PR
Calendar
Category
New!
GKenさん
New!
Hiro Maryamさん
mkd5569さんKeyword Search
「観察日記」でおなじみの我が家の君子蘭ですが、よそのお宅で、花茎がすごく伸びてスラーっとしたのを見かけました。「家のは低温にあてたけど、こんなに伸びないなあ」と思ったら、良く見れば種類が違うんですね。今頃気が付きました。
我が家のものは、このタイプ。家族同様「ダルマ型」です。
写真の右に文字を入れるのがわかりません。いろいろいじっていたら、君子蘭と絵文字があちこちに飛んでしまったので、今日は断念しました。ちょっと、お見苦しいですが
「高性広葉型」
これがよそのお宅で見たものですね。こちらのほうか高価かなおねだんは1000円くらいから20000円以上のものまで。楽天市場で見たのですが、左の写真のものは、ほとんど売り切れてます。
「斑入り」 葉っぱがきれいです。我が家の黄色い葉は「変色」
3種類に分けられるようです。「高性広葉」「ダルマ」「斑入り」 あとは色違い。
黄色い花、きれいですね。
ところで、我が家のダルマ型なんですけど、花の色がちょっと変です。 
先に咲いた方、こういう模様かなと思ったのですが、もしかしたら、栄養不足かも。根詰まりのせいかな。

もう1本の、あとから咲いた方はこれです。こちらのほうが、しっかりオレンジ色です。
調べてみました。「日本君子蘭協会」の「君子蘭栽培ガイド」 こういう協会あるんですね。知りませんでした。この栽培ガイドはすごい。新しくはないけれど、関東、東北など、地域別に月ごとの手入れの仕方が載っています。もっと早く知ればよかった。他にも、「コメリ」のホームページや、「ハイポネックス」のサイトなど、わかりやすい栽培法が載っていました。君子蘭のことで悩んだ時は参考にしてください。
我が家の花の色が悪いのは、よくわからないので、そのままにしておくことにします。ちょっとだけ、薄めの液肥をあげました。肥料について、「 君子蘭栽培ガイド 」に載っていたもの、そのまま引用、ご紹介しておきます。
成長を続けている株には置き肥を与えます。
花芽が上がってきた株は、リン酸分の多い液肥を与えると発色が良くなります。
休眠中の株には肥料は与えません。
ドクダミの花 2025.09.10
福寿草 2025 2025.03.12
八重咲きドクダミ『白雪姫』 2024 2024.07.03