50歳でのFIREを目指してます あと9年0ヶ月 最高値1,662万円(R6.3.23)レバナスと3倍ETF

50歳でのFIREを目指してます あと9年0ヶ月 最高値1,662万円(R6.3.23)レバナスと3倍ETF

PR

プロフィール

ひなじさ

ひなじさ

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.12.02
XML
テーマ: 資産運用(1164)
カテゴリ: 資産運用方針
ひなじさです
2024年からの運用方針です

NISA枠の
成長投資枠では、米国個別株
つみたて枠では、FANG+とNASDAQインデックス
特定口座では、USA360
を基本としていきます
配分は決めていません

自分のNISA履歴ですが
2018年〜2021年は、つみたてNISA
2022年からは、一般NISAに変えました

これは、2021年に非課税枠(NISA枠)でこそ
運用率の高い商品を運用した方が非課税効率が高いと気がついたからです
一般NISAでは、レバレッジナスダック100、3倍ナスダック等を購入しました

2024年からのNISAでは、レバレッジナスダック100は買えないので、何を買おうか考えていました
とりあえず証券口座は楽天証券からSBI証券に変更することにしました

2024年からも引き続いて、高い運用率が期待できる商品をNISA枠で買いたいと思って探していました

つみたて枠でFANG+インデックスが買えるようになったので、成長投資枠は他の物を選ぶことができるようになりました
その結果、成長投資枠では米国の個別株を購入するこにしました。アップル、マイクロソフト、エヌビディア、テスラ、ディズニーあたりを買っていこうと思います

つみたて枠では、「FANG+インデックス」か「ナスダック100インデックス」を積み立てていきます


成長投資枠で、FANG+の銘柄を個別株で運用し、
つみたて枠で、ナスダック100インデックスにすれば
多少は分散効果は高まると思いますので
FANG銘柄個別株+ナスダックインデックスの組み合わせでいくのも良いと考えています

NISA枠に全力というわけではなく、
特定口座でUSA360も買っていきます

この高金利のため、USA360の中の米国債券価格の部分がかなり低くなっているはずです

米国の債券を買うなら、今がなかなか良いタイミングだと思います
USA360なら、リバランスは投資信託の商品の中で勝手にやってくれるので、資産全体の守備力を高めるためにも買っていきます

自分の考え方ですが、
NISA枠では、高利回りを狙い
特定口座は、低利回りでも良いので高守備力を狙う
としています

理想としては、NISA枠を埋めた後に、USA360を買っていくのが、効率が良いと思いますが、
米国の高金利の今のうちにUSA360を買っておくべきと考えたので、少しずつNISA枠を埋めながら、USA360も買っていくような感じです

2024年は、お金を使う予定が多いので、
平均15万円/月の入金を予定しています

2023年は一般NISAとジュニアNISA2人分を埋められそうなので、280万円プラスαの入金ができたことになります
2024年は、ここまでは入金できなそうなので、少し余力を残してゆっくりペースで買っていきます






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.04 00:06:08
コメント(0) | コメントを書く
[資産運用方針] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: