全139件 (139件中 1-50件目)
今日の晩御飯はオムライス。そう、リクエストがあったから☆今月はですね~にゃおちゃんがお留守が多いので、私が先生と虎の晩御飯を作ることとなり、私は先日、車(スパシオ君)で一人、矢野くんに借りた浜崎あゆみのベストコレクションCD(編集長:矢野くん)を聞き、歌いながらキッチンガーデンへ。が、どうやら私は方角というものがよくわかっていないようで、なぜか奈良方面に行きそうになり、ぐるぐる回りながら謎を解き、京都のキッチンガーデンに予定より少し遅くなりましたが、到着し、ダンボール一箱分、買ってきた野菜を使って二人に色々作らせてもらっています。先週はおそさんにもご飯を出させてもらいました。色々アドバイスをいただきました。こうしたほうがいいよ、ああしたほうがいいよ、とか具体的なことというよりは・・・・糖分をとった時に亜鉛も失われているから、亜鉛を吸収しないと亜鉛欠乏症になるよ(亜鉛欠乏症になると、味覚障害、聴覚障害になってなかなか治らなくなる。)とか今日はごま油に、卵に、お肉も入っているからタンパク質が多いな~とかよっしぃにお酢を薦めていたりだとか・・ぽこぽこ耳に入る言葉が凄い引っかかることがあって、アドバイスにしか聞こえませんでした。笑翌日の晩御飯は亜鉛を取るように、黒胡麻をご飯にかけ~(家ではヨーグルトに黒胡麻をがんがんいれています。笑)タンパク質を減らし~酢や大豆のものをすだち酢なんかと合わせて食べやすくして使ったり、メニューを考える時に視点が幅広くなりました。日本人は動物性の蛋白質は消化しにくいからだだし、みなさんも、動物性の食品ばっかりとるのはだめですよ~!あとでつけが回ってきます(;´ρ`) グッタリコンビニのご飯、冷凍食品は保存料がたっぷり、かつ、亜鉛が全く入っていないのでコンビニ食のひとは、味覚障害、聴覚障害になりやすいそうです。私の友達も、大学入試前に味覚障害になってしまって入院してしまいました。なっかなか味覚は戻ってこないそうです。 高校の時に家庭科で見たビデオに、味覚障害のひとが出ていて、主婦のAさんは、子供とだんなさんに毎日ご飯を作るために味見を子供に全部してもらって、味付けをしていました。その光景はなんとも言えませんでした。 みなさんも気をつけてくださいね。ほんとに。
February 13, 2006
コメント(0)
たまった洗濯済の洋服のアイロンをかけ終える。洋服をキレイに畳むのは、服屋に働いたおかげで身についたけどアイロンがけはどうもね~・・。誰かやってくれぇっ!笑☆☆昨日、20日は、朝学校に行く前に机の片付けをしていたら見つけました、去年の日記。このブログがまだ始まっていない秋ごろのもの。内容は、おそ様パレード。やたらとおそ様の名前が出てきている。そういえば、夏休みから秋くらいは本当によく来てくださっていた気がする。おそ様は先生の東京生活時代からの友達で大阪に来たときは私達門下、塾生、時に一般の方まで相談にのってくれたり話をしてくれる。その時はどんなことでも、返答してくれる、といったイメージの人だった。体のこと、医療のこと、政治のこと、犯罪のこと、占いのこと、手相のこと、食のこと、・・まんがのこと(笑)・・とかね。ごくごくたまに、その時わからないことは、次に調べておくよ、といった具合に勉強してくださる。その吸収速度は計り知れない。先生の手助けをしているととれるくらいにあえて、先生と同じように話はしない。でも、先生とおそ様の話はつながっている。おそ様は先生を含んでいる。だから、門下も塾生も、先生派・おそ様派、なんてものは出来ないのだ。まず、浮かんでこない、そんな発想は。そういう次元の人ではないっていうかね。(笑)☆☆19日の深夜(20日になっていたけど)、おそ様が来る予定ではあったけどその日は来られなくなり、塾で門下のみで3時まで話をして帰宅した。で、日記を朝に見つけたものだから、学校に行くのも忘れて、読み始めた。その頃の日記はいつも持ち歩いているノートに時間を細かく書いて、何をしたかが書いてあった。(そのころ流行った本、「日記の魔力」の影響。)話の内容もしっかり書いてあって、書きすぎとちゃうかな、とも思えた。笑まとめて書くのではなく、会話も、やたらとそのままそっくり書いてあって、おもしろかった。おそ様には今回会えなかったけど、おそ様の空気は昨晩より思い出せた。再確認。で、その時の自分の空気もやたらとばかそうで軽くて(笑)、楽しそうで、いい参考になった。私、2005年でちょっとかちこちしたなぁ、と実感。それがいい面と刈り取ったほうがいい面がある感じ。男の中で、自分も男にならんといけんくらいに気合はいっていたのかはたまた、むらっちになろうとしていたのか(笑)・・・やはりバランスが大事~!と、またまたそう思ったのでした。個々の特徴・個性を活かしつつ、いい意味で壊しつつ、師を含み、皆と学んでいくイメージがわきました。ありがとうございました、おそ様。
January 21, 2006
コメント(0)
そういえば昨日見た夢の内容をさっき思い出しました。 私、夢の中で「十円はげ」になってました。笑なぜか悲しい顔はしていなかったですね。もちろん夢の話。でも、家に帰って、鏡で自分の頭をチェックしてしまいましたよ。笑☆☆今日は塾で集まった門下に紅茶をいれました。フレーバーで「ストロベリーフィールズ」を。今日は終始、話題は2006年の抱負とか全体としての形とか、空気とか、気遣いについて。愛念についても話をしましたね。途中、よっしーが来てから紅茶をいれて、色々きづきました。先生やにゃおちゃん、虎、自然、☆、門下・・たくさんもらっている愛念を自分から湧き出るままに紅茶に写せばいいんですけど今日自分が生み出したその時の愛念ってちょっともらっている愛念とはちょっとずれているな~なんて、思いました。って言っても、みんなには出したんですけどね!笑☆☆2ヶ月前くらいに先生に紅茶を出した後、アドバイスをこのように頂きました。「うん、おいしいけど、むらちこの紅茶は優しすぎるね。そう、本当の愛っていうのは、優しさも、厳しさも両方いるんよ。それは、子どもにとってもそう。父親が厳しい態度をとって、子どもを叱る時は母親は何も言わずに見守ってあげるとか、時に抱きしめてあげるとか。もちろんバランスが大事やけどね。」と。もしも両親が、二人ともが厳しいなら子どもはグレてしまう。二人ともが優しいなら子どもはなまけてしまう。そのバランスをとるのって、考えてもとれない。バランスがとれていると、エネルギーは減るどころかしっかり残っている。また、常に生み出すことも容易。その時のアドバイスは私の日常の生活全てのアドバイスでもあり十円はげになるなら、その原因に当てはまると思えます。笑☆☆2006年の抱負ってわけじゃないけど今日は、私にとっても、門下にとっても「優しさと厳しさ」が結構急ぎ目で必要と感じましたね~。だって、あとで調節しながら喜界島のお砂糖をいれても(←1000点に近いものをいれても)紅茶の味はそこまで伸びなかったからっ。
January 19, 2006
コメント(0)
振るの~?振らないの~?どっちでもいいよ~?☆☆雨は時に「清めの雨」になるって先生は言っていた。だから、どちらでもよかった。(今は、あの日振っていたら体調的に軽く風邪はひいただろうな、 とは思います。^^;)住吉さんに入る前に一礼。顔がほほえんできた。一人で行っている感覚なんてなくて、みんなで行っている感じがしていた。住吉さんにご挨拶。9月1日のおにいちゃんの誕生日に行った、正式参拝以来だ。しかし、住吉さんと塾と先生の空気は似ている点が多々あって、私は自然にとけこめていたように、今、思う。4箇所、参拝するところがあり、その日は人が少なかったので、すっと、いいポジションでお祈りできた。(いいポジションとは、体が自然にすっと進んだ所、ということで。)一箇所一箇所、感じ方がはっきり違ったように思う私は、その日、先生の代わりに来ている気がしてならなかったみんなの気がひとつになって、そこにいる気がしてならなかったあの日はみんなの代表として行ってきたみたいな?実際どうなのかは、断定できないけどまよのコメントを見て、少し笑ってこのように書くことにしました。雨をぐっと誰かが止めていてくれているような、そんな空が続き、私は最後におみくじをひきました。ちなみに、1月1日の岩清水参拝の時は凶でした。29番の和歌には 我に 神護(じんご)ありと記されていました。今もその和歌については、色々思うことはあります。先生や虎にこういう感じだよ、と教えてもらったので。そして今回。じゃらじゃら。住吉さんに行く前に、先生との会話の中で「6」や「9」という数字が出てきていたので、その数字が浮かぶ・・・全く違う!!!!笑第一番!!!大吉。和歌には 難波江の空にやどれる月を見て またすみのぼる我が心かなと記されていました。大吉や凶より、この和歌が大事なんだと、先生は言っています。この和歌、自分がどこまで読み取れているのかわかりませんがそれとなく、解釈はしています。住吉さんと、先生と、私(門下みんな)で作った三角形、エネルギッシュなものにしていきたいなぁと思いつつ、住吉大社をあとにしました。そして帰宅し、掃除をし、その晩は、よぉぉぉぉぉぉぉぉく眠れましたとさ。
January 17, 2006
コメント(0)
今日はあったかいね~。なんて、住之江の駅でほんわかして目をつぶっていたら、雲がどんどん現れて、暗くなってきて、雨がふりそうな空になっていた。★★今日は一人で住吉大社に行ってきました。学校がお休みになったので、先日の病院に忘れた「暦表」も取りに行って、住吉さんに行ってきたんです。そもそも大事な暦を忘れるなんて、大ばかものなんですけど気がつけばなかったんです。しかも探してもその日は見当たらなくて。 ・・そのことを先生にふと話していたら、暦→こよみ→来よ み住吉さんに来なされ、と言われているんだよと先生は言っていた。ぽりぽり。なんだろうな~。私は最近住吉さんを求めた日常を送っていたのはたしかなんだけど・・☆☆まずは病院へ。もうすでに、住吉さんに行っているような感覚。待ち時間が結構あったので、本を読むことに。美しい昔の日本語が載っている本で、最近のお気に入りの一冊。(短くて読みやすい。笑)ふ~、2006年は私にエネルギーがない状態の年だって先生が言ってたな~(2005年がものすご~くエネルギーを使った年なので。)自由がない環境がこのまま続いたり、さらに増えるとエネルギーがものすごい速さで消耗するんだよね・・なんとなく、イメージしてみる。・・今って、どんな感じなんだろう?ぱらぱら。・・・「二日月」ふつかづき・・・なんじゃそら?補足文にはこう書いてありました。~今日から満ちていく~旧暦は新月から始まります。そして、一夜明けると、眉より細い二日月が、夕方のほんの短い時間だけ見られると思います。(ちと省略)・・今にも消えてしまいそうになる頼りない二日月。でも、やがて、少しずつ、満ちていくのだと思えば、心にも希望が満ちてくるような気がしませんか。・・・今の自分に起きている状態のように感じました。イメージ的にね、なんだかあってるな~と。「追わず 焦らず 恐れず」やっていくことエネルギーを溜めることロマンはほんわり持ち続けることみたいな、最近のテーマともね。じゃあ今後はどないしようかね~?ぱらぱら。・・「どんでん返し」~不自由の逆転劇~江戸時代に考え出された歌舞伎の舞台演出のひとつ。大道具ごと、背景が後ろに90度倒れるように回転していきそれにつれて底の部分が垂直に立って、次の新しい背景になるという仕掛け。限られた条件の中で何とかしようと工夫した結果、こんなにすごい装置があみだすことができたのですね。奇跡も、限られた条件の中だからこそ、生まれるのかもしれません。不自由さを感じたらチャンス。・・・ちょっと、おもしろい。これ。美しい日本語の本に、「どんでん返し」とか載せるもんなの?!笑今後のイメージ的には、実にわかりやすい。これもひとつ、朝まで話した内容とそれとなくつながっているね。さぁ、暦ももらったし、住吉さんに向かおう。
January 16, 2006
コメント(2)
今週の月曜に成人式が終わりました。その日の午前はうちの店の社長主催のティーセミナー&ティーパーティーに行ってから、中学の学年同窓会へ。翌日の学校は休めなかったので、早めに帰宅して火曜、水曜と学校へ。その二日ともよっしーに仕事を代わってほしいといわれていたので、ラストまで店にいて、たんべ君、コニ-、ひで、にいやん、むらっちとばらばらではありますがちょこちょこ相談ごとからささいなことまで話しをしたりしていました。木曜は、調理実習の後、どうにもこうにも気持ち悪くなって、駅のホームで突然の嘔吐。腹痛。一人だったので駅員さんに救急車を呼んでもらい、南港の近くの病院へ。レントゲンをとって、点滴をして、先生は「腸内細菌の荒れ」がどうたらこうたらいっていたけど、はっきり覚えていないんだなっ。これが。笑病院でも嘔吐を繰り返してしまって・・でも、よく覚えていることはその時の看護婦さんの対処の冷静さ。(なぜかそれが印象深い。)仕事だから当たり前といわれれば、それまでなんですけど本当にすごいな~と。私のリアクション一つで色々対処を変えて、たんたんとしていました。こんなに痛いけど、対した事ないのかしら?と安心しましたね。笑もっと悪くなったら、入院したほうがいいけど、家からも遠いし、今日は帰っていいよ、とのことで薬をもらって、病院をあとに。どこなんだここは!!!!という土地で、ふら~っと当てもなく最寄の駅を探し、見つけた駅の改札口へ。なんと、「住吉大社」のとなりの駅だった。そういえば、近頃住吉大社に行こうとしていた。なんだか行こうとしていた。こんなところまで、いつのまにか連れていただいていたのか~そう思った。ぴーぽーぱーぽーという音しか覚えていないもんね。^^;でも、悲しいことに、お外は真っ暗、お金は完全に底を尽きていたのでその日にご挨拶に行くことができなかったが病院から近々もう一度、来るように言われていたのでまた行くことになっている。午前から四時の間にしか受付ができないそうなので住吉さんの中に入ってご挨拶できる時間に行けそうだ。自然にスケジュールはたつもんだ~。笑「終わりのないスケジュール」。これ、引田 天功が斎藤 孝との対談で言っていたことです。世界中を飛び回るいっそがしい引田 天功。睡眠時間も短い彼女が、絶対にやらないことがある。それは、「打ち上げ」。わざわざ終わりをつけないらしい。いちいち、区切りをつけていない彼女だからこそ、テンポよいマジックを、疲れた顔などせず、一瞬一瞬輝いて、出来るんだろうな。彼女には夢、ロマンがいっぱい。だから日々の起こる現象も物語のように続いているような感覚なのかな。もちろん、本人の中には区切りをつけたり、仕切りなおししたりすることはあるんでしょう。けど、彼女の中で全体として続いてる。この一文を見て、おもむろにマーカーで線を引きました。(「女性に必要な12の力」より。(著者:斎藤 孝))私も、途切れ途切れにした物語(予定)を楽しむより、夢やロマンをつなげていきたいなぁ。
January 14, 2006
コメント(0)
今日は仕事の帰りにアウルに寄ったあと、塾へ。というか、今塾にいます。今、先生がみんなにコーヒーをいれてくれています。私はそのそばでブログを書いているのですが、なんとも、うっとりする空気・・うっとりとした時間がすべてを包みこむよう・・私は心地よ過ぎて、15分ほど、近くで目をつぶっていました。なんて贅沢なんでしょうコーヒーの香りがとても上品で、心を潤しますそして、この空間を味わっています私は、このコーヒーを飲まなくともきっと元気になっているんでしょう今、ここに流れている空気は乏しい私の表現では表わしきれませんが手が動くので続けますああ、贅沢だ〇〇〇〇●先生にコーヒーをいただくごく。・・すっと、芯のある香りが入ってきたと同時に・・す~っと味わい深い、心(しん)のあるコーヒーがのどを通るおいしいきらっ・・と、ひかりを感じるひかりが自分の中のなにかとひっかかたもう少しこのままこの空間を味わってみよう
January 7, 2006
コメント(0)
京阪三条駅から徒歩10分もかからない場所にある「poqui〇」。ビアーレで修行された方が出した、ちいさなバーのような雰囲気のお店・・料理はどっちかというとイタリアンで、少しスペイン料理ちっく?な感じで単品料理しかおいていらっしゃいません。営業時間も夜の18時から深夜の1時まで。なんとありがたい。(笑)仕事が終わってから車で行けば、なんとか22時すぎには着ける。さっそく店の忘年会に使わせていただきましたっ。そしてですね~。今日はふたりの「兄貴」と行ってきました~っ!一人は、実の兄・むらっち。もう一人は、にいやん。・・本当は、にいやんと二人でご飯に行く約束だったのですが見つけたんでね、彼を。たまたま駅の待合室で。次に来る電車に乗ろうと、少し早めに並ぼうと私とにいやんが椅子から立ち、にいやんがなにげなく後ろの窓のほうを振り向くとちょ~っどっ樟葉に到着した電車からむらっちが!もうお金を一銭も持っていなかったむらっちが!寒さで目をさらに細めたむらっちが!(笑)・・いたので、にいやんと私は、なぜか迷うことなく「行くかい?」と誘ったわけです。店にも電話して、3人に変更!★★ポッキー〇に着くと、カウンターで席をとっていただけていたのでカウンターに座り、ドリンクを頼む。基本的にポッキー〇は値段がリーズナブル。・ドリンクは500円~600円でアルコールならビール、グラスワイン、ウォッカ、ラム、カシスがある。ノンアルコールなら、同価格でトマトジュース、ジンジャーエール・・など。・お料理はピンチョス150円、サラダ、カルパッチョ、チーズ盛り合わせなどサイドメニューは600円~800円。パスタは1200円~1700円くらい。(5種類くらいがある)生ハムは1500円~。お肉・お魚料理もそれくらい。野菜は上加茂のもの、キッチンガーデンのもの、美山に直接買いに行ったもの、実家のもの、などを大体使っているそうだ。自家製パン(200円)はカットされた4種類のパンが入っていて、一人一皿注文するのがおすすめ。私の特におすすめは、チーズの盛り合わせ、パン、白ワイン、その日のいい魚今日は食べなかったけど、どんぐりを食べて育った豚がおいしいらしいです。今日は頼んだ料理を3人で分けながら、ちょっとずつ食べました。(日ごろええもん食べさせていただき、また、紹介していただいているからかぴーんっ!と、ぱーんっ!とくるような衝撃、じわっとくる感動、笑いがでる喜び、涙がでるありがたみ・・となりゅとですねかなりレベルが高いので言わないでことにします。)★★ポッキー〇さんはとても魅力のある店。なにより店の方々がとても優しく、気さくな方で店長さんはうちの店の社長もビアーレ時代にお会いになっているし先生のこともとてもよく覚えていました。美山のこと、ビアーレ時代のこと、私達兄弟のこと(笑)、話は弾みました。店長さんと話をしたのは後半でそれまで3人は、柔らかい雰囲気の中、今後のことを中心に話をしました。とてもリラックスして、話をしていたので話自体もいい方向へどんどん移っていっていたしもうすでにこんな話をしている時点で全体としていい方向へ動いているのかな~と、ね、なんだかほんわり思いました。ポッキー〇さんのおかげでもあります。本当は、始めは、にいやんと「さば寿司」を食べに行く予定でした。(私がさば寿司が好きで先生に出町柳においしいところがあると教えていただいたので、ぜひ行ってみようと。)ところが、忘年会でポッキー〇さんを使わせてもらってにいやんとの久々の食事はここにしようと変更したのでした。(私がお店を決めて、予約することになっていたので。)行ったことのないさば寿司のお店が、竹に水が流れてカコーンっ!!!!!!!とか、(わかるかな?笑)料亭のようなところだったら、今日のような話はできなかったかもしれない。今まで、おいしいものを食べる、ということがメインとなり出かけていましたが、一緒に行く、相手ともその時間を共有することは相手とのことももっと考え、場所を決めることも大事なんだな~と当たり前のことを、改めて感じましたっ。(場所に限らず、人数、服装、時間、わかっているなら話の内容もですね。)おさばはいつか、また今度。
January 4, 2006
コメント(0)
年が明けました。おめでとうございます☆今年は兄が年男。そんな兄は最近、体調もよく、気が元気です。そういえば、1月1日のにゃおちゃんお手製の年明けカルボナーラは大変おいしかった。私は1日から2日にかけて高熱が出ていて(急に)、昨日の「里見八犬伝」のお腹に呪いをかけられた里見姫のようにお腹がとても痛かった。私も「聡美」だし。(笑)って、里見姫の話はあとづけなんですけどね。(笑)それでも、カルボナーラは少し食べてみた。とってもおいしそうで、きらきら輝く手打ちパスタ。口に入れると、濃厚で、少し食べただけで・・ぽろぽろ涙が出てきた。私の気が元気になった。★★カルボを食べる前のGトークは、むらっち、北川君、虎が話すことによって全体の気を流してくれた。まよが北川君に質問していたが、虎が途中で「まよと北川君以外の人は、北川君が話やすいように気を送って、たんべはまよと付き合いが長いから、まよがいいたいことはこういうことだよ、って北川君に気を送るねん。二人が話しやすい空気をみんなで作るねん。」とアドバイスしてくれた。私はその時、気周をしていたが、そんなに具体的に近づけてしていなかったのでそういう風に具体的にできるんだ!と初めて思った。気周がしやすくなった。カルボを食べて、少し、片付けたり掃除したりする時間が流れる。その後、先生がお話をしてくれた。その間、私は(たぶん熱が上がって)どんどん気が遠くなるのを感じた。ノートも今見てみると、ぐちゃぐちゃで何を書いているのかわからない所も多い。今はあの時の、先生の、みんなの、声も思い出すことができない。けど、あの部屋のあの時々の空気は思い出す。いつの間にか私のお腹の痛みはほとんど消えていた。★★翌日、カーワの家で鍋をしたが、片付けも終盤時にリラックスして座っている人や片付けをする人、しゃべっている人・・ばらばらな動きをしていた。そこでかしぞーが「かーわ、だいじょうぶ~!?」と、台所で一人、片付けをしていたかーわに声をかけた。私は、ああ、かしぞーはみんなに気を配ることを心がけているなぁ、と改めて思った。そう、それは前日虎が教えてくれたこと(前々からいってくれているが)。場所を問わず、人を問わず、空気を問わず・・・・気が配れる人から学んだらいい。★★肩の力をぬいてやっていこう★
January 2, 2006
コメント(0)
見つかった千点セットを部屋の電気につるしてから、すっご~く眠りが良い。部屋の気が良い気がする。ゆうちゃんたちが来た時に結構掃除をしたのでそのせいもありますね~っ。先週は先生と虎のお弁当作りに始まり~ゆうちゃんたちと鍋をして、塾でクリスマス会に参加して、アウルに頼まれていたケーキを作り、・・・・なんか、料理ばっかりしていたな~。睡眠時間はかなり少なかったけど、部屋の気が良くなったので、毎日、いいお目ざめでした( 'Θ')ノ( 'Θ')ノ( 'Θ')ノオハオハオハ♪一時、3時を過ぎないと眠れないという状態になってて、かなりきつかったので、戻ってよかった。気が止まった空間や、ざわめいた空間って、やっぱり気分が悪くなる。気に敏感でも、気に操られていたら、あきゃんね。いい気を写そう、2006年。って、死ぬまでずっとか。笑そして、今から先生がパスタ作ってくれるなり~ヽ(`▽´)/いえ~いっ!みんな電話したのにつかまらね~のでメガネと兄じゃと虎子と食べるよ~?いいの~?笑じゃね~ヾ(´〓`)ノ ブチュゥウウウウ!!
December 27, 2005
コメント(0)
みんなの日記を読んでると、サンタを信じてプレゼントをもらっていた人は多いのね~っ。アウルのかおりしゃんも、たいと&しどうにプレゼント買って、隠してはった。私??全く信じてなかった。笑ちっこい頃から。きゃ~、さいて~(笑)でも、今でもサンタはいると、思ってる。外国のどこかに!でも、うちの家に・・、日本にくるはずがないと思っていた。しかもプレゼントをもらった記憶もほんの少し。3回くらいかな。あとは、家族でプレゼントを買いに行ってました。で、高学年くらいからお金だったような・・・。笑お兄ちゃんが、早くに信じていなかったのと、ドラマを小さいころにたくさん見ていたので、どこかで知ったのかもしれません。お父さんとお母さんが用意することを。私の子どもの頃のクリスマスの思い出はプレゼントより、毎年、お母さんとケーキのデコレーションしたことがほとんど。高校まで、やってましたから。^^でも、信じている友達にはサンタがいないことは1回も言いませんでしたよ^^悪いな~っと思って。^^;さてですね~、今年のクリスマスは!というと、塾でのクリスマス会!!卒業生である門下を始め、塾生は無料参加で、門下の友達もよんだりしてバイキング形式で大変にぎやかなパーティーとなりました。手巻き寿司のネタは、先生・虎・つっちんが朝もはよから錦市場に買出しに行き、昼から夕方までの準備を、にゃおちゃん、まみちゃん、虎、かしぞー、私でしました。始まってからはよっしー&早川君が率先して手伝ってくれ、先生お手製の温かいパスタも何品か出てきました^^鯛のお吸い物も最高で、もう・・・お酒もたくさんあり、私はワイン、ビール、シャンパンを色々飲みました^^普段は、なっかなっかね~飲まないから、とってもすすみました♪と、いっても、量はそんなに・・?。てんちょは、塾生やアウルのコニ-やなっちゃんに手巻き寿司をたくさん作ってくれたので、本当に助かりました~。てんちょは「俺さ~明日から紅茶屋やめて、寿司屋になるわ!!」と言って、三宅さんの肩を叩いてました。笑ああいう場で居にくいだろう、塾生にもにいやんや、むらっち達が話かけたり、ドリンクを手渡していたことも本当にありがたい気遣いです。いつも、門下の中でのイベントで大きな声を出したり、笑ったり、大勢が動いたりして、迷惑をたくさんかけているので少しでも今日は楽しんでほしいな~と思っていたのでその日、塾に来ていた塾生がたくさん参加してくれて嬉しかったです。そして、アウルのアキさんやかおりさんにも、心配をかけましたがこれからもっと楽しい、爽快なお酒が飲める会にみんなでしていきましょうね♪私も、もっと気をつけるぞ~。まぁ、お酒がなくとも、とってもよい空間になりますね^^おまけのようなもんです。主役じゃないっす。私も(お酒のせいではありませんが)、一瞬、おかしくなりかけましたが、ひでっぷの付き添いでどっか飛びました。空気が急に黒くなって、気分が悪くなり・・・そしたら、どこかでまた急にライトになった・・・感じ。ライトになって、2分後には、よっしーのハッピーバースデーをにこにこと歌ってました。笑やっかいな奴です。汗^^;・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今年もパーティーを主催してくれた、先生&にゃおちゃん、ありがとうです。私の人生でもったいないくらい、今までの3回ともすばらしいクリスマス会です。塾のあの空間があってこそ、できたことでもあるので塾の空間にもお世話になりっぱなしですね。来年はどんなクリスマスになるのかなっ。いっつも想像できないよ。・・・・・・・・・・最後に、片付けを手伝ってくれた、塾生の織田さん、おとん、本当にありがとう。助かりました^^では。おやすみなさい。
December 26, 2005
コメント(2)
映画の感想って、むずかしい!!!!!なんとも言い表せなかったりする。私が、話がへたなせいもあるのかしら。^^;だから、おすぎは私からするとよくあんなにがんがん感想をいえるなぁと思う。せやけど、聞いてて全く観たいという気にならない!笑はは!やたらせかせかしてはるし。笑実際、ああゆう風にしゃべることがただのおすぎの快楽なんかもしれないけど。笑正直、演技も脚本も監督も、それを職業にして、人生かけている人ってそれだけですごいしね、わるいこたぁ~ない映画はたくさんある。おもしろくない映画もある。その中で完成度の高い、よい映画は一握り。(でも好みもおおいに左右するとは思う。)一生懸命やっても、いい作品じゃないこともあるしヒットしないこともある。観る人の場合は、細かくいうと、観る人、場所、時間、体調・・で感じ方は多少なりとも変わると思う。映画の楽しみ方って、本当に色々あるなぁ、ということを今日は再確認させられたような。・・・・・・・・・・そう、今日は大雪の中、かしぞーとぎおんにてんぷらを食べに行き(うまい!)、三条のムービックスで上映されている、「男たちの大和」を観に行きました。観ている最中は、多々寒気がしたりしました。感動シーンもあります。で、どうやった?と聞かれると、本当に難しい。特に戦争ものは。この映画のように本当に起きた戦争の話は観てみると、自分が全く知らない世界で、ただただ見入る感じ。たくさんの人が死んでいくシーンも何回もあるし友情の育み方、思いの伝え方はなかなか現代では見れないもので衝撃的。私の家系にも戦争に行った人がいるかもしれないし戦争に行かずに送り出す側だったのかもしれないし。私の中にも、記憶がどこかに、なにかあると思う。そんな気がした。こんな大雪に足を運んで目に焼き付けることができた映画だしね。まだ観ていないひとは観てみることをおすすめします^^この映画の場合は映画館で観るのがおすすめ^^もちろん観なくてもおっけ~!・・・・ああ、もう眠いや。笑では。
December 22, 2005
コメント(6)
ブログを書いたあとは、お風呂にガイヤストーン(名前あってるかな?)を6つほど入れて、キパワーがなかったので皇帝塩を一掴み入れてリフレッシュするつもりで湯船につかりました。私は外の空気の影響をすごく受けてしまうので、最近は気にしないようにして、リフレッシュできるようにしています。だって、このままほっていたら生きていけない!笑気にしたら、判断がにぶるし。自分の体調が悪ければ、昨日の鍋なんて熱が出たかもしれない。人を自分の家に招くことになれていないから。なので、部屋の掃除から階段、トイレ、玄関をキレイにして朝からヘミシンクをかけっぱなしで、準備。部屋の四隅にある結界セットにもお願いをしました。私の用心しすぎなのか、はたまたよいタイミングだったのか1000点セット、見つかりました^^おかえり!!朝、店で働いている時に長年はいていたジーパンのポッケの部分が破れたんです。帰宅して、なにか動きやすいズボンを探し、普段はかないジャージを取り出したら、そのポッケの中に!!部屋の電気のひもに結び付けましたよ^^鍋はみんなご飯をおかわりしまくりで一段落ついたところでみんなでしゃべっていたら、ゆうちゃんが話し出したら、ゆかりんはうわ~って泣くし(笑)、その中でも千恵は全然動揺せず淡々としているし(笑)、私はただ、みんながばらばらな動きを見せるのがおもしろくてがまんできずに笑い出したら、みんな笑ってました。みんなを送って、一息ついたら、ブログを書いて、上にも書いた通りお風呂に入り、ましにはなったものの、寝れないので、私はにいちゃんにメールしてました。3時前だったけど、風邪をひいているにいちゃんは18時から寝てメールした時に起きたそうで、電話かけました。私のブログも読んだところだったそうで説明不要でした。「年末は一年間の業が出てきたりするから体調が悪くなったり変なものが動いたりするから部屋とか掃除して、整理するほうがいいよ。いらないものは捨てるとかね。」と、ひっどい鼻声で話してくれました。笑「そっか!そっか!」と話をしていくうちになんだか納得~。大掃除はとっても意味があったんですね。30分ぐらい、今日の鍋の話などをして眠くなったので電話を切り、寝ました。で!今日は朝から大阪は大雪!!!!!大渋滞!!!!!ホワイトクリスマス!!!!!!!!かしぞーとご飯へ行って来ます~っ♪
December 22, 2005
コメント(2)
一時間ぐらい、今日の日記を書いていたんですがどうにもこ~~にもっ変な感じがするのでのっけませんでした。ひとりでいるのに~、ひとりじゃな~い。笑昨日?ぐらいから、そんなんなので千恵ちゃん、ゆかりん、ゆうちゃんと我が家で鍋パーティーをした話もまたいずれ・・・♪いい出来事ばっかりたっくさんあったのにその変な感覚はまだゼロにはなっていないよう。なんで、ちょっと目をとじますね。では。^^
December 21, 2005
コメント(0)
冬休み。今日から私は冬休み。わ~い。わ~いっ。(これでもいちおう喜んでいるつもり)♪。・・・・・・・・・冬休み一日目は、店のお客さんとキッチンガーデンまで買い物に行きました。お客さんといっても、そんな堅苦しい感じではなく、私よりも一回りくらい上の、二人のお子さんを持つ、お母さん。下のお子さんがアレルギーで困っていたようなので、ひょんなことがきっかけで相談に乗り、色々オススメしていたんです。水を始め、塩やパン、クリームやスプレーなど・・。迷うことなく、私が勧めるものを使っていただける方です。私としては、勧めても使ってもらえないことに、いちいちいやな思いを抱くことはないのですが(学校ではよくあったことなので)、普通に、こんなものもありますよ、って感じで話をすると即日に購入されることが多いですね。キッチンガーデンのことも、おいしい美山の野菜の話をしてから、すぐに一緒に買い物に行くことが決まりました。朝の十時に店の前に待ち合わせをして、Yさんの車で連れて行ってもらいました。京都は雪が降っていて、とっても寒かった。キッチンガーデンで働くワタル君は寒いのでパンツを三枚はいているといっていました。ほんと寒かったので、納得です。私はたくさん野菜を買う予定があったので次々とワタル君に渡していきました。Yさんも、楽しんで買い物されていました。買い物が終わると、すぐに樟葉へ。Yさんの、幼稚園に通う、下のお子さんをお迎えに行かないといけないので時間がなかった為です。樟葉に着くと、店にぱっと寄り、アイスティーを二人で飲みました。ニューフレーバーティーの「白桃」。これはおいしいじょ。そんなこんなで、Yさんとのデートは終わり、店で働くてんちょと、よしおさんとで「納豆パスタ」と作って食べました^^おみやげに「美山の納豆」を買っていったので3人で仲良くほおばりました。うみゃかったね~♪でも、ひじきはやっぱり京阪のんじゃだめだこりゃ~っ。にゃおちゃんのひじきが一番合うのさ♪あと、少し辛みがあれば最高!って感じ。ごちそうさまでした^^そのあとは、アウルのかおりさんが来たので、野菜を渡し、少ししゃべって、一緒に自然食品店の「グラン」まで。月末セールで、「松田のマヨネーズ」とか安くなってましたね♪私は、今日の晩のお弁当の材料で足りないものを買い足しました。お弁当を、先生と虎に作らせてもらうことになっていたのですっ。今日と明日ね。(にゃおちゃんがおでかけ中なので。)・・・・・誰かにご飯を作るのは、ほんと、わくわくどきどき、・・・少し、どぎまぎwって感じです。そういえば。去年初めて、先生とにゃおちゃんにお弁当を作ることになっていた日はそりゃ~大変でした。自分でもわからないくらい・・手が震えて、どきどきしっぱなしで、どきどきを止めるまで精神を落ち着かせていたのを覚えています。もう5年も前くらいのように感じる、よき思い出です。(笑)今日は時間がかかりましたが、なんとか二人のお弁当が作れました。細かい作業が好きなので、ゆっくり時間をかけちゃった。^^;ご飯の炊き上がり具合とか、味付けとか、だめ出しなんて、自分でいくらでもできそうです。汗・・・・・・「わ~!食べていいの~~っ!?」と、虎が言う。「食べていただけるなら、食べてください^^;」と、やたらと恐縮ぎみの私。でも、二人が食べ終わったお弁当箱を洗おうと蓋を開けると二人は私が目を疑うほど、きっれ~~~に食べてくれたので泣きそうになりました。おいしかったよ、と言ってくれましたが、二人はきっと、たとえおいしくなくても同じようにきれいに食べている気がします。ありがたかったです。もっと、こうしたほうがいいよ、とかそうゆうのもあると思うので自分の中での疑問も一緒にまた聞いてみようと思います。明日は何を作るか、まだ決めていませんが材料などと相談しつつ、今年ラスト(かもしれない)の「ちこ弁」を作ります~っ♪
December 19, 2005
コメント(6)
今日は1限目から学校に行って、夕方に帰宅。そのあとは一杯だけ、紅茶を店で飲んでアウルへ。成人式の髪型の練習の為に、コニ-と約束していたのです。髪型は日本髪にしたかったんですけど、あまりに似合うというか・・本当に「お茶屋の娘」って感じで(笑)、時代劇で言うと、侍のもめごとついでに切られる役、みたいな。あとは、たとえるなら、アニメの「あんみつ姫」みたいな。笑楽しみながら、色々簡単にアレンジしてもらって、練習は終わりました。今日行われた、樟下村塾の勉強会は「塩」「冷え」「麻」について新ちゃん、むらっち、北川くんが発表したそうです。女性も男性も必見の内容!!特に女性!若いからといって、なめていてはいけないのだ!びっくりするぐらい、うちのクラスメイトも冷えている。まだ病気にもなっていないし、なかなか興味とか関心とかわかないのはわかるんだけどね。そうだ。今日の内容・・・よければ、私の友達の前で同じテーマで発表してほしいな~とか思ったりなんかしたんですけどね。いかがでしょうか?(もちろん私も準備するけど)・・・めんどくさい?(それは言わないか。笑)・・・恥ずかしい?(もうみんな大丈夫?!)・・・まぁまぁそんなこと言わないで♪~話は一人で広がってぇぇぇぇぇぇ・・~うちの学校に来てくれるなら(出張講演やね)いい人数集めれるんだけどな~っ。ゆうちゃんと、ゆかりんとは違うグループなのでその2つのグループを合体させても20人はいる。あとはちょいちょい集めて~。許可なしに部屋も使えるしね。・・・・でも冬休み明けは難しいかに~。樟下村塾一周年記念の月だし。まぁ、「冷え」とかは個人的にとか、スピーチでは話をしたりはしたことあるんです。でも、私からの角度だけじゃなくって(全然足りないから。)、樟下村塾のみんなのそれぞれの角度から話をしているのを聞くのはおもしろいんじゃないかな~と。これはず~~~~っと思ってたことなんですけどね^^私なら見たいな~~~聞きたいな~~~な~んて。笑どうまとめていいのやらわからなくなりました。^^;今日は思いつくままかいたら長くなりました。さて、もう寝ます。おやすみなさい♪
December 17, 2005
コメント(4)
身に付けていた1000点セットがなくなってからはや1ヶ月。悲しいかな、いつの間にやらなかった。「身代わりになったんやね~。」と先生が言っていた。知らぬ間に助けてもらって・・・、感謝するほかない。しかも、なくなって気づいたことは1000点セットはやっぱり自分を守ってた、ということ。なくなってからは、つけていた時とは違う別のなにかを感じやすい気がする。それがいいか、悪いかはわからないけど今は持っていない。だから今、命、狙わないでね。(笑)また、新年に新しく買いそろえようっと♪・・うむうむ。そうだな~。もし、今100万あったら、1000点セットをたくさん作りたいな~。色んな場所に置く1000点。まずは身近な所。身近な人に。それなら100万あれば足りるかなっ。うちのお店に茶葉を置いている小さな倉庫だあるんですけどまずはそこにね。現時点では、全体に一つ置いてるけど、茶葉の倉庫にも。そうだ、アウルにも持っていこう。まいこちゃんにもあげよう。そして、手分けして、世界中に埋めに行く時には、私はスリランカに埋めに行きたい。逆にいうと、スリランカに行く時には1000点セットを持って行こう。うちの本社はスリランカだから、この5年の間に行く可能性はあるので・・あっ、じゃあ茶園に埋めたら、育つ茶葉からエネルギーがものすごくなるんちゃうの!?それが日本に届いたら本店にも京都店にも1000点環境で育った茶葉が置かれるわけでなにも知らないひとも1000点茶葉を手にすることができるのね~!おもしろそう。(笑)
December 15, 2005
コメント(4)
今日は新ちゃんの一人暮らしのマンションで鍋パーティー!メンバーは新ちゃん、私、よっしー、三宅さん、かしぞーの5人。私の要望でキムチ鍋!!かしぞーにキッチンガーデンで野菜と豆腐を買ってきてもらって、店のエリクサー水を汲んできて、よっしーに色々動いてもらって、5人でいっぱい食べました。なべ、つっつきました♪ビールも飲んで、すごくおいしい食事でなんとも不思議な集まり♪きっと新ちゃんの家にコタツがあったら一番に寝てること間違いなし!それぐらい、ほわわ~んっと出来た。かしぞーがやたらと坊ちゃん育ちぶりを前面に出していてそんなかしぞーを見て、私はただただ笑えた。みやてぃ、これからもよろしく。色んな意味で!新ちゃん、いつもあんがと。片付け、半分残してごめんね。笑
December 8, 2005
コメント(0)
や~。もう年末。ギフトが出る季節で、ぱたぱた注文が入る入る。私はクリスマスギフトのお知らせをお客様に知らせるはがきを作ることになったものの~作ってない。笑風邪ひいてるわ、学校あるわ、でもう冬休みに入ってから作る気でいます♪今日は、学校に行って、「人間と仏教」の授業を受ける。その後、千恵ちゃんと卒業アルバムの写真をとりに、外へ。うちの学校は、校舎の面積と同じくらい木々の面積がある。私がこの学校を選んだのは、それに惹かれて決めたようなもの。とにかく、木!木!草!草!花!花!栄養士科の大学をたくさん見学に行ったが、こんなところは一つもなかった。どちらかというと、ここ数年で近代的な造りに変えてしまっている大学ばかり。冷たい。という印象。女性ならではなのでしょうか、こうゆう冷たさを感じると、それだけで「やだな~」っと思ってしまう。滑り止めのつもりで受けに行ったら、その溢れんばかりの木々に心奪われた。「ここにするわ。」と一言、隣にいたお母さんに告げて、テストを受けた。・・・ん~もう卒業なんですね~^^4つの乗り換えとお別れできるのは、なんとも嬉しい限り。おっと、またまた話が脱線しそう・・・写真をとり終え、ご飯を食べに、「給食管理教室」へ。今日は一学年下の栄養士科の生徒さんが100人分の給食を作る日で、2年生はそれを食べて、アンケートを書いて、参考にしてもらうという実習日。メニューは●ご飯・さばの塩焼き・ほうれん草のごま酢和え・お吸い物・ヨーグルトなかなかおいしかった。去年の私達よりおいしいのではないかな~。笑そして、千恵ちゃんと一緒に帰る。土曜日に千恵ちゃんは先生とお話してから、なかなかいい顔。千恵ちゃんは空気をのこしておくのがうまいかも。♪淀屋橋で千恵ちゃんと別れ、私は樟葉へ向かい、お店へ。てんちょの同居人の○さんが、仕事仲間と来ていた。ぐっちょん、ひで、景ちゃん、たっち、にゃおちゃん、たんべ君もばらばらで来てくれた。みんなとこうやって店でも会えるのは本当に嬉しい。たくさん来てくれても、どの組み合わせで時間を共にするのかは毎回予測不可能。それもまた、おもしろい♪♪♪・・・・今日はやけに腰が痛くて、風邪のせいかな~っと思いつつ一人、レジを閉め、店をあとにし、自転車をこいで帰る。いたいよ~さむいね~なんて一人でつぶやきながら(誰かに話し掛けているわけではないよ笑)ふっと夜空を見上げると、雲のふきまからおもしろい姿が見えた。おもしろすぎて、一人で上を見ながらよろけてた。笑ひとつ、ぐる~~~~っと続く形があって、先端を見てみると、頭がかっちょいい龍だった。私は、寒いことも忘れて、ほれぼれしていたら見回すことに集中していた。見回してみて龍が樟葉を完全に囲んでいたことに気づいた。またいつか会いたいな~♪おやすみなさい~。
December 7, 2005
コメント(0)
「ひょうたんが出たら当たりな!」・・今日は9時半から調理実習でした。テーマは「秋のお弁当」。事前に各班で献立をたて、栄養価計算をし、今日は作るだけ。私の班はゆかりんがいるので、ゆかりんが率先して献立も栄養価計算もしてくれた。私の班のメニューはさつまいもご飯・豆腐とひじきのハンバーグ・トマトボール・白菜と春菊の和え物デザートは柿・缶詰のフルーツみんな、ぱっぱっぱっと、リズムよく作る。そして、お弁当箱に具をいれ~、ご飯をいれようと・・・「あっ村田さん!!これ、使っていいよ。」と、助手の「う~の」がタイミングよく花形の型抜きを持ってきてくれた^^(栄養士の学校なので細かい道具はすべて~~あるので便利。)花形のさつまいもご飯はかわいい。そして、ひょうたんの型抜きも持ってきてくれた。私はやたらとひょうたんに惹かれた。笑でも、すべて、ひょうたん型もおもしろくないので5人のうち、一人だけひょうたん型をいれよう!!と提案。ひょうたんが出たら当たり、という意味のないっちゃないゲーム。そんなことでも、みんなのってくれたので、ひょうたん型にご飯を入れ、蓋をする。ずるしちゃいけないので、蓋をしたお弁当5つを、先生にシャッフルしてもらう。そして、なんにも賭けてもないのに、やたらとわくわく感たっぷりでお弁当を選んだ。・・・・・・・・「せ~~~~~~のっ!!」で、蓋を開ける。うっ残念!!私は花形で、ひょうたん型をゲットしたのは、ゆかりんでした。ゆかりんは、うひゃうひゃ笑っていて(笑)、「今日はいいことあるわ~」といいながら、柿を一口で食べ、大爆笑していた。(笑)そして、片付けも終わり、気が付けば、ゆかりんに今日の予定を聞いていた。ゆかりんは今日はたまたまなんにもなく私も昨日シフトが出たばかりなので、今日の予定は特になんにもなかった。「キッチンガーデンいこっか^^」と、ゆ~流れになり・・・決定!ゆかりんはキッチンガーデンに行きたい行きたいと言っていた。樟下村塾の「自然食について」の晋也さんのゲスト講演会にも来ていたしね。お昼から二人で京都へ向かい、出町柳から歩いて40分、ちいさな素敵な八百屋さん、「キッチンガーデン」。ほんとよく歩いた。ずっと、もみじが横に見えて、キレイだった。^^キッチンガーデンで働くワタル君とゆかりんの不思議なトークもおもしろかったし(笑)、私は私でスーパースーパーの「あんこう肝」を見て、一人、買うか買わないか悩んだのもおもしろかった。(結局買わず。)もう、今日はひょうたんからずっと笑いっぱなし。それにゆっくりゆかりんと居たのは久々で一緒にいて、しゃべらない時間があったのは、初めてだった。笑無理にしゃべらなかったし、説法もしなかった。ゆかりんの神様はゆっくりしたそうに感じて私も便乗してゆっくりしていた。いや、ゆかりんの神様が便乗したのかな~。まぁいいや。^^あ~ゆかりんに一口で柿を食べたことをブログに書いたのがばれたら笑いながら怒るだろうな~。^^;・・・
December 1, 2005
コメント(3)
・・ん~そんなこともなかった。その時コンビニのお菓子にはまっていながら、息子のk君は、やっぱり舌はこえていた。調味料系には特に敏感で、○ッコーマンのつゆとかは、においからだめらしい。なにがだめだとか、こんなものが入っているとかわかっちゃいない。ただ、判断できるなにかをもっているように感じた。k君のお父さん、お母さんは子どもがコンビニのお菓子を食べることを止めたりはしなかった。ただ、ご飯の前にお菓子を食べて、お母さんのご飯があまり食べれなかった時は怒っていた。と、いうか、きちんと話をしていた。「食べること事態は、いいんですか?」と聞いてみた。・・・・・「kは、大人になって、こうゆう生活をしていた分(完全自給自足)、苦労することも知らないこともたくさんあるから、とことん悪いものも知って、最終的には自分でなんでも判断できたらいい。」と言っていた。いくつになっても、色んな新しいもの・ひとに出会うけど年をとるにつれ、受け入れにくいことが増えてくる。その中で子どもほど、オープンなことはない。いいもんも、悪いもんも、ストレートに入っていくようなもの。だからこそ、愛情たっぷりのパワーいっぱいのご飯が理想。しかも、私の傍に現実、15、6人の子どもにそんなご飯を作っているひとがいるわけ。・・・にゃおか~ちゃんですね。笑もちろん、毎日とかじゃないですよ、みんな20歳以上のでっかい子どもですから。笑大半が男でね!笑にゃおか~ちゃんのご飯は、食べると、乱れた気が落ち着いて心があったかいもんで満たさせて、その時々によって、いろんなパワーをくれる。あったかくなって、笑っている。私はそんな、「食」によって、励まされ、元気づけられ、成長している。ぜひ、気が向いた時ににゃおか~ちゃんに食育について、語ってほしいものですっ♪
November 30, 2005
コメント(2)
食育ね~っ。たんべ君のブログに食育について書いてあったので私も少し書こうかな^^私は北極夫婦に出会うまで、むっちゃおいしいっ!!と思えた食べ物がほとんどない。でも、好き嫌いもない。じゃあなんで食べ物を食べていたのか・・・・そりゃ~もう、なんとなくです。笑ただ、ジャンキーなものは昔から食べなかった。食べさせてもらえなかったにょね。私のお母さんは専業主婦なので、ご飯を毎日作ってくれたから「○クド」や「ぽてち」など、外のものを食べる習慣が全くなかった。・・・・・・・小学校の時は、土曜日は昼までの授業なのでお昼ごはんは家で食べる。クラスの友達は、み~んなっ○クド、ファミレスに親と食べに行っていて、それをうらやましく思った私は一度、お母さんに交渉したことがある。「ね~、ゆりちゃんち、今日も○クドナルド食べるんやってぇ。・・・なんでうちんちは食べへんの??今日は食べてもいい?」母は一言、「あかんっ。お金もったいないやん。」・・・・・・・がーーーーーーーんっ衝撃だった。笑幼いながら、なんかすまない気持ちになった。笑それからはもう言わなくなった。笑・・・・・・・中学も、コンビニのパンがすごく食べたい時があった。チョコスティックパンを18本食べてみたかったんだ。笑桃天がすごく飲みたかったんだ。笑けど、お弁当ばっかり。唯一、バスケの試合の時にはパンを買えるので、試合の日はすごく嬉しかったのを覚えている。(一度、無駄に6個買って、お腹を壊しそうになった。)今はそれはそれでよかったな~と感じる。○習慣がない。○北極夫婦がおいしいお店を紹介してくれたり、ご飯をみんなで食べる空間を作ってくれたり、作り方を教えてくれたりしてくれる。○店でもたまにご飯を作れる。○ご飯を食べに行く、樟下村塾のグルメな門下が傍にいる。・・などで、ジャンキーなものを食べたい衝動、必要はないに等しい。ありがたい・・・。^^けど、食べることもある。ま~、だからといって、罪悪感に駆られることはない。食べたとしても、それが続くことはないし。^^大学の友達を見ていると、お腹がすけばすぐにジャンキーなものが浮かぶように見える。おいしい、のほかに、安いし、便利という点でも記憶にインプットされている。わかる、わかるよ、習慣となったことだもんね・・・私もそうゆう友達をばかだな~とか、わかってないな~なんて思わない。思えない。たまたま、みんな環境が違うかっただけ。ここで、先生か、おそ氏に聞いた話をひとつ・・・○クドのハッピーセットはすんごく安い。おもちゃもついてるのに!!!それは、子どもの舌に、感覚に、記憶に、インプットさせるため。ハッピーセットに利益なんてない。インプットさせれば勝ち!という感じ。あとは大人になっても、食べたい衝動にかられるようになっている。化学調味料がうまみなのさ。そこから利益は生まれる。・・・おそろちぃね。去年、阿蘇で自給自足をしているKさんの家に5日間、行った時に息子のK君(当時小学2年生)が、やたらとコンビニにはまっていた。私にも、コンビニに連れていくようにせがんでいた。私は、そんなk君の行動に???だった。「コンビニのお菓子よりさ、お母さんが作るクッキーやケーキの方がおいしいやんっ!おねえちゃんは、そっちが食べたいよ~うらやましいもん。すっごくおいしいやん、すぐにそんなおいしいものが食べれて幸せものやで~!」すると、息子のk君は私の耳元でち~~~~さな声で「飽きたっ」と言った。衝撃。笑子どもにいいものを食べさせても、ジャンキーな魅力にはかなわないのか・・・つづく
November 30, 2005
コメント(0)
今日の一限目にはでとかないとねっ。遅刻も許されないところまできている授業だいっ。・・・ここまでぎりぎりのラインまでくると、目も覚めやすいもので7時半の電車に乗れた。これくらいやばいほうが、学校に行く気がするので、よいことだっ。^^笑学校に行く気がしないというより、座れない電車に長時間乗る気がしない、のほうがただし~んですけどねっ。学校の帰り道、ちえちゃんと住之江のダイソーで買い物。樟葉のダイゾーより見やすくて、私やちえちゃんがほしいもの(お菓子の型、ラッピング用品など)が揃っているのでたまに寄る。私は店のツリーの飾りと、「TO DOノート」用のミニノートを買った。先生から教わった、「○様に喜ばれる仕事」の話の中の、「色々忘れず、気楽に仕事をやっていく」アドバイスのひとつ、「TO DOノート」。その日にやることを書くというものだが、その日に出来なくてもいいので(むしろ残しておいたほうがいいこともある。)、やることを書いておいて、チェックするというもの。きっと色んなひとに当てはまると思うけど私の場合でいうなら、学校、店、樟下村塾、お客さん・・・などで頼まれること、自分でやろうと思ったことが毎日ぐるぐる頭の中を回っている。今年は特にそう。しかも、回っているだけで、無駄にノイズが出てくる時がある。だ~いぶ、減ったものの、絶対こなさないといけない、と思う時はたいがい。こなさないといけない、と思う時点でいけてない^^;「気楽」とはかけ離れているんじゃんっっ。自然に、やってあげたいなぁ、という気持ちの時は楽~かつ幸せ~♪先生が言った。「仕事なんて、終わることはないんよ。一生ね。なにか一つ仕事を終えても、また仕事はあるやろ?自分の中でこなしたいと思うのは自分がすっきりしたいからっていうのもあるんよ。」「あ~~~~。(苦笑い)」すっきりしたいんやわ~と思った。・・・だからといって、気まぐれに期日を延ばしていったらどうにもならない、ということでノートをつけることを勧めてもらった。今まで、スケジュール帳に書いたりしていたが、いつでも持っていられるくらいの小さいノートのほうがいいな~と思って^^自分で作り出す無駄なノイズとおさらばしようカシムラマサシじゃなくって、ムラタサトミ。笑
November 28, 2005
コメント(6)
その後は、部屋をもういちど真っ暗にして、先生を呼ぶ。10個の大きなろうそくに火を。先生の前に、にゃおちゃんお手製のケーキを。先生の顔がろうそくの火で、よく見える。とてもすてきな空間だった。ケーキを味わう。おいしくて、おいしくて笑える。そして、虎と私からプレゼントを渡す。急いで撮った門下・塾生の写真を切り貼りした、写真と手紙入れを。造花をたくさんつけて、華やかにしたものです。その後は、手紙。みんなどう書いていいのやら・・時間がかかった人もいるだろう。やり直した人もいるだろう。そんな、手馴れていないこと・・・「だからいいんだよ」と、虎がいったように手紙はとてもよいプレゼントだと思った。そして、「祭り」は終わった。私は、その後、先生と虎と少し話しをして帰った。・・・・・・・・先生、おめでとうございます。そして、アウルのみんな、九太郎さん、亀ちゃんさん、東京組のみんなにも心から感謝しています。門下も塾生も、、ありがとう。ではまた。
November 22, 2005
コメント(0)
今回の設定はいつもどうり、日曜の勉強会を開始し始めたと、いうところで真っ暗の部屋に先生を呼んで、パッピーバースディの音楽が流れるオルゴールを流す、というもの。そのオルゴールはにゃおちゃんが10年間、先生の誕生日にいつも鳴らしていたものらしく、思い出のもの。その音色は、とてもかわいらしく、意外に早いテンポで(笑)1コーラス流れたところで、みんなが一声に拍手。先生は「ありがとう」といって、軽く礼をした。電気をつけて、さぁ~!始まりはじまりぃ~♪虎の提案で今回はお酒はドンペリを用意!!!そんでもって、「芸能人格付けチェック」で芸能人がドンペリより圧倒的においしいと格付けされた、シャンパンも用意!(ドンペリよりくらべもんにならないくらい安い!)さすがはねぇさん、よ~知ってはります。笑なんてったって先生の誕生日だからねっ^^そして、かめちゃんさんもお祝いに駆けつけてくれ、本当に嬉しかったです^^みんなで、お酒を楽しむ。!!!うまい。うま~いっ。少しで十分味わえる。そのままにゃおこ亭の料理を運ぶ。まずは筑前煮。2品目は華山風スープ丼。(勝手に名前を付けた。笑)3品目納豆パスタ。実においしかった。みんなほろ酔いで笑っている。先生は真っ赤、かめちゃん・にゃおちゃん、真っ白マヨマヨ、自黒。笑・・・・食後のあとは待ってましたっ!門下の出し物~~!!かしぞー、新ちゃんの「15の夜」の歌に始まり、段上亭猿楽の「落語」、たっちの長渕の替え歌、「神祭」、「ひざまくら」、むらっち、よっしー、根来くん、か~わの「大喜利」、段上ジャニーズジュニアのたんべ、つっちん、マヨ、北川くんの歌&ダンス。の4品。司会は王様の衣装を着た虎です。塾生のかわいい6にん、岡田さん、田中さん、滝本君、そうちゃん、竹本君後藤君もお客さんとして来てくれました^^かしぞーは歌が微妙にうまくて、残念でしたっ!笑うそうそ、楽しませてもらいました^^ひでの落語は、練習したんだな~っと本当に思うほどうまかったですよ^^これからも落語を身につけていって、このようなお祝いごとにはいつも披露してほしいものです^^続いて、男前キャラになりつつあるたっちの歌。メインなので、たっちも少し緊張しつつギターを抱えて登場。長渕の「夏祭り」の替え歌、「神祭」から歌ってくれました。私、泣きそうになりました。「ひざまくら」も。おもしろい系と思いつつ、感動系で、歌詞がもう、もう、すごくよかった。ごめんね、上手に表現はできないんだけど。そして、「大喜利」。司会はたっちで、4人のステップアップを代表するお笑いメンバーで回答者を選抜。(ってことで。笑)5レンジャーの仮面をかぶって、みなを楽しませてくれました。か~わは絶好調でしたね!!ポンポンおもしろいことばっかり言ってくるのでみんな大爆笑でした。・・ラストは、北極ジャニーズジュニアの歌&ダンス。北川村の村長はやっぱりすごかった。村民でしか、まねできない。笑たんべ、つっちんの髪型もよく似合っていましたよ♪マヨもいい汗かいてました。・・・・・出し物も終わり、部屋を一度片付ける。つづくぅ。
November 21, 2005
コメント(1)
日曜は先生の誕生日会でした。わたしは、にゃおちゃん、門下のみんなと先生の誕生日が祝えて、こんなに幸せなことはないです。東京組の気も届いていたよ。きっと東京にもくずはの気が届いていたことでしょう。今は、ムレスナでブログを書いているのですが、あまり寝ていないよっしーも元気です。楽そうです。わたしもなんだか、とても楽です。先生をこちらからお祝いしたのに、こちらが先生の気を頂いたような。・・このまま昨日のことを書いていこうと思います。昨日は朝いちから夕方四時まで仕事。なんとか、先生には誕生日会のことはばれていないようで四時ごろ、店に来た先生は根来くんの相談にのっていた。私は四時半に店を出て、にゃおちゃんの家に向かう。家にあがらせてもらい、今日のごはんとケーキの準備に取り掛かる。そして、むらちこ特製、△おにぎりを作り始めた。と、いってものりをまいただけのおにぎりなんですけどねっ。笑そうそう、いつもにゃおちゃんが作ってくれるおにぎり、出来たてのご飯を速攻にぎっているんですよっ。出来たてが一番おいしいので。でも、むっちゃんこ熱い!!!!!死ぬほど熱い!!!!!それをあ~~~~~~んなにっキレイに統一した形でご飯粒がはみでることなく作っているんですね~。私も同様に、アツアツのご飯をにぎるっ。氷水で手を冷やしまくって、皇帝塩をつけ、ご飯を手に取るっ。ぎゃ!!!な~んて一人で騒ぎながらにぎっていく。笑その間、にゃおちゃんはたんたんとケーキを仕上げていく。にゃおちゃんケーキは回を増すごとに、デコレーションもうまくなっていっている。できた~っ♪ほほえんでいるにゃおちゃんのそばによってケーキを見る。にゃ~っ(●^∀^●)むっちゃおいしそうってかっデザインやばいっ!!出だしからいいスタートっこのままにゃおちゃんも私ものりのりで準備。あいかわらず、私がにぎるおにぎりはぶちゃ~いくなもんで・・・笑みんなすまんっ。でも、気や空気がおにぎりをににぎることによって入るので気は入れました。何個か、「熱っ!!!!」っていうだけのものがあるかもしれませんがお許しを・・・その後、納豆パスタの納豆を引き割りにし、菊菜を刻み、ねぎを切り、3つを混ぜて、味つけをする。そうそう、ひじきの煮つけも入れましたっこれがうまくてうまくて!ひじきの甘みがプラスされて、むちゃくちゃおいしくなる。ほんと、すごい発見ばっかり!けんちゃんにゃおちゃんは。味見をにゃおちゃんにしてもらい、オッケイがでたところでにゃおちゃんが作った、スープの味見を一緒にする。ありがとう!協力してくれたみなさん!にゃおちゃんは新しい味付けをしてご飯とスープの相性がうまくいくように調整していました。う~んっ楽しみや~!!わくわくわくわく。そして、ほぼ準備ができたところで私は先生に手紙を書きました。裏メインイベントは先生に門下のみんなが手紙を渡すのです。その為に2週間前から色々考えたのですが言葉にすればするほど、わけがわからないものができたり、完璧なものを求めてしまって、納得いかず、なかなか書けなかったので、にゃおちゃんの家で書いたんです。・・・そうして、準備は終わり、塾へ。つづくぅ
November 20, 2005
コメント(0)
本を読もうとしていたのに、ぷっとテレビをつけ、「天使にラブソングを2」を2時間ばっちり見てました。笑けっこう、2時間もテレビをみるなんて、珍しいです。でも、ニュースや芸能番組、お笑い番組はちょこちょこ見ます。テレビは、見ている間に眠くなるひとなんで、最近は映画も家ではなく、映画館でばちっっと2時間見るほうが多いですね。それにしても・・「天使に~」を見ていたら、むしょ~になつかしい記憶が・・・・・・・・・・・・・・・・中3の文化祭で、この映画の中で歌われる、「oh happyday!」と「joyful joyful」をみんなで歌って、「oh happyday!」に関しては一人、みんなの前に出て、映画と同じシュチュエーションで黒人の少年の部分を歌いました。きゃ。正直、歌はうまくないんですけど、おもしろそうや~んっと思って、立候補の時に、手をあげてみたら、みんなあげなくって(笑)。・・そんな私が決まったので、家で歌ってばっかの一ヶ月でした。ちなみに新ちゃんも、私のうしろで手を叩きながら歌っていたことになります。笑中3の時に同じクラスだったので。でも、話をした記憶は互いになし。^^;で、何を思ったか、卒業してから封印していた卒業アルバムをひっぱりだしてきました。5年ぶりかな!?一生あけまいと思って封印していたんです。高校のも封印してました。なんで封印しているのかは、はっきりわからないんですけど(笑)私、卒業という時期にやたらクールになってしまうんですよ。淋しい、が1%なら、さよなら~っ!!!が99%くらい。なんでか、わかんないんです。だって、いろんな行事に参加して、友達と遊んだり走り回ったりいじめにあうわけでもなく、楽しくいつもそれなりに輪の中にいた気がします。「もう来年同窓会!?・・10年後にもし、会えたら会おうよ」って感覚・・多少やなこともきっとあったんだろうと思うんですけどやなこともいいことも全て、「さよ~なら~!!」ってしたくなるんです。むっちゃいいことは別ですけど。笑だから、アルバムももらった日に十分見た後はさよ~なら~ってしてました。でも、なんか今日、映画みて、アルバムみて、なんか封印する気持ちはなくなった気がします。細かなことは思い出せないけどすごくいやだったことも(と、いってもしょーもないこと。)あれはあれで、よかったな~って今になって思います。いやだと思ったのが不思議。そんなもんなのかな。・・・・・・・中学、高校の時にどこかの大人にこう言われたことがある。「絶対あの頃に戻りたいって思うよ。今は若いからわからないんや。」と。・・・・その時の私は「絶対よかったとも、戻りたいともおもわね~っ」て思ってた。「今、頑張って頑張って努力してたらそんなのおもわね~よっ」って。なにをそんなに頑張ればいいと思っていたのかは不明ですが(笑)今、「頑張らなくていいよ」、と言われた私にはそんな考えはど~でもよろしいですね。その大人が言った中で、「よかった」という点は当りましたね。う~ん、でも、やっぱり、戻りたいとまでは思わないや。また月日が流れると変わるのかなよくわからんのだ~。なぞじゃ~。・・・・ただ毎日、一瞬一瞬が大切だな~ありがたいな~って感じた。でも、この感覚、やっぱりよくわからんのだ~。・・・・・・・・「自分のろうそくの火を出会うひと出会う人に灯してあげなさい」・・これは先生に9月に言われた言葉。「ろうそく・・・ですか・・・?」「そう、今むらちこを見ていたら、ろうそくがうかんだんよ。相手のろうそくに火を灯してあげても、自分のろうそくの火は消えへんやろ?むらちこ、自分の火は消さなくていいねん。そうやって、出会うひと出会うひとに火を灯してあげたらいい。そして、一瞬、一瞬、を大切にするねん。」・・・ふと浮かんだのでのせました。ありがとうございましたっ。
November 19, 2005
コメント(0)
早くもなく遅くもなく、実習の5日間は終わりましたっ。机というものを貸していただけなかったので、畳で床に下敷きを引いて毎日レポートをしていたので、肩がこってこって・・・てんちょも、誕生日前日の事故から少したった今、急に肩が痛くなるそうで今日は肩をさすって、マッサージしました。今は、わたしもしてほすい~っ・・・・。今日は5日間の締めくくりとして、現場の人達を前に栄養指導をする日でした。与えられたテーマは「生活習慣病」。みなしゃん、知ってます?日常のよくない生活習慣が原因で引き起こす病気のことです。しかも、すんごい状態が悪くなってからしかわからないくらい若いうちはな~んも症状がでないんです。だから、中年期に入って、さぁ老後の生活を楽しもうか!と考えだしたときにはいっにゅ~~~~いんっ!!って言われる人が多いんです。塩分は10g以下にしてくださいね~カリウムの摂取を減らすために、果物、いも類、生野菜は食べないでください~血圧が上がらない程度に運動を毎日してください~家族の人とは別の減塩食を作ってもらってください~間食は絶対にしないでください~って、お医者さんや栄養士さんに言われて「制限のある生活」が始まるわけです。なかなかすぐに出来るひとはいないもんで、さらに悪くなるまで、ほっておいたり、反抗的な姿勢を見せるひともいます。逆に、制限しすぎで、神経質になりすぎるひともいます。1gの塩分を怖がって、食事をするなんてやだな~。私も、カロリー計算にはまった小学校の時は、なにか食べ物をみても全部、「これ、○カロリーやわ。」と数値が出てきて、神経質になってましたね。ダイエットというより、まだ小さかったので遊び半分で覚えていってたんで、体に負担はなかったですよ^^話を戻して、栄養指導の後は、管理栄養士の責任者のかたに怒られましたね。笑私とパートナーの指導のスタイルがばらばらで、私は「講演会」みたいだといわれ、パートナーは「中味がうすい」といわれました。ええ、ええ、私のは完全に講演会でした。笑樟下村塾の影響を受けまくっていますからね。笑いや、もうその時は、むらっちに変身していたのかもしれないです。笑そんなこんなで、いろいろアドバイスを頂き、感想文を書き、みなさんに挨拶をして、帰宅っ(●^∀^●)店でてんちょやよしおさんに無事終わったことを告げて店に飾り始めたクリスマスツリーをまじまじと見てきました。・・う~んっなんだか今日はゆっくりと本が読みたいっ♪では。
November 18, 2005
コメント(0)
今日で学外実習3日終えました。病院名は載せませんが、私が、ちょちょちょ~まず~い漢方の薬でニキビを治そうと少しだけ通った病院であります。(ニキビは確かになおったんですけど、ご飯をせっかく食べてからまじゅ~い漢方を飲むのがどうにも納得いかず、疑問に思ってしまって、続きませんでしたけど・・)あと、高校の時、跳び箱10段のまた抜き飛びのテストでテスト本番に勢い余って、跳び箱を飛び越え、そのままマットに突っ込んで、左手を二本骨折した時に通いました。笑そんな思い出のたくさん詰まった病院で(笑)、5日間実習であります。栄養士の人は、やたらてきぱきさんばっかりで、しゃべり口調も独特というか、早い早い。なにを言ってるのかわからないことも多々あり、私はそのまま作業をしていて、「~っていったじゃない!!」な~んて怒られることも・・。調理場で調理をすることばかりが実習内容ではなく、職員のみなさんの検便の検査表の整理整頓とか、細かい仕事も事務作業としてやります。でも、私は栄養士として働く予定は、まったくないので最初で最後の栄養士の職場かもしれませんね~。料理は好きなほうだと思うんですけど、栄養士として調理場に入ってする料理はすかんです。食べ物が食べ物として扱われていないので食べ物にも人にもエネルギーがない場所って感じがします。(もちろん、粗末に粗末に扱っているとかではないのであしからず!)栄養学事態、もう・・・。ね。根本が・・。ね。・・・今日もまた17時に終わり、バス停では最近はやりの?!昔の塾のパンフレット(むっちゃ分厚い!)を読み、くずはに帰宅。そのまま店に寄り、塾に寄って、家に到着です。塾では、でぶっちんが、しんちゃんが私に書いてくれたメッセージについて話をしてくれました。でぶっちん、改め、つっちんは、しんちゃんのメッセージにものすごく納得したと言っていて、それをさらにつっちんの表現にかえて伝えてくれました。ありがとう。・・・ぐ~。ぐ~~~。ぐ~~~~~~。今、横で、むらっちがいびきかいて寝ているだよ~っ。なんだか、つられて眠くなってきました・・・。う~おやすみなさい♪
November 16, 2005
コメント(0)
昨日からいよいよ始まりました!学外実習~!私の学部は卒論というものはなく、この実習の為のレポートや発表などが評価対象となります。昨日は、午前に栄養士の方やパートの調理師の方々、20人弱の方に挨拶をして院内の一番エライさんの栄養士の○先生に講義をしていただきました。これが、意外や意外。おもしろかったです。栄養士の裏側を教えてもらい、私のとんちんかんな質問にも丁寧に答えていただきました。午後は、現場に入りました。エプロンの上からゴムエプロンをして指示されるがままあっちへいき~こっちへいき~作業台の高さが私にはどうも合わなくて、首をくるくる回しながら17時まで現場の中にいさしてもらいました。なんだか病院の栄養士が一番大変ですね、やっぱり。病院の実習に来た生徒が泣いてしまったりするそうですけど私の病院はみなさんそこまできつくないので、大丈夫でしょう♪・・・・・・・今は、ネットでネフローゼの子どもたちにメッセージカードを木曜までに仕上げて渡さないといけないので、資料をさがしていました。病気をもった子どもたちに「いっぱいごはんをたべようね!」「はやく元気になろう!」とか、かいちゃいけないそうなので私は「すべてのよきことがなだれのごとく起きます」ってドラえもんの絵とともに書くことにしました。ぱくりまくりです。笑いいんです、どらちゃんはみんなのアイドルですからっ。それにしても、意味わかってくれるかしら。笑
November 15, 2005
コメント(0)
しんちゃんとかしぞーからメッセージをもらいました。ありがとうです。ありがとう。ぜひ、かしぞーと話したいよ。楽しみにしています。しんちゃんは、そうですね・・・・・こんなかしこまったわりに、たいそ~なこと思い浮かびません。笑居てくれるだけで・・、気楽に・・、元気で・・、って、ちょ~楽そう。むしろ、いいのっ?なまけてしまうのでは?・・・いつも自分で勝手に「あかんこと」にしてまいます。(あれ、しんちゃん語になってきた。笑)無意識に頑張らない限りは、意識的にやってみてもやっぱりよ~わからん。よ~わからんけど、師と同志のメッセージの空気にのっていきますよっっ。
November 14, 2005
コメント(3)
今日はエッソンス・エ・グーにディナーを食べに行って来ました。虎と、かし象、ひでの4人で3日くらい前に行くことが決まったのです。虎と外で食べに行くのは久々♪今日、4人で向かったエッソンスは大阪の高槻市にあるちいさなフランチレストラン。一年前に先生夫妻に紹介してもらって以来、だ~いすきぃぃぃなお店です♪ただ、高槻のほうまで行く機会は日ごろないのでエッソンスの為だけに、予定を立てることばかりです^^4月の誕生日に行って以来。しかし、今日はホルモンバランスがすごく崩れていて貧血気味。クラクラ、クラクラ、気分が・・・。・・・・・なんとか渋滞を抜けて、お店に着き、オーダーする。ドリンクは「葡萄とハチミツ」を。初挑戦。(いつもは果実酒(自家製ですごくおいしい。)を頼むのですがすっきりしたのもが飲みたかったので。)レモン2個分のビタミンCが入っているそうでそのわりには甘く、飲みやすかったですね。(私の好みでいうと、もう少し甘くなくてもよい感じ♪)そして、いよいよ・・・「冬のコース(4000円)」の品々が。お料理を口にしていく・・もぅ、~♪~~♪♪おいしゅうございました。お皿も素敵でした。そして素直ぉ~に、素直ぉ~にエッソンスのマダムに癒されました。サービスも一年前より、すごく流れるように説明してくださるところもちょっとした説明に気を使っていることもおしゃれな説明の仕方も機敏さも(私が言うのも失礼かもしれませんが)あ~勉強しているんだなぁ~と、思い、なんだか他ではもらえにゃいパワーを感じますね。意識したことがないところ、身についていないところ、がこうゆう時にも少しわかったりするもんなんでしょうね。(どれくらい、私は気がついたのかはわかりませんが。まだまだまだまだ気が付かないこともい~っぱいあるだろうし、気づかないことがいいこともあるでしょう。そう感じさせてくれるお店です。)ありがたいことです。マダムがただただおいしいものを食べにいく感覚だけじゃ、絶対身に付かないことを身に付けていってるのが感じ取れます。そして、今日はマダムにサービスがよかったお店を教えてもらおうと思っていたんですけど・・・帰る頃に、すっかり忘れてました。笑次は教えてもらいたいです~!シェフとも帰り際に挨拶をし、エッソンスのHPの4コマの話で盛り上がりました。私も今見ましたが、おもしろいっ!!!!!ぜひ最近作られたHPをみてみてくだしゃい^^→http:www14.plala.or.jp/eg/です^^素敵なHP^^・・そして、ふと、思うことが・・。私の店のHPっていつ作るんだろう・・(笑)いや、「いつ」じゃないや、「誰が」、が問題。・・てんちょ。「いや~作りたいんやけどな~」という声が聞こえそう。笑・・みやてぃ。「ちこまるさん作ってくださいよ~」って絶対に言うであろう。笑・・よしお。(「ふぁ~ふぁふぁ~。」笑)・・・・。まぁ、もしも作ったら紹介します♪では今日はこのへんで。
November 3, 2005
コメント(0)
昨日の斎藤ひとりの講演会で買った「斎藤一人 無敵の人生」を読みながら学校へ。この本は、昨日、適当に手にとって買ったけど、なかなかおもしろい。お弟子さんである、芦川さんの苦労の人生が前半から中盤にかけて書いてあり、後半、完全頑固親父(40代半ば)だった芦川さんが自分より年下である斎藤ひとりの言葉に耳を傾け、人生を変えることとなった4日間が書いてある。この4日間で、出会い~大変化が訪れたのである。斎藤ひとりの講演を生で聞いて、1日もたっていなかったので本の中の斎藤ひとりの台詞が、あの声で聞こえてくるようで・・・・楽しめた~♪本を読んだ後、ゆぅちゃんと会ったので一緒に教室まで。学校へ着くと、千恵ちゃんが来ていなかった。千恵ちゃんは遅刻もしないし、めった~に休まない。千恵ちゃんがいないと、昼ごはんも全く食べる気がしない。おいちくにゃ~い&うるさ~い食堂のご飯を一人で食べたくはならない。私の通う短大は、かなり食堂のご飯は手を抜いている。新メニューと言えば、から揚げ系ばっかり!!!!とにかく、から揚げにすればいいと思ってる!!笑がっ!千恵ちゃんはよく食べるので許す!!!!笑私は次の教室に行って、野菜生活を飲み、宿題をすることに。夏休みのね。(笑)昼からは千恵ちゃんが来た。ラーメン屋さんの話になり、千恵ちゃんはかなり気にいったご様子♪そして昼の授業は爆睡。私だけがね。(笑)そして授業も終わり、帰り道、ゆかりんと3人で帰ることになったので昨日の斎藤一人の講演会の話をした。そして、電車にゆら~れゆら~れ、樟葉に到着。店に16時半入り。ぐっちょんがカウンターで勉強していた。ぐっちょんは、うちの店のカウンターで勉強するのが集中できるらしい。そりゃもうもう、使っておくれよ、という感じでてんちょもぐっちょんとすっかり仲良しになっている。私が大学受験の時によく思ったことがある。・・・・・・・・・・周りのお客さんのことがあんまり気にならなくて騒ぐ人がいなくて気にすることなく長居できて好きなときに、店の人としゃべれる・・・・そんなカフェがあったらな~と。そんな都合のいい店が理想だった。笑まぁ、そこまで都合がよろしくないとしても・・ぐっちょんが集中できる場のひとつとして、よく来てくれるのもなんだか嬉しい。また、お待ちしております。^^そして、いつの間にやら夕方になり、てんちょと交互にご飯を食べ、てんちょの知り合いに渡す、粗品を18個、箱に入れて用意。21時を回り、たんべくんが顔を出してくれたので昨日の斎藤一人の講演会の話などをしていると22時を過ぎていたので塾へ向かう。途中、アウルに寄り、講演会の話をして塾に到着。掃除をしていると、新ちゃんが「こいつの話きいたってや~!」と、塾生の悩み相談室に少し私も加わることになった。その子は、3人で話をしているうちに、どんどん笑みがこぼれてきたので10月から一問も手についていなかった、数学の問題集をやりだした。あとで紅茶を持っていくと「いっきに10問もといちゃった^^」と言っていた。その時、笑った顔がものすご~~~く可愛らしくて、可愛らしくてとっても印象に残りました。そんな一日でした。ちなみに今日、11月1日は紅茶の日でした♪(初めて日本に紅茶を持ってきた日ということで、この日が紅茶の日とされています♪)
November 1, 2005
コメント(0)
本日はてんちょの誕生日♪と、ゆーことれ・・三宅さん、よしおさんと共に、てんちょを祝いました。^^店には9時入りで、3人が狭いところもうろちょろうろちょろ動き回り、店の用意をして、パスタとタルト作りにとりかかる。11時半にてんちょは到着。3人で、おめでとうを言う。みんな満面の笑みで、まだテンションが低いてんちょにからみまくった。笑そしてプレゼントを・・・プレゼントといっても・・・てんちょは欲しい物はけっこう持っているので、何にするか、二ヶ月前から3人であーでもない、こーでもないと言ってはず~っと決まらなかった。(笑)決まったのは昨日。前日にしぼりこんだ3点は、ほんとささいなものでみんなが使えるもので今、ないもの。・・・・・O HA SHI !!!!!!!・・・・・お箸!いつも、どんな時もフォークとスプーンで済ましていたので・・^^;4本のお箸をぷれぜんと~~~~♪てんちょは喜んでいたが、すぐに「なんで俺の誕生日やのに、お前らの箸もかっとるね~んっ!」と笑っていた。そのお箸で、トマトソースのパスタ、納豆パスタ、セロリの葉のスープを食べました。よしおさんがにゃおちゃんから買ったというトマト缶で作ったトマトソースは本当においしかったっ。トマト缶で本当に変わるな~と4人はうなずいていた。その後、13時からお客さんがどんどん来て、裏に戻ることは夕方までなかった。夕方にはけいちゃんやひで、たっち、たっちママが来てくれた。18時には私も仕事をあがって、たっちとひでと手相を勉強。そのまま3人でジョーシンへお買い物。20時に店に戻ると、けんちゃん・にゃおちゃんが来ていたので横に座る。にゃおちゃんが持ってきたねんどで、色んなものを作っていたら、先生があやしいものを作りだし、それが、みょ~にリアルで・・・・(笑)・・先生とにゃおちゃんの帰宅後、むらっちが来て、斎藤ひとりの本をかしてくれた。明日は講演会だからねっ。1時間くらいむらっちと話をして、再びたっちとひでと、むらっち、私で「タイムス」へ。やっと!竹内さんの本をゲット。で、帰宅。今日はそんな一日でした^^
October 30, 2005
コメント(4)
樟下村塾の討論会。フリーアナウンサーの大橋 公路さんがゲスト。夕方の18時、 スーツがぴちぴちだったという、つっちんのオープニングトークからスタート。その20分前に私は大橋さんと初対面していた。大橋さんが樟下村塾の女性スタッフと会うのは、私が初めてだったので新鮮さを感じているようでした。笑大橋さんは、少しの時間でも私にたくさん話をふってくださいました。その心使いのおかげで、すぐに私も緊張が溶け、会場に入りやすくなりました。今回は大橋さんとの討論会ということで、ひで・新ちゃん・むらっち・私・たんべ君・マヨの6人が前に出ることになっていたので、私にとっては初の表舞台!しかちっ!!!気が付けば、大橋さんが討論会の1時間、一人でお話していたんですね~!笑・・なのに、内心、本当にほっとしている自分がいました~。笑人前に出ることじゃなくて、人前でしゃべるのが苦手なんですね・・。^^;私は持ち込んだメモ用紙がいっぱいになるくらい、書き込みました。テーマの「メディアの裏側」、本当に裏側満載でびっくり。これはDVDにして、来られなかった方に見てもらえるようにしていくので少しお待ちくださいね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・大橋さんの話はすらすらと流れるように始まり止まることなく終始、全体を気遣いながらわかりやすく、おもしろく、時に空気を放したり、掴んだり。大橋さんのシンプルなメッセージは、お金で変わるもんじゃなし、世間体で変わるもんじゃなし、傷があってのメッセージだとも感じた。これからも交流を深めていきたい。本当にありがとうございました。
October 22, 2005
コメント(2)
朝5時すぎにマヨから電話が。そう、夜中12時より樟下村塾の打ち合わせがあった。が、両肩が布団にくっついているような感じで一人であがきにあがきましたが、うごけん!!ということでマヨに打ち合わせが終わったら連絡ください、といったんですね。電話でマヨから、明日(当日)のことを細かく教えてもらいそのまま起きて掃除をして、今、にいたります。昨日一日は意味のわからない不思議な体調に自分を情けなく思い、ぜって~朝には回復する!と誓い、朝を迎えたわけですが、マヨの電話からど~も、楽!!!な気がする。足や手が少しけいれんしたりしたのもうそのよう。クイックルワイパーで部屋をぴかぴかにして服もカバンもきれ~にしました。朝から仕事がありますが、15時からの岩清水参拝には行けそう!!はい。今日はよい日にしましょう^^ここで斎藤一人さんの言葉をひとつ・・・・これでよくなるだからよくなるさらによくなる(舛岡はなえ「ハッピーラッキー」より。)そうそう、話は変わりますが、牛乳とエリクサーでチーズができるんですってよ!!笑な~んにも発酵食品を入れずにだよ!!エリクサーの中のセラミックから生まれる微生物が発酵に力を発揮するようです。そして!!フランスのチーズ大会でエリクサーを使ったチーズ、「さくら」が一位になったそうです!!!ありえない!!いや、ありえる!!!!!笑ヨーロッパに勝つなんて!!ハイジもびっくりしてるって!!!昨日エリクサーの会社から電話があって作りかたを教えていただきました。先生とも作ってみようと盛り上がったのでおいし~~~くできたらみんなでたべよ~!!!!!
October 21, 2005
コメント(4)
なんとか無事にバーベキューが終わりました^^ほっとしましたね。今回はひでと初幹事だったので、いろいろ相談して買出ししたりにゃおちゃんの家でコンロを改造したり、塾の荷持つをまとめたり、にゃおちゃんの横で調理を手伝ったりしたわけでが、去年、この準備をほとんどにゃおちゃんがやっていたと考えると、ぞっとします・・・だって、すごい量!!!!!!余分に全て用意するから、人数分な~んてもんじゃねぇ。そのことに驚きました。ぜひ、みんな幹事をやっていっていったらいいと思います。勉強になるぜよ♪ほかの役割については、前日・当日をのぞいての役割はあんまり分けないほうが動きやすいとは思いました。実際、今回あまり分けなかったので仕事の量は多いけどやりやすかったです。さて当日の話へ・・・う~~んっ!!お肉も野菜も秋刀魚も、おいしかったよ~~~~~~ぉ。ペンネは最高でしたね!!!!!!ゆぅちゃんがしきりに「先生、店だしてほしい。」と言っていました。^^●今回は、私の学校の友達のゆぅちゃんと千恵ちゃんが参加してくれました。二人とも来年は就職しているので、今年を逃したらなかなか来れないと思い半ば強引に(笑)誘ってみました。二人とも「おいしい^^」と連発していました。そして今年もあきさんの焼く、お肉はうまうまでした。最高です。いかも醤油焼きにしてくれて、私はいっぱい食べました。来年もよろしくですっ。たんべ君の焼き鳥屋は前半大人気で、後半飽きられているのが最高に笑えました!!!!おにぎりも、虎とたっくさん作ったのにすぐになくなりました。・・そうそう、前になんの時だったか、虎とたくさんのおにぎりを作ったのですが形の悪いこと悪いこと・・・笑「これはひどいね~笑」なんて、先生に言われて・・・笑しっかし、今回は大分成長しました。採点は甘めですが、先生が「前よりだいぶうまいやんっ!」と言ってくれたのでおっけいです!!!塩加減が薄い気はしましたが、おっけい!!次回、塩加減もよくなるはずさ・・・。そして、去年と大きく違う点は●下味のつけたお肉をプラス。●焼きそばを新メニューでいれたこと。ですねっ!焼きそばありえないじゃん?胃がもっとおっきかったらよかったのに・・何度思った事でしょう。でも大満足でした^^先生とにゃおちゃんに感謝です^^ありがとうございましたっ。またまた来年はバージョンアップするのでしょうか・・・・・さらにものすごいバーベキューになっていきそうでわくわくです。あんちゃん、まいまいがバーベキューの一日だけに帰ってくるくらいですからね!今でもすごいバーベキューですねっ。デザートのにゃおちゃんお手製の杏仁豆腐もおいしすぎて、今でもあの喜びが蘇ってくる・・・・・・食事も一段落して、みんなが遊びだしたくらいに千恵ちゃんが帰ることに。千恵ちゃんを近くの長池駅に送り、戻ってくるとけいちゃんに質問攻めにあいました。しばらくして、「さぁ!!みんなの遊びのほうに参加しよう!」とコートに行きましたが大縄をはりきって用意した本人が結局一回も飛ぶ事なく大縄遊びは完全に終わっていて(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんかそのまぬけな状況に笑えました。来年こそは、飛びたいです!!!!!!!!!!!!!!!!!笑かーわからの提案ですが、もっと朝から来て、少し遊んでバーベキューの用意をして食べて、また少し遊んで、片付けて帰る、というのはどうか、と言われました。私は大賛成ですね♪来年はてんちょも参加でね♪反省点を活かして、来年もしましょうねっっ♪
October 18, 2005
コメント(2)
月曜日。寝坊したので昼の授業から学校へ行くことに。昼休みに入るまで、結構時間があったので、一人でなんばの高島屋によって千恵ちゃんと私の分のお昼のパンを買っていくことにしました。どこかの有名なパン職人のパン屋さんを見つけたので試してみることに。大きさや具材のわりにお値段高め。4つ、パンを買い、おにぎりも2つ買って、「おいしいかな~♪」とわくわくしながら学校へ。千恵ちゃんとラウンジで待ち合わせ。すると、ゆうちゃんが私の座るテーブルに来ました。千恵もすぐに来て、バーベキューの話に。千恵は初めは、バイトでいけないと行っていましたが、途中で帰れるならいけるんじゃないかと思い、携帯で路線情報を調べて、なんとかバイトに間に合う時間に帰れるとわかり急遽、参加することになったのです。ゆうちゃんもほっとしたよう。その後、ゆうちゃんの手相を見ました。というか、昨夜、手相を勉強したのでみしてもらいたかったのです。ふむふむ・・・・横で千恵ちゃんは、もくもくとパンを食べていた。笑肝心なパンのお味は・・・・・ざんね~~~~~んっ!ふぅ。笑その後、授業に出る。出席をとって、少しすると、私と千恵ちゃんの前にかがみながら、みほが寄ってきた。ぱっ!!!?なにっ!?・・・・「手相見て!!!!!」・・へっ?びっくりした。「ゆうちゃんがさぁちゃんに手相を見てもらったって!だから私も見て!!!!」はは!!!、と笑いながら手相を見た。見ると決まったら、迷わずやるっきゃない。生年月日も聞いて、万象学を使いながら、みほに丁寧に話をした。聞いているみほは真剣そのもの。みほの鑑定後、あきが来た。あきの鑑定後、あゆみが来た。どうやら、じゃんけんをして、順番を決めてこちらに来ているそうだ。笑あゆみの鑑定後、あやかが来た。全員、質問は同じだった。「結婚できる!!!!!?」という質問。「何歳っ???」とかね。もうみんな卒業だし、就職するわけで気になるんだろう。千恵ちゃんは横で、私の鑑定を静かに聞いていた。その子の話を聞いて、その子にとっての開運方法を話す。私も、真剣。私が一人一人に強く思ったことはみんな幸せになれるのだ。みんな開運できる。ということ。はっきりそう感じた。斎藤一人が「幸せになることは権利じゃなくて義務なんだよね」といったように、私も今日はすごくそう感じさせられた時間だった。その上で、こうしたらいいよ、ああしたらいいよ、と言った。・・あっという間に1時間はすぎていた。なんの授業だったか覚えていない。一度本読みを当てられたが、読んだ内容さえも覚えていない。今日は「初の鑑定」の日となった。反省点多しだが、前に向かって、勉強・実践していこう!!!!帰り道で千恵ちゃんは、「先生はどんな人でもみれるんやんな?」と聞いてきた。千恵ちゃんは、私の周りの中で一番塾のことも樟下村塾のことも先生のことも仲間のことも知っている。でもまだ先生に会ったことは無い。「うん、一度みてもらったらいいよ、千恵ちゃん、樟葉にくるようになったしね。私も一緒にいとくからみてもらったらいいよ。」そう答えた。これから千恵ちゃんはもっといい女性になりそうな予感がした。
October 17, 2005
コメント(0)
バーベキューの買出しをしたあとは、樟下村塾のびら配りをしに駅まで行った。びら配りは久々。土曜が休みというのは、ここ最近、たま~にあるのでちょうどびら配りとかぶったのでよかった。ニューフェイスの松浦さんも、「なかなか受け取ってもらえないよ~。」と言いつつ、雨の中、頑張って配ってくれた。びら配りを終え、樟葉図書館にてミーティング。22日まで、なんとあと一週間なのだ。今回は初の討論会形式を取る。大橋 広路さんをゲストに迎え、お客さんも今までより身近に参加しやすくなるよう机の並べ方と座り方だけで1時間以上議論。とても重要なことなので、実際に色んな置き方をして座ってみて、こうしよう、ああしよう、と意見が飛び交う。松浦さんも、どんどん意見を言ってくれるようになった。^^●そんでもって、松浦さんとの会話のなかで松浦さんと私の中に敬語はなしにした。「ちこって読んでいい?」と聞かれたので「もちろんっ!!^^」と返した。本当に「ちこ」は呼びやすいあだ名だよ。たっち、ありがとう。松浦さんは周りの人に「みほ」と呼ばれているそうだがすぐにみんなが呼べるよう、ぜひあだ名をつけたいと思う。みーやん、みっちゃん、みぽりん、あやや(笑)・・まっつん(これはあかんな!)、みぃ、・・え~っとえ~っっと・・汗・・・こうゆうのセンスないんだよね~。^^;たっち、私の時のように気楽に考えて。(笑)みっちゃん(今だけ笑)の前のサークルは、女の子のほうが多かったそうなので樟下村塾は9割男の子なので、雰囲気が全然違うと言っていた。これからみっちゃんには、学びの方も遊びの方も参加していってほしいなっ♪●20時くらいに先生と虎が顔を出してくれた^^みんな嬉しそうに二人を迎え、そのまま今日は机の並べ方、座り方を決定した。先生は今週、斎藤一人のお弟子さんの講演会に行ったときの話を最後みんなにしてくれた。みんな大爆笑だった!そして、今月の31日に奈良で斎藤一人の講演会があることを教えてくれたのでぜひとも行きたいっ。みっちゃんも行こうぜよ~!
October 16, 2005
コメント(4)
夏休みの宿題を今日やり始めた。確実に遅い。笑気がつけば、10月15日。早くてびっくり。てんちょも、うちの店に入ってからというもの4年はあっという間だったという。日差しを浴びずに一日が終わることが多いし、日付け感覚がわからなくなるのだという。関係ないけど、さっき届いた、私の9月の携帯代の3600円という安さにもびっくり。さて、夏休みの宿題といっても、11月の中ごろから始まる、学外実習までに先生の点検をしてもらえばよいというもの。ということで、そろそろやらないと、きついんですね。いや、学校が始まってからというものいつも宿題のことが頭をちらついて早く済ませたいという感じかな。9割の人が点検がすんでいるようだ。完全に輪からはみ出ている。(笑)学外実習とは枚方の星が丘病院に5日間、実際病院で働く栄養士さんのもとで研修をするのだ。なぜか、宿題もろくにできていない私が班長にされていた。宿題は糖尿病と腎臓病の献立をあわせて朝・昼・晩と3食×10日分=30食分考え、全ての栄養価を計算し(一つの食品に対し、カロリーを含め10単位分くらい)、食物摂取量をまとめる、というもの。30食て!!!!!!!!!!!!!!できるかいな!!!!!!(やりたくない!!が本音。笑)と思って、宿題の用紙を受け取り、はや3ヶ月。そろそろやろっかな~と用紙を取り出し、昼から取り組んでいる。夕方からは、バーベキューの買出しに行くので10分の1しか終わっていないが片付けた。バーベキューといえば、鉄板や、軍手、などはコーナンでかおりさんに買ってきてもらった。私は店でいつも買っている、ラップやキッチンペーパー、アルミホイルなどの消耗品を買いに行く。ドリンク類は新ちゃん、むらっちに頼んだ。塾のものは、明日の勉強会の後に塾の掃除する人と、バーベキューの用意する人で分かれて、準備を進めようと思う。お皿などは、今回塾のものを持っていくことになったからね^^クーラーボックスは、なんと、でっかいものをクラクラの店長が貸してくれるとのこと!!あと、北川君とたっち(あれば)とにゃおちゃんのものを。ありがとうございますっ^^そして、残念なお知らせですが、てんちょは18日に来れなくなりました。店全体の急なスケジュールの変更でね。しかしっ!!!!!18日は樟葉に残るてんちょのもとに、やっとこ、あのお方がやってくることになったのです!!てんちょへの贈り物かもしれません。^^・・・・イエスっ!エリクサーくんなのです!!しかも新型セラミック第一号ということなので実に楽しみです!!みなさん、可愛がってくださいね^^スタッフも大切に大切に使っていくこととなるでしょう。^^では、いってきます♪
October 15, 2005
コメント(0)
解毒・・体内の毒を消したり、弱めたりすること。●ここ一週間、いや、もうちょっと前から店のあらゆる箇所の大掃除をしている。4月オープンのうちのお店は、ほとんどなにの用意もなくただとりあえずいるものしか用意されていなかった。その結果、すぐに散らかる。散らかっても、忙しい時間はそのまま放置するしかない。忙しさをぬけても、どっと疲れて、もとの場所に戻すのがやっとという感じ。これは、土台が出来ていないからだ、とやっとわかった。ひまを作っては体が勝手にいらないものを片付けようとしている私がいる。土台となるように、片付けをして改造をしている。でも、無理はしない。出来ないところは、明日に回したり、それも出来なくて明後日になったり、手伝ってもらって、きりのよいところで終わって帰る。どうも、過剰に頑張りたくなる気持ちは減ったのかな。過剰の頑張り=ただの無理しすぎ。(笑)掃除をしていると、「出せ出せっ」って言われている気がする。「もっと出しっ!」って。それにのって、出しているつもりです。・・・・・・・・・●ここのところ、ミントティーが流行っているんです。あまりに急に人気が出たのでお客さんに聞いてみた。どうやら、「解毒作用」があるとのこと。(「かいどく」じゃないよ、「げどく」だよ。私、素で間違えましたから。(汗))ミントティー・レモン汁・しょうが汁をミックスして飲むのが効果的のようだ。・・やだよ。(笑)誰かにやってみてと言われたらやるけど、避けたい。昼間にもんたが言ってたのかと思いきや、雑誌に書いてあると教えてもらった。・・解毒。私の最近の大掃除癖も、自分の中の解毒効果がある気がしてならない。体が勝手に掃除を始めちゃうんですよね。使いやすいようになって、ばんばんざいですし^^・・・・・・・・・●9月8日の九太郎さんのブログ、「陽徳の勧め」にこう書いてあった。「僕はね、掃除をするときみるポイントがあると思うんだ。それは、いちばん汚いところ・整理がついていないところそれが自分の中・もしくはその組織の中でどんな分野かということだ例えば、僕の部屋の中で学校の勉強に使う本が本棚のあちらこちらに挟まっているとしたらそれは“今の僕は、学校の勉強がおろそかになっていることを教えている”と思うんだ。古典の本があちこちにばらばらに挟まっていたらそれは“今の僕は、悟りや内面に対する気持ちがおろそかになっていることを教えている”と思うんだ。組織の中でも、そうと思う。滞っている部署の書類は整理されていないことが多い。欲しいと思った書類はしばらく探さなければ出てこない。だから、掃除をするときただきれいにするのではなく今、自分の中でおろそかになっているものは何ですかという気持ちも込めて掃除をするんだ」・・これは、九太郎さんの友人の15年前の言葉だが九太郎さんは今もすごく残っている言葉だと書いてあった。門下にも参考にしてほしい、ということで教えていただけた。門下にとってすごく印象深く、残った言葉だと思う。ありがとうございます。今日のブログを書いていて思い出したので勝手にのせました。九太郎さん怒らないで下さいね。(笑)●近々、北極老人が日記で門下にワンポイントアドバイスを書くと聞きました。今は流れのまましっかり出して、出して・・ワンポイントアドバイスをしっかり逃すことなく聞きたい。振る舞いに、言動に反映さしたい。・・解毒だぁ~!!
October 14, 2005
コメント(4)
やっと学校に行くことに慣れてきた。後期はなんと週6も学校がある。今まで週5だったが週6はやりすぎだよね~。週5でもかつかつで行っていたのに・・。しかも、そのうえ補講もある。栄養士免許を取るには絶対必修科目は15回の授業を受けなければならないと決まったらしく先生の都合で授業がなくても補講があるわけ。栄養士科は登録した科目のうち必修科目が8割なのでほとんどの授業に当てはまる。やんっ>е<・・いやいや、いっぱいついてるってことで良しとしましょう♪今日は朝だけの授業。栄養管理調理実習の日でした。メニューはマツタケご飯に揚げ豆腐のくるみ合え、ごぼうと豚肉のお吸い物。一年半の実習の中でかなりいいほうのメニューだった。前期は、離乳食や介護食の実習だったので、どろどろのものばかり食べないといけなくて、あまりにまずいので嫌気がさしていたので、普通食に戻って本当にありがたい。マツタケと言えば・・・一ヶ月以上前に、お客さんが韓国産のマツタケをスタッフに持ってきてくれた。私は、わいわい喜んで作ったものの、炊き込みご飯の容量で作ったので、失敗したのです。香りもなにもありゃしない。笑きのこご飯の方がおいしいのではないかと・・・ですがっ今日はなぞが解けてすっきりしましたっ。マツタケは湯気が上がってきたくらいに、いれるんだって知らなかったので、この前は思いっきり張り切ってスタートボタンを押す時からマツタケを入れていたので風味もなにもうまく残らなかった。なるほどなぁ~と一人感心していました。また、マツタケがぷっと手に入ればいいのになぁ~♪笑
October 13, 2005
コメント(0)
10月8日は、とらの22歳のたんじょ~び~~♪おめでとうっ!!・・ふふふ。そして、誕生日会の中華丼、ケーキ、やばかったにょ。ちこ○もちょびっと手伝わせてもらいましたが、ケーキのトッピング~なんて、もう何年ぶりかのことで、難しかったけどすんごいすんごい楽しかった^^本物の花をケーキに飾って、上にのせる板チョコには先生からのすんばらしいメッセージを・・素敵ぃ・・。そうそう、ちこ○がぶどうの皮をむいたり、生クリームでケーキのトッピングしている時にかかっていたBGMは、斎藤一人の講演テープなのだ。(笑)なんかおもしろい光景だった。にゃおちゃんがする斎藤一人のモノマネは、普通に、にゃおちゃんだった。(笑)炊飯器で作ったケーキのスポンジ。生クリームをぬる前は、巨大なハンバーガーみたいだった。おもわず、笑ってしまった。でかっ!!笑おもっ!!笑デコレーション完了後はクーラーボックスに入れた。そして、中華丼や色紙の用意をしつつ、クーラーボックスを何回か、開けて、のぞいて、無事かどうか確認した。そんなちこ○に何回見るねんっ!!といいつつ、にゃおちゃんもけっこうのぞいてた。(笑)心配だもんね~~^^手のなが~~~いかーわのおかげで、無事に傾けずに塾まで二台のケーキが入ったクーラーボックスを持ってあがれました。そして、みんなの空気にのってケーキはとらのもとへ運ばれましたとさ。
October 8, 2005
コメント(0)
お芝居「アーメイズ」は、予想以上に良かった。・・良すぎた。たんべ君、本当に連れて行ってくれてありがとう。わたしは映画でも舞台でも自分の部屋でも、必ずといっていいほど照明が暗くなると眠くなる癖がある。初めは眠かった。少しどきどきしてるのに、眠かった。でも、いつからか、一瞬も目を離さず、そう、引き込まれるように、わたしは舞台を観ていた。なんなんだこの話・・美内ワールドは不思議だ・・この舞台の原案者の美内すずえさんは「ガラスの仮面」の作者である。にゃおちゃんやステッパ-も大好きな漫画。この漫画を読んで、舞台女優に憧れ、本当にお芝居の世界に飛びこんだ人も多かった、となにかで読んだ事がある。その漫画の影響力は大きく、年齢、性別、職業に関わらず今も愛されている。(まだ完結はしていないしね。)人の人生を動かす漫画だ。正直、この舞台のストーリーもぶっとんでいる。劇団「赤鬼」も、実力派である。今回、劇団の舞台を見て、素直に感じたことは芸能人の舞台のように短期集中で集まり、結束する舞台も、いい緊張感があり良いが劇団はチームワークや一体感がすばらしい。これは、「赤鬼」だから言えることかもしれないけど。熱さや、いい重みを感じれた。舞台鑑賞の経験が本当に少ないので観る角度はかなり狭いが、狭いなりにそう思う。ストーリーは終始、その舞台内の「50年前」と「今」を行き来するが全く違和感を感じさせない。むしろ、行き来することによって、さらに引き込んでいく。ある意味、恐ろしい。お客さんの気持ちを掴んだまま、突っ走るのだ。すごい!!すごい・・・。・・・・わたしが舞台を観たのは去年が初めて。美輪明宏の「椿姫」に始まり、野田秀樹、原作・演出の「走れメルス」(主演・深津絵里、中村勘九郎、小西真奈美、他)三谷幸喜、原作の・・タイトル忘れちゃったけど戸田恵子の一人芝居。どれも、タイプが全く異なっていて、原作者の個性溢れる作品でよかったな~と今でも思う。舞台の熱さや、緊張感はテレビではわからないものだと実感。しかし、今回の「アーメイズ」・・ものすんごい、ものすんごい、どかんっっときた。最後、す~っと、涙が出た。別に悲しくなかったし、嬉しくなかったし、感情は今でもわからない。ドラマや映画を観て泣くことはたまにあるけどそれは、なんか泣いてる自分をわかって泣いている。感情がなにかわかっている。(つもり)でも塾で先生の話を聞いて泣く時って同じように涙がす~っと頬をすべるように流れる。泣いた後はすがすがしくて、笑えた。周りのお客さんの方が、すんごい泣いていたからわたしはまだそんなに泣いていない方だと思う。たんべ君のブログにも書いてあったけど、「どうやった?」なんてお互い聞かなかった。舞台が観終わるまで、1回もたんべ君の顔は見なかったけど観終わった後、いい顔してたよ、たんべ君!いや、わたしが言うのもあれやけど「いい空気」という方が適した表現かな。はい、すごくいい空気でした。も~、たんべ様様ですね。笑本当にありがとう。しかも、その後、なんとなんと美内すずえさんに会えたのだっ。劇団員の人が、美内さんを紹介。わたくし、むらちこは、我を忘れ、ちょっと立ち上がって美内すずえさんをこの目で見ようと、関係者席を必死で見ました。この目で見ないと死ねないっ!!とまで思いました。(笑)その上、帰る時には迷うことなく、人を掻き分け、掻き分け、たんべ君とともに握手までしてもらい(笑)熱い熱い1日となりました。その日は阪神も優勝したしね^^熱い!!そして、2月にも美内さん原案の「赤鬼」の新作舞台、「レボリューション・セブン」が3日間、神戸であるよ~前売り3500円なのだ~!!劇団の舞台は安い!再び、行ってみようと思います!!興味あるひとは、また聞いてください~♪
September 30, 2005
コメント(4)
29日、夕方17時にくずは駅にて待ち合わせ・・現れたのは、さわやかなボーダーのロンTにジーパン、白いスニーカー・・そして、歯がまぶしい・・・たんべ。笑今日はたんべ君と美内すずえ原作の舞台、劇団赤鬼による「アーメイズ」を見に行きました。たんべ君は先週、早川君の家でパソコンをいじっているときに何気に応募した、今回の舞台。・・運よく当たったのだ。そして、その舞台の前日にぎあんで会ったがラッキーチャンス・・むらちこは、たんべ君と一緒に舞台に行けることになった、というわけ。・・・・・なんだかんだ、イベントごとには一緒に行く回数が多い私たち・・続きはまたあとで・・
September 29, 2005
コメント(0)
昨日は樟下村塾のあと、みんなで「じじや」という、うどんとそばの店に行きました。8人がカウンターに座り、1人、2品くらい食す。その後、ひで、あんちゃん、新ちゃん、つっちん、たっち、かーわかしぞー、よっしーで、東公園にバスケをしに行った。いつぶりだろうか。。。みんなでバスケ・・・かーわや、たっち、かしぞーはサークルに入っているので運動は適度にしているだろうが、私は全くしていない。立て続けに試合をして、一度座ると、なかなか立てない。う~ん、衰えを感じる・・3対3で、1ゴールで試合をした。途中、岡田さん、田中さん、滝本君がバスケを見にきた。たっちと、かしぞー以外はバスケの経験者だが楽しく本気で試合をした。たっちは、最後らへんは点も決めていて、すっかり馴染んでいた。かしぞーは、とりあえず動きがおもしろい。「今だけボール、触らせてくださいっっ!」と、かなりおもしろい要求をしてくる。今だけって!!笑あんちゃんは、体がかちかちで太ももの裏が痛いとかつりそう、とか辛そうだったが、みんな手加減はしない。笑でも、なんだかんだいって、リバウンドなど、すごく取れていた。ひでは、さすが、おさるということあって動きの変化をつけるのがうまい。ほら、食べ物を見つけたおさるって、それに向かってすごい速さで取りに行くもんねっっ・・^^つっちんは、「動けるでびゅ」(笑)と自ら言うように本当に動ける!あっ、つっちんも未経験者でした。なんか動きのリズムがいいんだよね~~。よっしーは、フリースローなども何気に決めてくれるので同じチームの時はすご~くやりやすかった。かーわは、手足が長いのをうまく利用してボールを滑らかに操っていた。リバウンドも、全て負けた。^^;でかいよっ!笑新ちゃんは、無事に諏訪から帰ってきて、元気にバスケに参加してくれた^^同じチームの時は1度負けて、アイスを買いに行ったけどそれはそれで楽しかった。普段かかない汗をかいて、みんなも笑っていて外でスポーツもたまにはいいね~。いい汗をかいて、家に帰宅したのは、夜中の2時。新ちゃんに久々に会えて、ほっとしたし、あとは、たんべの帰りだけ・・^^昨日の樟下村塾のことはまた後日書くとして一番この日記で言いたいことは今日はてんちょが休み、ということ♪上記の文とは、関係ないのですがてんちょに「俺が休みの時はブログに書いておいて。」と頼まれているので^^(てんちょはブログを見てはいませんが。)今日は、あいさんとOPさんと、ちこの「レディースディ」。初です!!ど~なることやら~~~っ。常に男性がいたので、なんだか不思議・・てんちょのお茶は飲めませんが、お勉強したい人は、いつものようにできるので来てくださいね^^
September 24, 2005
コメント(0)
今日はてんちょのお休みDAYです☆ てんちょの紅茶を飲みたいひとは、また明日来てね。新しいブレンドも出来たので。 よっしーはいますよっ♪ (・х・)●○●○ <終>
September 21, 2005
コメント(2)
あんちゃんや、かーわの十和田湖日記を見て、胸が高鳴った。・・・・今年は4月から学校・店・塾の三角形で動いている。大学1回のむらっちの、塾・ぎあん・家の三角形が懐かし~い。笑う~~ん、いいなぁ、どこかタイミングに合わせて旅に出るのは・・^^・・でも、まてよ~、あんな風に素敵な風の音が聞こえてくるような、感動する出来事・・私の日常にも溢れてる。樟葉に、塾に、店に、樟下村塾に、にゃおこ亭に・・・美山に行かないと幸せな空気、とろ~っとした空気を感じれない、再現できないわけじゃないものね~。それを先生に、美山に・・教わったようなものだ。日常を、その瞬間を、感じ、感謝し、あんな風に素敵にブログに書いてみたい。樟葉というみんなが集まった場所にはたくさんの光るものが溢れている、その日常を。私にとって、そんなきっかけとなった、十和田湖の旅でした。
September 17, 2005
コメント(2)
去年から、夏から秋は、16という数字が動き出すように感じる。もしかしたら、ずっと年がら年中動いているかもしれないがあからさまに夏から秋にかけて、だと思う。なんだかんだ、16関連の出来事が広がる。あちらこちらで。夏休みが終わり、今日から学校がスタートだったので今日の「16」の区切りで今年は16関連の出来事は止まるかな~っ。~9月4日(日曜日)の竹内さんの日記より。~7は孤独な数字だね。2でも3でも割り切れない。7は7しかわかりえない。世の中の執筆者・編集者・印刷所を呪縛する数字。その名は16。・・・知らなかった~、なんか人によっては16が怖い数字のようだ。^^;ちこはこの前の住吉大社の正式参拝で引いたおみくじ番号は「16番」でした。大吉より、16番だったことに反応しました。美山神業も日付は変わって、16日だった。ほんと、みんなに縁がある数字なんでしょうね。樟下村塾のスタッフは自然と16人ですし。16の話はいつのまにやら長くなるので、さておき、学校が残りあと半年になってやっといつも一緒にいる、千恵ちゃんがアミノキングを手にしました。ぱちぱちっ!笑1年半、アミノキングなどには反応なしでした。あんまり、去年は紹介していなかったし、体は今のところ自分で見ても、健康そうに見えるだろうしね^^;(少しでも信頼関係が出来ていないと、話が進まないというのを実感しました。)しかちっ!!!初めて来た、樟下村塾のフォトンベルトの4人の熱い講演会で完全っ受身体制の千恵ちゃんの中で、なにか動き出しました。ちょびっと。キパワーも買うそうだ。ほんと、みんなありがとう。次の樟下村塾はゲスト講演になるかもしれないが司会に立候補しようと思う♪出来れば、みんなの講演の司会がいいけど。^^かしぞーの司会がちこのお手本です。笑
September 16, 2005
コメント(2)
コラム書きました~!なんか、昨日書くつもりだったものとは全く別ネタで書きました。樟下村塾のHPを見たことをない人はここから入ってぜひ、見て下さい~^^http://www.geocities.jp/syoukasonnzyuku/index.htm・・・・・・・・今日は朝いちで仕事に入りました。店の草花は今日も元気でした。だって、てんちょが創生水を欠かさずあげてるんやもん!もうそれはそれは、贅沢に~贅沢に~育ってます。笑そして、ちょこちょこ店の草花の数は増えているんですよ♪ちこが、何気なく探しに行って買ってきては、てんちょが毎日、こまめにピンセットでいらない雑草を抜いて、創生水をあげています。(正直、誰よりも育てているのは、てんちょ。笑 )よっしーが残り少ない創生水を飲もうものなら、「こいつら(草花)に、今日はまだあげてないから、飲むな!」って思いっきり肩パンされています。笑「僕より、この草花が大事なんですふぁ~?!笑」と嘆いている。・・・そうそう、月曜日から、豆ものばっかり食べることが多いんです。キッチンガーデンでは、美山の豆腐を、予定外で買い~かおりさんにも、今日は八幡の手作り豆腐を頂いて~今日は、かるべさんが作っているお味噌が届いて~家に帰ると、母お手製の豆入りのひじきがおかずで~(メインじゃないよ笑)・・・・今日も、明日も、豆に生きろってこと?笑・・・・お豆が体の吸収する栄養分で足りませんよってこと?それにしても、どの豆料理も、みんな手作りものばかり。おいすぃ♪どうやら、流行には乗れずに「つやこ」じゃなくて「まめこ」になれそう。笑(つやこ・・斎藤一人さんの本に出てくる、言葉で つやのある、いい言葉を言う人のこと。 つやがある人は幸せになれると、おっしゃっている。)いや、「つやこ」と「まめこ」を合体するのがよいけど名前は・・「つや まめ子」。・・それはあまりにナンセンスや! 一番自然なのは「つまこ」かな~★
September 9, 2005
コメント(2)
全139件 (139件中 1-50件目)