@寺子屋食神

@寺子屋食神

PR

プロフィール

ハウスワークサービス多摩店

ハウスワークサービス多摩店

フリーページ

九星暦


平成四年度 九星カレンダー


令和4年10月~令和6年1月 九星暦 (暦日大鑑と照合済み)


令和5年神社暦ほか 皇紀2683年 西暦2023年


令和6(西暦2024)年九星暦 (『暦日大鑑』と照合済み)


令和6 (皇紀2684、西暦2024) 年年報文面 甲辰 三碧木星 暦


64卦表


姓名科学ポータル


画数検索


数意解説


人生グラフ検索


人生グラフ No.1 ~ No.80


人生グラフ No.81 ~ No.160


人生グラフ No.161 ~ No.240


人生グラフ No.241 ~ No.320


人生グラフ No.321 ~ No.400


人生グラフ No.401 ~ No.480


人生グラフ No.481 ~ No.560


人生グラフ No.561 ~ No.640


最も効果をあらわす画数一覧 23分野


1 政治家として成功する画数


2 実業家として大成する画数


3 外交官として国際舞台で活躍する画数


4 大学教授や研究者として名を成す画数


5 科学者・技術者として新開発に成功する画数


6 医者に多い画数


7 弁護士に多い画数


8 商売人(小売業)として販路を広げ繁栄を招く画数


9 水商売で成功する画数


10 作家や評論家など文筆業で成功する画数


11 芸術家として名を成す画数


12 デザイナーとして時代を先取りしていく画数


13 スポーツマンとして成功する画数


14 芸能界でスターになれる画数


15 男性顔負けの女傑、才女として活躍する画数


16 良妻賢母として平和な家庭を築く画数


17 チャーミングな美人に多い画数


18 相手に見染められ、玉の輿に乗る画数


19 結婚入籍の改名後、幸福な新生活を送れる画数


20 マスコミの社会で成功する画数


21 アイディアマンに多い画数


22 手芸職人として特殊な才能を発揮する画数


23 経済的に恵まれた一生を送れる画数


結婚姓名占術 数表 目次


結婚姓名占術 数表① 1字名 内面性格と情熱運


結婚姓名占術 数表② 2字名 内面性格と情熱運


3字名(内面性格のタイプと情熱運)or対人性格のタイプと対人運


1字姓(結婚好適期)


2字姓(結婚好適期)


3字姓(結婚好適期)


7つの相性タイプの読み方


相性分析 ブランク表  婚前・婚後


続・日本人が知ってはならない歴史


序章 注1 エージェント(agent)


序章 注2 海軍陸戦隊は五千人余の兵力……


第一章 注1 金日生


第一章 注2 修身齋家治国平天下


第二章 注 つまり伊藤博文は上から撃たれたのです。


第六章 (注)帷蝙(いあく)上奏権


第八章 (注1)一九二八(昭和三)年六月の張作揉の爆殺


第八章 注(2)……中からそして上から知力と権力で 革命はやるのだ………


第八章 資料1 『諸君』平成十六年一月号・二三七頁  一九五一年証言


●UT版日本国紀 目次● 20220820改 小笠原諸島を日本領に


日本国紀 目次 発表順


動画の文字起こし  品質は良くありません


武田邦彦「ホント話」114・20220729「海洋酸性化「パン食は胃腸に良くない


小山内彰先生の四柱推命の活用法より


五行(十干)について


「四柱推命学入門」小山内彰著(希林館) 目次


小山内彰先生の四柱八字計算サイト


シオンの議定書 目次


シオンの議定書の読み方をガイドするパンフレット


高神覚昇「般若心経講義」(角川ソフィア文庫)目次


100年数秘の本  目次


『「リサイクル」汚染列島』武田邦彦著 青春出版社 インデックス


『「正しい」とは何か?』武田邦彦著 小学館 目次


『姓名(なまえ)』牧正人史著 青春出版社 目次


64卦


目次 『「気候変動・脱炭素」14のウソ』渡辺正著(丸善出版株式会社)


著作権の切れた書籍の書庫 焚書図書館     R050823更新


GHQ焚書図書『皇室と日本精神』


竹田恒泰の幕末・孝明天皇論 再生リストV0.5


教育勅語


便利機能メモ


エクセルデータ入力規則1


パワポの技1


エクセルで棒グラフを作る


エクセルで 様 をつける方法


☑をセルに入れる


ワードで一ページに収めたい


ワードのフォント変更に伴う行間設定の変更


聞いていたい、踊りたい


タップ BeatIt


Clean Bandit - Stronger


コメント新着

ハウスワークサービス多摩店 @ Re[1]:蕎麦打ちにチャレンジ(01/21) akiさんへ 100%同意いたします。安倍さ…
aki@ Re:蕎麦打ちにチャレンジ(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

サイド自由欄

美味しいお茶を探して、結構彷徨しています。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【産直商品】静岡祭丼 食べ比べ3種×2食 計6食セット
価格:4800円(税込、送料別) (2022/2/23時点)


2022.09.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日本にも、オンネ スのような人がいます。日本の気象庁の技官 、忠鉢繁さんです。この方は、南極の昭和基地でオゾン層をずっと観測していました。寒い最中、外に出て、空を見上げる。そして、はるか上空の成層圏にあるオゾンがどのくらいの濃度かというのを測ったのです。
測り始めたとき、それが何の役に 立つのか、忠鉢さんもわかっていなかったのではないでしょうか。ですから、何の役に立つかわかりませんけれども、とにかく測っていたのです。
オゾン層の大切さ、というのは、この頃わかり始めていました。地球ができるとしばらく経って、生物が誕生するわけですが、最初は海の中の生物だけでした。生物は二酸化炭素を分解し、海の中に酸素をはき出しました。これは当然、そのまま空中へと出ていきます。
するとこの酸素は、上にのぽっていって、上空5000メートルくらいのところにある成層圏に到達します。このぐらい高くなりますと、太陽の光の強さも半端ありませんから、強烈な光を受けた酸素は、それによって変化してしまうのです。こうしてでき たのがオゾン層です。
オゾン層というのは非常に私たちの役に立っていて、この存在のおかげで、人間は生きているともいえます。太陽というのは、巨大な原子炉ですから、強烈な放射線や紫外線がどんどん降り注いでいます。当然、生き物は生きていけませんから、光の届かない海の底深くで、ぶくぶくと生きていたわけです。
しかしやがて、オゾン層ができあがったことによって、太陽からの有害放射線が、地表に届かなくなったのです。安全になった、ということで、ようやく生物は陸地に上がってきました。
それが5億5000万年前。地表に出たことで、生物は加速度的な進化を遂げます。オゾン層はいわば、生物の防御壁なのです。
オゾン層の役割がだんだんわかってきましたので、アメリカのNASA(航空宇宙局)は人工衛星を飛ばして、オ ゾン層を測っていました。
忠鉢繁さんはひとり、南極の大地の上から、オゾン層を観察していたわけです。
するとある日、変なことに気がつきます。測定していると、どうもオ ゾン層の薄いところが結構ある。しかも、季節によって変動して 、大体8月から9月ぐらいになると、ほとんどオゾン層がなくなるという箇所があることを発見したのです。忠鉢さんは当然、結果を発表します。
これにNASAは噛みつきました。
だって、自分たちの人工衛星からの観測では、そんな結果が出ていないのです。こっちは、技術の粋を集めた人工衛星からの観測。そっちは、ひとりの人間が、南極大陸の上から観測しているだけ。どちらが「正しい」かは、火を見るより明らかだ、というわけです。
NASAは、自分たちの技術力を信じていますし、それに裏打ちされているからこそ「正しい」と信じることもできます。そうは言っても、確認だけはしようと、NASAは自分たちのデータを調べます。すると、とんでもないことがわかりました。
人工衛星の観察プログラムを組んでいた担当者が、想定を外れた数値が出ると、「このデータは信用できない」と評判を落としてしまうので、こうした異常な数字が出た場合、正常値に直すようにプログラミングしていたというのです。
忠鉢さんの言っていることのほうが、「正しい」可能性が高まってきました。この分野の研究者たちの間では大騒ぎとなりまして、慌ててそれぞれに観測しました。すると、忠鉢さんの言う通り、オゾン層の一部がなくなることがわかったのです。オゾンホール―――オゾン層が破壊されていることを発見したのです。
クーラーなどのフルオロカーボン(フロンなどの正式名称)などが原因でした。もし、忠鉢さんの観測がなければ、オゾン層が破壊されていることに、気づかなかったかもしれないのです。事実、皆、の発表が科学的にも「正しい」と思っていたわけですから。オゾン層が破壊されてしまえば、放射線がすべて直接降り注いできますから、人間は絶滅してしまったでしょう。忠鉢さんは、人類にとっての恩人とも言えます。
では忠鉢さんは、オゾン層が破壊される、ということに気づいていたのでしょうか。
決してそうではないでしょう。毎日、計測していただけです。しかし偶然、人類を救う大発見をした。
結果、どうなるかわからない。これが科学な のです。
科学的正しささえ疑う。それが科学な のです。逆に、自分の言ってきたことが「正しい」と、疑問を差し挟まなくなった時点で、科学者は終わってしまう のかもしれません。
現代社会は、「科学」によって発展してきました。しかしそのことが逆に、科学に 裏打ちされたかのような言説で人を惑わすことにもなっています。生物多様性、地球温暖化、ダイオキシン‥‥‥こうした言説のアヤシさを、私はこれまでことあるごとに著書で書き、メディアで語ってきました。私はこうした言説で作られていく「空気」を危惧するからです。一度、空気ができあがると、皆、その先を考えようとしません。
社会はそうした「正しさ」で溢れています。男女平等、平和、民主主義‥‥こうしたワードも、一種の「空気」です。誰も、本当のところを考えようとはしていない のです。
『「正しい」とは何か?』武田邦彦著 小学館より






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.09.15 00:00:22
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: