感がない植物かと思っていましたが、ふと気がつくと、春に咲く多肉って結構多いですね。これもそのひとつ。姫神刀2 posted by (C)エドアルダ秋にある方からいただいた姫神刀。ハート型になってますよ、花が。淡いピンクの花がむちゃくちゃかわいらしいです。下さった方、どうもありがとう!来年も咲いてくれるかな~。家じゃちょっと不安だなあ。で、「クラッスラの花=かわいいけど臭い」というイメージがあるのですが、これはほとんど臭くないような気がします。花粉症のせいかなあ~?姫神刀3 posted by (C)エドアルダ花だけじゃなくて、葉も色白の美人です。葉も私にとってはツボだなあ~、これ。神刀が名前に入っているだけあって、葉の形とかは少し似ているかなあ。交配種でしょうか?にほんブログ村
2009.03.21
コメント(5)
ご無沙汰しております。またまた数週間ブログを放置してしまいました。ブログなしの生活に慣れてしまうと、どうも元のペースを取り戻すことができなくて困っています。そんなわけで、コメントをいただいたのに、お返事もできなくてすみません。今度こそ継続するぞ~。さてさて、昨日・今日は信州のわが家でも、暖かいというか、暑い一日でした。久しぶりの快晴だし、と張り切って草取りをしていたら、皮膚がジリジリ焦げるような感覚が。庭も随分春めいてきました。梅も咲きましたよ。梅_2009 posted by (C)エドアルダ去年の花後の剪定が下手だったみたいで、蕾が例年より少ないような気がします。剪定って難しいですね。クリスマスローズ・バレンタイングリーン posted by (C)エドアルダクリスマスローズもよく咲いています。これは原種交雑種のバレンタイングリーン。去年まではあまり緑色が出なくて、「これじゃ、エリックスミシーとの違いがわからん!」とぼやいてたんですけど、三年目にしてようやく名前に恥じぬ緑色になりました。株が充実しないと本来の色が出ないってことかな。クリスマスローズ・バレンタイングリーン2 posted by (C)エドアルダ同じ株なんですが、真ん中の花は開いてから少し時間が経っています。緑色から小豆色に変化するんですね。雪割草 posted by (C)エドアルダ雪割草もやっと咲きました。あまりのかわいらしさに悶絶。今は鉢植えなんですけど、冬の間の水やりを忘れそうで恐ろしいので、今年は庭に下ろしたいのですが、鉢植えじゃなくても平気なんでしょうか、雪割草って。にほんブログ村
2009.03.20
コメント(6)
今日は雪が降りました。水分が多い雪で、すぐに解けちゃいましたけど、春は足踏みしているようですね。以前も見ていただいたことがあるのですが、メキシコ原産セダム、アラントイデス。アラントイデス2 posted by (C)エドアルダSedum allantoidesとは、ソーセージに似ている、という意味なのだそうです。あら、おいしそうだと思ったら、私だけじゃないんですね、そういう連想するのは。秋から水をかなり控えめにしているので、しわしわ。きゃいーん。暖かくなったら、お水をあげなきゃ。多肉ってお水を上げると半日くらいでたいていプリプリに戻りますよね。私の顔の皺もそんな具合にすぐ伸びたらいいのにな。(心の叫び)こんなアラントイデスですが、晩秋から突然先端がにょきにょき伸び始めました。最初は徒長したのかな、と思ったんですが、そのうちにこんな姿に。アラントイデス1 posted by (C)エドアルダわーい、わーい、わが家に来てから苦節?数年、やっと花を見られそうです。アラントイデス3JPG posted by (C)エドアルダ鳥の頭みたい。ところで、英国のRay Stephenson氏の本によると、開花は普通初夏だとか。うーん、気候によって花期がずれるのでしょうか?皆さんのところではいつごろ咲いているんだろう?それから、変なにおいがするらしい・・・。うーん、どんな匂いなんでしょう?クラッスラにも時々くさい花がありますけど、あんな匂いかなあ。花の写真は見せていただいたことがあるけど、匂いだけは実物を見ないとだめですもんね。開花がますます楽しみになりました。(←私って変?)にほんブログ村
2009.02.27
コメント(4)
待ちに待ったクリスマスローズの開花です!二週間前くらいから第一号が咲き始めたのですが、その直後にやってきた寒波で、ぐんにゃりと倒れてしまいました。なかなか元に戻らないので、このまま花は終わってしまうのかなあ、と気をもんでいましたが、今週になってようやく花が横向きに戻りました~。まったく、この不安定な天気には人間も植物も振り回されちゃいますね。今年の第一号開花は・・・ヘレボルス・ハイブリッド posted by (C)エドアルダx画像の向きが変だったらごめんなさい。直したんだけど、変更が反映するまでに時間がかかるみたい。去年苗で買ってきた、我が家初のハイブリッド。ラベルにはピンクとしか書いてなかったので、どんな花かすごーく楽しみだったのです。なかなか清楚でいい感じかなあ。今年は庭におろそうと思っています。やっぱり子苗で買って来た花が開くときって特別うれしいものですねえ。そして、開花第二号は大好きなニゲル。Helleborus_niger posted by (C)エドアルダおしべがとうもろこしみたいになってます。ニゲルは大好きなので、つい手が伸びてしまうらしく、気がついたら、普通の白いニゲルの苗ばかり三鉢もありました。あはは・・・。強健そうだから、寒冷地でも庭植え可っぽいし、いいですよねえ。ほかのクリローの葉が汚くなっても、ニゲルの葉だけはきれいでぴんぴんしてるし。肉厚だから、強いのかな。花好きのおばにも、クリロー普及活動の一環として一鉢あげちゃった。そういえば、最近、ジョシュアっていう、ニゲルもお店で目撃してしまったのですよねえ。↑こんな花です。楽天ではもう売り切れみたい・・・。ううっ。もう増やすまいと思っているんだけど、やっぱりニゲルに弱い私は葛藤中。私が見たのは少しピンクがかって、激カワ。しかも、半額セール。ふ~~。ニゲル交配種のステルニー(だと思う)はまだ蕾なんだけど、ころころしていてお茶目です。ステルニー? posted by (C)エドアルダ開くとこんな感じですね。家のへんは明日は雪という予報。早く春がこないかなあ!にほんブログ村
2009.02.26
コメント(3)
冬の間はさすがに多肉を店頭で見かけることもほとんどなく、「あー、中毒も治まるし助かるなあ」なんて思ってたんですが、甘かった。病院へ入院している親戚のお見舞いに行ったら、病院の中の花屋さんにミニ多肉がっ。病院だし、鉢ものは嫌われそうなのに、なぜか以前からセダムとかクリローとか置いてたりするいいお店です。冬はシクラメンもあったし。売れるのか・・・?そこで運命の糸に引かれて出会ってしまったのが恋心っ!!おおよそ私には縁のなさそうなファンシーな名前のお肉ですが、何年も前から気になっていたお方。だって、写真を見ると乙女心に似ているんだけど、違うという噂なので、是非一度この目で見てみたかったわけです。しかも、な・・なんと、耳を疑ってしまう、一鉢百円というお値段。思わず、大人買い(二鉢だけだけど)しちゃいましたね。恋心1 posted by (C)エドアルダはー、プリプリ度といい、先端のぽつんと赤いところといい、たまりませんねえ。株の直径は約6-7センチだと思うので、乙女心と比べると、かなり一枚というか一本の葉が大きいように思います。恋心2 posted by (C)エドアルダそれとこの脇から出てきている芽。花芽?それとも腋芽でしょうか?乙女心ってあまりこういう風に寸詰まりにはなりませんよねえ。もっとすらっとしているって言うか。ラベルには「セダム属」って書いてあったけど、一見したときの印象はパキセダムかなあ、ってほどのぷりぷり度。家でスパルタ栽培したら、ちょっとは痩せるかな。にほんブログ村
2009.02.25
コメント(3)
今日は2月22日、「にゃんにゃんにゃん」というわけで、猫の日なのだそうですね。せっかくなので、家の猫たちを久しぶりにお披露目させていただこうかと。あ、ゴリとたぬきといっても、動物園にいるほうじゃありませんよ。どっちも猫です。ふざけた名前ですみません。でも、昔は似てたんだもん・・・。飼い猫一号の黒猫、ゴリです。ゴリご挨拶 posted by (C)エドアルダノラだったのを拾ってから一年と四ヶ月ほど。推定八歳のおっちゃん(去勢済み)。特技は1.フミフミ(モミモミ?)するゴリふみふみ posted by (C)エドアルダ見てください、このうれしそうな手つき。私のお腹をフミフミ、しゃがんでいる私の背中に飛び乗っては背中をフミフミ。やわらかければ、どこでもいいみたいです。脂肪がいっぱいある飼い主でよかったね、ゴリ。(やけ○そ)2.お腹を出してうけを狙う。ゴリonaka posted by (C)エドアルダそれにしても、昔から写真写りが悪いのが悩み。gori2 posted by (C)エドアルダこ・・・こわ。黒目はどこに・・・?さて、飼い猫二号のたぬき様。ノラだったのですが、体調を崩していたところを保護してから一年二ヶ月ほど経ちました。推定15-8歳のマダムです。得意技は・・・眼力。たぬきおすわり posted by (C)エドアルダ何かしてもらいたいことがあるときは、目で激しく訴えます。こう凝視されると無視するのはつらい・・。万一無視されると~つめとぎ posted by (C)エドアルダ挑発するようにじゅうたんで爪とぎ。でも、お年のせいか、睡眠時間が超長い。tanukioyasumi posted by (C)エドアルダ我が家で一番上等なソファ&敷物に包まれて寝ていることが多いですねえ。こんなことが許されるのはタヌキ様だけ。家の女王様ですから、誰も文句を言えません。それにしても、最高に居心地がいいところをあっという間に見つける、猫の能力には感心しちゃいます。と、まあ、飼い主バカ大爆発の書きこみでごめんなさい。今日ばかりは許してください。さて、人の家の猫だってやっぱりかわいい!猫本もいろいろ出ていて迷っちゃいますが、昨日買った本がこれ。うちのまる脱力系の猫ですね、まるちゃんは。猫本は多いけど、養老先生のエッセイも興味深いので、これから読むのが楽しみです。にほんブログ村うちの猫たちが大好きなささみのおやつです。特に食いしん坊のゴリは、「あうあうあう~~」と意味不明の声を出しながら食べるんですよ(笑)。
2009.02.22
コメント(4)
全645件 (645件中 1-50件目)