PR
Calendar
Category
New!
Hiro Maryamさん
GKenさん
mkd5569さんKeyword Search
2月4日は二十四節気のひとつ、「立春」です。
我が家の、春らしい? 写真も一緒にご覧ください。
DSCF3699
posted by (C)たがめ48
う~ん、雲ひとつない、ありゃ、ひとつあった(笑)
「立春」は二十四節気の第1番目です。定気法では、太陽黄経が315度の時です。
DSCF3681
posted by (C)たがめ48
庭のボケです。一部ぼけて冬に花を咲かせましたが、今はこんな感じです。まだまだですね。
恒気法では、冬至から1/8年後が立春となります。期間としての意味もあり、立春から、次の節気、雨水の前日までとなります。
DSCF3698
posted by (C)たがめ48
2/3 の空。裏山の眺め。こちらはホントに雲ひとつないです。
立春は、冬至と春分の中間にあたります。昼夜の長さを基準に季節を区分する時は、立春から立夏の前日までが春となります。
DSCF3682
posted by (C)たがめ48
これは、ドウダンツツジです。
昨日から、梅の花を紹介していますが、あたたかいところでは、咲き始めるころですね。暦の上では、寒さの頂点となります。手紙などの時候の挨拶には、翌日からの寒さの「残寒」や「余寒」が使われます。
DSCF3690
posted by (C)たがめ48
2/3 朝撮影。早い時間だと雪をかぶった山がよく見えます。雲がかわいかったのでパチリ。
立春は、雑節の起算日にもなっています。立春を第一日目と数える、八十八夜、二百十日などがそうです。
DSCF3696_SP0000
posted by (C)たがめ48
わっ、きれいな鳥さん。30万画素で撮影。枝の後ろになっちゃって、お顔が見えないよ。ジョウビタキのオス? それともヤマガラ? 顔で区別できるはずなんだけど、近づいたら逃げました。
立春から春分の間に、その年にはじめて吹く、南よりの強い風のことを「春一番」と呼びます。南よりの風というのは、東南東~西南西の風のことです。
DSCF3673
posted by (C)たがめ48
2/2 の空。風でどんどん流れてゆく、雲の形が面白いです。右側、何か光がさして、微妙な紫になりました。
梅の話をしましたが、桜の開花時期の概算法に、立春からの最高気温の合計が540℃というのがあります。他に、元日からの平均気温の合計が600℃、2月1日からの最高気温の合計が600℃という方法もあります。
参考資料: Wikipedia
DSCF3683
posted by (C)たがめ48
庭の椿です。一番早いもので、こんな感じ。開花が遅れるかもしれません。
春が待ち遠しいですね。今日は、後ほど、昨日の続きの梅の花をご紹介します。
節分 2020 2020.02.03
二十四節気・雑節2013 2013.01.23
大寒 2013.01.20