晴れ、ときどき手作り。

晴れ、ときどき手作り。

2023.09.19
XML




子供たちが小さかった頃,
1年くらい飼ったことがあるのですが
当時餌にカルシウム源が必要なことを知らず
野菜だけあげていたので
休眠状態になってしまったことがあります。
可哀そうなことをしました。

その当時に比べれば
多少の知識があるつもりでいましたが
この本を読んで知らないことばかりだったことが
分かりました。

行動範囲が狭いので住む場所の影響を受けやすいこと,
雌雄同体の子孫の増やし方,
巻きの向き,天敵からの身の守り方…

ゆっくりうごくカタツムリならではの生態が
コンパクトにぎっしりまとめられていて
楽しく読めました。

その中に
「カタツムリの殻は汚れが
とても落ちやすくなっていて
マジックで書いた字が水で流すだけですぐ取れる」
とあって
これはカタツムリと出会ったら是非やらせてもらおう
と思っていたら
お彼岸のお参りで,墓石にくっついて
お休みしているのを発見。

カタツムリってこんな硬い石も食べるのかしら?
申し訳ないのですが私に出会ってしまったのも運命,
マジックで落書きさせていただきました。


1センチほどの小さなカタツムリです。

さて,お水で流して…きれいになるのかな?,と思ったら
全く落ちません。

ガーン

ちょっとがっかりしましたが,
試しに歯ブラシ(もちろんお掃除用)で
軽くこすってみたら,みるみるきれいになりました

ちょっと凹んでしまった…申し訳ない…
一応,比較実験として,色々なテクスチャのプラスチックに
マジックで書いて同じ歯ブラシでこすってみました。


かなり強くゴシゴシこすっても全く落ちません。
カタツムリの殻とは歴然とした差が出ました。

この性質は住宅の外壁にも応用されているのだそうです。
ちょっと調べてみると
「いつも濡れているから汚れない」とあるので,
私が落書きさせてもらったカタツムリは乾いていたから
効果が薄かったのかも…

それにしても,どうしてマジックで書いてみようと
思ったのでしょう?
子供の遊びか,学者さんの分類作業か?
昔の人の探求力には驚かされます。

今回のカタツムリは小さくて,
模様はよくわからなかったので
もっと大きいのに出会えたら,観察してみたいです。

 補足

カタツムリには線虫がいることがあるので
手で触った場合は必ず手をよく洗う必要があります。

厚労の住血線虫症のページ

安全,安心な飼育のために。
​​ ​réservés
conçu par Chee







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.19 09:53:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

晴れたらいいね。

晴れたらいいね。

Free Space

カテゴリ別の記事に飛べます
素材上

化学実験
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

物理系実験
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

植物を育てる
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

ロボホン服作り
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

たまに編み図
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

プログラミング
素材下
design by sa-ku-ra*

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: