縄文人☆たがめ☆の格安、弾丸?海外旅行

縄文人☆たがめ☆の格安、弾丸?海外旅行

PR

Free Space



トリップアドバイザー
ボラカイ島 観光 ホテル口コミ

☆トリップアドバイザー
おすすめブロガーに認定されました

別館2
☆たがめ・別館

★おともだちブログ

lamm.jpg
トラノコラム

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

2018年の旅行記

(1)

2017年の旅行記 ニューカレドニア(2月) クラビ(9月)

(13)

ボホール島旅行記 2016

(13)

フーコック島旅行記 2016

(27)

ヤップ旅行記 2015

(20)

アプリット旅行記 2015

(28)

セブ旅行記 2014

(20)

ロタ旅行記 2014

(19)

パラオ旅行記 2013

(34)

ボラカイ旅行記 2013

(32)

テニアン旅行記 2012

(53)

サイパン旅行記 2012

(60)

エルニド旅行記 2011

(79)

パラオ旅行記 2011

(57)

モルディブ旅行記 2010

(22)

グアム旅行記 2010

(19)

パラオ旅行記 2009

(32)

★アニメ・本・映画

(1315)

二十四節気・雑節

(94)

1月 今日の誕生花と花言葉

(32)

2月 今日の誕生花と花言葉

(30)

3月 今日の誕生花と花言葉

(34)

4月 今日の誕生花と花言葉

(32)

5月 今日の誕生花と花言葉

(32)

6月 今日の誕生花と花言葉

(31)

7月 今日の誕生花と花言葉

(32)

8月 今日の誕生花と花言葉

(32)

9月 今日の誕生花と花言葉

(31)

10月 今日の誕生花と花言葉

(32)

11月 今日の誕生花と花言葉

(31)

12月 今日の誕生花と花言葉

(32)

ごあいさつ

(103)

海外の話

(90)

イルミネーション 

(95)

ちょっとお出かけ

(545)

神代植物公園

(53)

昭和記念公園

(134)

日々の暮らし

(1027)

お天気の話

(65)

放射線量関連

(11)

我が家の花・お山の花

(267)

食べ物

(196)

桜花(さくらばな)

(164)

パソコンのトラブル

(13)

ダイエット

(76)

競馬

(55)

(^_^)/顔文字・タグ

(4)

メオンとたまご旅

(5)

100均で買ったもの

(8)

Favorite Blog

年1利用で年会費無料… New! 星影の魔術師さん

1977年のギリシアア… New! GKenさん

2024 SBIホールディ… mkd5569さん

【 里親募集は終了し… SpangleBlue510さん

2024YOSAKOIソーラン… ミント専門官^^さん

負けず嫌いシニアソ… しん♪5893さん
自由… ikurin917さん
萩の調(しらべ) 萩の調さん
トキワポレポレ日記 トキワのしげさん
薄口スイングトレー… marverick777さん

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.10.16
XML






DSCF8770
DSCF8770 posted by (C)たがめ48


☆ガイドブックには「NKK神社」「NKK神社トレイル」で載っているかもしれません。立て札の表記「日の出神社」となっているので、そちらにしました。


DSCF8769
DSCF8769 posted by (C)たがめ48


後で出て来ますが、こちらに神社があったと思われるので、鳥居を載せます。(トレイルは牧場のゲートからスタートして2つの鳥居をくぐって神社に続いています。分岐したトレイルの北の道には沖縄住宅の跡がある500m程の道です)


現在の町とは違うこのあたりに、住宅があり、神社もあり、多くの人が住んでいたようです。沖縄から来た方が多かったようです。



鳥居の向かって右には建立の年月日、「昭和16年1月10日建立」と刻印され、左には「第四農場耕作者一同」と刻印されています。




DSCF8771
DSCF8771 posted by (C)たがめ48


南の島に、いきなり立派な鳥居、ちょっとビックリですよね。ちょっと鳥居の話を。よく見てください。上の両端が反り返っているのがわかりますか。明神鳥居といいます。鳥居の分類は大きく分けると2つで、主要部材に「照り」や「反り」があるかないかで決まります。。照りや反りが施されない代表的な例としては神明鳥居(しんめいとりい)、施された代表例が明神鳥居(みょうじんとりい)です。


明神鳥居

立っている2本が「柱」です。てっぺんの、柱に接しているのが「島木」一番上が「笠木」です。笠木の両端が反っているので、神明鳥居です。その下の1本「貫」といいます。これで柱固定しており、これが一般的な鳥居の構造です。貫と笠木の間の中央にあるのが「額束」といいます。

この明神鳥居、明治神宮の鳥居と同じです。京都の賀茂神社が最初といわれています。


NKK神社とも呼ばれていたようです。NKKは「南陽興発会社」サイパンから1926年頃テニアンに進出。テニアンはサトウキビの栽培にとても適していたようです。約10年後には、島の8割がサトウキビ畑になったとも。草藪の奥、よ~く探すとサトウキビ列車の線路も一部残っています。

日の出神社。遠い南の島で、日本の文化が根付いていたのですね。


ところで、テニアンには、日の出神社の立て札がもうひとつあります。アメリカン・メモリアル・日の出神社です。クチコミにも載っており、ホテルの案内には、

「現存する日之出神社跡は、テニアン島で戦士した戦没米兵慰霊地として1945年に再建されたものです。
テニアン島北部、ブロードウェイ北端の環状交差路の中心にあり、珊瑚礁の石炭石を積んだ低い石垣の四隅に石灯籠が置かれており、現在は慰霊碑の一部であった鳥居の木柱が2本残っているだけです」



テニアンの神社を清め、遺骨収集にも尽力された神主さんのお話によると、アメリカン・メモリアル・日の出神社は、土台が残っているところに、アメリカ軍やチャモロ人が灯ろうなどを作ったもので、日本時代にも使われていた場所ではないかということでした。

しかし、神社ではなくて、「よう拝所」と呼ばれるものだそうです。あまり知られていない話ですが、今はもう少なくなった、日本時代にテニアンに住んでいた方の話によると、日本時代からその場所にあったそうです。北の方角、日本の皇居に向かって設置されていて、テニアンの人々が皇居に向かって毎朝、天皇陛下に敬意を表し一礼する場所だったということです。

ということで、日の出神社は鳥居があるこちら、アメリカン・メモリアルのほうは「よう拝所跡」ということで記しておきます。

島内観光でも、「ここは戦後アメリカ軍が作ったから」とか、さらっと通り過ぎてしまうかもしれない場所です。もし訪れる機会がありましたら、こんな話をちょっと思い出して眺めていただけたらと思います。

ページビューランキング
QLOOKアクセス解析


ブログランキング・にほんブログ村へ


↓足あと、ことづてが残せます(要登録)
おきてがみ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.10.16 19:54:33


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: