ゆみこサン お勧め or お勧めじゃない?!

ゆみこサン お勧め or お勧めじゃない?!

2020.09.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
子供の自転車がパンクしました。。。。どうやら、虫ゴムが取れてしまったためのようでした。
先日、ようやく、気力が出たので、今回は写真を撮りつつ虫ゴム修理をしました!

準備するモノ:
1.ハサミ--虫ゴムの長さの調節が必要な場合のみ必要 ユミコさんは、長い虫ゴムを使用しているため、虫ゴム修理毎に、ゴムの長さを切って使用しています。
2.ペンチ--力に自信ない方にのみ必要 ユミコさんは、自転車修理になれた人ではないため、指先の力不足で前回爪と指の間の皮膚が切れるかと思ったほど痛かったので、今回は、ペンチを使用しました。
3.水--虫ゴムをパーツにつけていく際に、水でぬらすと少しはスムーズにはめられるため。


1. まず、虫ゴムを取りつけるパーツを取り出すため、自転車の空気を入れる部分のパーツを順番に取り外していく。







下の写真の一番左のパーツが虫ゴムを取り付けるパーツです。まだ古い虫ゴムが残っている状態です。


2. 古い虫ゴムが残っていたら、古い虫ゴムは取り外す。古い虫ゴムは捨ててくださいネ。


3. 虫ゴムを適切な大きさに切る--ピッタリの長さに切ると装着時に少し寸詰まりになってしまう可能性があるので、少し長めに切り、装着後に、少し切って調節をするのが良い気がします。




4. 虫ゴムを水に浸す。水で摩擦の抵抗力が小さくなるため、虫ゴムをはめる際に、少しスムーズになるようです。

5. 虫ゴムを規定の線まで、装着する----力がない方は、ここで、ペンチを使って装着してみてください。ただし、ペンチであまり力を入れすぎると虫ゴムがちぎれてしまいます。。若干、力を入れすぎてしまったようで、今回虫ゴムに穴が開いてしまいました。。。。 まぁ、また劣化したら取り換えるので今回は、このままでいっかなぁと思います。


5. 装着後、虫ゴムの余分な部分をハサミで切る----少し長めだったので、裾のほうをハサミで切りました。

6. 1.で外した部分に、虫ゴムを装着した部分を取り付け、自転車の空気を入れる部分に装着する

7. 空気入れを使って自転車に空気を入れる


完成です!! 前回は、初めて修理したせいか、15分はかかったと思いますが、今回は、10分以内に終わりました! 
あまり空気を入れすぎるとまた、虫ゴムが飛んでしまうかもしれないので、修理してから15分くらい後から子供に、自転車に乗ってもらいました! 特に問題なく、乗れたので、よかった!

自転車屋さんに依頼すると、無料~200円(ユミコさんの経験では、運が良いのか、無料~50円でイイヨと言われることが多いです)か、ネットで調べたところによると1500円以上かかる場合もあるようです。確かに 虫ゴム修理は、プロの自転車屋さんだと、ほとんど1分もかからず、直してくれます♪​

すでに虫ゴムを装着してあるパーツを売っている場合もあるようですね。そのほうが早いかも!
虫ゴムの色は、ユミコさんが使用した白っぽいゴムの場合や、黒いゴムを使用している場合があるようですが、多分、特に性能に差はない気がします。

【メール便発送(個数5個まで)】【電動自転車・一般自転車のハブ軸の保護や空気抜けに】虫ゴムセット 4本入り ​​
バルブ虫ゴム付 バラ:EnergyPrice(エナジープライス)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.09.29 12:21:37
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

学術秘書 @ Re:里芋って、良い効能あるのね♪(05/01) (訂正報道)日本放送協会 よりお詫びと訂…

Profile

ユミリア

ユミリア

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: