@寺子屋食神

@寺子屋食神

PR

プロフィール

ハウスワークサービス多摩店

ハウスワークサービス多摩店

フリーページ

九星暦


平成四年度 九星カレンダー


令和4年10月~令和6年1月 九星暦 (暦日大鑑と照合済み)


令和5年神社暦ほか 皇紀2683年 西暦2023年


令和6(西暦2024)年九星暦 (『暦日大鑑』と照合済み)


令和6 (皇紀2684、西暦2024) 年年報文面 甲辰 三碧木星 暦


64卦表


姓名科学ポータル


画数検索


数意解説


人生グラフ検索


人生グラフ No.1 ~ No.80


人生グラフ No.81 ~ No.160


人生グラフ No.161 ~ No.240


人生グラフ No.241 ~ No.320


人生グラフ No.321 ~ No.400


人生グラフ No.401 ~ No.480


人生グラフ No.481 ~ No.560


人生グラフ No.561 ~ No.640


最も効果をあらわす画数一覧 23分野


1 政治家として成功する画数


2 実業家として大成する画数


3 外交官として国際舞台で活躍する画数


4 大学教授や研究者として名を成す画数


5 科学者・技術者として新開発に成功する画数


6 医者に多い画数


7 弁護士に多い画数


8 商売人(小売業)として販路を広げ繁栄を招く画数


9 水商売で成功する画数


10 作家や評論家など文筆業で成功する画数


11 芸術家として名を成す画数


12 デザイナーとして時代を先取りしていく画数


13 スポーツマンとして成功する画数


14 芸能界でスターになれる画数


15 男性顔負けの女傑、才女として活躍する画数


16 良妻賢母として平和な家庭を築く画数


17 チャーミングな美人に多い画数


18 相手に見染められ、玉の輿に乗る画数


19 結婚入籍の改名後、幸福な新生活を送れる画数


20 マスコミの社会で成功する画数


21 アイディアマンに多い画数


22 手芸職人として特殊な才能を発揮する画数


23 経済的に恵まれた一生を送れる画数


結婚姓名占術 数表 目次


結婚姓名占術 数表① 1字名 内面性格と情熱運


結婚姓名占術 数表② 2字名 内面性格と情熱運


3字名(内面性格のタイプと情熱運)or対人性格のタイプと対人運


1字姓(結婚好適期)


2字姓(結婚好適期)


3字姓(結婚好適期)


7つの相性タイプの読み方


相性分析 ブランク表  婚前・婚後


続・日本人が知ってはならない歴史


序章 注1 エージェント(agent)


序章 注2 海軍陸戦隊は五千人余の兵力……


第一章 注1 金日生


第一章 注2 修身齋家治国平天下


第二章 注 つまり伊藤博文は上から撃たれたのです。


第六章 (注)帷蝙(いあく)上奏権


第八章 (注1)一九二八(昭和三)年六月の張作揉の爆殺


第八章 注(2)……中からそして上から知力と権力で 革命はやるのだ………


第八章 資料1 『諸君』平成十六年一月号・二三七頁  一九五一年証言


●UT版日本国紀 目次● 20220820改 小笠原諸島を日本領に


日本国紀 目次 発表順


動画の文字起こし  品質は良くありません


武田邦彦「ホント話」114・20220729「海洋酸性化「パン食は胃腸に良くない


小山内彰先生の四柱推命の活用法より


五行(十干)について


「四柱推命学入門」小山内彰著(希林館) 目次


小山内彰先生の四柱八字計算サイト


シオンの議定書 目次


シオンの議定書の読み方をガイドするパンフレット


高神覚昇「般若心経講義」(角川ソフィア文庫)目次


100年数秘の本  目次


『「リサイクル」汚染列島』武田邦彦著 青春出版社 インデックス


『「正しい」とは何か?』武田邦彦著 小学館 目次


『姓名(なまえ)』牧正人史著 青春出版社 目次


64卦


目次 『「気候変動・脱炭素」14のウソ』渡辺正著(丸善出版株式会社)


著作権の切れた書籍の書庫 焚書図書館     R050823更新


GHQ焚書図書『皇室と日本精神』


竹田恒泰の幕末・孝明天皇論 再生リストV0.5


教育勅語


便利機能メモ


エクセルデータ入力規則1


パワポの技1


エクセルで棒グラフを作る


エクセルで 様 をつける方法


☑をセルに入れる


ワードで一ページに収めたい


ワードのフォント変更に伴う行間設定の変更


聞いていたい、踊りたい


タップ BeatIt


Clean Bandit - Stronger


コメント新着

ハウスワークサービス多摩店 @ Re[1]:蕎麦打ちにチャレンジ(01/21) akiさんへ 100%同意いたします。安倍さ…
aki@ Re:蕎麦打ちにチャレンジ(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

サイド自由欄

美味しいお茶を探して、結構彷徨しています。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【産直商品】静岡祭丼 食べ比べ3種×2食 計6食セット
価格:4800円(税込、送料別) (2022/2/23時点)


2022.08.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日本の電気料金が高い理由は、原発に関係ないことがわかりました。だって、「コストが安い」と言っている原発が54基もあるのに、アメリカの倍の電気料金なのですから。
では、何が理由なのでしょう。です。競争がないから安くいちばん大きな理由は、「独占」ならない、というわけです。携帯電話を思い浮かべたら、わかりやすいですね。携帯では、ドコモやau、ソフトバンクと、いろいろな会社がシェアで争っています。競争に勝つために、サービスの向上や、無料サービスや値引きということを熱心にやっています。もし、携帯電話会社が1社だったらどうなるでしょう?
先にお話しした通り、電気が入ってきた明治時代、電力会社は独占企業ではありませんでした。それが戦時下に、国家が統制しやすいように「地域独占体制」にしてしまいました。戦争は終わったのですから、本来は、自由競争に戻すのが普通なのですが、電力会社も政府も、独占の利権を知ってしまいました。独占ですと競争がないのでお金が余ります。それが政治資金やマスコミヘの広告費に回り、そのうまみを味わった利権派が、戦争が終わって70年も経とうというのに、「戦時体制」を維持しているのです。
独占のもうひとつの弊害は、コスト意識が低いままになる、ということです。
私は以前、大手鉄鋼メーカーの重役に、話を聞いたことがあります。
実は鉄作りと発電は、非常に似ているのです。鉄を作るには、燃料を大量購入して、それを燃焼させ、鉄鉱石を溶鉱炉で溶かします。値段というのはどこで産出されるかというと、溶かす部分にかかったお金なのです。鉄というのは国際的に、鉄鉱石の値段でスライドします。だから、いかに他社より、コストをかけずに効率的に溶鉱炉で溶かすか、これだけなのです。
電力会社もこれと同じです。燃料を大量購入して、それを燃焼させて発電タービンを回す。
発電所も製鉄所も規模はほとんど同じです。燃料を溶鉱炉で焚くか、発電所で焚くか、という違いだけ。大きな違いは、結果、出てくるのが鉄鋼か電気か、というだけです。
日本の製鉄業というのは、1年で9000万トンから1億トンを生産しています。最近は、その半分が、輸出されています。かつては、他国の鉄鋼メーカーに押されて、大変だった時期もありますが、現在は、完全にそれを克服して国際競争力は格段に高くなりました。
大手鉄鋼メーカーの重役にそのあたりを聞くと、「コストが下がった」というのです。いまから20年前は、いまの倍のコストで鉄を作っていたそうです。当時はそれでも、競争に勝てた。
ところが、インドなど、新興勢力が次々に出てくると、そういうわけにはいきません。鉄鋼は世界中、どこからでも買えますから、「独占」できません。新興勢力に打ち勝たなければ、途端に沈みます。日本の鉄鋼メーカーは、徹底的にコスト削減をし、その結果、コストが当時の半分になった、と。おかげで、国際競争力が回復し、盛り返すことができたというわけです。
製鉄所と発電所は、理屈的にはほとんど同じだと言いました。ということは、鉄鋼メーカーが行なったコスト削減を、電力会社でもできるということです。しかし、それをやったという話を聞きません。なぜかというと、電気は、国際的な競争にさらされないからです。
アメリカあたりから、電気がどんどん入ってきたら、日本の電力会社も、慌ててコスト削減をするでしょう。でも、電気は送電ロスがあります。太平洋を渡ってくる途中で、電気のほとんどはなくなってしまうのです。だから私たちは、日本の電力会社からしか、電気を買うことができないというわけです。TPPに仮に参加したとしても、アメリカから電気が入ってくるということはないのです。
他国の企業が、日本の電力事業に参入すれば別でしょうが、そもそも、日本の中でさえ競争がないのですから、そんなことになるはずがありません。
技術力は十分にあるのです。発電というのは、100%電気に変わるわけではなく、33%電気を作れたらいいほうだと言われています。三菱重工のタービンは50%近い効率を誇ります。
変電に関して言えば、電圧を下げなければならないのですが、日本の鉄鋼メーカーはケイ素鋼という合金を発明しました。これで、世界一効率の良い変電が可能になりました。日本ガイシが作ったセラミック製の絶縁体は、もっとも送電ロスが少ない製品です。
昔から、「経済は一流、政治は三流」という言われ方を日本はしてきましたが、電力会社も同じ構図なのですね。「技術は一流」だけど、電力会社の「経営は三流以下」というわけです。
いくらでも、コストを削減するための技術が身近にあるのに、それを利用しないで、独占ということにあぐらをかいている。日本の電力会社の怠慢I 独占していたゆえにそうつまり、なったのでしょうが――が、日本の電気料金を高いままにしているのです。
このようにして「本当は正しくないけれど、多くの人が発電原理などを理解できないからトリックをかけて正しいことを作り出す」ことができるのがわかります。なぜ、こんな複雑なトリックをかけてまで正しいことを作らなければならないかというと、そのほうが得になる人がいるからです。
人はあることに接したときに、

①自分に利益がもたらされる「利己的正義」に合致するか?
②利己的正義に合致したら、それをヨーロッパ流の論理で利他的正義に転換できるか?
③周囲との調和をはかる「利他的正義」に合致するか?

を考えるのですが、そのためにはその人の頭脳の中に入っているデータそのものが「事実」であるかどうかが問題になります。しかしこれまで見てきたように、世間に流布する情報そのものに「トリック」が多く含まれています。私たちが事実と思っているのは、ほとんど「利己的正義を利他的正義に粉飾したもの」であることを頭に入れておく必要があります。
『「正しい」とは何か?』武田邦彦著 小学館より






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.19 00:00:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: