@寺子屋食神

@寺子屋食神

PR

プロフィール

ハウスワークサービス多摩店

ハウスワークサービス多摩店

フリーページ

九星暦


平成四年度 九星カレンダー


令和4年10月~令和6年1月 九星暦 (暦日大鑑と照合済み)


令和5年神社暦ほか 皇紀2683年 西暦2023年


令和6(西暦2024)年九星暦 (『暦日大鑑』と照合済み)


令和6 (皇紀2684、西暦2024) 年年報文面 甲辰 三碧木星 暦


64卦表


姓名科学ポータル


画数検索


数意解説


人生グラフ検索


人生グラフ No.1 ~ No.80


人生グラフ No.81 ~ No.160


人生グラフ No.161 ~ No.240


人生グラフ No.241 ~ No.320


人生グラフ No.321 ~ No.400


人生グラフ No.401 ~ No.480


人生グラフ No.481 ~ No.560


人生グラフ No.561 ~ No.640


最も効果をあらわす画数一覧 23分野


1 政治家として成功する画数


2 実業家として大成する画数


3 外交官として国際舞台で活躍する画数


4 大学教授や研究者として名を成す画数


5 科学者・技術者として新開発に成功する画数


6 医者に多い画数


7 弁護士に多い画数


8 商売人(小売業)として販路を広げ繁栄を招く画数


9 水商売で成功する画数


10 作家や評論家など文筆業で成功する画数


11 芸術家として名を成す画数


12 デザイナーとして時代を先取りしていく画数


13 スポーツマンとして成功する画数


14 芸能界でスターになれる画数


15 男性顔負けの女傑、才女として活躍する画数


16 良妻賢母として平和な家庭を築く画数


17 チャーミングな美人に多い画数


18 相手に見染められ、玉の輿に乗る画数


19 結婚入籍の改名後、幸福な新生活を送れる画数


20 マスコミの社会で成功する画数


21 アイディアマンに多い画数


22 手芸職人として特殊な才能を発揮する画数


23 経済的に恵まれた一生を送れる画数


結婚姓名占術 数表 目次


結婚姓名占術 数表① 1字名 内面性格と情熱運


結婚姓名占術 数表② 2字名 内面性格と情熱運


3字名(内面性格のタイプと情熱運)or対人性格のタイプと対人運


1字姓(結婚好適期)


2字姓(結婚好適期)


3字姓(結婚好適期)


7つの相性タイプの読み方


相性分析 ブランク表  婚前・婚後


続・日本人が知ってはならない歴史


序章 注1 エージェント(agent)


序章 注2 海軍陸戦隊は五千人余の兵力……


第一章 注1 金日生


第一章 注2 修身齋家治国平天下


第二章 注 つまり伊藤博文は上から撃たれたのです。


第六章 (注)帷蝙(いあく)上奏権


第八章 (注1)一九二八(昭和三)年六月の張作揉の爆殺


第八章 注(2)……中からそして上から知力と権力で 革命はやるのだ………


第八章 資料1 『諸君』平成十六年一月号・二三七頁  一九五一年証言


●UT版日本国紀 目次● 20220820改 小笠原諸島を日本領に


日本国紀 目次 発表順


動画の文字起こし  品質は良くありません


武田邦彦「ホント話」114・20220729「海洋酸性化「パン食は胃腸に良くない


小山内彰先生の四柱推命の活用法より


五行(十干)について


「四柱推命学入門」小山内彰著(希林館) 目次


小山内彰先生の四柱八字計算サイト


シオンの議定書 目次


シオンの議定書の読み方をガイドするパンフレット


高神覚昇「般若心経講義」(角川ソフィア文庫)目次


100年数秘の本  目次


『「リサイクル」汚染列島』武田邦彦著 青春出版社 インデックス


『「正しい」とは何か?』武田邦彦著 小学館 目次


『姓名(なまえ)』牧正人史著 青春出版社 目次


64卦


目次 『「気候変動・脱炭素」14のウソ』渡辺正著(丸善出版株式会社)


著作権の切れた書籍の書庫 焚書図書館     R050823更新


GHQ焚書図書『皇室と日本精神』


竹田恒泰の幕末・孝明天皇論 再生リストV0.5


教育勅語


便利機能メモ


エクセルデータ入力規則1


パワポの技1


エクセルで棒グラフを作る


エクセルで 様 をつける方法


☑をセルに入れる


ワードで一ページに収めたい


ワードのフォント変更に伴う行間設定の変更


聞いていたい、踊りたい


タップ BeatIt


Clean Bandit - Stronger


コメント新着

ハウスワークサービス多摩店 @ Re[1]:蕎麦打ちにチャレンジ(01/21) akiさんへ 100%同意いたします。安倍さ…
aki@ Re:蕎麦打ちにチャレンジ(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…

サイド自由欄

美味しいお茶を探して、結構彷徨しています。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【産直商品】静岡祭丼 食べ比べ3種×2食 計6食セット
価格:4800円(税込、送料別) (2022/2/23時点)


2023.09.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
第5章 環境問題を弄ぶ人たち
●「環境トラウマ」に陥った日本人

現在の日本の大気は、実はかなりきれいな状態に戻っていることをご存じだろうか。
例えば、二酸化硫黄(S02)濃度をとってみてもほとんど5ppb以下だ。もしこれ以上下げようとするならば、中国から偏西風に乗ってくる二酸化硫黄濃度を下げなければならない。 1970年から1980年にかけて、都内各所から東京タワーの写 真を撮るとだいたいぼやけた写真に仕上がった。しかし最近では、いつ都内から東京タワーの写真を撮っても、かなりクリアな写真を撮影できる。大気中の二酸化硫黄ばかりでなく、煤塵やその他空気を汚すものも少しずつ減っているためだ。
日本人の頭には水俣病や四日市喘息、東京の光化学スモッグなどといった1970年代の汚い日本のイメージがこびりつき、それがトラウマになって現在に至っている。
日本人がこうした「環境トラウマ」に陥った過程を少し詳しく整理してみたい。



図表5-1は時代と共に環境の指標がどのように変化していったかを示している。人間の活動が急激に大きくなったのは、 200年前と70年前の2回である。1度目は産業革命が成功し蒸気機関が発明された時であり、2度目は第二次世界大戦の前夜に工業技術が急激に進展した時であった。
大自然は大昔から火山や生物の腐敗などで「硫黄」を空気中に出していた。その量はおよそ30兆グラム。これに対して150年ほど前まで、人間が出す硫黄は少なかった。
ところが、人間の活動が盛んになるにつれて石炭や石油、鉱石の製錬などで硫黄の放出量が多くなった。そして、ついに 1940年以降、人間の活動によって排出する硫黄の量が、大自然から吐き出される量を上回っていくのである。
自然が自らの環境を守っているのは、原則として自然が出すものは自然が片付けるからである。しかし、自然が出す量より多くの量を人間が出せば、自然の処理能力を超えてしまう。だからこうした収支関係が1940年に逆転した結果、社会では公害が次々と起こった。
1952年にはロンドンスモッグ事件が起き、4,000人~10,000人が死亡するという大惨事となった。
1953年には日本の水俣で初めての患者が発生した。
続いて日本では四大公害と言われる事件が起こり、世界的にも大気の汚染などが頻発した。そして1962年にレイチェル・カーソンが『沈黙の春』を世に出して「環境」は一気に社会問題化した。日本では高度成長とバブルがあったので、1990年になって環境問題が浮上する。
環境汚染に対して、国や企業も手をこまねいていたわけではない。大気の汚染を防ぐために発電所には脱硫装置を付け、廃水管理を厳重にした。次々と開発される環境技術は大気や水質を改善し、毒物の最を着実に減らしていった。
図表5-1からわかるように日本の大気中の二酸化炭素濃度やダイオキシン量は1970年代の初頭をピークとして急激に低下し、今や問題ないレベルにまでなっている。
だから、「環境が汚れた中で我々は暮らしている」という印象を抱いてしまうのは先入観であり、トラウマなのである。
しかし、現在すでに環境はきれいだとか、環境問題は解決していると言うと皆びっくりする。
現実に空気も水もきれいで、食物は新鮮だし何も問題ないではないか、あなたは現在、環境悪化によって苦しんでいるのでしょうか、と話をすると、なかなかきちんとした答えは返って来ない。これは幻想としての環境汚染というものがまだ残っている証拠である。
本当に環境が悪ければ身体の弱い乳幼児やお年寄りが真っ先に被害を受けるはずだけれど、乳幼児死亡率やお年寄りの死亡率は日本が世界でもっとも低い水準にあることは周知の事実である。このことは全体として日本の環境が非常に良い状態であることを示している。
ごみの問題では、ごみの貯蔵庫がもうすぐ満杯になるという話が1990年に盛んにされた。その時の主な話題は、あと8年後にはごみの貯蔵所が満杯になるという話だった。そうした機運が高まりリサイクルを始めたが、現実にはリサイクルをすることによってごみは増加した。しかし、貯蔵所には、まだ十分な余裕がある。
なぜならば、ごみの貯蔵所が満杯になるという試算にはある仮定があるからだ。その仮定というのは、もしごみの貯蔵所を増設できなかったらごみの貯蔵庫が満杯になるという仮定である。こんな単純な話があるだろうか。

『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』武田邦彦 洋泉社刊 2007年
20230919  195





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.19 00:00:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: