晴れ、ときどき手作り。

晴れ、ときどき手作り。

2020.11.03
XML



ということで期待してましたが,期待どおりでした。

​​

スクラッチでのゲームづくり,LEDやセンサーを用いたおもちゃ作り
そしてwebページの書き方,スマホアプリの作り方,と
子供でも分かる平易な言葉で書いてある、という以外,子供向けかな?
と思うほど充実した内容です。

逆に今のお子さんはこれを読んで一人で出来ちゃうんでしょうか…
すごいなあ。

今回のブログではPart2で紹介されていた
スクラッチでARドラムを作るプログミングに挑戦してみました。

AR=拡張現実を体験できるのがスクラッチの拡張機能の中にある
「ビデオモーションセンサー」です。

まずはビデオカメラの映像がスプライトに触れたら
動くプログラムです。

(アメブロの方に動画を入れました)
カメラにペンを写して画面の楽器に触れています。
普通のプログラミングに加えてセンサーの値の調節など
センサーを使ってプログラミングをするという体験が簡単にできて
とても面白いです。

設定はとても簡単。
スクラッチの画面左隅にある「拡張機能を追加」を押します。
合わせて今回は楽器が使いたいので「楽器」も選びます。
(スクラッチ3.0では楽器の機能が拡張機能に移っていました。)
選ぶと新しい命令が使えるようになります。



ビデオモーションの数値は背景や部屋の明るさで決まるので
実際に動かしながら決めます。

ついつい,スプライトの編集に凝ってしまいます。


ベルは位置決め点を軸部分にして,ベルが鳴る動きにあわせて
コスチュームを追加しました。

さらに楽器の機能を使ってドレミの音を☆に当てはめて,
触れると演奏できるものも作ってみました。

ついでに音名も出るようにしてみました。

(こちらもアメブロに動画あります)
ドソラで力尽きましたが沢山作れば演奏できる筈…

本物のARピアノはすごい技術だなあ~ということが
分かっただけでも作った甲斐がありました。

次はスクラッチを離れてウェブサイト作りも楽しみたいです。
2005-2010 CHEE Tous droits réservés
conçu par Chee






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.12.25 21:46:45
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

晴れたらいいね。

晴れたらいいね。

Free Space

カテゴリ別の記事に飛べます
素材上

化学実験
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

物理系実験
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

植物を育てる
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

ロボホン服作り
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

たまに編み図
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

プログラミング
素材下
design by sa-ku-ra*

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: