2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
今私と子供2人で実家暮らし。 あのうるさい工事の音がないだけでも嬉しい。 さらに毎日黙っていても出てくるご飯。美味い。 たー坊の相手はじいじ。ルカが泣いたらばあばが抱っこ。 私は休養。 ここは地上の天国である。 もっと近くに住めたらいいんだけど・・・・。 ゆっくり眠れるせいかルカの風邪も少し良くなってきた。 パパには不自由かけるけど・・・・・ それなりに一人の生活をエンジョイしている模様。 最近かなりやつれた私。 1週間で体重増やして帰るぞ!
2005.11.28
コメント(14)
ここのところ毎日病院通いだ。 5ヶ月のルカの風邪が悪化している。 午前と午後「吸引」へ。 かかりつけの小児科はすっごい混雑で空気がよどんでいる。 「吸引」だけなのですぐ呼ばれるからいいんだけど・・・・。 何故こんなに悪化したのか! それは我が家の前の道路で繰り広げられる「夜間工事」 それは3日ほど前から始まった。 毎晩9時頃から明け方まで続く。 一昨日は特に音と振動がすごくてルカは朝4時まで寝なかった。 昨日もほぼ1・2時間起きに泣いて起きる。 起きるたびに咳をする。 寝付くまでの咳がひどいのだ。 当然私も眠れない。 睡眠がとれないのも悪化原因だろうと先生はおっしゃっていた。 さすがに「仏のゆきころひめ」の私も憤慨して市に電話した。 電話するまでは「ガツンと言ってやる!!」といきまく。 しかし実際につながると・・・ 「あの~ちょっと工事のことで・・」 気弱な私。ファイト!! しかも向こうも市の役人とは思えないほど低姿勢だ。 聞けばこの工事、来月から2月まで昼・夜両方になるという。 え~!!2月まで?!そんな~と思いながらも。 「子供が眠れないんですよ!!」 とどなりつける勇気もなく・・・・(泣) 「あの・・・ホテルとかに避難させてもらえないかな~なんて・・・」 と言うのがやっとであった。 そんなのはあっさり却下。 次の日市のお役人がぞろぞろとやってきた。 「なんとか夜間工事を減らす方向で検討しております」 とのことだった。 「菓子折りの一つももってきなさいよ!」 ・・・・と言ってやれ!と主人と実母に言われた。 けど・・・・ そんなこと小心者の私に言えるハズもなく。 「仕方ないんですよね・・・てへへ・・・」 なんて愛想笑いしてしまった私のバカ!! そういうわけで明日からしばらく実家に避難することにした。 パパには不自由かけるけど。 ルカの風邪が落ち着くまで空気のきれいな静かな田舎に。 うちの2軒隣の奥さんは睡眠薬なしでは眠れないそうだ。 みんな大変なのね・・・ とにかくルカには早くよくなって欲しい。
2005.11.25
コメント(15)
この数日PCに触れていなかった。 子供の風邪がとうとう私に感染したのだ。 先週の金曜日に長男が嘔吐・下痢してから数日後。 日曜の朝から私に38℃の熱が! 次の日いったん回復したかに見えた。 ところが・・・・・ その日の夜中に激しい下痢に襲われた。 次の日仕方なく子供2人連れて病院へ。 長男もまだ咳と鼻水が続いている。 そしてルカの咳と鼻水と下痢が悪化していた。 その場で私はすぐに30分の点滴を受けることに!! 子供たちは吸引してもらった。 点滴もようやく終わり、薬をもらって帰宅。 夕方再び子供たちの吸引で病院へ。 それからまたひとつ大変なことがあった。 夜8時前にルカに病院で処方された薬を飲ませて数分後。 ルカの体全体に非常に多量の発疹が!!! 始めは「突発性発疹」かと思ったけど熱は出ていない。 とにかく顔から体から細かいブツブツがびっしりと出ている。 ということで仕方なく救急病院へ・・・。 新しくできた病院には小児科医がいなくて断念。 しょうがないので前に長男がかかった病院へ行くことになった。 幸いすいていてすぐに診てもらったが。 この病院は行くたびにムカツクのだ。 「はい、今日はどうしたの?」 とやる気のなさそうな先生が聞く。 いかにも「夜の小児科医なんてやってられね~よ」といった感じである。 「急に全身に発疹が出まして・・・・」 「なんか食べたんじゃないの?」 ・・・・は?まだ5ヶ月なんですけど。食べられるわけないじゃん。 という言葉をぐっとのみこんで 「まだ母乳しかあげてませんので。今日病院でこの薬もらって飲ませました」 とお薬手帳を見せる。 「ずいぶんたくさん出てるね~。この赤ちゃんにしてはさ~。」 「はぁ・・・」 「まぁでもね、うちでかかってるわけじゃないからね~」 だって救急で仕方なく来たんだよ。 ・・・と言いたかった。 「休み明けにこの病院行ったら?はっきり言って熱もないし原因わからないよ」 「じゃあそれまで薬やめといたほうがいいのですね?」 「まぁよその病院で出た薬のこととやかく言えないけどね・・。」 ・・・なんなんだ!この医者は!! しまいには 「人手が足りないからこのファイル受付に出しておいてね」 だってよ! ルカの他に患者なんていなかったし、看護婦がぼーっとしてたけどね・・・。 そんなこんなでただ「この病院は二度と来たくない」と確認するに終わった。 何も処置もなく、寒い中わざわざ行くことなかった。 患者を安心させる一言もなく。 「うちの病院の患者じゃないんだから関係ないね」 というオーラ出まくりであった。 小児科専門を看板にかかげているとは思えない病院だよ・・。 前に行った時は小刻みに手の震えた先生がいたっけな~。 それで「吸引終わったらスイッチ切って帰って」と言われたんだよね。 今どきこんな病院で経営が成り立ってるのがスゴイ。 「患者様」の時代なのにな・・・。
2005.11.23
コメント(13)
昨日届いたDM。 ディズニー英語システムのトークアロングカードがバージョンアップ。 「有償交換しませんか?」だった。 これがすっごく魅力的・・・。 まず1枚のカードに3つのセンテンス。ランダムに出るらしい。 録音もたくさんできる。 どっち方向から通してもオッケー。 そしてカードの分別ができるしきりとカラー分け。 お名前シールもつくらしい。 今までのものよりずっと楽しそう・・・。 だけど・・・ 値段はセットを購入した時期にもよるみたいだけどうちは31000円。 今の我が家には大金だよ。 しかも今回は旦那が反対!! 「今までのカードでも十分英語能力はアップするっていう話はどうなるの?」 ということだ。 確かに今までTACでお勉強してきた子は大勢いるんだもんね・・・。 「それに大金払って買ったのにまた交換なんて!ひどいよ・・・。」 なるほどね~・・・。 「それにたー坊がカードやってるの見たこと無い!」 う・・それは痛いところをつかれたわ(爆) 「課題を出してCAPのひとつももらうとか実績がないとだめだよ!」 そんなのさ~私だってわかってるわよ!! 最近やる気出してるのにさ。ルカだって使うしさ! とかいろいろ反論してみたけど・・・ダメだった。 でもDWEを本格的にやるのって3歳半すぎくらいじゃん。 だからこれから・・・なのにな~。 こうなったらひとつCAPを手に入れるしかないわ! 「ABCソング」なら歌えるから、ブルーならもらえるかもね。うん。 とにかく活用してないって言われたのがくやしいわ~!! 5ヶ月のベビーかかえてるんだもの(泣) でもTACのバージョンアップは今本当に必要かな?! センテンスなんてもうちょっと大きくならないとね~。 シンプルなものを繰り返し・繰り返し聞いたほうがいいという気もする。 それがカードの目的じゃなかったのか? 毎回違うセンテンスじゃまだ混乱するかもね。 小学生くらいになったら考えてもいいかも・・・・・。 とにかく風邪が良くなったら英語を親子で頑張ることにしよう。 ・・・ていうかここで何度も過去に決意だけはしてるよ(爆)
2005.11.20
コメント(10)
たー坊の風邪。だいぶ良くなった。 やはり点滴を早い段階でしたのが良かったようだ。 そういうわけで2回目の英会話教室・外国人講師の日について書こう。 それはたー坊の具合が悪くなる前日。 前回のことがあるのであまり期待せずに教室へ。 「頑張ってお話してね。ママは見学してるからさ」 「うん。」とけっこう乗り気な顔をしている息子。 教室に入ると20代半ばと思われる白人男性が笑顔で迎えてくれた。 ジーンズにフリース。耳にはピアス。今ふうの短髪だ。 どう見ても「旅行者」という雰囲気は否めないな~と思いながら挨拶。 まだレッスンの時間まで10分くらいあった。 久し振りに英語を話すのでなかなかスムーズに言葉が出てこない。 変な汗をかきながらトークする。 どうやらカナダからやってきたらしい。 「ワーキングホリデーでしょ?バイトでしょ?」とツッコミたくなった。 ナイアガラの滝から15分のところに住んでいること 日本のクリスマスはどんなことして過ごすのか?の質問に答え ルカの名前が珍しい・・・などと言われ。 私に「また英語を勉強し直そう!」と決意させたところでようやくレッスン。 名前や年齢を答えるお決まりのパターンを終える。 そしてまず色のカードを繰り返し発音。 その後まず4枚の色カードを並べて発音。 その後に先生が1枚隠す。 「何色のカードがなくなったかな?」と質問される。 いまいちこの質問の意味を理解できない息子。 先生が隠したカードをチラッと見せて答えを促す。 これでどうやら質問の意味を理解して「Blue」と答えていた。 それからカードの枚数を1枚ずつ増やしていく。 最終的には7枚ほどのカードから1枚隠す。 それでもなんとか息子は答えることができたようだ。 このゲームでだいぶ先生に慣れた息子はその後も楽しんでやっていた。 ただ・・・・ 「歌」だけはやっぱりやる気なし! 特に私が見ているのが恥ずかしいらしく・・・ 「ママは見ないで!」と何度も言われた。 これじゃ、幼稚園に行ってもお遊戯とかヤバイな~・・・・。 そうこうしているうちにあっという間にレッスン終了。 カナダ人「クリス」にさよならした。 玄関先まで送ってくれてルカを乗せたラックを運んでくれた。 へ~けっこういいヤツじゃん♪ 次のレッスンで会える可能性は低いとは思うが・・・ 今回の外国人講師の日は私の英会話レッスンのような日だった。
2005.11.19
コメント(2)
昨日の夜中からたー坊の様子が変だった。 「おなかイタイよ~」と何度も起きた。 そして今朝8時ごろ。 「おなかイタイ!!」とおきて数秒後。 吐いた。 それから1回下痢した。(お食事中の方かたじけない!) ルカも咳や鼻水で夜中数回起きたので、早速小児科へ。 どうやら今こういう風邪が大流行らしい。 ぐったりする息子を抱っこし、ルカを他人の前で初めておんぶした。 なんともかわいそうな姿である。 そして必死で病院へ連れて行き、吐き気止めの座薬などをもらった。 おまけに帰りの車中でもたー坊が吐いた(泣) そういうわけで午後も点滴に行かなければならないかもしれない。 この風邪だけは感染したくない!!と痛切に思うが・・・。 こわいよ~!! しばらく看病でブログれないかもしれない。 早く良くなっておくれ・・・・。
2005.11.18
コメント(21)
今日は年に数回あるかないかの贅沢日であった。 たー坊を託児所に預け、友達と3人でまず美術館で芸術鑑賞。 その後託児所近くのホテルへ直行。 「ホテルのレストランでゆっくり食事をする」 これは3歳児連れではなかなかできないことなのだ。 ホテルの中には和・洋・中それぞれレストランがある。 和食のところはランチがないので断念。 洋食と中華がほぼ隣どうしだったので、店の前のメニューをまずチェック! これが非常に迷う。 だってどっちもすっごく魅力的だったのだ・・・・・。 「フィレ肉のステーキだってさ~」 「しかしあっちの中華も気になる・・・」 などといいながら右往左往する3人の主婦。 しまいには中華の入り口で「お待ちしております」といわれる始末。 結局トイレやルカの授乳などしながら結論を出す。 そして我々の選択は 中華のレディースセット・2100円也 美しい庭園を眺めながらまず前菜の鳥肉から頂く。 ちょっとピリ辛い味噌だれのかかったもので、上品な味。 次に塩味でとろみのあるスープ。美味い。 揚げ物は肉巻き湯葉。酸味のきいたタレが絶品。 次にサンチェの葉と中に包む海鮮の具が運ばれてきた。 私は生まれて初めてこの葉っぱを食べた。 テイメンジャンも一緒に包んでこれがまた美味い!! この料理は3人分一緒に盛られてきた。 私はイスから立ち上がって遠くの具を盛るほど興奮してしまった(爆) 庶民丸出しである。 最後の食事は麺。 これには「コラーゲンのエキス」がスープに入っているらしい。 「コラーゲン」 この言葉に色めきだつ3人。 お味もすばらしくスープを大事に飲む。 「このスープにコラーゲンが!」 「スープを残しちゃだめだよね」 しかしどうも最後の一滴までスプーンですくうのが困難である。 どうやってもすくえない!! 「あ~もったいないけど・・・皿から飲むわけにいかないよね(爆)」 そうこうしているとウェイターがやってきた。 「もうお済でしょうか?」 「あ・・は~・・・」 と答えたが本当はまだちょっとスープが残っていたんだよ・・・。 あ~!!皿ごと飲みほしてしまいたかった!! だってあの中にもコラーゲンが! しかしさすがにホテルのレストランでそんなことできるわけない。 近所のラーメン屋じゃあるまいし・・・・(笑) そんなわけで無念ではあったが少し残ったスープを見送った。 そしてデザートのマンゴープリンも非常に素晴らしかった。 こうして夢のような時間はお開きとなった。 託児所に迎えに行くとたー坊が怒っていた。 あとでじっくり聞いたら預けられたことが気に入らなかったらしい。 「俺もご飯食べに行きたかった!」だそうである。 ごめんよ、たー坊。 でもたまにはこういう時間も無いとさ・・・。 明日の肌の状態=コラーゲン効果に期待しつつ今日は寝るとしよう。
2005.11.16
コメント(12)
だんだん寒くなってきた。 こうなると問題なのがお風呂。 3歳3ヶ月と5ヶ月の子供をいっしょに一人で風呂へいれる。 これってひとつの戦いなのだ!! この戦いは日々続くものであるから、綿密な準備が必要だ。 まずセッティング。 ルカの着替え・オムツ・塗り薬等をバスタオルをしいて部屋にセット。 その横にたー坊の着替えをおく。 自分の着替えも置いておく。 脱衣場にはルカのバスローブと自分とたー坊のバスタオルを出す。 そして以下の手順で風呂に入る。 1 まずたー坊と自分が裸になり風呂場へ行く 2 たー坊を頭から超スピードで洗う(幸い彼は頭からお湯をぶっかけて平気) 3 たー坊を湯船につからせルカを部屋から裸にして連れてくる 4 ルカを洗う 5 お風呂浮き輪にルカを入れ、2人湯船で遊ばせる 6 自分を洗う 7 3人であったまる 5 自分が先に出てタオルを巻く 6 ルカを出してバスローブを着せ部屋で寝かせる 7 たー坊を出して体をふく 8 たー坊がなんとか自分で着替えようと格闘している間ルカの身支度 9 たー坊がボタンに取り組むのを励ましつつ自分の身支度 10 たー坊をしあげて完了!! こんな感じで毎日、毎日お風呂に入るのが一苦労・・・・。 夏の間はまだ良かったんだけど。 とにかくお風呂の前後は家の中を誰にものぞかれてはいけない。 裸まつりと化しているのだから!! この手順よりもさらに良い手順をご存知の方がいたら伝授していただきたい。
2005.11.15
コメント(24)
あ~やっと今日の朝から声が出る。 のん気に物まねしている場合じゃなかった。 思ったより風邪が悪化・・・・。 咳と鼻水と微熱。 この微熱ってやつが一番やっかいなのだ。 平熱が低い私にとって36.8度から37.5度くらいの熱ってけっこうキツイ。 でもなんとなく「重症感」が薄いからおおげさに寝てもいられない。 体はフラフラして意外とつらいんだけどさ~・・・。 そんなこんなで2・3日コンビニや出前の世話になってしまった。 病院代とその出費・・・・。風邪より痛い気がする(泣) 2日連続で同じ店から出前とったので 「この人奥さんに逃げられたんじゃない?」 と思われたらかわいそうだと思い(誰も思わない?!) 昨日は私がマスク姿で出前を受け取った。 風邪なのにこんな気を使うなんて・・・私のバカ!! などといいつつ・・・ なんとか本日より復活。 重症化する前に病院へ行くべきだったな・・・。(反省)
2005.11.14
コメント(13)
昨日から調子が悪かったのだが・・・・ とうとう風邪をひいた・・・・・。 しかも今朝から声が出ない。カスカスだ。 朝起きて「あれ??」と思いトイレの中で発声してみる。 「あ~あ~本日は晴天なり」・・・・・ なんてくだらないアナウンスしてる場合じゃなかった(泣) マジで声が出ないよ~ん。 子供の頃から扁桃腺が大きくてノドが弱い私。 それにしてもカラオケで歌いすぎたと近所の人々に誤解されちゃかなわん。 おおげさに咳でもしなければ・・・・。 「えへへ・・・風邪ひいちゃって~」 と、ゴミ出しで合う人々に言い訳した。 旦那は面白がって「森進一の真似してみてよ」などと言ってくる。 「おふくろさんよ~♪」 おっと思わずノッてしまった・・・(爆) そんなわけで午後は病院へ行く予定。 ルカも鼻水だし、お兄ちゃんの風邪も相変わらずだ。 私はくやしいのでこの声を生かした期間限定の物まねでも楽しむことにしよう。
2005.11.10
コメント(12)
今日息子がまたひとつやってのけた。 パジャマのボタンを全部はめた。 自分で! 今までどんなにすすめてもやろうともしなかったボタン。 ボタンどころか洋服を自分で着るのも拒否だった。 ところが突然「自分でやってみる」と言う。 できないとすぐあきらめる子だったので今回もそうだろう・・・と見ていた。 するとあきらめずに頑張っているではないか!! 10分くらいボタンと格闘している。 私は「えらいな~・・・挑戦する心がえらいぞ!」と言いながら見ていた。 そして・・・・ 気が付いたらちゃんとできてた。 「すごい!すごい!よくがんばった~!!」 おおげさに褒めてあげた。 彼の目は輝き、自信にみちあふれていた。 42.195キロ完走したランナーのようであった。 それから全部のボタンを頑張ってぜんぶやりとげた。 幼稚園のスモックも待っているぞ! やったね!たー坊!!
2005.11.09
コメント(18)

うちの旦那は影響されやすい男である。 最近は特に「健康オタク」と化している。 テレビやラジオで聞きかじった情報をもとに「体にいいこと」を日々実践。 まず「水療法」などと言いながら朝起きたとき・入浴前・入浴中に水を飲む。 それからお風呂の中で「火の呼吸」とかいう怪しい呼吸法をやっているらしい。 風呂の中から「シュ~シュ~」というでっかい呼吸音が聞こえる。 我が家にダースベイダーでも現れたのかと思い驚いて中をのぞくと旦那だった。 そして風呂上りは毎日柔軟体操をしている。 さらに「読むだけで健康になれる」とかいう本を古本屋で買ってきた。 その中には様々な症状に合わせて健康法が書いてある。 先日は寝付けないといいながら、本に書いてあったよく眠れる方法を実践。 しかしその2時間後にはまだ眠れずに本を読んでいた。 さらに私が腰痛だと訴えると、本の中の呼吸法と体操を勧められた。 面倒なのでやっていなかったらやたらに熱心に実践するように忠告してくる。 「昼間ちゃんとやってるよ!」と言ったら 「うそだ!それならよくなるハズだ!」と私の怠け癖を指摘してくる。 仕方ないので昨日は旦那の前でやってあげた。 しかしこんなんで治ったら、世の中の整体院やマッサージ師が廃業の危機だ。 本当に影響されやすい旦那であるが・・・・・ 彼が一番家族の中で風邪をひきやすい。 その上疲れやすく、腸が弱いという事実を付け加えておかねばならない(笑) 写真はテレビを見ながら健康体操する旦那
2005.11.08
コメント(20)
この前スーパーに行ったときのこと。 その日は冷凍食品4割引だった。 冷凍食品売り場は大盛況。 そこにエンドレスでテープが流れていたのだが・・・ 「いらっしゃいませ~!いらっしゃいませ~!本日は冷凍食品が・・・ フォー!割引!!」 今流行りのレイザーラモンHG風らしい(爆) フォー!と英語の4をかけているのはわかるのだが・・・・ これが延々と冷凍食品売り場に流されており、その絶叫の中物色する人々。 この状況になんだかおかしくなってしまった。 そしてこれをスーパーの事務所かなんかで録音する図を想像すると・・・ かわいそすぎてまた笑ってしまうのであった。
2005.11.06
コメント(12)
幼稚園の入園も決まり一段落。 面接に行った後からたー坊に変化が見られるようになった。 まずおもらしがなくなった。 そして靴やパンツ・ズボンなどを自分ではくようになった。 一体どうしたのであろう? さらにこちらのいう事をわりと素直に聞く。 お友達とも比較的仲良く遊べる。物の貸し借りもできる。 このおりこうさんぶりはなんなんだ??? やはりこれもヤギの魔力であろうか?(爆) 今日も彼は今まですぐに飽きていたブロックで2時間ほど一人遊び。 洗濯物を干しているときはルカのことを見ていてくれた。 (最近のルカは寝返りが激しくて目が離せないのだ) それでもまだまだ眠くなると機嫌が悪くなったりするが・・・。 まだ3歳なんだから当たり前のこと。 何はともあれすみれ幼稚園に心の底から感謝! このまま幼稚園に行ってどんどん良いところを伸ばしていってほしい。 面接の日ルカにはじめてスカートをはかせた。 髪の毛が短いのでなんとも言いがたい結果に終わる(爆)
2005.11.05
コメント(10)
昨日やっと幼稚園入園への最後の砦・面接が終了。 これで数ヶ月に及ぶ幼稚園選びの旅が終わってぐったり・・・・。 昨日は早起きしてしっかり朝食を取り時間も確認して出発。 今度はちゃんと間違えずに10分前きっかりに到着。 息子が園に入るのは初めてでヤギのハイジにまず敬礼。 控え室となっている教室に入ると、すでに何組もの親子が待機。 うちの子以外の子供はみんなそのへんの公園で遊んできたような服装。 この時点でかなり浮いている我が子よ、すまん・・・・。 先生から名札をもらって園児の小さいイスに息子と並んで座る。 うちの子は案の定内弁慶な実力を発揮して、非常におとなしく腰掛けている。 他、走り回る子あり、壁に突進する子あり、様々だ。 生まれ月によってもかなりの差が見受けられる。まだ2歳の子もいるんだから。 うちの子は8月生まれ。わりと大きいほうだ。 しばらくすると隣にかなりしっかりした感じの女の子がきた。 お母さんと話していると、4月生まれで下に8ヶ月の男の子がいるらしい。 しかもうちの子と同じ英会話教室の隣町教室に行っているらしい。 かなりの待ち時間だったのでそうやって他のママさんたちと情報交換。 「今年は縁故まったく関係なかったんだって」 という衝撃の情報まで飛び出す中、やっと面接が始まった。 まず子供だけ別室で先生と遊ぶということで呼ばれて行った。 うちの子はあっさり先生について行ったが、大泣きする子が数名いた。 その後親が一人づつ別室に呼ばれる。 またかなり待つようだ。 いいかげん待ちくたびれた頃先生がお茶を出してくれた。 他の人としゃべりすぎてノドが渇いていたのでありがたく頂く。 そしてやっと自分の名前が呼ばれた! ・・・と思ったら同じ苗字の別の人。 はりきって返事してしまい、非常に恥ずかしかった。 タイムマシンでさかのぼって自分に教えてやりたい気分である。 だいぶ経ってからやっと私の番がまわってきた。 面接の内容はなんてことはないものであった。 「オムツは取れてますか?」 「たまに怪しいですが、なんとか・・・」 「言葉はどうですか?」 「はぁ、もううるさいくらいよくしゃべります・・・」 こんな感じである。 他に主人の仕事内容や心配ごと、食べ物ことなど聞かれて終了。 単なる確認って感じだった。 それから子供たちが先生に連れられて戻って来た。 安心して泣き出す子数名。うちの子は・・・・ まわりの子が母親にしがみつくのを見て真似してしがみついてくる。 たぶん演技であろう・・・(爆) 他の子供たちはみんなお絵かきをした絵を持っているがうちの子は手ぶら。 「たー坊はお絵かきしなかったの?」 「うん。俺お絵かきしない。お料理作ってたんだよ」 どうやら彼は絵を書かず他のことをしていたらしい。 腕には先生に作ってもらったという折り紙の腕時計を一人だけしていた。 それから最後に入園許可証と次回保育用品注文のお知らせをもらい終了。 無事にすみれ幼稚園に合格となった。 息子は先生に満面の笑顔で「遊んでくれてありがとう!」と挨拶。 がっちりと若い女の先生のハートをつかんでいた。 夜それを聞いた旦那は「たー坊め、やるな!」とくやしがっていた。 面接の後「他に何やった?」など聞いてみたが、多くを語らない息子。 お友達とは仲良く遊べたようであるが。 それからお茶とお菓子が出たそうだ。 面接なのに?ちゃんと座って食べるか見てたのであろうか?! ともかく終わってほっとした。 保護者も雰囲気が良く、息子も楽しかったようで良かった。 おめでとう!ハイジも目でこう言っていた。(気がする) しかしすみれ幼稚園の実態が明かされるのはまだまだこれから。 私の幼稚園ルポはこれからが本番なのである。 気合の入る私であった。
2005.11.03
コメント(22)
今日とうとう幼稚園願書提出。 行ってきたよ・・・。 じいじ・ばあばに前日から来てもらい、準備万端。 30分前に着くように出発!ルカとたー坊はばあばに預けてっと。 じいじに車を出してもらって8時10分前に園に到着。 すでに列ができている。「定員50名」が頭をよぎる。 先生たちに笑顔で挨拶しながら列に並び、目で人数確認。 ざっと40名くらいだろうか・・・。 後ろに並んだ人と「寒いですね~」などとイギリス人がごとく天気の話。 それから子供の誕生日が3日違い・旦那の名前が一緒という偶然に盛り上がる。 ヤギのハイジも心なしか興奮しているようだ。 すると「はい、では時間ですので受付始めます!」 へ?受付って8時半じゃなかったっけ????? ガ~ン!ほんとは8時だったんだ~!!! 私ってばほんとバカ!なんて詰めが甘い人間なのだ!やばかったわ! ・・・と反省しつつもブログのネタにすることを決意しつつ順番を待つ。 そしていよいよ受付の番がまわってきた。 36番!!! よかった~!!50番以内!! 後ろの即席の友とも喜びを分かち合いつつ、教室で入園金をおさめる。 痛い出費だ。我が家にとってかなり大金をしぶしぶ出す。 ついでにバスのコースまで確認させられた。 ・・・・ってことは入園決まりだよね!! 最後に明日の面接の注意書きを渡された。 どれどれ・・・・ 「顔合わせのために面接を致します・・・」 な~んだ、気楽じゃん♪ 「但し集団生活が不可能と思われるお子様」 「他の子に重大な危害を加える可能性のあるお子様等は」 入園をお断りするだ~?! おいおい、頼むから別室で遊んでるときに他の子叩いたりしないでよ~息子よ まだまだ安心しきれない私であった。
2005.11.01
コメント(14)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

![]()