@寺子屋食神

@寺子屋食神

PR

プロフィール

ハウスワークサービス多摩店

ハウスワークサービス多摩店

フリーページ

九星暦


平成四年度 九星カレンダー


令和4年10月~令和6年1月 九星暦 (暦日大鑑と照合済み)


令和5年神社暦ほか 皇紀2683年 西暦2023年


令和6(西暦2024)年九星暦 (『暦日大鑑』と照合済み)


令和6 (皇紀2684、西暦2024) 年年報文面 甲辰 三碧木星 暦


64卦表


姓名科学ポータル


画数検索


数意解説


人生グラフ検索


人生グラフ No.1 ~ No.80


人生グラフ No.81 ~ No.160


人生グラフ No.161 ~ No.240


人生グラフ No.241 ~ No.320


人生グラフ No.321 ~ No.400


人生グラフ No.401 ~ No.480


人生グラフ No.481 ~ No.560


人生グラフ No.561 ~ No.640


最も効果をあらわす画数一覧 23分野


1 政治家として成功する画数


2 実業家として大成する画数


3 外交官として国際舞台で活躍する画数


4 大学教授や研究者として名を成す画数


5 科学者・技術者として新開発に成功する画数


6 医者に多い画数


7 弁護士に多い画数


8 商売人(小売業)として販路を広げ繁栄を招く画数


9 水商売で成功する画数


10 作家や評論家など文筆業で成功する画数


11 芸術家として名を成す画数


12 デザイナーとして時代を先取りしていく画数


13 スポーツマンとして成功する画数


14 芸能界でスターになれる画数


15 男性顔負けの女傑、才女として活躍する画数


16 良妻賢母として平和な家庭を築く画数


17 チャーミングな美人に多い画数


18 相手に見染められ、玉の輿に乗る画数


19 結婚入籍の改名後、幸福な新生活を送れる画数


20 マスコミの社会で成功する画数


21 アイディアマンに多い画数


22 手芸職人として特殊な才能を発揮する画数


23 経済的に恵まれた一生を送れる画数


結婚姓名占術 数表 目次


結婚姓名占術 数表① 1字名 内面性格と情熱運


結婚姓名占術 数表② 2字名 内面性格と情熱運


3字名(内面性格のタイプと情熱運)or対人性格のタイプと対人運


1字姓(結婚好適期)


2字姓(結婚好適期)


3字姓(結婚好適期)


7つの相性タイプの読み方


相性分析 ブランク表  婚前・婚後


続・日本人が知ってはならない歴史


序章 注1 エージェント(agent)


序章 注2 海軍陸戦隊は五千人余の兵力……


第一章 注1 金日生


第一章 注2 修身齋家治国平天下


第二章 注 つまり伊藤博文は上から撃たれたのです。


第六章 (注)帷蝙(いあく)上奏権


第八章 (注1)一九二八(昭和三)年六月の張作揉の爆殺


第八章 注(2)……中からそして上から知力と権力で 革命はやるのだ………


第八章 資料1 『諸君』平成十六年一月号・二三七頁  一九五一年証言


●UT版日本国紀 目次● 20220820改 小笠原諸島を日本領に


日本国紀 目次 発表順


動画の文字起こし  品質は良くありません


武田邦彦「ホント話」114・20220729「海洋酸性化「パン食は胃腸に良くない


小山内彰先生の四柱推命の活用法より


五行(十干)について


「四柱推命学入門」小山内彰著(希林館) 目次


小山内彰先生の四柱八字計算サイト


シオンの議定書 目次


シオンの議定書の読み方をガイドするパンフレット


高神覚昇「般若心経講義」(角川ソフィア文庫)目次


100年数秘の本  目次


『「リサイクル」汚染列島』武田邦彦著 青春出版社 インデックス


『「正しい」とは何か?』武田邦彦著 小学館 目次


『姓名(なまえ)』牧正人史著 青春出版社 目次


64卦


目次 『「気候変動・脱炭素」14のウソ』渡辺正著(丸善出版株式会社)


著作権の切れた書籍の書庫 焚書図書館     R050823更新


GHQ焚書図書『皇室と日本精神』


竹田恒泰の幕末・孝明天皇論 再生リストV0.5


教育勅語


便利機能メモ


エクセルデータ入力規則1


パワポの技1


エクセルで棒グラフを作る


エクセルで 様 をつける方法


☑をセルに入れる


ワードで一ページに収めたい


ワードのフォント変更に伴う行間設定の変更


聞いていたい、踊りたい


タップ BeatIt


Clean Bandit - Stronger


コメント新着

ハウスワークサービス多摩店 @ Re[1]:蕎麦打ちにチャレンジ(01/21) akiさんへ 100%同意いたします。安倍さ…
aki@ Re:蕎麦打ちにチャレンジ(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

サイド自由欄

美味しいお茶を探して、結構彷徨しています。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【産直商品】静岡祭丼 食べ比べ3種×2食 計6食セット
価格:4800円(税込、送料別) (2022/2/23時点)


2022.06.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
リサイクルを進めるには材料を統一するべきであるという考え方があります。
材料の統一には二つの意味があります。その一つは同じ製品で使う材料はできるだけ同じ材料を使うということ。もう一つは大量に生産させる製品の場合にはメーカーが違っても同じ場所には同じ材料を使うということです。最初の例ではたとえば、オートバイに使うプラ スチック材料をABSという樹脂に統一することなどですし、また第二番目の例としては自動車のバンパーが代表的です。オートバイの例ですと、少しの不便があってもオートバイに使う材料をABSに統一しておけば、オートバイをリサイクルするときにどの部分がどの樹脂と考えたり、分別したりしなくてもよいということです。また自動車のバンパーの例ですと、さまざまな材料でできたバンパーがあるとリサイクルしてもいちいち分類しなければならず、とても大変ですし、まして自動車のメーカーごとに材料が違うと下取りで自動車を買い取ってもその処置に困ります。バンパー材料が統一できればということで、自動車メーカーが工夫し、最近ではポリプロビレンという材料に統一する動きが活発です。
ABSの場合は二つの理由でうまくいきません。
一つは、ABSは優れた材料ですが、テレビのキャビネットに使用するポリスチレンのように熱や光で劣化しやすいので、熱がかかるところが最初に劣化します。それを全部回収すると劣化したものが入ります。第二の理由はABSはゴムとマトリックスと呼ばれる樹脂の部分が強固な化学結合をしてその強度を持たせるようにしてあります。
それによってあのきれいな強いプラスチックになっているのです。もし、材料を統一しようとしたら、どこでも使えるような極めて複雑な組成と合成方法となります。
これに対して、ボリプロピレンは石油から比較的簡単にできるプラスチックで立体規則性があり、構造が単純で、優れた性質の材料を作れるという点からも、環境負荷が少ないのでよい材料です。
この材料を自動車のバンパーに使うのは材料選択としては正しいことだと思います。そして自動車の多くは新しい自動車を買い換えるときに、古い自動車はディーラーに引き取ってもらいますから、そのときにリサイクルに回すことができます。その点でもリサイクルに有利なケースといえます。
それでも自動車のバンパーのリサイクルはうまくいっていません。費用がかかるからというのではなく、やはり無意味なのです。
この世の中の多種多様の製品の中に使われている材料は千差万別です。その種類は数万ではききません。どうしてそんなに材料が多いかというと、それは「材料は目的があって使用されるから」といえます。自動車のバンパーでは、「毎時一五マイルで衝突しても凹むだけで運転者にはケガがないほどの防御ができること」等の要求があります。昔のバンパーは「車体を守る」程度のものでしたが、時代の進歩によって、バンパーは運転者や乗っている人の命を守るものと考えられるようになりました。それは大きな進歩であり、バンパーは衝突のエネルギーを最大限に吸収してくれなければなりません。そのためには材料がその機能を持っている必要があります。
バケツの例で示したように、買ったばかりのバケツは柔軟性に富んでいますが、一年間も外に置いておくと劣化します。バンバーに使用されているポリプロビレンは比較的光や熱に強いものですが、それでも劣化します。そして劣化したプラスチックは衝撃吸収には役立たないのです。自動車の使い方は過酷で、屋外を走りますし、灼熱の太陽の下でも、雪の中でも使われます。そして振動と絶え間ない力がかかり材料としてはとても辛い環境です。バンパーが劣化するのはやむを得ません。
しかし、どうしてもリサイクルしたいという人がいるようで、その試みを行っているところがあり、特にアメリカでは相当大きな会社が取り組んでいます。しかし、うまくいきません。バンパーとしての性能を維持するために「包み込み成形」といって古いバンパーの材料を新しい材料で包んでリサイクルバンパーを製造したりしています。しかし、この場合も石油から新しく作られるバンパーの方が性能がよく、しかも環境負荷も少ないのです。バンパーはリサイクルするために車の前に置かれているのではなく、もちろん人の命を守るためです。リサイクルしてポロボロになったバンパーを使っているよりも、リサイクルをやめてバンパーは焼却した方が人命にも環境にも良いのです。
石油から作る新しいバンパーの方が石油の使用量が少ないのに、なぜ、リサイクル・バンパーを使おうとするのでしょうか?
バンパーの例でわかるように、材料は「適材適所」なのです。もともと「適材」という言葉自体が材料のために作られた言葉であり、その通り材料は適所に使わなければなりません。冷蔵庫は温度が低く、油で汚れます。特に温度が低いところはそれに適した材料を使い、油がかかるところは油に強い材料を使うのが適切で、それによって材料の寿命を延ばし、結局は環境に適した結果になります。
テレビのプラウン管が複雑な組成のガラスでできているのは最初のところで紹介しましたが、もちろんプラウン管の前面はテレビがよく見えるために使われるものですし、側面から細い部分は放射線を防がなければなりません。材料を統一しようといってもそれは人間の希望であって、現実的には無理なのです。
環境問題が浮上するにつれて「材料を統一しよう」という機運が材料メーカーの方からもあがりました。環境に良いことなので消費者もそれに同調し、材料統一運動が起こりました。メーカーはそれほど作戦的にこの運動を起こしたのではないと思いますが、材料を統一するというのは製造コストを下げ、生産効率をあげるという意味でメーカーにとっても望ましいことなのです。高度成長期以来、日本の企業は激しい競争をしてきました。その結果、無意味とも思われるほどに材料の種類が増えメーカー自身も困っていたのです。そこに「環境のために材料を統一しよう」という機運が生まれたのですから、メーカーにとってはありがたい話だったのです。コストは下げられるし環境に協力する姿勢がとれるからです。メーカーが積極的であったのはいうまでもありません。
その結果、無意味なほどに数の多かった材料は少し整理されました。それはそれでよかったのですが、「材料を統一すればリサイクルできる」「材料を統一すれば環境が良くなる」ということはありません。それは別の問題なのです。また、おそらく材料を統一するということは生産効率の向上に役立つので、メーカーの生産量は増えるかもしれません。そうなると材料の統一が結果的に環境を汚すこともあるのです。
『リサイクル汚染列島』(青春出版社)武田邦彦著より





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.06.29 00:00:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: